◇ このところの寒の戻りで、4月とは思えないような気温の低さもあってか、情けないことにつらい肩こりがぶり返してしまいました。
痛みや不快感は我慢しすぎるとロクなことはありませんので、整体で肩と首の凝りをほぐしてもらって一息ついた感じです。
当地ではソメイヨシノが満開を迎えていますが、冷たい北寄りの強風に吹かれて、花びらがちらほら舞い始めたようです。
庭を見渡すと陽光が新緑に反射して、しかもそれがいかにも眩し過ぎて、そんなところにも春本番を実感しています。
□ 今日はラベンダーの緑に視線が向かいました。
花が少しずつ色づいて来ています。
□ 緑の「面積」があちこちで増えて来ました。
□ よく見るとさっそく花芽が上がってきています。
アリウム・トリケトラム、ブログ友さんにいただいた宿根草です。
□ ヘレボルスは、さすがにもうおしまいです。
この春は水仙の花がどの品種も多く見られた気がします。
□ この辺りではヘレボルスがたくさん咲きました。
ここに写っているのは、すべてこぼれ種から増えた株です(7~8年くらい)。
□ ウッドフェンスに一部誘引したハゴロモジャスミンの蕾が色づいて来ました。
□ モンタナ系のクレマチスも、柔らかな葉っぱを展開しています。
□ さっそくあちこちで蕾が見えて来ましたので期待しています。
□ ウッドフェンスは、つるバラとヴィチセラ系のクレマチスのコラボを誘引していますが、
今年はどんな感じになるのでしょうか、期待と不安の入り混じる頃です。
□ クレマチスと言えば、アップル・ブロッサムは満開を迎えています。
新しいつるが「青空に向かって」ずいぶん伸びています。
□ しだれ咲きの部分は、ひっきりなしに風に揺れていました。
□ 蕾も残ってなくて、正真正銘の「満開」です。
□ 桜の花と同様に、間もなく散り始めることでしょう。
□ ブルーベリーの花もいつの間にか咲いて…
□ オオデマリにも花芽がついて、庭の春も本番です。
□ 牡丹の春までは、あとどのくらいでしょうか(2週間くらい?)。
風もあまり吹かなくて、やっと暖かな春がやってきましたね。
今年もアップル・ブロッサムが見事に咲き上がりましたね。待ってました。
この伸びた蔓が来年の花芽となるのですか?さらにたくさん咲きますね。
ヘレボルスの花もたくさん咲きましたね~
我が家はほとんど鉢植え、昨夏3本くらい枯れましたが、他のはいつもの年よりよく咲いてくれました。
色んなお花の蕾もスタンバイ、華やかなお庭が期待できますね。
バラも若葉が出てきて、楽しみの始まり、始まり~
綺麗なお花がいっぱい咲きますように…
いつも楽しみに拝見しています。
いい時間をお過ごしください。
今日は気温も上がって、穏やかに晴れ上がって、桜の花は満開で、まさにお花見日和となりました。
こちらは満開の桜が少し散り始めたようです。
土曜日とあって、お花見スポットはお客さんで結構混雑したりしていました。
私たちは7kmくらいの距離を2時間くらいかけて歩き回りました。
久しぶりのウォーキングで少し疲れました。
庭のアーチのクレマチスは満開を迎えています。
来週には散り始めて行くんでしょう。
剪定していましたから、いつもの年よりも花の数は少なくて、つるの多さが目立ちました。
来年はこのつるに花芽がたくさん付いてくれるはずです。
それを楽しみに待つことになります。
バラの方はここ数日で蕾がずいぶん見え始めました。
一番花が見られるのもあと1か月くらいか、もう少し早まるかもしれません。
その前に牡丹の花が咲いて、ハゴロモジャスミンの開花とバラの開花がいっしょになるんでしょうね。
花の春が目の前です。
一気に春がやってきたようで庭の緑も日々増えてお日様に輝いています~♪
これからはどんどん春が加速しそうですね~♪
折節さんのお庭もいろいろとお花が咲いていて,どの株もこんもりと大きく育っていますね。
水仙も咲いているのが見えますが良いですね~
ウチのは葉っぱを育てているみたいで。。。
クリスマスローズもこぼれ種からこんなに・・・
すごいですね~♪
いろいろと植わっているとバラまでの時期が楽しいですね!
トリケトラムも無事に根付いて良かったですね。
花がそちらの方が早いみたいですね。
満開のアップルブロッサム、壮観ですね~♪
私も先ほどオムロン・マッサージクッションで
マッサージしたところです!
アップル・ブロッサムといえば折節さんですよ~
今年も見せていただきました!
淡い桜色お見事です~☆
それにヘレボルス、こちらのは特別の品種かと思うほどの大株、いかにもヘレボルス(意味わかりません!)
ブルーベリーはうちも何年振りだろう?花が咲いたので実が生るみたいで楽しみなんですよ~
牡丹も調子良さそうじゃないですか~
折節ガーデンも楽しみがいっぱいですね~♪
今日はこちらは春というより暑かったくらい、まるで初夏のようでしたよ。
おまけに風があって黄砂もPM2.5も飛来しているのか、庭に出て少しゴソゴソしてたらくしゃみが止まらないくらいでした。
今日はヘレボルスの花殻を茎ごとカットしてしまいました。
若々しい葉がたくさん出始めていて、黄緑がかった若葉の初々しさも気持ちいいものですね。
水仙の花はうちも葉っぱをせっせと育てているようなものですよ。
それでも今年はどうしたことか、春先から花の数が多くて…。
まあ、10年に一度くらいはこれくらい咲いてくれてもいいのでは、などと勝手なことを思っています。
ついつい、ワーズワースの「I wandered lonley as a cloud, That floats on high o'er vales and hills...」を
機嫌よく口ずさんだりしてしましてね。
クリスマスローズもこぼれ種からこんなに増えるものなんですね。
こぼれ種から最初に芽が出てから4~5年くらいたってようやく花が咲くんですよね。
そんな株がたくさんあって、しかも今年になって株立ちが一回りも二回りも大きくなりました。
ご近所の奥様からも「この株のこの辺りがほしい」なんてリクエストされていましてね。
晩秋の休眠期に掘り起こしてみようと思っているところです。
アリウム・トリケトラムは昨日辺りからちっちゃな花がたくさん咲き始めました。
緑色が中心の庭に爽やかなアクセントが愛らしく感じられます。
アップル・ブロッサムが散り始めましたが、花の春は少しずつ加速度を増して行きそうです。
先週末から最高気温が20度を上回って、春というよりゴールデンウィークの頃の初夏のような陽気になりました。
庭に出ると眩しいのと黄砂やPM2.5に鼻がむずむずして、あまり長時間出ていられなくなりました。
その代わり、この陽気にバラの蕾がずいぶん増えてきた感じです。
ただ株によっては、温かくなってバラゾウムシやアブラムシも急にわいてきたみたいです。
そんな株は、今日は駆除に追われました。
アップル・ブロッサム、ご覧いただきましてありがとうございます。
昨年の剪定直後でしたから、花の数はずいぶん減りました。
それでもかなりの花数で、近くで見るとやはり圧倒されそうな雰囲気でした。
こちらではソメイヨシノの開花と時期がぴったり合ってましてね。
甘い香りを残しながらも、そろそろ散り始めたところです。
ヘレボルスですけど、やはり株立ちが大きいですよね。
元々(10年前くらい)冒頭の写真の辺りには、鉢植えの株を3つくらい置いていたんです。
そのこぼれ種から始まったんですが、もちろん最初からほったらかし同然の地植えです。
4~5年くらいは花が全く咲かなくて、数年前からようやく花が見られるようになりました。
この春はブレークしたように株も二回りくらい大きくなったんですよ。
来年がますます楽しみになります。
もうしばらくしたら牡丹が咲いて、ハゴロモジャスミンが咲いてと春の花のバトンタッチが続きます。
バラの一番花ももうすぐですよね。
ただ、肩こりが若干ひどくて、明日は整体でほぐしてもらおうと。。。