中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

秋色の染色

2019年10月19日 | 制作工程

台風19号の襲来から1週間が経ちました。
被災地の皆さまに謹んでお見舞いを申し上げます。
時間はかかると思いますが、被災地の一日も早い復旧をこころよりお祈りいたします。
 
15号に続いて本当に広範囲にわたり大変なことになりました。さまざまな被害状況をTV、新聞、ネットで見聞きするにつけ、胸が塞がれる思いです。救助、救援の方々も大変なご苦労と思います。
 
私は生活クラブを通して食材を主に購入していますが、農産物、卵、酪農関連などの生産者で深刻な被害が出ているようです。15号に次いで、欠品が続くと思います。
生活クラブからは、物資や炊き出し等の支援活動をしてくれているようですが、会員のカンパも募っています。
 
来年以降もまたこのような豪雨や台風は地球温暖化により起こりうると言われています。
温暖化対策、治水の見直しなど最優先の課題です。憲法改正に躍起になるより、戦闘機を買うより、目の前の「国民の生命と財産を守ること」をしてもらいたいです。
他にも福島の汚染水、汚染土、廃炉の問題、さまざまな困難な問題山積です。一国民として暗澹たる気持ちになります。地球も人も壊れていくことにならないように、今、踏ん張らねばという気持ちです。
 
 
さて、工房ではアシスタントは着尺の織りに専念し、私は先月からずうっと染の仕事をしています。
ご近所から頂いたヤマモモを無媒染で微妙なベージュを染め分けました。
 
こちらは藍下の黒染め、鉄紺。
 
茶系も何度も染重ねをしています。
 
秋になると本当に不思議にダークな色、温かみのある色など恋しくなります。自然界と同調したくなるのですね。その時期の色を染めるのが一番ピントが合います。
 
植物染材の赤系と黄色系を使い分けていきます。後は媒染材も幾種類か使い分け、掛け合わせもします。
例えば茜なら茜だけで染める、藍なら藍だけで染める、桜なら桜だけで染める。もちろんそれが基本になるわけですが、人が着るものとして利用するには赤、青、黄、黒を混ぜることで新たな幅のある色が生まれてきます。古の人たちも様々な工夫をして色を生み出しました。
昔は黒紋付も藍下、紅下で純黒を染めました。
日本の植物だけで黒を染めようとすると途方もなく時間がかかり、墨黒ぐらいにしかなりませんが、今は外材のログウッドで黒を染めることができます。ただ、単体で使うと紬としては深みがありません。私は他の染材を混ぜて使います。
 
草木染の手引書はないと言ってもいいでしょう。基本の知識と経験知を頼りに創意工夫し、光の中で確認しながら、時に鏡の前で身に当てながら、身にまとう色を求めています。
 
糸はしばらく寝かせますので、来年以降に使い始めます。その寝かせる時間も大事で、色を落ち着かせていきますが、私の中では織りの構想もふくらませつつ、集約させていきます。

 
帯揚げもダーク系や冬の暖色系を何度も染重ねています。乾かし、陽にかざし、色を確認しながらビミョーに染めます。(*^-^*)
本当は100でも200でも染め分けたいのですが、本業の紬を織る仕事もしなければなりませんので、ほどほどにしなければ、、。1点物の贅沢な特別の帯揚げです。写真は仕上げ前の段階です。
 
今年3月のこまもの玖さんの展示ではオレンジ系、コーラルピンクが人気でした。案外京都の問屋さんでもない色と言われました。茜と他の植物を掛け合わせて大人の落ち着いた赤系をもう少し染めようと思っています。
 
次回、11月10日の紬塾は「取り合わせ」です。帯揚げの新色も取り合わせてワークショップをしたいと思います。お楽しみに! (^^♪


 
 
 
 
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紬塾「とことん着尽くす」――... | トップ | 着物は公共性を内在するもの »
最新の画像もっと見る

制作工程」カテゴリの最新記事