今日こんなことが

山根一郎の極私的近況・雑感です。職場と実家以外はたいていソロ活です。

野川を歩く1:二子玉川〜柴崎

2017年03月28日 | 川歩き

東京北部の石神井川(豊島園〜東伏見)は楽しくなかった。
なので、 次なる川歩きは、行き先を東京南部に移し、多摩川支流の野川にした。
そもそも多摩川自体が川歩きの対象としてやり甲斐があった(河口〜奥多摩湖まで)。
その支流の野川も実はすでに昔踏破しているのだが、 その時は上流からだったので、今回は下流から遡行する。


東急田園都市線の「二子玉川」で降りる。
幼い時、ここにあった「二子玉川遊園」のお化け屋敷で泣いた記憶がある。
今は、ご存知の通り、高いビルが立ち並ぶ。
なので、いつもの歩き前の腹ごしらえに「駅そば」を探したが、ハイソなレストランばかりで、見当たらない。
仕方なしにコンビニでおにぎりを買う。
駅前はハイソだが、すぐに緑豊かな多摩川畔に出られる。
多摩川の手前に野川が流れており、鉄橋の下で一部が合流している。


その野川は多摩川に合流する最下流ですでに澄んでいる。
これはうれしい。
しかも川床はもちろん両岸も自然のまま(写真)。
東京区部(といっても西の端だが)で、自然状態の川があるなんて嬉しい。

さて、野川と多摩川に挟まれた兵庫島(写真中央:公園になっている)に行き、
そこで座っておにぎりを食べ、右岸沿いに野川を遡る。
野川は浅く透明で、あちこちで鯉が背びれを水面に出して泳いでいる。
両岸に歩道があるが、北側の左岸は車道に面しているので、専用歩道の右岸(南側)の方が歩くのにいい。

川筋はじわじわと北西に延びていき、東京外環道の頭上のトンネル工事をくぐり、
やがて「次大夫堀」という、家康入府の頃に野川から小泉次大夫という人が作った用水路跡の公園に出る。
野川沿いにこういう史跡があるとは知らなかった。
ここには民家園があるので立ち寄る。
この付近にあった江戸時代の民家を3棟集めており、ちょっと江戸時代にタイムスリップした気分(写真)。
でも農家の古民家って外装も内部もどれも似たり寄ったりだから、見学は1棟すれば充分。
民家園発行の民俗資料記事である『あるじでえ』のバックナンバーが置いてあり、民間信仰がテーマのもの数点もらった。 

ここから川沿いに小田急線の喜多見に向かう。
左岸の奥は高台が続いていおり、これは国分寺のハケで有名な国分寺崖線というもので、野川はこの崖線に沿って流れている。
ただ、生活排水が流れ込んでいて、この付近の水は濁っている。

小田急線の鉄橋をくぐると、自分が歩いている右岸は小田急の喜多見電車基地(内部は見えない)に沿った公園になる。
対岸の土手の冬枯れの桜の樹の下で、坊主頭の若者が結跏趺坐で瞑想している。
彼の頭上の桜が満開なら、絵になったな。
また、ここから川岸上(段丘の上)の歩道の内側、川べりの土の部分(段丘の下)に人が歩けるスペースができている。
ただ、そこへの下り口が見当たらないので上の歩道を進む。 


調布市に入り、両側が大きな団地になる(神代団地)。
団地の真ん中を野川が流れ、両岸にそれぞれ二重の歩道が続く。
生活風景と川が馴染んでいて楽しい。

もっと川に近づきたくなったので、外側の歩道から、川べりの踏跡(正式な歩道ではない)に降り、ここからは川を間近に見て歩く。 

対岸の草むらでは子鴨が数羽遊んでいて、近くの親鴨が、猛禽から子鴨を守るためか
子鴨に位置を知らせるためか、わざと翼を拡げて注意をひいている。

そういう鳥たちを見ているうち、道の先に、人間ほどのすごく大きな黒い鳥がいるように見えて、眼を見張った。
よく見たら、人だ(写真:では錯覚のしようがない)。
あれ、この”人を鳥と見まがう錯覚”って、つげ義春のマンガ『鳥師』にあったぞ。
実は私が一番好きな漫画家つげ義春はここ調布市に住んでいて、そのマンガはこの地が舞台になっている(そしてつげ義春原作・竹中直人監督主演の映画『無能の人』も)。
しかも、野川はつげ義春の散歩コースだったのだ。
彼が住んで作品にした土地で、彼の作品の1シーンを図らずも追体験した。
ファンとしてこれほど嬉しいことはない。
私にとって「野川」はこういう意味もあったのだ。


さて、野川の行く手に京王線の鉄橋が見えてきた。
今日の予定は、ここまでだ。
野川の下流部を歩いたことになる。

野川の本当の楽しさはこの先にあるのは判っている。
それを次回の楽しみとするために、今日はここまで歩いたのだ。
そう自分に言い聞かせて、川から離れて、京王線の柴崎駅に向かった。 

「野川を歩く2」に続く



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。