
9月23日のもんじゅ主催の集会後のデモ参加しました。
9月20日金曜日危機管理室に要請文を提出した。18号台風は、枚方市内で床上浸水やがけくずれ等の被害を起こした。危機管理室はその対応におわれていたが、1時間ほど話し合いの時間をとっていただけた。今まで何度か話し合いを重ねてきたが、少しづつ「国の動き」等の情報の共有ができているように思われる。以下、要請文です
まだまだ暑い日が続きますが、日々市民のために奮闘されていることに感謝いたします。又、危機管理室先頭に東日本大震災への支援を継続されていることは、非常にうれしいことです。今夏の取り組みとして「広報9月号」に掲載された2つの記事は、枚方市・枚方市民の被災地の子供達を大切にしていることが伝わりまました。一つは、岩手県大槌町・別海町・枚方市の中学生の交流です。二つ目は、「まちの話題に・・・思い切り遊べて大喜び・・市民団体が福島の子どもたちを招待」の記事です。今後も継続してほしいとの思いを深めています。
東日本大震災の市民生活の復興は、大幅に遅れています。岩手・宮城・福島の3県でプレハブ仮設住宅の入居率が、いまだ9割にのぼっています。(阪神大震災では、プレハプ仮設の震災2年半後の入居率は61.8%)また、福島第一原子力発電所の事故が、収束どころか、放射能に汚染水の処理に根本的な方法は見出せていません。放射能汚染は、単に福島県だけの問題ではなく、岩手、宮城、そして関東地方・・日本全国に広がっています。復興は、原発事故・放射能汚染の問題を避けては通れないのです。
私達は、昨年6月21日にすべての政党から発議者が出て議員立法として成立した初めての法律である「東京電力原子力事故により被災した子どもをはじめとする住民等の生活を守り支えるための被災者の生活支援等に関する施策の推進に関する法律」(以下「原発事故子ども・被災者支援法」)を大切にしたいと考えています。しかし、この8月30日に公表された「原発事故子ども・被災者支援法」に基づいて策定された基本方針は、残念ながら私達の期待を裏切るものでした。
「原発事故子ども・被災者支援法」は画期的な法律であり、国会議員自ら被災者の声に耳を傾け、超党派で成立にこぎつけ、事故後2年以上も経過し、将来に不安を抱く被災者及び避難者にとって希望の灯となっていました。それは、下記のような内容が含まれているからです。
①放射線が人の健康に及ぼす危険について科学的に十分に解明されていないことを前提として、一定の基
準以上の放射線量が計測される地域の被災者・避難者への幅広い支援策を、「原子力政策を推進してきたこ
とに伴う社会的な責任を負っている」国の責務において推進することを定めています(第1条、3条)
具体的には、人々が支援対象地域に居住し続ける場合も、他の地域へ移動したり、移動前の地域へ帰還したりする場合も、いずれも被災者自身の選択する権利を尊重し支援することとされています
(第2条、8条、9条)。
②支援対象地域を、その地域における放射線量が政府による避難に係る指示が行われるべき基準を下回っ
ているが一定の基準以上である地域として規定している(第8条)、
③胎児を含む子どもの健康影響の未然防止や放射線の影響を調査する健康診断の必要性、被ばくによる疾
病への医療費減免などが盛り込まれている(第13条)。
ところが、8月30日に復興庁から基本方針案は多くの問題点があります。
①第8条に規定された支援対象地域は放射線量の一定の基準以上であるにもかかわらず、これを無視し福島県内33市町村という極めて狭い範囲にとどめています。
②避難に関する新規施策はなく、放射線被ばくの影響に鑑みた血液検査などの健診については言及すらありません。このように基本方針案は、従来の施策の寄せ集めであり、新たな施策は無いに等しく、法律が義務付けた被災者の意見反映もされておらず、法律の理念や条文の規定を生かしたものとは程遠いものです。
ご存知のように、8月20日に福島県民健康管理調査の第12回目の結果発表があり、甲状腺ガン確定及びその疑いの子どもが合計43名でとなり、前回の27人から16名増えました。甲状腺ガンは15歳から19歳における全国発生率は、100万人に5名という国立がんセンターの年次報告がありますが、、約18万人中43人が発症している状況は異常としか言いようがありません。今後ますます健康被害が拡大することが懸念されます。福島原発事故での初期被曝の影響は非常に大きいのです。この点からも「原発事故子ども・被災者支援法」の理念を生かした施策が急がれます。
枚方市にも被災地から避難してきた方々がおられますが、健康や生活など将来への不安を抱えておられるのではないでしょうか? 健康不安で避難したのに、自主避難とみなされ何の補償も受けられない方、家族が別々に暮らすなど二重生活による経済的、精神的な負担を強いられている母子避難の方、、被災後2年が経ち、住宅や就労などの公的支援の年限により今後の生活に不安を抱える方もおられるのではないでしょうか?
よって以下の質問と要請をいたします。10月21日までに文書回答と口頭説明をお願いします。
(質問)
①「原発事故子ども・被災者支援法」についての枚方市としての評価をお示しください
②今年8月30日に公表された「基本方針」への評価をお示しください
③「岩手県大槌町・別海町・枚方市の中学生の交流」成果と反省点を教えてください
④枚方市の避難者への今年度の取り組みを教えてください
⑤来年度に向けて、避難者への施策の変更、または新たな施策があれば教えてください
⑥災害復興支援基金の現状を教えてください
(要請)
①放射能健康診断をはじめとする各種健康診断の無料実施が実現する動きを検討してください((「原発事故子ども・被災者支援法」第13条)
②住宅・就労支援の継続強化及び、「原発事故子ども・被災者支援法」の理念に基き、「国」や「大阪府」への働きかけをしながら独自施策の実現をしてください
③福島の子供達が枚方市の子供達と交流できる方法を検討してください
④保養キャンプなどの保養プログラムへの助成など保養の取り組みへの支援の具体化を検討してください(「原発事故子ども・被災者支援法」第8条)また、枚方でのホームステイ、クラブの合宿、空き家の活用等子どもたちを放射能から守るさまざまな方法を検討し実現してください
提出者 放射能から子どもたちを守る枚方の会
平和で豊かな枚方を市民みんなでつくる会
連絡先 枚方市禁野本町1丁目5-15-106
市民の広場「ひこばえ」内 TEL&FAX 072-849-1545 090-7350-0883〔大田〕