中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

コンクリートから自然素材のものへ

2012年12月29日 | 自然環境・脱原発
 工房のニッチに置いている彫刻。
「祈ル手」岸野承作(材は春日大社の鳥居)

工房の大掃除をしてこのブログを書き今年の仕事納です。
お陰さまで日々染織の仕事に勤しむ事ができました。 

最近になって半分諦めていた腰痛が、腕を真っ直ぐに上に上げ、少し反るぐらいに手の指先までピンと伸ばし、そのあと脱力する体操(10月にたまたまあるギャラリーでお会いした野口整体の方に教えてもらいました)のせいか少し軽くなり、まだまだ頑張れそうな気がしてきました。

私にとって今年の大きな仕事として5月に上梓した作品集『樹の滴――染め織り着る』があります。

創作活動をされている方にも着物に関心をお持ちの方、そうでない方にも手にとって読んでいただけるよう個人の自己表現としての作品集に留まらないよう作ったものです。
大事なことと思われることは書きました。

ただ技法書のように説明的な書き方はしていませんので気付いていただけるかどうかは読み手によるとは思いますが…

染織をしている方から今までの自分の仕事は何だったのか‥、あるいは読むのが少し怖い…というような感想もいただきました。

紬という言葉にはいろいろな受け止め方があるようですが私が思っている紬は人に強さとやさしさを与えてくれる自立の証のようなものだと思って仕事をし、そして私も着ています。

お金持ちの方が着る着物とか贅沢品志向とは正反対の立ち位置で考えています。
いわゆる呉服商品の範疇の紬(過剰に細かい柄にして高額にしたり、ブランド名で売らんかな主義の)ではないのです。

着てくださっている多くの方々も着物自慢のために買い求めてくださったわけではなく大事に一生をかけ着ていこうとしてくださっています。
お金のある無しではないのです。また大事なことは単に価格の高い安いではないです。

手仕事系や着物関連の仕事も厳しさは続いていますが、今こそ大切にしなければならないと思います。
染織の仕事を「趣味」のように思われがちですが(そういう方も多いので仕方ないのですが)、世の中の流れに翻弄されないで人間がやるべき仕事をしていくしかないです。
私は手仕事を諦めないです。そのほうが私も楽しく幸せですし、周りの人にもそう感じてもらえるからです。

まだお読みでない方も『樹の滴』をお読みいただき、よろしければ感想をかたち21のメールをお使いいただきお送り頂けますとありがたく思います。
着る人の輪を広げて良い繋がりを持ちたいからです。


政治の方では「コンクリートから人へ――」は道半ばで交代となりました。
いきなり「人へ」というのが良くなかったと思います~。~-~;

先日の笹子トンネルでの大事故でアンカーボルトの34年の経年の劣化??と関係者が言ってましたが怒りを覚えました。
1トン以上もあるコンクリートパネルを13センチのボルトに接着剤を付け固定していたということですが小学生でもそんなものは危ないとわかります。頭の方が劣化しているのでは?と言いたくなります。
経年のせいではなく初めから設計、構造上のミスです。定期点検もずさんだったようです。他でもいつ起こるかわかりません。事故後天井板を外しましたがその廃棄物はどこへ捨てるのでしょう。

自然素材で作られた、経年によって美しさを増す建物や製品が増えて欲しいと思います。
自然エネルギー、再生可能エネルギーの開発、そういう公共工事を増やして景気を回復し、人が危険にさらされたり、大量の土に還らない廃棄物が出ないようにしてほしいです。

東日本大震災で生じたがれきがアメリカ、カナダの西海岸に大量に流れ着いてるそうですが、鳥が洗剤の容器などプラスチックを餌として食べてしまって死んでいるそうです。
魚も影響を受け、人間もそういった魚を摂取することにもなりかねません。
不要に、安易にプラスチック製品は使わないよう心がけたいです。

東日本大震災は大量消費社会の私たちに警鐘を鳴らしているとも言えます。

身近なところから少しでも変えていきたいです。
その一歩は私たち市民一人ひとりが自然素材のものを大切に手入れをしながら使い、暮らしをつつましくも豊かにすることを第一に考えることだと思います。
その最たるものとして着物があったのではないでしょうか?

自分の意思で自分に合う着物を一生をかけて着る人が増えて欲しいと思います。
来年も紬塾では環境のことも含め、着物を着る話をしていきたいと思います。

先日申し込んだ講演会のキャンセル待ちが出て、小出裕章さん、広瀬隆さんの話を聴きに行ってきました。
放射能の影響を受けやすい子供、30歳以下の若者たちを守らんとする悲痛な叫びを感じました。
その模様がYoutubeで視聴できます。4時間と長いのですが2時間ずつに分けてでも是非ご覧いただきたいです。
着物が捨てられていった時代と原発がどんどん作られていった時代は重なります。

また私は行けませんでしたが、24日にも日比谷で集会がありました。
脱原発宣言を即座に出した城南信金に私も口座を持ち昨年5月から着物貯金を始めましたが、理事長の吉原毅さんの話もわかりやすくてうなずいてしまいます。
こちらもお正月にゆっくりご覧ください。

今年も多くの方にいろいろとお世話になりました。
本当にありがとうございました。

少しでも日本の国、そして世界が良い方向に向かうことを心から祈ります。
みなさまもどうぞ良いお年をお迎えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回紬きもの塾  着物を着る

2012年12月27日 | 紬塾 '9~'12
 
前に織った布を今回切り分け、自分のものを手にしているところ



紬塾も今年度は残すところあと1回となりました。

今回は小道具の選び方や取り扱い方、着物の着方のポイントも話しました。

着物をよく着てらっしゃる方からほとんど自分では着たことのない方まで一緒に講義をします。
着慣れている方も初めて聞く話や着方に驚かれることもあるようです。

着付け教室をやるつもりは全くありません。

まだ自分の着物もない人に着付けだけ教えてもあまり意味のないことになります。着る気になり、自分のサイズにあった着物が準備できたら少し手ほどきを受ければいいと思います。
少し丁寧にじっくり習いたい場合は2時間ほど個別に指導させてもらうことにしています。

帯締めの本結びの話から、紐の解き方の話になりました。

本結びはしっかり結べて、解けにくく、解きやすい結び方で、紐の端を反対方向へ一直線に引くと固く締まってしまった場合でも解けます。
基本中の基本の結びで、結び目も美しいです。



最近は結ぶという作業が日常で少なくなり本結びを結べない、知らない方が多いようです。
風呂敷なども本結びでない、縦結び(右上を2回やる)にした場合、荷重がかかると結びが抜けてしまうこともあり危険です。解け易く、解きにくい結びです。

また日本では死に装束に結ぶやり方なので縁起が悪いとされてきたようです。
子供の頃から母に厳しく言われてきました。
そして母を見送る時に旅立ちの装束に縦結びをするよう指示がありました。
その時、母の教えが本当の意味でわかりました。

母が古布を私がいつか裂き織りに使うようにたくさん裂いて置いてくれているのですが、くるくる巻きつけた最後は紐の端を引き抜けばいいように片蝶結びのようにしてくれています。
母の知恵と愛にいつも頭が下がります。

昔の建築も解くことを前提に造られていたし、あとのことがきちんと考えられていました。
結びや梱包も解くことを前提にしたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座「花邑」の帯、そして中野みどり紬のショール

2012年12月21日 | 着姿・作品
東京銀座のアンティークモールにある帯のアトリエ「花邑」をご紹介いたします。
以前のブログでもご紹介していますし、アンティーク、着物好きの方でしたらよくご存知かと思います。

店主の杉江羽音さんは古い着物や羽織、布団皮などを解き、洗い張りをして帯に仕立て替えをしている職人さんです。
アンティークモールに店を構え、そこで仕立て仕事も帯の販売もされています。
まだ30代の方ですが、しっかりとした考えのもと技術とセンスを日々磨いておられます。

ただ色や柄が素敵というだけの布選びではなく、布地や色や文様についてもたくさん勉強をされています。
昔の布に込められた文様の持つ意味合いも帯として身につける際の付加価値とさせています。
彼女のブログ『花邑の帯あそび』で私も勉強させてもらっています。

仕立ての際にはもともと帯として柄付けされたものではないものを帯にするわけですからいろいろとご苦労もあるようです。

また経年の色あせや布の傷んだところやシミなどをうまくやりくりしなければなりません。
まず帯地にするところまでがすごく手間がかかるわけです。

でもその「手間」をかけていく過程で「心」が自然に入っていくということです。
「心」は「気」と言い換えてもいいでしょう。

これらの詳しいことについてはかたちの会の冊子『かたち』NO.08に羽音さん自身の言葉で綴られた文章が寄稿されていますので是非ご一読いただきたいと思います。(工芸評論「かたち」へお問い合わせください)とても素敵な文章です。

私は新しい糸を染め、布を織っていますが、染も織りも長く使用に耐えられるようしっかりとした仕事をしなければならないと修業に入った時から思って来ました。
そして洗い張りをする度に風合いを増していけるようなものを作ってきたつもりです。宗廣力三先生のそういうことも含めた教えがあったお陰です。

しっかり良くおられた紬は管理状態が良ければ30~40年ぐらいで劣化したりしません(タンスにしまいっぱなしとか湿気には弱いです)。
むしろ使うことで真綿の毛羽が取れ艶が出て美しさを増してきます。私の着物や帯も洗い張りをされて、二代、三代と愛されてほしいと魂を込め仕事をしています。

先日の展示会で洗い張りをした自作の紬を着ていたのですが、私の着物を着て来てくれた知人が、久しぶりにその着物を見て「前よりずっと良くなっているけれど私のも洗い張りするとこんなになるかしら・・」と言ってくれたのですが、もちろんなります!洗うほどどんどん着てくださいと答えました。

羽音さんが扱っている古布も、織りや染の職人達は解かれること、洗われることを前提に仕事してきたものもたくさんあると思います。
見た目の色柄も、もちろん大事ですが時代を経て受け継がれていけるものを創ることが今の時代こそ大事だと思います。

仕立てる際、帯として生地が足りないこともあり、お太鼓の裏地は別布のものも多いのですが、その取合せの良さも彼女のセンスの良さが光ります。ただ同系色で合わせるだけではないものも多く、裏を見るのも楽しみなのですよ。

羽音さんの仕事と私の仕事は反対の仕事のようでいて通じるものもあるのだと思っています。

こんなに大事にされる布、今の若い人達が帯として模様や風合いを愉しみ、とことん使っていけることは今時の大量生産のものにはない良さがあります。

しなやかな彼女の感性と柔らかな頭を駆使して創られている創作帯です。

よき布との出会いは自分を高めてくれるような力があります。これは自分にも力がないと出会えないということでもあります。モノは怖いほど正直です。




作品集『樹の滴』の中で桜染のピンクベージュの着物に締めている桐の花の型染めの帯は、実は、用事があって花邑さんにちょっと立ち寄った際に、出会い頭に一目惚れして買い求めたものです。羽織だったそうですがとても気に入っている帯です。

アップの画像をご覧ください。型と手差しのぼかし染めも入って綺麗な仕事です。

帯は何本あっても楽しいもの。1枚の着物に5本ぐらいはあるといいですよね。
季節感のある帯は季節を少し先取りしてたのしみます。

新しいからいいとか古いからいいというものではなく、新しいものも古いものも大切にすべきものを大切にしていきたいです。

ただ着物も帯も羽織もすべて古いもので取り合わせるというのは私はしません。
新旧を取り合わせて今という時代を生きていたいからです。

さて、その花邑さんで私の紬のショールの取り扱いが始まりました。
ウェブサイトでもご覧いただけますが是非手にとってご覧いただきたいです。

立体的な布ゆえに纏ってみないと画像では色も本当のところはわかりません。
すべて手紡ぎ、座繰りの糸を草木で様々に染、何本もの糸を合わせたり、糸質の違うもの、太さの違うものを一越し、二越しおきに細かく混ぜ織ったものです。
着尺より手間がかかりますし、織るのも打ち込みすぎても体に馴染まず、甘くてもだらしなくなるので案外難しく、熟練を要します。

そしてこのショールは織りたてよりも3年目ぐらいからが滑らかに艶を増し良くなってきます。
似た感じのものはありますがすべて一点ものです。
私のHPのショップでも扱いがあります。
こちらは町田市鶴川の櫻工房内でご覧いただけます。


なお先ほどの『かたち』NO.8、そして中野みどり作品集『樹の滴――染め、織り、着る』も銀座、花邑さんの店頭でも取り扱いがあります。

帯は漠然と見るよりも着物や着物の端切れを持って合わせてみるのが一番です。
お正月の着物に帯やショールを合わせて愉しんでいただきたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵美術野大学特別講義――「紬きもの塾」移動教室③

2012年12月07日 | 「紬きもの塾」移動教室
今年も11月30日に東京小平市にある武蔵野美術大学まで特別講義に行きました。

私のところからは遠いですね~。京都まで行く感じです~。
でも途中の多摩モノレールの高い車窓から見える木々の紅葉(武蔵野台地)は美しかったです。  


大学3年生の工芸工業デザイン科テキスタイル専攻の方に「紬織りと着物文化」について
駆け足で正味2時間半、糸引きから染、織り、デザイン、着物の着方、たたみ方の実技も加え話をしました。

とても熱心に聴講してくれ、質問もいろいろあり「楽しかった!」と声をかけてくれる学生もいました。私も楽しかったです。

蚕の吐き出す糸の形を見てもらうために繭を煮て黒い紙に巻き取ってもらったのですが、「そろそろ終わりに~~」と言ってもなかなか止めないでずうっと続けていたい様子でした。
「きれい!」「楽しい!」とのつぶやきも。

糸はただ真っ直ぐではないことに気付いてもらいました。
真綿から引き出す方が思うようにいかず難しいようでした。

また桜で染めた糸を自然光で見てもらいました。
こんなにたくさんの色が引き出されていることに驚いている様子でした。
生木の染であることと絹の光沢もあいまって糸が光を放っているのです。
その場でずうっと見ている学生も何人かいました。

またデザインも着物の場合は帯をはじめとして他の物との取合せがあり、やり尽くさないことも大切と話しました。

紬の着物も着てもらい半幅帯の結び方まで自分でやってもらいました。
思ったより苦しくないと言っていました。
振袖を着たときのイメージ=着物は苦しい――になってしまっているのですね。

着物のたたみ方も1回見てもらい、次にお一人にやってもらいましたがすんなりできました。
若い人はのみこみが早いですね。
たたまれた折り線どうりにやればいいだけです。

それから当日私が履いていた、鼻緒で擦り切れた足袋の繕いの部分を見てもらい、ソックスでも継ぎを当てて使うのは楽しいので皆さんにもお勧めしてきました~。
良いものを長く使おう!と。



学生から感想が送られてきました。
たくさんで入力が大変なので^^ごく一部の方だけ抜粋でご紹介します。

全体に糸の美しさや色の安らぎ、着物を纏ってみていいものだなぁという感想。
良いものを長く使うことへの気づきが感じられる内容でした。




自然をよく見つめ、自分を見つめ、自由(先入観をもたない)に着物を創り着て欲しいと思います。

                                


I.S.
様々な先生の糸や色に対する想いが伝わってきて、どうしようもない気持ちになりました。
うまく言葉にできないけど、季節が変わるにつれて、私たちは木や草の色を生きものの糸に染めて身につけてきた。
その感動と心の静けさは、昔も今も変わらないのだと感じた。先生が、「母を亡くしたときに色のものを着ることができなかった」でも、あるとき、このままではいけないと思い、前向きになったときに「黄色やピンクの色を着たいと思えた」という話が、色の持つ本当の美しさだと感じました。
泣きたくなりました。

「自然の持つ色は化学染料の持つ色とは違う」私はこのことを自分自身で実感したいと思いました。

色の持っている繊細な変化を、人生のどこかで受け止めたいと思いました。
あと、祖母にもらった着物を着れるようになりたいと思いました。


Y.I.
今日は草木染めの魅力を教えて下さって、自分の人生の価値観がより原初的に自然になじんでゆく気持ちになりました。ありがとうございます。
染めを通して、自分の生活を見直せることができることを、最近ひしひしと感じます。

私はまだ学生で、お金も無いですが、なるべくよいものを買って、長く使うことを心がけています。50年前のミシンを修理して使ったり、プラスティックのお弁当箱から曲げわっぱに変えてみたり……。
物が呼吸している気がするので、かんたんには捨てられません。
私は、自分の作品づくりも、そういうものを作れるように努力していきたいと強く感じました。
今日は、ありがとうございました。


U.K.
草木染めの色の話がとても興味深かったです。
普段、パソコンや染料や絵の具をまぜて色を作っているけど、植物に宿っている無限の色を引き出すという草木染めの感覚はそのどれとも違っていて、本当におもしろいと思いました。
日本の四季をこれまで以上に感じ、色の感覚を大事にしていきたいと思いました。


T.T.
桜の木を煮出した糸は桜色でなく、やわらかな人の肌のようだったり、赤土のよう色だったり、自然界のいたる場所に還元していくような、はかなさを感じました。
持ってきてくださった糸は手つむぎで、人が手でつむいだものの感じは大切だと思いました。


H.N.
草木染めの糸を見せていただいた時のお話、植物は染料になるために生まれてきたわけじゃない。
それぞれが本来の役割があって生まれてきていて、それぞれの様子をきちんと見ることが大事というのが、何か気付かされたような気がしました。
人々がなぜ色に名前をつけて、それらを必要とするのか、本来自然にあるべきことを、忘れてしまっていたのかもしれません。

着物の着方やたたみ方もとても勉強になりました。


T.M.
桜で染めている糸がとても綺麗で、バリエーションの豊かさに驚きました。
繭はとても繊細で、染めなくてもそのままで十二分に美しいと思いました。
一本で見た繭の糸はとても細く光沢があり、この糸で作られた着物は本当に贅沢なのだと思いました。
着物をすごく着たくなるようなお話でした。


W.R.
普段、着物を着る機会がなく、着物に対して遠い存在と感じてましたが、今回の講義で、とても興味が出ました。
草木染めのすてきな着物に触れて、改めてその良さを感じました。


N.M.
着物は取合せが大切とおっしゃていましたが、その通りだと思いました。
平安時代のかさねの色目も日本の四季が生み出した色彩感覚だと本で読んだことがあるのですが、着物もその文化をうけつぐものなんだなあと思いました。

消費、使い捨てのこの時代の中で、これからデザイナーが目指していくのは、長く使えて丈夫なものだなと思っています。とても勉強になりました。


S.T.
ずっと草木染めに興味があり、今日の講義で桜染めや梅染めを見て、一つの植物が無限にも色彩を含んでいることに、すごく魅力を感じました。
シルクの糸による独自の発色、季節を感じさせる色味というのは、私たちが生活する上で、自然界とともに生きている証のようなものです。


A.M.
良いものを長く使う。ほつれても繕って使うことにより、より愛着がわき捨てられなくなる。
本当にそうだろうなと思いました。
使えば使うほど美しくなるものはとても良いなあと、改めて感じました。
今後の制作や考え方に生かすことの出来ることを聞けてよかったです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする