今日こんなことが

山根一郎の極私的近況・雑感です。職場と実家以外はたいていソロ活です。

富士山記念登山2

2006年07月31日 | 山歩き

生誕半世紀記念の富士登山。

そもそも富士には大学山岳部の時、冬に登った。
冬富士は南極の気候となる。
人間を吹き飛ばすものすごい突風と、滑落したら一巻の終わりのカチカチに堅い蒼氷(あおごおり)の大斜面、それに高度の影響で全員のろのろ歩行となったのを覚えている。
今回は誰でも登れる夏富士。

●五合目へ
新宿から富士山五合目までの直行バスは2600円と格安。ただ途中休憩がないのでトイレは直前にすませておくこと。満席なのでデパ地下で買った豪勢な弁当がかえって食べにくかった。

五合目に着くと、頭上に夏富士が顔を出している。雪がない富士は巨大な地面の出っ張り。
まずは小御岳神社に詣でる。なにしろここは富士山の2代前の最古の火山の頂上だから。
それにしても富士は外人が多い。
世界的に有名な山だから、京都に興味はなくても、ここに来て、あわよくば登ってみようという気にはなろう。
六合目までは平坦で、そこから登りが始まる。

●七合目へ
火山灰土なので決して歩きやすくはないが広く平な道。
吉田大沢からの落石防御壁の連なりが威圧的。

快調なため、予定より早く七合目についた。
ここの小屋に今朝予約を入れたのだが、明日の登頂を考えると、できるだけ上にいっておきたい。
心配だった右膝もなんともなく、高山病の兆候もないので、予約をキャンセルし、八合目に向った。
標高3000m近くなると、道端には高山病でゲーゲーやっている人、倒れたように身動きしない子供、足が進まなく、紐で引っぱられて進む人などがでてくる。

●登山のコツ
登山のような長距離歩行では、力の6割りくらいで歩くといい。
そうすれば疲れがたまらないので休む必要もなくなって、フルパワーで急ぎ足に追い越していった人が疲れて休んでいるのを、そのうち追い返すことができる。
まさにウサギとカメの競争。
それにゆっくりだと高度にも馴化し、高山病も予防できる。

●今夜の泊り
そのようなペースでゆっくり登って、へばり気味の人を追い抜きながら、だんだん調子もでてきた。
八合目の小屋(七合目とほとんど続き)に着いても、時間的・体力的にまだ行けるので、そのはるか上の本八合まで行くことにした。

本八合の上にも小屋がある。
いっそ頂上の小屋まで行ってしまおうかとも思ったが、
本八合の小屋に着いたら、中ではもう夕食を食べている。
いまチェックインしないと、夕飯にありつけないと思い、あわててチェックインした。
今日はたまたまシーズン中にしては客が少なめの日で、就寝スペースも1.5人分とれてゆったり。

日没前、富士のシルエットが雲海に富士形の影をつくる「影富士」がみれた(写真)。
夕食は、定番のカレーライスだが、カレーの部分が少ないので、おでんを追加注文。
山では夕食が終わると就寝タイム。
それに慣れない外人カップルは出入り口の明かりの下でトランプをやっている。

●いびきオヤジの不安
山に足を運ばなくなった理由の一つに、山小屋での熟年男性客のいびき問題があった。
泊る小屋にたいてい一人はいるんだな。
疲れた体に寝る前に酒を飲むのでますますいびきがひどくなる。
本人だけいい気で熟睡して、小屋中の客は眠れない。これは深刻な問題だ。
熟年登山の流行で、山小屋に泊ると、このような不快な体験はほぼ確実当たる。
だから山小屋泊りの山行は遠慮するようになった。

ただ富士山はいくら簡単といっても、標高が高くハードなので、登山客の年齢構成は若めにシフトしている。
また小屋も多いので、いびきオヤジも分散される。
私の隣が熟年男性だったが、運よくいびきはなかった。
でも、蒲団が暑いのと、高度の影響でか動悸がして興奮状態となってかなりの時間眠れなかった。
…「前の記事へ」続く。