5月から3回シリーズで始まった
「野菜ソムリエが教える旬の野菜と簡単料理」講座。
最終回の今日は、なすをテーマ野菜に選びました。
ちょっと年配の男性はこう言います。
「子供の頃は、夏になると
なすときゅうりばっかり食べさせられたよ。
好き嫌いなんて言っていられなかったし・・・。」
そして、家庭の主婦はこう言います。
「ご近所からなすをたくさんもらっちゃって・・・。
でも、家族からは『また、なす!?』って言われるし・・・。
食べ方もワンパターンなのよね。」
どうもなすのイメージが悪いのです。
そこで、本日の調理実習のテーマは、これにしました。
「また、なす!?」と言われない料理。
まず、最初に、今日集めた12種類のなすを見ていただきながら、
・水分たっぷりのなすは、インド生まれ
・日本各地のなすの品種
・清水の折戸なす
・なすの栄養価について
などなど、お話をさせていただきました。
集めたなすは
・中長なす ・筑陽(長なす) ・庄屋大長 ・マー坊
・折戸なす ・えんぴつなす ・米なす ・ローザビアンカ
・緑なす ・長緑なす(ちょうりょくなす) ・白なす ・白長なす
色も形も長さも様々。
皆さん、興味津々で、「これはどうやって食べるの?」
と、質問が飛び交いました。
さあ、いよいよ調理実習です。
簡単で、目新しい食べ方をご紹介しました。
各テーブル11本のなすと格闘中!!
お料理の完成です。
・なすとひき肉の混ぜご飯(マー坊)
・なすのインド風ヨーグルトサラダ(中長なす)「
・なすのポタージュ(中長なす)
・折戸なすのもろみ味噌チーズ焼き(折戸なす)
試食中の皆さん。
「こんな食べ方もあるのね」
「なすは和食の味付けしかしてこなかったから、新鮮!!」
「もろみ味噌とチーズって合うね!」
など、うれしい感想が!!
なすのイメージ、変わったかな? (^^♪
さて、この講座も本日が最終回です。
3回に渡ってご参加くださった皆さま、
温かなお言葉をかけていただき、ありがとうございました。
食材集めでは、いつもいつもお世話になっている道の駅 掛川さま、
今回もお取り置きいただき、本当にありがとうございました。
そして、この講座を企画してくださった
磐田市池田交流センター、ご担当者さま、
心から感謝申し上げます。
これからが夏本番。
お野菜をしっかり食べて、元気にお過ごしください。
また、会いましょう!! (^o^)丿