夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

寒い2月は、「血管病」に要注意!、79歳の私は学び、多々教示させられて・・。

2024-02-08 15:26:33 | 喜寿の頃からの思い
先程、愛読している【日刊ゲンダイヘルスケア】を見ている中で、
『 月別死亡がアップする・・・寒い2月は「血管病」に要注意! 』、
と題された見出しを見たりした。

 

こうした中で、私は恥ずかしながら糖尿病の予備軍であり、
過ぎし2019年の新春に、心臓の痛みで救急車で病院に搬送されたこともあり、
何かと「血管」には注視している。



このような心情を秘めている私は、
今回、《・・寒い2月は「血管病」に要注意!・・》、
真摯に学びたく、記事を読んでしまった。

月別死亡がアップする…寒い2月は「血管病」に要注意!|日刊ゲンダイヘルスケア

月別死亡がアップする…寒い2月は「血管病」に要注意!|日刊ゲンダイヘルスケア

 気温が低い2月は血管の病気に注意したい。高血圧性の病気、心...

日刊ゲンダイヘルスケア

 

 気温が低い2月は、血管の病気に注意したい。

高血圧性の病気、心筋梗塞、心筋症、不整脈などの心臓の病気、
くも膜下出血、脳内出血、脳梗塞などの脳血管の病気で、亡くなる人が多くなる。

相武台脳神経外科(神奈川県相模原市)の加藤貴弘院長に聞いた。


2022年の総死亡数は、156万9050人。
このうち2月は、4番目に多くの人が亡くなった。
その数は13万7763人。


内訳を見ると、がん(2万9985人)、インフルエンザや肺炎などの呼吸器疾患(1万6226人)をしのいで、
高血圧性の病気(1211人)を含む循環器系の病気(3万6220人)が目を引いた。
つまり、2月は血管の病気で亡くなる人が多かった。


そのうち目立ったのは、老衰などさまざまな原因で、
心臓がうまく働かなくなる心不全(9381人)、脳梗塞(5170人)、不整脈および伝導障害(3597人)、
急性心筋梗塞(3096人)、脳内出血(3064人)、その他の虚血性心疾患(4444人)だ。

「2月に血管の病気で亡くなる人が比較的多いのは、
冬の寒さによるストレスが体内に蓄積し、病気を発症する閾値にまで到達するからでしょう」


たしかに東京の場合、気温は2月より1月の方が低い。
しかし、体感温度は、気温以上に低く感じる。

2月は冬型の気圧配置や低気圧の影響で、風も強くなる。
体感温度は風に影響され、風速1メートルにつき、1度下がるといわれる。

仮に気温5度でも、風速10メートルの環境では、マイナス5度のように感じる。
しかも、2月は朝に晴れていると、地表の熱が奪われる放射冷却現象のため、
より寒く感じる。

また、2月下旬になると、日中の最高気温が10度を超える日も出てきて、
一日の寒暖差が大きくなる。



ヒトは、寒さの刺激でドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリンなどのカテコールアミンが分泌され、
心拍数を増やし、血管が収縮するなどして、血圧が上昇する。


実際、高血圧の人は、夏と冬の血圧差が10㎜Hg程度ある人が多く、
人によっては20~30㎜Hgも異なるケースがある。

そのことに気づかない高血圧患者も多く、
自分では、血圧のコントロールができているつもりでも、うまくいっていないケースが少なくない。


昨年の米国心臓協会(AHA)の高血圧学術集会で発表された研究では、
冬は5%の高血圧患者で、血圧コントロールができていないと報告されている。
研究は6万人以上の成人高血圧患者のデータを解析した。


「冬は鍋料理など塩分の多い食べ物が多いうえ、汗をかくことも少なく、
運動不足で体重も増えがちで、ただでさえ高血圧になりやすい。
だからこそ、血圧は毎日きちんと測っておくことが大切です。

とくに、家庭用血圧計での起床後、血圧が135/85㎜Hgを超えると、
脳卒中や心筋梗塞の発症リスクが、2~3倍に高まる危険な血圧といわれていますから注意が必要です」



■トイレでの事故にも気を付ける

とくに危ないのは、朝の起床時だ。
日内変動で血圧は朝方高くなるうえ、起床前後しばらくは、血液が固まりやすい。

夜間は水分補給がなく、汗もかくので、心臓に入る血液量が少ない。
そのため、粘っこく、固まりやすい血液が流れている。

その状態で、急に起き上がって、心拍数を上げて血流を増やせば、
加齢や糖尿病などで、もろくなった血管が破れたり、
血栓ができて、それが脳や心臓に飛ぶことも考えられる。

だからこそ急性心筋梗塞は、午前6~10時に発症しやすいといわれている。


「血圧が高い高齢者は、起床時にすぐに起き上がるのは避け、
布団の中で、しばらく体を動かすなどした後に、ゆっくり立ち上がりましょう。

脳は、大量の血液を必要としており、
動脈硬化などで必要な血液が流れ込まないまま立ち上がると、
立ちくらみから転倒して、大けがをする恐れがあります。



また、温度差が10度以上ある場所への移動は、要注意。
居間からお風呂はもちろんですが、
夜中にトイレに立つときは、ガウンを羽織るなどして、体を温かくすることが大切です。
布団の中と外では、20度くらいの温度差となる場合があります」

冬は、トイレ内での事故も注意したい。
いきみから脳卒中を起こすことがある。


また、冷たい水に手を入れると、それだけで血圧が急上昇する。
高齢者の中には、もったいないと思う人もいるかもしれないが、
炊事や掃除する際は、温水を使用したい。

また、かがむなどして、心臓を圧迫する姿勢をとらないようにする。


高齢になると、体温調節機能が低下しやすく、寒さを感じなくなる。

しかも、筋肉量や食事量が少ないので、熱もつくり出しにくいことから、
低体温症にもなりやすい。

最近は「暖冬」という言葉を耳にすることも多いが、
高齢者はとくに気を緩めず、しっかり防寒対策をすることだ。・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 50代から気をつけたい》健... | トップ | 高齢者が避けるべき「認知症を... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

喜寿の頃からの思い」カテゴリの最新記事