goo blog サービス終了のお知らせ 

夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

夏日の散策、そして買い物・・♪

2006-06-01 15:32:00 | 定年後の思い
東京の郊外は、快晴で夏日のような暑さである。

昼前後、銀行廻り、買い物に出かけた。
半袖のスポーツ・シャツであったが、汗がしたたり落ちてきた・・。

帽子をかぶって来れば良かったかなぁ、と思ったりした。

私は帽子が苦手であるが、テンガロン・ハット、
夏用にオーストラリア製の洒落た麦藁帽子風を愛用している。

10年前のゴールデン・ウイークの五月晴れの日、
テンガロン・ハットを深くかぶり、サングラスをして散歩に出かけた。

簡易バックをななめ掛けし、その中にCDウォークマン、アルバムを7枚程いれて、
散策しながら聴いたりしていた。
中島みゆき、GLAY等であった。

数時間散策した後、駅前のお蕎麦屋に入いり、
帽子を取り、汗ばんだ顔をハンドタオルで拭(ふ)いた・・。

そして、お店の女性に、
『ビールと笊蕎麦(ざるそば)をお願い・・』
と私は言った。

あの時のビールは、美味しかった、と今でも心に残っている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡易バックのななめ掛け・・♪

2006-06-01 09:53:00 | 定年後の思い
昨日の快晴の中、2時過ぎに買い物に出かけた。
27度前後の初夏の陽気であるので、
夏用の長袖のスポーツ・シャツ、ストレッチ・パンズ、足元はウォーキング・シューズとした。

私は物入れに簡易バックを愛用している。
財布、ハンドタオル、ハンカチ、煙草、ライター、煙草の吸殻入れを原則として持ち歩いている。

簡易バックは、ななめ掛けにしているので、
家内は『幼稚園生みたい・・』と笑っている。
この幼稚園掛けは、歩きやすく、両手が開くし、安全性もあるので何かと便利である。

昨日、熱気を感じたので、サングラスをして歩いた。
川沿いの区立の公園が隣接する遊歩道を歩いた。
帰路の時、私の両手は買い物したスーパーのビニール袋を下げていた。

遊歩道が狭まった時、前方から若い女性が帽子をかぶり、
黒のTシャツを召し、ポシエットをななめ掛けして、急ぎ足のウォーキングで近寄ってきた。

私は道を避(よ)け、若い女性が通り過ぎるの待った。
この若い女性は、少し微笑んで、目礼をして通り過ぎた。

《綺麗な顔立ち・・容姿も素敵・・』と思わず私は思った。

ZARDの坂井泉水・女史のデビューした時の顔立ちに似ていた、
と遠ざかって行く後姿を見て、思ったりした。

♪揺れる想い 体じゅう感じて
 君と歩き続けたい in your dream

と口ずさんだりした。

しばらくすると、俺も歳を取ったと感じたりした。

尚、ななめ掛けに関して、
最近、ご婦人の間で、レザーのショルダーバックをななめ掛けしている方を見かける。
ラフに召した洋装であれば解るが、
ツーピースを召したお方がななめ掛けを見ると、
このお方はご自分の魅力を台無しにしている、と思っている。

ツーピースを召した人は、容姿そのものショルダーバックは肩にかけるか、
手に持つものである。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『水の月』のはじまり・・♪

2006-06-01 07:24:00 | 定年後の思い
東京の郊外は、快晴の朝を迎えている。
日中は昨日を上回り、29度前後が予測されている。

6月は旧暦に於いて、『水無月(みなづき)』と古くから云われているが、
語源を調べたりした。

知識人・藤野邦夫・氏によれば、
『みなづき』の『な』は、元々は『の』を表わす用語で、
つまり『水の月』という意味だった。

そして、その解釈として、
「田んぼに水を引く月」という意味、
或いは「梅雨(つゆ)で水の多い月」との説もある、
と綴られている。

5月は日照時間が平年より少なく、ぐずついた天気が多かったが、
6月を迎えて今、この月はどのようなお天気になるのかしら、
と思ったりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする