Willow's Island

since 2005

世界史

2006年10月28日 17時31分23秒 | 時事

http://www.asahi.com/edu/news/TKY200610280182.html
 高校卒業に必要な科目の履修漏れは、本格的な受験シーズンを間近に控えた高校3年生に大きな負担を強いる。補習や授業時間の組み替えで、これから受験科目以外の授業が増えることになった生徒たちからは怒り、戸惑い、不安、あきらめの声があがる。
 宮崎県の県立宮崎大宮では世界史と日本史で履修漏れが発覚した。26日、3年生約350人を体育館に集めて校長が履修漏れについて説明すると、「エーッ」とざわめきが起きた。女子生徒は「私は受験科目が日本史。(未履修の)世界史は正直いらない。とにかく不安だ。土日も補習になれば(受験に)必要な教科の勉強ができない。どうしてちゃんと調べてカリキュラムを組んでくれなかったのか……」と憤る。
(以下略)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 最近は仕事がまた忙しくなって、家に帰るのは連日10時過ぎである。疲れ果てて帰っても、妻が夕食を作って待ってくれている、というのは嬉しいことだ。しかし家でもいろいろと忙しく、ブログを更新する時間もないことは、残念きわまりない。おかげで更新がかなり遅れてしまった。
 それはともかく、日本中で多くの高校が、世界史を教えていなかったらしい。世界史もずいぶんと軽視されたものである。受験体制を重視したためらしいが、学校は受験のためにあるのではない。これでは予備校と変わらんではないか。教育者自ら、受験さえ重視すればよいと言うのなら、生徒は全員学校を辞めさせて、有名予備校にでも通わせればいい、ということになる。
 私は文系だったが、世界史はあんまり得意ではなかった。「マルクス・アウレリウス・アントニヌス」とか、「ヴィットリオ・エマヌエーレ2世」とか、「ウンキャル・スケレッシ条約」とか、よく分からんカタカナを必死で覚えようとしても、すぐに忘れてしまった。しかし今から思えば、人の名前やら事件やらを暗記するだけで、それらの人や事件が歴史においてどのような意味を持つのか、あまり考えていなかったように思う。教師の教え方も、暗記を重視するようなやり方だった。しかし歴史を学ぶ上で重要なのは暗記ではなく、それが現代とどう繋がっており、今を生きる我々にとってどんな意味があるか、を理解することではないか。私は国際政治に関心が強いが、やはり現代の国際社会を理解するうえで、歴史の知識は絶対に外せない。刻々と変化を続ける今の世界も、あくまでも歴史の上に立っているのである。そういうわけで、高校時代に世界史を学び、理解することは非常に重要であるはずだ。日本史なら中学校である程度学べるが、世界史は高校だけである。
 私は世界史であれば、古代や中世などより、近現代史をもっと重点的に学ぶべきだと思っている。特に19世紀に入ってからの歴史は、人類が引き起こす事件もグローバルになり、多くの国が関わるようになる。現代世界の成り立ちと直接つながっているのも、いうまでもなく近現代史である。中でも、後回しになって省略されがちな第二次世界大戦など、必修中の必修ではないか。

最新の画像もっと見る

6 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (仮性人)
2006-10-28 20:34:30
高校の話と言えば、僕にお任せください。 っていうか、1年上の先輩は、今の話題とは逆に世界史は習って日本史をぜんぜん習わなかったと言っていたのを思い出した。そのまま卒業してしまったけど・・・あれ、良かったんでしょうか(汗)。
返信する
Unknown (経理係長)
2006-10-28 20:52:55
私の高校時代と言いますと、学級に数人は哲学の解説書或いは明治・大正の文豪の作品を読み込んでいる生徒がいました。カント、ルソー、デカルト、そして矢張りマルクスの『資本論』。 私も『純粋理性批判』、読破しようと重厚な装丁の書籍を買ってきたのですが3分の1程度読んで断念した記憶が。私も若かった(苦笑)。 今の若者、またはwillowさんの高校生だった頃は哲学等に夢中になる生徒はみえたでしょうか。 別に、それが立派なこととも言い切れませんが、暗記中心の勉強を極めるよりも、本を読んで、或いは世の中の事象を眺めて、そこから自分の脳及び感覚を使って考えることは殊更重要なように感じます。昨今では「ゲーム脳」と称されるキレ易い子供、また、大人(しかも40代、50代という年代)でさえも、所謂「変わった方」が増えている模様。学校教育も含め、日本の在り方を根本的に見直す必要がありますね。
返信する
Unknown (カテキン)
2006-10-28 21:58:23
学生時代は歴史も含めて社会科全般が苦痛でしたね、面白くなくて。ところが、社会人を経験して数年経ってから改めて、急に学校でやった社会科の本が読みたくなり読み返してみるとこれが非常に面白い。歴史、地理、政治経済、倫理。特に、歴史と倫理は最高!思うに、社会科とは名の通り社会・世の中を学習対象としている訳でして、未だ社会に出ているとは言い難い子供・学生時期よりも、社会に出て多少とも仕組みが見えている社会人の状態の方が「成程、わかるわかる。」と。吸収が良いのでは。昨今よく耳にする「生涯学習」とは、よく言ったもので、大人になったら勉強をやめてしまうのは全く以って勿体無い事ですよね。
返信する
Unknown (ハチロー)
2006-10-28 23:42:58
近頃はお仕事の方も忙しいようですね。お疲れ様です。うちの会社も年末に向け、そろそろ忙しく成って来ました。25歳の後輩社員、やはり新婚さんでして、私も手伝いますが業務量の関係でどうしても9時頃の退社となる日もしばしば。家庭の方は、最近どうだと聞くと、「ええ、嫁さんが居てくれるだけで幸せです。」とこちらが照れるようなコメント。すばらしい。そして羨ましい(笑)。私などが言うまでもない事ですが、willowさんも奥さんに感謝しつつ、今の仕事を乗り切っていただきたい。私も、支えてくれる人はいませんが頑張ります。
返信する
歴史はきちんと教えましょう (ないちょ)
2006-10-29 09:42:02
どうもお久しぶりです。

お忙しくされているようで何よりです。

くれぐれも、お体をご自愛ください。



さて、学校での歴史教育なんですが小生は受験よりもしっかりとした歴史教育を行うほうが重要ではないのではないかと思います。willowさんも言われるように、近代史を一番に世界史・日本史をしっかり教えることが重要だと思います。



ともあれ、今回の問題は生徒には必ずしも生徒には責任があるとはいえません。そのあたり何とか配慮ができないものかと思いますが・・・。



それではまた。
返信する
Unknown (willow)
2006-10-30 00:13:47
仮性人> それなら、私も日本史を習いませんでしたよ。(^^;) 文系は社会科三科目のうち二科目を選べばよかったので、私は世界史と地理だけでした。あれでよかったのかな・・・。



経理係長さん> 本当に哲学書を読んでいたのかどうか分かりませんが、やけに哲人ぶる奴はいましたよ。(^^) 同級生からは変人扱いでしたが。



カテキンさん> その通りですね。人間は生涯を通じて学んでいくものです。私も今になって、歴史を勉強したくなりました。



ハチローさん> ええ、妻には本当に感謝しています。最近は家に帰ることが本当に楽しみですね。



ないちょさん> お久しぶりですね。おっしゃる通り、生徒には責任がありません。何とかして卒業させてやるべきです。
返信する

post a comment