今日こんなことが

山根一郎の極私的近況・雑感です。職場と実家以外はたいていソロ活です。

愛知日進・東京文京区の気象観測値の閲覧

2024年03月31日 | お天気

アメリカDavis社製の気象観測装置(Vantegeシリーズ)を使って、
タイトルの2地点の15分ごとの気象観測データを個人研究用にサイトにアップしている(4月から 無料レンタルサーバーfc2に移転)。

自分がどこにいても現地の値をいつでも確認するためなのだが、
あくまで”参考値”として参照する分には問題ないので、誰でもアクセスできるようにしてある。
ただしごくたまに観測の異常値が発生するので、それを承知の上で参照してほしい。
また、両地とも更新タイミングが遅れがちとなっている(これは多分サーバーの都合で故障ではないので、容赦してほしい)。


2地点の観測態勢を以下に示す(それぞれ当地の私設気象台と名乗っている)。
観測表示画面に英語が混じるのは、表示テンプレートがアメリカ製のため。

我ながら実感するのは、経時グラフがとても参考になること。
とりわけ、気温・気圧の変動は気象病の原因とされるので、症状と変動との関係を事後的ながら確認できる。


私設日進気象台:愛知県日進市竹の山3。建物の屋上
日進市はアメダス名古屋・豊田から離れている。
URL:https://yamaneich.web.fc2.com/nissin/Vantage_Pro_Plus.htm
【使用機器】: Vantage Pro2
【観測項目】
①気温、相対湿度、体感温度、露点温度、気圧(海抜0m補正)、風向、風速、日射量、UVIndex、雨量(降水強度、積算雨量)
②それらの本日の極値
③それらの経時グラフ(8時間/3日間の交代表示)
④当地の日の出・日の入り時刻、簡単な予報(英語)

観測項目の説明は、ページ右の「観測値の説明」をクリックすると詳しい説明画面に飛ぶ。

【特徴】
①風速は気象庁では10分間平均風速で示されるが、ここのグラフは、あえて10分間の最大風速を示している。なぜなら、風害は最大風速によって起こされるから。
②気温のほかに複数の体感温度指標を示す(指標の説明は「観測値の説明」にて)
②有害紫外線量(UVIndex)が定量的に計測されるので、より適切な紫外線対策が可能。

【問題点】
①更新タイミングが遅れがち。
②ごくたまに雨量がありえない値になる(異常値とすぐわかる。3月30日にも発生)。そして年間雨量にその値が反映されてしまう。
③最大風速30m/sを越えると観測機が倒れ、その間風・雨の計測が不能となる。
④大学が保守点検の定期的停電時にデータが配信されない。


私設本駒込気象台;東京都文京区本駒込4。建物の屋上
URL:https://yamaneich.web.fc2.com/honkoma/Vantage_Pro_Plus.htm

【使用機器】: Vantage Vue
【観測項目】
上の①〜④から日射量とUVIndexを除いた項目。
ただし「観測項目の説明」リンクはまだ。

【特徴】
①上の①②については同じ。
②「東京」の気温とされる気象庁の「アメダス東京」は千代田区北の丸公園内の林に囲まれた地にあるため気温が低く計測される傾向にある(樹木から冷気を発する)。本機の気温の方が都心部の生活空間の気温に近い(特に夏季)。

【問題点】
①更新タイミングが遅れがち。
②設置場所の周囲に高いビル群があるため、風向が常に正しくない(南風が西風となる+90°の系統誤差が発生)し、風速も影響を受けているはず。
③ごくたまに気温がありえない低温になる(異常値とすぐわかる)。


私のように上の2箇所(愛知県日進市・東京都文京区)を同時に1画面で見たい場合
URL:https://yamaneich.web.fc2.com/duo/duo.html


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。