中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

草木の色は無限

2016年06月29日 | 制作工程
 

身近な植物を煎じていくと、赤と黄色の色素が出てきます。
植物によって赤が多いもの、黄色が多いもの、その両方が拮抗しているもの、あるいは同じ植物でも部位によって、また煎じる回数、煎じ方によって赤味、黄色味の違いがでるものもあります。
数種類の植物からたくさんの色相を得るには、それらのことを考慮しながら染め分けていきます。

今月はヤマモモを中心にたくさんの色を染め分けました。
もちろん媒染剤の違いもありますが、部位の違い、煎汁の違い、同じ染液を染重ねていくなどによりかなり違いのある色を得ることになります。

一本のヤマモモの木の小枝や葉や少し太い枝の樹皮だけ、あるいは芯材だけと分けて染めたりもします。
またヤマモモの無媒染の色も私は自然な柔らかな色でよく使います。
染重ねていくと灰味が顔をのぞかせてきて、鉄媒染のグレーとは違う微妙な奥行きのある色合いになります。特に葉っぱに少し黒味も含まれているように思います。黒味も重要な色の要素です。その黒味が濁らず、深味になったところで染重ねをやめないといけません。

また、被染物としての糸や布の性質により、染めあがりの色が違うのは言うまでもありません。
どのような精錬方法かによってももちろん発色は違います。それも視野に入れて染を展開すると更に無限の色が染まるわけです。

そんなわけで、桜の色は何色かと問われても私には答えられないのです。
桜は桜としてその地で生きていくために地中から養分を吸い上げ、必要があって花を咲かせ、種を残すために葉を紅葉させ、落とし、来年へと繋ぎ生き抜いているわけです。

その枝葉の一部を私たちは使わせてもらい、身を包み、身を飾るためにその成分を糸や布に移します。
自然の営みを受け手もよく理解した上で使わせてもらいたいものです。私もまだまだ勉強不足ですが。。

人が“美しい色”と感じるのは何なのか・・・

あるファストファッションメーカーが30色の多色展開の服を広告に上げているのを見たとき、私にはある種の一色にしか見えませんでした。
奥行のない同じ性質のすぐに飽きのくる色の羅列にしか感じられませんでした。

草木で生き生きとした色を染めさせてもらうことを続けていますが、飽きることを知りません。
創意工夫を重ねていくと、毎回新たな発見が有り、心から美しいと思うことが多いです。もちろんうまく染められる時ばかりではありませんが。。。

草木の生木の状態での染色は何分煮るとか何%の染材、媒染剤でできるものではなく、絶えず状況を観察した経験を積みかさね、素材と実践で得られた知恵や経験則、環境や状況がいろいろ絡み合ってその時に生み出されてきます。
私は細かなデータを記録することにあまり興味はなく、どんな色が生まれるだろうかという毎回新たな発見への興味のほうが強いです。
また自分の思い通りにならない色をどう扱えるかがだいじです。思い通りの色などないのだと思います。

あとは織物であればそれらの無数の糸の組み合わせから生まれてくる色、紬糸であれば太細やネップなどの立体感による陰影からも色は生まれてきます。紬織りの糸染の色は平絹系の先染、後染とも違います。

色自体がもつ奥行き感と、糸や布の違い、光線の違いによって複雑に絡み合うのが色です。
色名や色の記号番号にとどまることはないわけです。

また、着物の場合は着る人によって、同じ着物が全く違ったように見えることもあります。
取合せの帯や小物でも違った雰囲気を呈します。

人種などの瞳の色によっても色の識別に違いがあるとのことですから一括りに色については語れないかもしれませんが、外国の方たちにも作品や糸を見てもらうことがありますが、みなさん一様に目を輝かせてその美しさに驚かれます。

トップ画像は右から9枚はすべてヤマモモで染めた帯揚げです。微妙な違いの色で写真には写しきれませんが、モニター画面を少し動かしてご覧頂くのも面白いかと思います。

薄い色でも灰味のあるなしで、着物の取合せの印象も違ってきます。
陰りのある色は秋の陽光の中で取り合わせていただくのも良いかと思います。


6月~9月にかけての絽目の帯揚げは灰味の少ないクリアーな色も染めています。
こちらの画像は左から、白樫、桜若葉、桜若葉、残り3枚は梨です。

美しい色やものは自然の理と深く関わっています。
梅雨空の中でも自然の色は心を和ませ落ち着かせるものですね。

これらの帯揚げも櫻工房内でご覧いただけます。
美しいものについて語り合えればと思います。
ぜひご予約の上、ご都合のよい時にお出かけください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回紬きもの塾 「とことん着尽くす・麻の伊達じめを縫う」

2016年06月13日 | 紬塾 '13~'16

先週末は紬塾が行われました。
「とことん着尽くす・麻の伊達じめを縫う」として、着物の更生や、その実例を見てもらったり、日常の暮らしの中でもものを大事にしていくことなど、みなさんが普段気をつけていることなどにも話し合いました。

上の画像の手にとっているものは、母が戦争中に、亡くなったおばが織った着物地から上着に作ったものです。
食べるものは田舎で土地がありましたのでなんとか自給できましたが、布が手に入らず本当に困ったといってました。
緑色の紙風船の柄の風呂敷は母が小学校の時に父親に買ってもらい着ていた銘仙の着物から作ったものです。
父親が早くに亡くなり、母にとっては数少ない父親の思い出に繋がる着物だったのでしょう。
銘仙は弱いから擦り切れるとは言っていましたが、この古い着物を80すぎで亡くなるまで、こうして風呂敷の形にして置いてありました。他にも座布団側や、枕、腰紐などにもして使い切りました。

着物の小幅は接ぎ合わせることで、大きな風呂敷にもしていけます。二幅、三幅、四幅など、布団を包むものも古布を利用してせっせと縫っていました。
広幅で買えば安いのですが、小幅を接ぎ合わせていく合理性もいいものだと思います。
接ぎ目には縫い代を二目落としにして、落ち着かせてあります。日本の知恵、美意識、手業が感じられます。
小幅は正座での仕事において扱いやすいですし、広幅から型紙で作る着物とは全く文化が違いますね。

真ん中にある毛糸の編み物は、古毛糸を繋ぎ合わせ、2本取りにして、孫のおくるみや、ひざ掛け用に編んだものです。私たちにも編んでくれたセーター等、解いて、カセにして、洗って、また毛糸玉にして編んだものです。

紐も腰紐に使えそうな生地や、布団をベランダで干す時にくくり付けるためにたくさん作っていました。プラスチックの布団バサミを使えば簡単なのにです。

奥にあるビニール袋に入ったものは裂き織り用に母が布団側などを裂いて残してくれていたものです。自分の仕事で手一杯で、裂き織りに専念する時間がもてず、たくさん置いたままになっていますが、いつの日か敷物にでもしたいです。

何でも使えるものを使い切ることが気持ちが良かったようです。
擦り切れるまで使う喜びが感じられました。
とにかく古い布を大事にした人でした。
でも新しく買うときにはよいものを選ぶ人でした。

布だけでなく、水や電気、ガスなども大事に使いたいものです。
これから特に活躍する炭酸塩のお洗濯についても説明しました。すすぎが楽です。


恒例になりました麻の伊達締めを縫う時間です。
今期の方にはヘンプの端切れを利用してもらいました。
広幅のハギレですので、二人ひと組になって、地の目を通してハサミを入れ、生地を半分にしていきました。
地の目が通っていると、縫い上がりが綺麗です。

一見できそう・・・

そして運針の時間です。
前回皆さんに「運針はできますか?」と尋ねると、和裁をしている方もいますし、まんざらでもなさそうな感じでしたので、今回は楽勝!と思っていました。
しかし、、、^^;汗だくになりました。
どなたかの、いい汗ではない・・というつぶやきも聞こえてきました。

和裁教室でもあまり運針には力を入れてないようですね。
布を針ですくっているやり方で、あれは運針ではないですね。

いろいろ縫わなくてもいいので、基本縫いをみっちりやると、あとは応用だと思うのですが。。。

来年は作戦を変える決意をいたしました!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「紬の会’16ー紬から始めよう」(可喜庵)ご来場ありがとうございました!

2016年06月07日 | 紬の会




「紬の会」(工房展)は6月25日(土)~30日(木)です。
ご予約の上、ご来房ください。


可喜庵での「紬の会」無事終了しました。
ご来場くださいました皆さま、サブコーナーへご出品くださいました林まさみつさん、小川郁子さん、瀬沼健太郎さん、桶谷寧さんありがとうございました。

今回特に印象に残ったいくつかのことがあったのですが、一つだけお話したいと思います。

会場に活けられた小さな花が、人の心に何かを語りかけたと思われることがありました。

瀬沼健太郎さんのガラス器にかたちの会代表・笹山さんがどくだみの花を生けようとしていたところ、展示をご覧になられ帰りかけたお客様の目に触れ、もう一度戻って、私の織った卓布とともにガラス器もお買い上げいただきました。私は他のお客様と話をしておりその場は見てはいなかったのですが、その方は初めてお会いする方で、作品はゆっくりご覧になられていましたが「着物は着ません」とおっしゃられていました。
お母様の選んでくださった着物はあるけれど、故郷に置いてあるそうで着るつもりもなさそうなお話でした。ご自分の好みにも合わないようでした。

でも布とガラスの器とどくだみの花、そしてそれを取り合わせて出来上がった空間に心を動かされたのだと思います。
それは好きな布を見出し、他の素材と組み合わせ、季節を添えて創る世界、着物の取合せの愉しみとなんら変わりのないものだと思うのです。

そしてなんとミニ紬塾にも当日お申込みくださり、ちょうどキャンセルされた方の代わりにご参加いただきました。
帰りには「夏に故郷へ帰り、タンスの中の着物をもう一度確認してきます」とのことでした。
ぜひものの美しさ、自然の美しさを大事にして紬の着物も着て頂ければ嬉しいです。


竹バッグ/林まさみつ作


切子帯留め/小川郁子作


ミニ紬塾では長く着られる単衣紬について糸や取合せ、下着などの話をしました。
蚊帳生地タオル(ヘンプ、リネン)で作る汗取り伊達巻の作り方も説明しました。
みなさん全く着ない方から、初心者、上級者まで熱心に話を聞いてくださいました。
時間オーバーで私も一生懸命話を致しました。



櫻工房内でも下旬にセレクトしましたもので展示をいたしますので、ぜひご来場ください。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする