
2010年8月20日
□ アンブリッジ・ローズ (Ambridge Rose S 1990 D.Austin England)
◇ 暑い暑いといつまでも言いたくないのですが、暑いものは暑い、9月も10月も暑くてもかまわん、知らん知らんと、壊れ気味にやけのやんぱち…。
それでもバラは、子ども染みて口をとんがらかすやつなど意に介さず、「わが世の夏」を楽しんでいるかのようです。
バラも三番花ともなりますとそうそう咲いているものではなく、庭ではわずかにアンブリッジ・ローズとアイスバーグくらいのものです。
気がつけば8月も残り1週間を切ってバラにもお暇をあげなくてはなりませんし、バラ以外に花のない庭、こちらもバラが返り咲くまでおいとまを…。

2010年8月15日

2010年8月16日
□ 一番花、二番花の賑いはなくても、猛暑の中での素朴な三番花。
2010年8月16日
□ 私の心は夏模様♪ そんなさっぱり三番花。

2010年6月18日
□ 梅雨、二番花はこんな花でした。
2010年5月10日
□ 雨の中を感激の一番花でした。

2010年8月25日
□ けさまぶしくても、美しさの際立った「ポルカ」

2010年8月23日
□ ザ・ピルグリム (The Pilgrim S 1991 D.Austin England)
二番花が咲き続けて…黄色の濃淡が絶妙なバラです。

(una poesia di oggi)
少年時代 井上陽水
夏が過ぎ 風あざみ
誰のあこがれにさまよう
青空に残された 私の心は夏模様
夢が覚め 夜の中
永い冬が窓を閉じて
呼びかけたままで
夢はつまり 想い出のあとさき
夏祭り 宵かがり
胸のたかなりにあわせて
八月は夢花火 私の心は夏模様
目が覚めて 夢のあと
長い影が夜にのびて
星屑の空へ
夢はつまり 想い出のあとさき
夏が過ぎ 風あざみ
誰のあこがれにさまよう
八月は夢花火 私の心は夏模様
□ アンブリッジ・ローズ (Ambridge Rose S 1990 D.Austin England)
◇ 暑い暑いといつまでも言いたくないのですが、暑いものは暑い、9月も10月も暑くてもかまわん、知らん知らんと、壊れ気味にやけのやんぱち…。
それでもバラは、子ども染みて口をとんがらかすやつなど意に介さず、「わが世の夏」を楽しんでいるかのようです。
バラも三番花ともなりますとそうそう咲いているものではなく、庭ではわずかにアンブリッジ・ローズとアイスバーグくらいのものです。
気がつけば8月も残り1週間を切ってバラにもお暇をあげなくてはなりませんし、バラ以外に花のない庭、こちらもバラが返り咲くまでおいとまを…。

2010年8月15日

2010年8月16日
□ 一番花、二番花の賑いはなくても、猛暑の中での素朴な三番花。

2010年8月16日
□ 私の心は夏模様♪ そんなさっぱり三番花。

2010年6月18日
□ 梅雨、二番花はこんな花でした。

2010年5月10日
□ 雨の中を感激の一番花でした。

2010年8月25日
□ けさまぶしくても、美しさの際立った「ポルカ」

2010年8月23日
□ ザ・ピルグリム (The Pilgrim S 1991 D.Austin England)
二番花が咲き続けて…黄色の濃淡が絶妙なバラです。

(una poesia di oggi)
少年時代 井上陽水
夏が過ぎ 風あざみ
誰のあこがれにさまよう
青空に残された 私の心は夏模様
夢が覚め 夜の中
永い冬が窓を閉じて
呼びかけたままで
夢はつまり 想い出のあとさき
夏祭り 宵かがり
胸のたかなりにあわせて
八月は夢花火 私の心は夏模様
目が覚めて 夢のあと
長い影が夜にのびて
星屑の空へ
夢はつまり 想い出のあとさき
夏が過ぎ 風あざみ
誰のあこがれにさまよう
八月は夢花火 私の心は夏模様
ふらりと立ち寄ったら何と何とアンブリッジ・ローズがこんなに見事に!!
やっぱり素敵なバラですよね~
春の花とは違ってもアンブリッジローズの優しさがそのまま出ていて
しかもこんなにたくさん~♪
このバラの香りまでこちらへ届いていますよ~♪
ウチのは絶不調のまま。。。
根に大きな瘤ができてしまって元気まったくなしです。
今年で諦めて来春用には新たに求めた方が良さそうです。
今年は秋バラも望めそうになく、こちらでこんなに元気な花に出会えたのがうれしいです!
夜になってこちらは弱い雨が降っているようです。
庭の植物には慈雨になっていることと思われます。
アンブリッジ・ローズはさすがにリッチなカップ咲きとは参りませんが、元気に三番花をつけました。
今シーズンで二年目、株の生長が確かに感じられる勢いです。
大きめの深鉢にしてよかったと思います。
まだいくつかしっかりとした蕾が控えていますから、あと一週間くらいは花をつけるはずです。
9月に入ると剪定に追肥、そんな時季になりますね。
今年の猛暑、バラの株に限らず目に暑さの影響でダメージを受けていないか、心配でもあります。
早く秋風とわかるくらいの涼しい風が吹いてほしいと切望しますよね。
Haruさんのアンブリッジ・ローズ、残念ですね。
その花を拝見したのがきっかけで、うちにもまさにこのバラを昨年迎えたのでしたから、思いはひとしおです。
観ている方も元気が出ます♪
我が家のコンクリートの上の鉢植えはかわいそう(^_^;)
なんとか水を切らさないようにがんばっています。
それでも小さな花を付けると思わず「エライ、エライ」と言ってしまいます^^
「暑い」と言うと義父が
「暑い言うたけぇいうて、涼しゅうならん」
と言っていたと義母から聞いたのを思い出します。
こちらの週間予報では、9月6日(月)まですべて35度以上の猛暑日となっていました。
もう何があっても驚きはしませんが、今年の夏は9月になっても、もう一度8月をやり直すみたいです。
うちのバラは3分の2以上が地植えですが、鉢植えも結構咲くときは咲くもんです。
さすがに咲いている花はほとんどなくて、アンブリッジ・ローズ(鉢)とアイスバーグ(地植え)が元気なくらい。
あとは現在メアリー・ローズが満開、フォールスタッフが一輪と…イングリッシュ・ローズは元気ですよね。
それにしても日中暑過ぎるので、これまでは休日にボチボチやっていた花殻摘みも下草刈りも全部サボっています。
今週末も結局何にもやれないかもしれませんが、もういいんです。
今年はこの分では秋の訪れも遅れるでしょうから、昨年とは1~2週遅れのバラ作業になると、そんな風に勝手に予定しています。
どれも大きくて見事です。
我が家のバラ、ちょくちょく咲いていますが、
何番花なのかよくわかりません。
あまりの暑さで、水をやるのが精いっぱい。
すぐに家の中に退散です。l
写真も撮らずにかわいそうなことをしました・・・。
早く涼しくなるといいですね。
放置状態の庭をなんとかしなくては、と思っています。
このところ毎日のようににわか雨が降っています。
日が陰ると暑さが何となく和らいだ気がしますが、日が射すと猛烈な暑さに逆戻りです。
今日は猛暑日とはならなかったようですが、明日はまた35度の予想、いい加減嫌になります。
うちのバラもほとんどが二番花止まりで、三番花は数えるくらい、ほんの数品種です。
アンブリッジ・ローズは大鉢なんですが、株立ちはとても健康的、花が咲くと優雅なバラの代表みたいな感じがします。
二番花の6月から想像はしていたんですが、とうとう三番花をつけました。
猛暑の中ですから、さすがに花びらの数は少ないのですが、やわらかい彩りは一番花とそん色ありません。
庭のバラ達も8月の下旬となりますと、いくつかまとまって花が咲くということもなくなりました。
9月の第一週の土日に秋の返り咲きに向けて剪定・追肥と思っていましたが、こんな猛暑の日々が続きそうなので延期します。
それだけ秋の返り咲きの日が遅れることになりますが、猛暑のダメージをケアするのが先決ですよね。
でもそういうのいいと思います^^
追伸です。
子供たちが小学生だった頃の音楽の教科書だったか
歌集だったか・・・
「少年時代」とか載ってたんです。
私たちの若いころの歌謡曲とか
載っててびっくりしました。
歌いつがれるいい歌ということなんでしょう。
結構親たちが見て懐かしんだり、喜んでたりして。。。(笑)
この夏はこれまでで一番手入れをサボった季節になりました。
もう雑草だらけで、バラの挿し木のポットなのか、タンポポを育てているのか、わからなくなったりして…。
ところで「少年時代」が教科書に…そうなんですか。
まあ、歌う子らが少年時代の真っただ中だから、歌うにふさわしい「方々」ですよね。
ユーミンの「やさしさに包まれたなら」とかサザンの「TSUNAMI」や高橋真梨子の…あれ、なんだったっけ!?
いろいろと載っていると聞いたことがあります。
「花の街」とか「夏の思い出」なんか、いかにも中学生って感じでいいですけど、ビートルズがあってもいいですよね。
音楽の教科書一つとっても、時代は変わりました。