夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

日本の海は、世界で第6位の広く管轄する海洋国家、と遅ればせながら学び・・。

2013-07-15 13:55:26 | 定年後の思い
私は東京郊外の調布市に住む年金生活の68歳の身であるが、
ともすれば曜日感覚が薄らいでいる私は、今朝もぼんやりとカレンダーを見て、『海の日』と朱記されていたので、
私は『海の日』かょ、と微苦笑したりした。

私は今年の早春のひととき、たまたまネットを検索していたら、
偶然に『図説・海洋国日本:世界の排他的経済水域』のサイトにめぐり逢え、
《・・日本は島国であるとともに、周辺海域の大きな海洋国家でもある。
  (略)
日本は人口規模では世界第10位であり、国土面積では、世界第61位である。
  (略)
ここでは、領海を含めた排他的経済水域の面積を掲げているが、
日本は、447万平方キロと国土面積38万平方キロの約12倍と大きく、世界第6位となっている。
日本は海洋国家としては大国であることが理解される。
  (略) 》
このようなことを遅ればせながら学び、
日本は世界で海を広く第6位の管轄する海洋国家、と教示された。
          
『海の日』の祭日の制定に関しても、定年退職後のまもない時に、
何かと信愛している『日本文化いろは事典』から学んだりしてきた。
《・・7月は祝日が無い月ですが、海をもっとも感じる季節です。
そのような理由から、海の仕事に従事している関係者の間で
「海の記念日」を祝日にしようという運動が起こりました。
現在7月の第3月曜日が「海の日」と制定されています・・》

このように明記されていたが、
《・・1996(平成8)年に「海洋国家として広く国民に海への理解と関心を求める日」として休日・・》
と解説されていた。

この後、私は燦燦の夏の陽射しを照らす庭のテラスに下り立ち、緑陰に身を寄せたりした・・。
そして、ぼんやりと私は、初めて海の潮の匂いを感じた時、
或いは幾たびか国内旅行で海を観たりして、果てしなく拡がる海に驚いたりしたこと、
思いを馳せたりした・・。
                    

私は1944(昭和19)年に農家の三男坊として生を受けた。
そして地元の小学校に1951〈昭和26〉年の春に入学した当時は、
祖父、父が中心となって、小作人だった人たちの手助けを借りて、
程ほど広い田畑、そして小さな川が田んぼの片隅に流れ、湧き水もあり、
竹林、雑木林が母屋の周辺にあった。

母屋の宅地のはずれに蔵、納戸小屋が二つばかりあり、
この当時の北多摩郡神代村(現・調布市の一部)の地域の旧家は、このような情景が、多かった・・。

確か小学3年生の頃、先生から『山彦海彦』の話を優しく教えて頂いた時、
少し戸惑ったのである・・。

幼年の私としては、山の幸で生活されている両親に育った『山彦』でもないし、
或いは海辺で生計をたてている両親の児の『海彦』にも属さないのである。

この頃の我が家は、周辺は平坦な田畑、雑木林、
少し離れた周辺はゆるやかな丘陵であり、国分寺崖と先生たちは称していた。
この当時の私は、山辺も知らなかったし、海も観たことのない少年であった私は、
やむなく里の児の『里彦』だ、と秘かに心に決めたりした。


このような心情が私の心の奥底に今だあるが、
海の匂いを初めて感じたのは、映画の『二十四の瞳』であった・・。

確か1954(昭和29)年の秋、小学4年生だった私たち生徒は、
先生に引率され学年別に指定された日に電車に乗り、
京王線の布田駅の近くの映画館で『二十四の瞳』を観賞した・・。

後年になると、木下惠介・監督の『二十四の瞳』の名作と知るのであるが、
この当時の私は、映画のシーンの小豆島の海の情景、修学旅行に行く瀬戸内海の景観に、
呆然と観て、あれが海かょ、と衝撃をを受けたのである。

そして、ストーリーも完全に理解できない私は、数多くのシーンで涙を浮かべたりしていた。
この映画で何よりも心を震わせ、感極まって涙を流したのは、
敗戦後の恩師の大石先生の教員復職の祝賀会を成人した生徒が開き、
戦争で失明した磯吉が、一年生の時に先生と生徒12名の記念写真を指差しながら、
生徒全員の位置を示すシーンであり、
この時に廊下にたった成人した生徒の女性が『浜辺の歌』を唄うシーンであった。

この『浜辺の歌』は、圧倒的に海の匂いを感じ、
その後、私は国内旅行で海辺を観たり、海岸を散策したりすると、
心の底で、『浜辺の歌』を唄ったりすることが多いのである。
          
そして私が初めて海を観たのは、1956(昭和31)年の小学6年生の夏、
独りで小田急線に乗り、湘南海岸の江ノ島に行き、海岸、展望台から相模灘の海を観て、
田舎者の里彦の私は言葉もなく、果てしなく彼方までの海原を呆然としながら、長らく見つめたりした・・。


この後は50数年の中、幾たびか旅を重ねている中で、冬のオーホック海の厳冬の流氷、
日本海、太平洋の近海をフェリーなどで観たりしてきた。

過ぎし2010〈平成22〉年の2月下旬に、
小笠原諸島の『父島』でザトウクジラを観るこちを最優先課題として、
私たち夫婦は2月24日から3月7日まで船中泊往復路2泊、『父島』のホテル滞在9泊の旅路をした。
   

この後、陸地の新緑、紅葉、雪が舞い降る旅をいく度か重ねて、
そして今年の2月に、南海の情景も観たくなり、八重山諸島の中核の石垣島に9泊滞在しながら、
この周辺の地、海を観たりしてきた・・。
   


   
こうした八重山諸島の叙景を見たりした中、何かしらヨットで《サンセット・クルーズ》があると知り、
私たち夫婦は申し込みながら、観光の乗船客は6名前後かしら、と私は家内と談笑していた。

まもなく欧米人のような方で細身の長身の容姿の40代の男性が、
私たちの近くに来て、
『XXさんですか? 私が本日の《サンセット・クルーズ》担当するXXXXです』
と私に日本語で挨拶した。

私は観光ツアーの方は日本人の男性で船長のアシスタントの若き男性を想定していたので、
少し驚いたが、家内は全く予測していなかったので驚いた、と後で私に言ったりした。

そしてこの欧米人風の男性に導かれて、送迎車に乗り、やがてヨットが係留されている桟橋に行った。

やがてアシスタントもいなく、この欧米人風の男性がたった独りで操縦、案内人と知り、
私たちは最後部の椅子席に腰かけた。
               
私たちか何よりも驚いたのは、乗客の観光客は私たち二人だけで、
貸切船で贅沢この上もなく、と私は感じたりした。

      
そして桟橋を離れて、海上保安庁の巡視船(?)が視られると、
『何かとお忙しくて・・大変ですねぇ』
と操縦士兼案内人の欧米人風の男性は私たちに言ったりした。
   

この後、私たち夫婦は夕陽が海の彼方の沈む情景を観たりして、
   

ホテルに帰館した後、
確かに海上に於いての安全、救助などは、海上保安庁の諸兄諸姉で、
そして領海の保全は米軍に協力を仰ぎながらも、海上自衛隊の諸兄諸姉も、
果てしない努力と英知、そして責務で、私たち国民は守られている、と感謝したりした。

☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
人気ブログランキングへ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする