中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

かたち塾「塩香を作り、愉しむ」栃木美保さんをお迎えして

2016年08月26日 | かたち塾、アート鑑賞いろは塾

9月18日の第8回かたち塾「塩香(しおか)を作り、愉しむ」は少し先のお知らせになりますが、準備の都合がありますので早目にご案内いたします。
“塩香”というのは植物を塩漬けにするモイストポプリです。密閉しておけば、時間をおいても香りが飛ばず、むしろ発酵してまろやかな香りになってきます。身近な植物が持つ香りについて関心を寄せてみたいと思います。

“香り”といえば合成洗剤や柔軟剤、シャンプー、芳香剤、衣類の防虫剤、トイレットペーパー、化粧品、食品等々。身近に強い香りが充満しています。強い匂いに苦痛を感じている方も多いのではないでしょうか?私はこれらの“香り付き”製品が苦手です。押し付けがましい人工の香りは神経を苛立たせて決してくつろがないのです。ご近所から漂ってくる洗濯洗剤の匂いに仕事中も悩まされています。(ーー;)

しかし、草木で染色をする際に煮出しをしますが、その時には思わず深呼吸して匂いを嗅いでしまうぐらい、いい香りがします。植物によってその香りはもちろん違い、ただ木を眺めているだけでは感じられない匂いもあります。
植物がもつ香りは生き物としてのそれなりの役目があると思うのですが、改めて植物の香りを聞いてみましょう。
昔から日本人もその香りを暮らしに利用してきました。たとえば衣類の防虫剤としてクスノキから作る樟脳は今も使われています。


今回は身近な植物、あるいは果物の皮、スパイスなども含め、栃木さんが用意してくださる乾燥させたものをベースに、持ち寄ってもらう生の植物の葉、茎、花、実など、香りを嗅ぎ分けながら、自分に合う心地よいものを数種類ブレンドして塩漬けにしていきましょう。
森林浴などすれば一番ですが、小さな瓶に身近な草木の匂いを詰め、改めて“香り”を確認しましょう。

造形作家でアロマセラピストの栃木美保さんにご指導をいただきながら作業を進めます。
栃木さんは和紙や麻布、植物、精油など使った作品を創られる方です。

この7月にも栃木さんの「 天の川 -七夕まつり- 」と題された展覧会(ギャラリー 水・土・木)で、麻布に竹の葉を挟んで縫い止め(手縫いですごかったです!)、天井からたくさん吊り下げた作品を拝見してきました。
七夕に絡めたものですので、来場者は願い事を和紙の短冊に書き、竹飾りに付けるという参加型のインスタレーションでもありました。

11年の同ギャラリーでの栃木さんの展覧会を観ての当ブログ記事はこちらから。

昨年松濤美術館などを巡回した「スサノヲの到来」展にも展示されていました。細い麻布を272本垂らした円形のスペースで、ふたつきのガラス容器の蓋を開けて、四季を意識してブレンドした植物の香りを体験できる展示でした。
また塩香のワークショップもあり、栃木さんから指導を受けて作りましたが、今もいい香りで工房に置いてあります。透明なガラス瓶に詰めておくと眺めても楽しめます。

昨年の紬塾の染の回では急遽、庭の金木犀の花で塩漬けも作りました。
上の画像の左端が一年後の金木犀です。色は茶色になってますが香りは残っています。
こちらのブログもご参考までご覧ください。

自分が好きな香りの植物を1~3種ぐらい持ち寄りましょう。
庭がないかたでも公園や道端でホンの少し葉をちぎって匂いを調べてみてください。思いがけない発見が意外にあると思います。野菜や果物、ハーブでも使えるものもあるかと思います。

栃木さんは乾燥させたものを用意してくださいますので、みなさんには生の状態のものを用意してもらいます。当日採集か前日などの場合は水に活けておいて、生気ある状態でお持ちください。
みんなで順番に嗅ぎ分けながら、好きなものをチェックし、あとから塩とともに瓶に詰めていきます。
蓋付の瓶1本はこちらで四角いタイプのものを用意します。
一人2本作りたいので、もう1本はご自分でご用意ください。

100円ショップでも密閉瓶は売られています。ジャムの空き瓶などの場合は150~200ccまでの容量でお願いします。上の画像の真ん中、うめジャムの瓶は200ccです。

私は桜の葉を持っていこうと思いますが、そのまま嗅いでもあまり匂いはないのです。煮出していると桜餅の匂いがするのですが、塩に漬けることで香りが出てくるのでしょう。桜餅の葉は大島桜の葉を塩漬けにしたものですから。
とにかくいろいろ試して何か発見なり、気付きがあれば良いと思います。

どなたでも参加できます。準備の都合がありますのでお早めにお申し込み下さい。
不明な点はお問い合わせください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第8回かたち塾 「塩香をつくり、愉しむ」
造形作家、アロマセラピストの栃木美保さんを講師に迎えて、
塩香=“香りの塩漬け” 作りのワークショップと、「香りと匂い」をめぐるレクチャーを行います。

ゲスト: 栃木美保(造形作家・アロマセラピスト)
コーディネーター: 笹山 央(かたち塾主宰)
日 時: 2016年9月18日(日)13時15分~16時30分
会 場: 小田急線成城学園前駅近くの施設(お申込の方に詳細お知らせします)
受講料: 3,500円 材料代、茶菓子代込(かたちの会サポート会員は3,000円)
持ち物: 身近な植物の花や葉など香りのあるものを1~3種類
    ※塩香の材料(瓶、塩、植物等)はご用意いたしますが、お好みの香りのものをお持下さい

お申し込みと詳細はこちらから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小千谷縮でお墓参り

2016年08月16日 | 着姿・作品


お盆休みには二度、着物を着ました。
60年ぐらい前の小千谷縮みで母が遺してくれたものです。

糸質が今の輸入のラミー麻と違い張りがあり、風の通りがとても良いものです。
当時のごく普通の呉服商品だったと思いますが、母が好きだった色味です。
裄だけ私の寸法に直してあるのですが身幅が狭く、、全身像はUpできません。。。^^;
自分の本体の寸法を少し詰めたいのですが、、秋から本気でやろうと思っています。運動しなければ・・
帯留めは今は亡き金属造形作家の濱口恵さんに20年前に帯留めとして作って頂いたものです。銀の籠に色違いの真珠が入っています。

一日は青山のお墓に参り、もう一日は帯を替えて、カジュアルなコンサートへ行ってきました。帯は共に自作の夏帯です。
暑い日でしたが、下着はもちろん櫻工房オリジナル、大麻肌着に蚊帳タオルの汗取りも使いました。一日は汗取りなしで着用しましたが、ないほうがむしろ暑く感じられました。ヘンプ蚊帳生地使えます!!日本の織物の撚糸や密度などの知恵、技術もすごいものがあります。
夏の着物は少し気合を入れないといけないのですが、着てしまうとシャキッとして案外気持ちのよいものです。


ガラスの帯飾りで少しでも涼しげに…してみました。

さて話が飛ぶようですが、短歌か俳句を勉強したいと思っています。
予行演習で初めての短歌を一首詠んでみました。(家人の添削済み)

・墓参後の会食の坪庭(にわ)に舞いきたる 
      アオスジアゲハを亡母(はは)かと想う  

ご説明いたします(^^@)。
亡き母の好きだった小千谷縮を着てお墓参りし、そのあと懐石料理を頂いたのですが、その店の小さな坪庭に青いアゲハ蝶が西から現れ、東方向へひらひらとゆっくり舞い、一往復して去っていきました。その光景はただならぬ感じで、水色が好きだった母が化身となって会いに来てくれたようで、夜になっても興奮が覚めなかったのです。
今年は母の十三回忌、父の七回忌でもありました。
アオスジアゲハは今までにも1~2回見たことはあったのですが、名前を今回初めて知りました。店の人は見たことがないと言ってました。
蝶の写真はこちらをご覧ください。

母も自己流ですが短歌や俳句を詠む人でしたので、文才のない私も少し苦手なことにもこれから挑戦してみようと思っています。

母が自分の母(私の祖母)を亡くした翌年だと思うのですが、短歌や俳句をいく首か遺しています。俳句を一つだけ挙げておきます。母が42歳のときです。

[母]        昭和40年8月25日
・夕涼みニラの花にも母の顔

私は子供で何も苦しさをわかってあげられませんでしたが、辛さを一人、誰に話すでもなく短い言葉に込め、耐えていたのだと今更ながら思います。
実家は紀州の山の中で、結婚して東京へ来てから会うことも少なく、親孝行できなかったことの辛さでもあったと思います。
祖母は看護師をしていて、村でお産や病気で困っている人のお世話などをよくしていたようで、質素でしっかりものだったようです。畑の縁の土留めとして植えられたニラ花と重なったのでしょう。私も母を亡くして2年ぐらい何を見ても母を思い出し泣いて暮らしていました。
人の絆はモノや自然物を介してつながっているものかもしれません。

少しの着物を遺してくれていたことが、今の私を支えてくれていると実感するお盆でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻(ヘンプ)ローライズステテコ&肌襦袢 [2] ――室内着使用例

2016年08月09日 | 麻ローライズステテコ&肌襦袢/長襦袢

残暑お見舞い申し上げます。

この夏は梅雨明けが遅く、割りに気温が低い日が続いていましたが、このところは暑さが本格的になってきました。今日は今夏最高の暑さですね。

お陰さまで工房は高台にあり、風の通りがよく、まだ冷房は使っていません。
庭の桜や柿の木が日よけになってくれていますし、ヨシズも使ってますし、四方の窓を開け、自然の風に吹かれ、風のない日はエアコンの送風で凌いでおります。

とは申しましても、着るものは究極の形でなければなりません。
衣服は限りなく楽にしております。でも仕事着(作業着)はだらしなくはならないようにしています。

素材は薄手の綿麻の織物生地(肌に密着しない張り感や、シボのあるもの)。
形はゆるく、風の通り道を確保したもの(エントツ効果)。
ただ肌を露出するのではなく、薄い生地が汗取りの役目を果たしてくれます。
カットソーは真夏には着ません。

今日は大変ご好評をいただきました和装用の麻(ヘンプ)の肌襦袢とステテコを
冷房なしで過ごす方向けに室内着としても着てみましたのでご紹介します。
室内着としても本当に涼しいです!!!

麻の中でもヘンプは特に放熱性、抗菌性、消臭性、即乾性も高く夏に最適です。
麻は接触冷感と言われ、身体にヒンヤリした感触があります。

それにしても、日本で「麻」といえば大麻草を指すものでしたが、今は麻と言ってはいけないというのが不思議でなりません。日本の文化の根幹をなすものだったのに、「指定外繊維」と表示しなければならないとは、、、?

麻福さんと櫻工房との共同企画で作りましたが、はじめは着物を快適に着てもらうためのものとして作ったのですが、最初から着物用ではなく室内着用あるいはスカート下にお求め下さった方もあります。

上の画像はインド綿のカットワークのチュニックブラウスとローライズステテコを組み合わせました。
白で透け感があるので、室内着といえども家族や他人の目もありますので、それをカバーするのがポイントです。とても涼しいです!


こちらはヘンプ肌襦袢と綿のワッシャー加工のイージーパンツの組み合わせです。
インナーは蚊帳生地(綿)のタンクトップす。
前身ごろの合わせは、紐で加減してください。
前の合わせのところから風が通り抜けとても快適です。
着物用に買われた方もぜひお試しください!!!


首筋なども肌あたりも柔らかく、チクチクして麻が苦手の方にもおススメです。
着物の肌着として着用の時には、繰越を下げるために背中心を少し引き気味に着用します。
初めから繰越を大きく刳ったものが最近は多いのですが、そうではなく肩山線を後ろに回すことで、肩周りがバイアス使いになり着やすくなるのです。
五分袖は肘の汗を取ってくれます。


もちろん着物用の肌着として一年を通してお使いいただけます。

サイドのスリットがお腹周りに沿ってくれますので、私でも窮屈感はありません。多少息を詰めていますが・・^^;


身八つ口と袖下の開きが放熱してくれて、和服の文化ならではの機能です。
これは室内着として着るときにもとても有効です。


この上質の素材感とヘンプの共布で作っていただいた少し細目の紐も自信作です!


あと蚊帳生地のヘンプ・リネンタオル2本でバイアスの汗取りを縫われた方が下記のようなコメントをくださいました。
「汗取りタオルのバイアス縫いは、面白かったです。ただまっすぐに縫うのとは、違う感覚ですね。ずっと続けて縫っていたいなあ・・・と思うような、今までにない縫い物の感覚でした。
タオルは初めは切らずにそのまま作りましたが、先生がおっしゃっていたように、少し切って短くした方が、身につけた時に、おさまりが良いようです。」

M~Lサイズの方は2本ですと少し長いので、生地幅分ぐらいをカットして、つなぎ合わせて作ると良いです。余り布は、端をかがって布巾やハンカチに。
ウエストの細い方には補正の役目も果たします。

ヘンプ・リネン蚊帳タオルもshopで一緒にご購入いただけます。(2,052円/税込)
2本必要になります。縫い方説明書をお付けしています。
ご注文フォームの備考欄にお書き添えください。

肌着のshopこちらから。

着物用の肌着として書いた前回の記事および、ステテコ、肌襦袢モニターアンケートにお答え下さった方のコメントもshopから是非ご覧ください。とても参考になります!!

生地の調達が難しく限定品ですので、お早めにお求めください。

尚、工房の夏季休業は8月12日(金)~15日(月)となります。

ヘンプの肌着のご注文はこの間も承りますが、発送作業は16日(火)以降となります。


柿の葉が夏の日差しを遮ってくれます。柿の実もだいぶ大きくなってきました。秋には美味しい柿の実が食べられます。染にも使います。

衣食住、身近な自然の恵み、自然エネルギー、昔からの知恵を再確認して、心地よい夏を過ごしましょう。
    











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一崩し着物と格子帯

2016年08月02日 | 着姿・作品


お客様にお求めいただいた紬の着物が仕立てあがってきました。
「一崩し」という色糸効果による織りです。
「一崩し」は若いころから好きで色を変え何反も織ってきました。こちらは藍とヤマモモで染めたもので、男女問わず着られる色調です。
この崩し縞には二崩し、三崩しなどと呼ばれるものもあります。網代織りなどもこの類です。
紬織りの根源的な魅力があります。

一見単純に見えるかもしれませんが、直に見ると真綿紬糸の太い、細い、色の濃淡、立体的な風合い、奥行きに見飽きることがありません。
一般的には濃淡2色で織りますが、色の濃淡プラス、糸の番手の違うものなども混ぜながら織っています。まずは力のある手紡糸でなければこの味わいは出ませんが、さらにはこの織物には相反する性質のものが混在しています。そのことが奥行や立体感に通じているのです。
案外設計も難しい織物です。糸選びにいつも時間をかけています。
ただ、わざとらしさが出ては品が悪くなりますので、気をつけなければなりません。

お客様は当初、袷で仕立てるということでしたが、いろいろ検討され単衣で冬も着るという決断をされました。
普段から気軽にたくさん着たいということで、長襦袢や肌着で調節することにしました。
この着尺は一般的な紬よりも太めの糸でしっかり織られたものですので、
後ろ身頃に裾までの居敷き当てを付けただけでも十分だと思います。
ただ、背の高い方で、仕立ての方には長く着るための最善の策を考えていただきました。
剥ぎがあるのですが、とことん着尽してほしいと思います。


                          
帯はお手持ちの二本とも合いそうでしたが、上の画像の私の帯(節糸紬「山笑う」)も決めて下さいました。
着物と帯、襦袢、小物の取合せも季節だけでなく、場、目的、年齢の変化など、一様ではありません。こちらも一生をかけて学び、楽しみ、磨くものと思います。
白地の更紗、濃い茶地に細い縞帯、そしてこの格子の三本の帯で時に応じて使い分けていただきたいと思います。

毎回みなさんそうなのですが、特にまだ若い方ですし、大変な決心だったと思います。何か強い思いもあったと思いますが、ものには人を突き動かす力もあります。

作り手としては表層に流されず、ものの本質を見失わないよな創作をこれからも続けたいと思います。

一生をかけて着る――、そして次世代へ手渡してもらえたなら幸いです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする