中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

『現代工芸論』(笹山央著)出版記念鼎談を傍聴して

2014年04月27日 | 工芸・アート
先日のギャルリ・プス企画の『現代工芸論』(笹山央著)出版記念鼎談の傍聴をしました。

「ただそこにあるもの」という長谷川直人氏の灌木の根とガラスを素材とした作品タイトルにちなんでそのテーマで今の美術の関心事を三人が語るという趣向でスタートしました。

1時間あまり、三者(長谷川直人氏、井上明彦氏、笹山央氏)の話のやりとりがあり、最後に傍聴者からの質問を受ける時間がありました。そこで特に印象に残った質問についてご紹介します。

京都市芸術大学助教授で美術家の井上氏に(学生たちと器をつくろう!というコンセプトを立てて器を作った話をされたのですが)京都の器系の陶芸家が傍聴されていて、「美術の方がなぜ器を作るのですか?」と聞かれました。

井上氏は即座に「美術は根付いていない、上げ底、工芸にコンプレックスがあるのです」と。
(工芸も美術に対するコンプレックス、憧れもあると思いますが・・)。

ゆっくり話を聞く時間もなくそれ以上のことは聞けなかったのですが、アルミの板を打って器を作ったその器の作品タイトルは『打つわ』としたそうです。

タイトル『打つわ』は“器”とは何か、“打つ”という行為は何を意味するのかを考えるきっかけにもなるタイトルです。アートは普段当たり前のように思っていたり、見過ごしたり深く考えていなかった何かの気付きや発見、考察の機会をあたえてくれます。

井上氏は美術も工芸もデザインも地続きのものと考えているとのことですが、元々それぞれを分断したり上下をつけたりするものでもなかったわけで、現代でいうところの「工芸」と「美術」はそれぞれの領域が重なり、内包し合う部分が多いので、対立するようなものではないと思います。
むしろ純粋美術というものを探すほうが難しいです。工芸的要素を含まない表現はほとんどないのではないでしょうか?
絵画でも彫刻でも素材、道具、技を抜きには表現もないわけです。

今回の鼎談のテーマは「今の美術の関心事・・・」ということでしたが、器(原初的、広義の意味、も含め)の話が他にもいろいろ出ました。
着物も人を包む器と見ることもできますね。
器の話を抜きに美術は語れないのかもしれません。

紬の着物にしても、用途を満たす技術や素材の選定がなければもちろん成り立ちませんが、美しさや、安らぎのある布としての精神性を満たす美術的要素も備えていなければなりません。

また現代社会の中で着物を作り続けることの意味を作り手も着手も問うていかなければならないなどの社会との関わり、人との関わりなしに成立しません。
個人の自己顕示のためだけにあるものではありません。

現代の工芸、美術(アート)はいわゆる生業にはなりにくい状況の中にありますが、このままで本当にいいものは生まれてくるのでしょうか?

売り物を作ることはアートではないとか、逆に売れているからいいのだとか、それも不毛の水かけ論に思えてなりません。工芸、美術を特別視せず、いい仕事をしていくための経済力もそれぞれの立場で探っていかなければならないのは当然のことです。

現代社会に於いて、工芸、美術(アート)はどのような形にせよ、よいものが人々の中に力を持って生きてあるものだと思います。世に問うものだと思います。

今回の鼎談を聴き、私自身もよいもの作りをしたいですし、社会の受け入れや広め方ももっと活発にしなければなりません(紬きもの塾もその一つの場です)。
素材を見る力や技を磨く、鑑賞力を高めることも大切です。

笹山氏が若かった30年前ぐらいにはこういったことのディスカッションもよく行われていたということです。今はめっきり少なくなったようです。

かたち21でもこの『現代工芸論』の出版の記念を兼ねて、工芸を再考できる催しを検討中です。
観念的な話だけではなく、実践的な具体的な話が出来るといいと思います。
もちろん作り手も使い手(鑑賞者)も一緒に参加できる会で。

この鼎談にも紬塾から2名参加してくださり、一緒に夕食を摂りながら更に話を深めることができ、有意義な時間を過ごさせてもらいました。

若い人ともこれからの着物、工芸、美術、“地続き”で語り合っていきたいと思いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫻工房の春

2014年04月13日 | 自然環境・脱原発




東京のソメイヨシノは花は終わりましたが、八重や枝垂れはまだ咲いています。
工房の大山桜は花はほぼ散りましたが、枝には赤い萼やしべが残っています。
この光景も毎年綺麗だなぁと思っているのですが、ネットで検索していて『桜しべ降る呑川の道』という 面白い動画を発見しました。
私の撮影よりず~っと良いです。『夜桜お七』の物悲しい旋律とともに作成されています。
短いので最後の字幕まで見てくださいね。最後のオチ、笑えます。

工房の庭も植物の新しいいのちがグングン伸びています。
手入れの行き届いてない庭をぐるっと一周してみますのでお付き合いください。
 

桜の根元に植えっぱなしにされているチューリップ。だんだん貧弱になり、数が減ってきました。普段は全く忘れているのに、それでも咲いてくれると嬉しくなります。黄色もあったのですが・・・



梨の白い花が今満開です。花びらは珍しい形で少しギザギザしています。
植木屋さんに、この木は姫りんごではないか?と言われたので信じていたのですが、去年なんと!梨の実が3個なったのです。それで梨と判明しました。
黄味の少ない赤味のピンクやグレーを染めることができます。


小菊は母が大好きな花でした。。。
これは秋に黄色い花を付けます。でも最初は白かったのですが・・・


オレンジ色の花をつけるスカシユリ。こちらも球根をそのままの植えっぱなしです。
減ってきました・・・


山椒。一昨日は筍の若竹煮に木の芽を添えました。


ブルーベリーはヒヨドリの好物らしくて、花のうちにムシャムシャ食べられてしまい(今も食べに来てました)、実はほとんど付きません。私の口には2粒ぐらいしかまだ入っていません・・・


リンゴも若葉がほんの少し出始めました。花はこれからですが本当に可愛らしいです。黄色系の染によく使います。


ビワの若葉は白っぽい産毛に覆われています。夏以降に染に使うことがあります。
実がたくさんなります。何しろ摘果などの手入れをしてませんので、、、実は小さいですが美味しいです。
野鳥も食べに来ますが、こちらはたっぷりあるので私もたくさん食べてます。


柿の若葉。天ぷらにすると美味しいそうですね。
日よけのために無理やり画像奥の方から枝を伸ばしています。左端の枝はキュウイです。こちらも日よけになります。受粉がうまくできないようで実は今までに2個ぐらいしかならず、、、お口に入りません。


一重の山吹。ひと枝挿し木にしたのが大きく育ちました。
子供の頃実家にあってとても懐かしさを覚えます。


玄関の方へ回ると白い花を次々と咲かせるムクゲ。伐っても伐ってもたくましく枝を伸ばす強い木です。
枝葉を染に使うこともあります。緑味を感じるクリーム色を染めることができます。


ドウダンツツジの白い花。ここは西日が当たるので、夏にはこの植え込みに、洗濯や、台所の洗い物をしたあとの水をバケツに貯めておいて何杯も水やりします。


冬の間、人目につかない玄関脇に置かれた藤の鉢植え。葉芽が出てきました。
5月には玄関先を飾ってもらいます。

お粗末な画像ですが、植物のいのちに触れるとこちらも元気をもらえます。

紬塾の7月の染色実習でもこれらの植物の中から何か使うつもりです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6期「紬きもの塾‘14」が開講しました!

2014年04月10日 | 紬塾 '13~'16


今期も「紬きもの塾」スタートしました。
遠方からの方を含め4名の方と来年1月まで一緒に勉強させてもらいます。
今期もよろしくお願いいたします。

先日の「宗廣力三生誕百年記念展」、みなさん実作をご覧になっていたこともあり宗廣作品にとても関心を持っていただきました。

私の絣の小綛を使って、丸や、籠目、この写真の立涌などのデザインが、反物の耳に遊びの余った糸が出ていないのになぜ織れるのかも説明しました。
絣の括りは極くシンプルですが織るのは技量を要します。

また、先生独特の染め方で「どぼんこ染め」と呼ばれているぼかし染の方法の説明など、技法上の話もしました。
この技法と、手結の絣技法の相乗効果もあります。先生の仕事は数学的です。

制約のある絣技法を使いながら大きな奥行きのある空間を感じさせるこれらの作品は、宗廣作品の中でも最も重要な、かつ創作に大切な意味も込められたものと思っています。
この技法の説明をしている時に、参加者のお一人から
「制約を逆手にとっているんですね」という言葉がありましたが、
制約の中から自然なかたちでギリギリの可能性を見出す。
自然の理と人智を共鳴せている。

また「とてもスゴイ作品だけれど、誰が着ても似合いますね」という感想もありました。
デザインもシンプルで色数も抑えられているのに深味があって、包容力がある。
織物だけでなく様々なことにも生かしていきたい学びがあるように思います。

紬きもの塾の染織実習コースはシンプルでも深いもの作りを体験してもらいたいと思ってのことです。

また基礎コースでも、着物を着ることもシンプルに、でも奥行きのある着方や取合せを学んでもらいたいと願っています。

参加者のみなさんからも手応えを感じる第一回のオリエンテーションでした!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『現代工芸論』(笹山央著)という本が出版されました!

2014年04月05日 | お知らせ


工芸評論家・笹山央著『現代工芸論』(蒼天社出版)が昨日届きました。

校正の最終段階で読ませてもらいましたが、一気に引き込まれて読みました。
読みみ終えて気持ちが前向きにスッとしました。

出版、心からおめでとうございます!!
長いあいだ“評論”の立場から工芸をさまざまなものづくりを見続けてきました。
そして自分の経験の中から書き上げた実践的な工芸論と言えるでしょう。

着物も工芸もアートも人々の暮らしから離れたところで、ひとりの人間の小さな頭の中だけでの創作物になってはそれこそゴミを生み出すようなものです。

いのちあるものづくりが今後なされなければ本当に文化など育ちはしないと思います。

着物を着ることも木目込み人形のような着方や雑誌のモデルさんのまねっこでは「着る」という本質に迫ることもできません。

『現代工芸論』は“工芸”という言葉で簡単にくくるものではなく、自分自身の創作、生き方、衣食住の暮らし方をも考えさせてくれます。
「工芸の“工”という字は天と地をつなぐもの」と聞いたことがあります。

本来はとても大きな世界を内包するものなのではないでしょうか?
ただの独りよがりを“自己表現”などと言ってはいけないのです。

私は大学では生活美術を専攻し、工芸の本なども読んできましたが、今までにはない本です。

特にこれからを担う若い方には是非お読みいただきたいと思います。
もちろん中年以降の方にもじっくりと読んでいただきたいですが。。。

難しいと思われる箇所や、異論、反論などあれば、お問い合わせいただければ笹山さんはきちっと答えてくれると思います。

前向きにものづくりをしたいと思う方、使い手、鑑賞者、仲介者、ジャンル、立場を超えて読んでいただきたい本です。

私は、数は多くないかもしれないけれど先入観なくわかる方は一般の方の中にもおられることを自分の染織の仕事を通して実感しています。希望は捨てていません。

希望の人の輪を繋いで頂ければこの上ない喜びです。

「いいもの」が生み出されてくることを切に願うものとして是非おすすめしたい感動の一冊です。


書店で注文できます。

かたち21(櫻工房内)でも販売いたしております。

『現代工芸論』笹山央(蒼天社出版)本体1800円+税


[問合せ]
 Email:katachi☆mbr.nifty.com
 (☆を@に変えて送信してください。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする