中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

「美しい布を織る‘15」展が終了しました

2015年05月31日 | 個展・展示会
三年前に上梓しました作品集『樹の滴――染め、織り、着る』の出版記念をかねた個展「美しい布を織る‘15」がお陰さまで無事終了しました。
お忙しい中ご都合をつけてご来場くださいました皆様、関係者の方々ありがとうございました。


たくさんの方と作品や着物、自然について話をすることができました。
作品集を読んで内容に共感して下さりお越しくださった方も何人かいらっしゃいました。
実作を当てていただいたり光にかざして見ていただきました。



観る方の鑑賞力やコメントも私には大変参考になりました。

その中で「静かだけれど力強い」という画廊経営の方の言葉が特に端的に捉えられていて印象に残りました。そういう織物をこれからも織っていきます。

また着物や帯を織る時の最初の織り出し部分を使って仕立てた袱紗やミニ額装などもしっかりご覧いただきました。こういうものは拝見に値する内容がなければなりませんが好評をいただきほっとしました。


林まさみつさんの竹かごバッグも丁寧な作りで着物の時に使ってもこれなら生地を痛めたりしないと大変好評でした。私も使わせてもらいます。今後の展示会の予定などは林さんのブログをご覧下さい。
 

連日夏日、真夏日となった5月下旬でしたが三枚の自作の紬の単衣に帯を毎日替えて8日間を過ごしました。
蒸し暑い時こそ単衣の真綿系紬の真価は発揮されるのですが、それでも少しでも涼しく着るひと工夫についてなどは後日アップします。

着物や帯などをお求めくださった方には私たちのこれからの糧もいただきました。
心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

若い織り手の育成とともに、私自身もやりたい仕事がまだまだありますのでこの道を切り拓くべく精進してまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

大塚文庫の庭先にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品集『樹の滴――染め、織り、着る』出版記念「美し布を織る’15」展お知らせ②

2015年05月16日 | 個展・展示会


  編み方: 左/三本飛び縦網代と三本飛び横網代の構成  右/二本飛び透かし網代

個展のサブコーナーに出品していただきます竹かごバッグ(林まさみつ作)をご紹介します。

五月晴れの午後に別府から竹かごバッグが大きなダンボール箱で届きました。
軽いんですけどパッキングがしっかりでした。^^
作品に対しての慈しみも伝わってきました。

バッグになるまで何工程も経て私たちのもとへ届く。
丁寧な美しい仕事です。

単衣や上質の夏着物にいかがでしょうか?

価格帯は8万~12万円ぐらいです。
巾着袋はリネン、または麻混レーヨンです。
裏地は綿です。

紐は薄グレーや白汚しなどの紐に替えても涼しげになるかもしれませんね。
一見小さめのこのバッグも巾着袋がありますのでかなりの収納力があります。
使い勝手もよさそうです。また、長く使えそうです。


気取らない作風ですのでカジュアルな服にも合いますね。
このバッグのヒゴは炭化竹(高温高圧の釜で蒸し焼きにした竹)、漆仕上げです。
上の写真の左のヒゴは草木染、漆仕上げです。


D型のハンドルは竹の小さな釘で緩まないよう固定されています。


底の角は籐で補強され、そこには「力竹」が取り付けられ、底の部分を保護しています。

実際に手にとってご覧下さい。

かたち21の笹山さんのブログもご覧下さい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「美しい布を織る‘15」展のお知らせ①

2015年05月10日 | 個展・展示会
――作品集『樹の滴――染め、織り、着る』出版を記念して――
{美しい布を織る‘15}展のお知らせです。


5月23日(土)~30日(土)まで目黒区自由が丘の大塚文庫で個展を開催いたします。
詳細、地図などはこちらをご覧下さい。

作品集『樹の滴』にも掲載されている作品も数点展示いたします。
旧作、新作合わせてご覧いただきたいと思います。

タイトル「美しい布を織る」は美しい布を織りたいという気持ちを込めています。

自然の素材の美しさ、特性を活かしながら人の叡智、技、感覚、時代性を加味していく。
人が身にまとって更に美しく、人のいのちを包み内面をも照らすことができる布。

人との関わりの中に生まれてくる、そんな「美しい布」を織りたいと思ってきました。
優しく自然体で、堅牢な布。
とても難しいことですが・・・。

さて、DMの表紙に使いました写真の作品はまだ機の上です。
あと1丈(約3.8m)残っています。

山桜で染めたピンク味のベージュ地です。

以前、カメラマンの立木三朗さんが「美しいキモノ」の取材でいらした折におっしゃられていましたが、草木染のピンク系の着物を撮影されて「この系統の色は写真に撮るのが一番難しい」とのことでした。

確かに今回のDM印刷も色校正してもうまくいかず、、すごいグレーになってしまいました。(>_<);
自然光で毎日見ていても時間帯などの光線の関係でかなり違った色に見えます。

柄は一見何気ないのですが、手結い絣が5寸ほどの間隔で入っているだけなのですが、経糸の中の絣糸のくくり際を見定め、少しずつ糸を引きずらしながら織るのに糸を凝視しなければならす、目と首がかなり辛いです。

手結絣は織り手の技と感覚がモロにでてしまいます。
でも模様が織りだされていく時の喜びは格別のものがあります。

40年前に訪れた吉野山の山桜の美しい光景を思い起こしながら織っています。

ぜひ実作をご覧いただきたいと思います。

またサブコーナーには竹かごバッグ(林まさみつ作)もこの季節にふさわしいものですので展示いたします。
後日、詳細をご紹介させていただきます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『樹の滴――染め、織り、着る』出版記念の会を終えて

2015年05月06日 | 作品集『樹の滴』

作品集『樹の滴――染め、織り、着る』出版記念の会が昨日無事終了しました。
万障お繰り合わせてのご参会、本当にありがとうございました。
岐阜から、静岡から、群馬からもお越しいただき大変有難く思いました。

様々な立場や年齢の方の集まりでしたが、「美しい布」というテーマの中で時間を共有することができました。
和やかな皆様の表情や会話に私もホットしました。

私のスピーチは時間があっという間に来てしまい話の半分で急にまとめた感じになりうまく伝わったか心配ですが、、、^^;
ただ、作品解説の中にすでに伝えたいことの本意は込めて話してはいました。。。(*^_^*)

さて、紬塾を修了された方も来てくださったのですが、その中のお一人の着姿をご紹介させてもらいます。

私の半幅帯をピンクの色無地の着物に合わせて来てくださいました。
自分の絣の着物に合わせようと思って仕立てた半幅ですが、今回のホテルでのパーティーには手持ちの着物の中では染の着物に合わせたほうが良いと判断したそうです。

色のトーンも違いますし、反対色の組み合わせ、着物と帯の格など結構難しい取合せだったかもしれません。
でも思いきってワインレッドと白の帯締めを取り合わせ、お祝いの雰囲気、気持ちも込めたかったというコメントもいただきました。会の趣旨を汲んでくれた取合せで私はとても嬉しかったです!

着物を着るということの 色々な意味でのハードルの高さを自分なりに考え越えていこうとする姿勢が伝わってきました。

彼女の5年後、10年後を楽しみにしたいと思いました。

他にもみなさんそれぞれのお心尽くしの取合せをしてくださり私も刺激を受けたのですが、また次の機会にご紹介できればと思います。

まだ本番の個展まで途中の着尺と帯を織り上げなければなりません。工房アシスタントとスタッフでその仕事に集中していきます。

また個展の詳細はブログでお知らせします。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする