蒸し暑い早朝、台風12号が暴風域を伴いながら九州の西岸を北上しています。あす(5日)にかけて、九州北部に上陸する恐れがあります。九州は暴風や大雨に厳重に警戒してください。中国や四国から関東と、東北の太平洋側も雨が降り、局地的には激しく降る所があるでしょう。(tenki・jp)
独特な風味で苦手な人も多かった香菜のパクチーが最近、注目を集めている。タイ料理などエスニック食ブームを機に、「パクチスト」と呼ばれる熱狂的ファンを狙ったパクチー料理の専門店が出たほか、パクチーを使った調味料やインスタント食品も続々と登場。(産経新聞)
8:00 MBSテレビ「サンデーモーニング」築地移転を延期 小池都知事改革、北方領土進展は?
☆延期理由として①安全性の問題(土壌汚染)②巨額の不透明な費用 ③情報公開不足の3項目を挙げているが歴代の知事が取り込んだ都政には数々の不透明が残されている。解散した東京都銀行へ融資問題等残されているので移転延期は歓迎、維持費に一日700万円を要するので緊急を要する
☆問題にしている狭い解体空間、アクセスの不便さ等何故今頃になって反対の声が上がるのか?合意してスタート(面積28.5⇒751万㎡)したに関わらず途中で不満が出るのか論理的な納得が欲しい
☆土壌汚染には850億円の費用、7回のモニタリング調査を済ませ、11月に最終報告の予定。小池都知事は説明責任と結果責任を明確にすべきだ
☆東京都政第1ラウンドは、相当な決意をもって延期で始まった。仲買人が減って値段はどうなるのか?食の安全は保障されるのか東京オリンピック開催にも左右される。築地跡地の値段は坪220万に高騰している現状に不可解さを感じる
★アメリカ・ヨーロッパの経済制裁でロシアを追いつめているこの段階での日本の歩み寄りは外交上非常に注目されている。日本の理念と外交基盤を確り明確にすべきだ
★ロシアは長い歴史を振り返っても強国時代は突き放し、弱小傾向になると歩み寄ってくる。12月の山口会談は歴史に残るだろう
★したたかなロシア⇔経済日本のバランスを崩さないように日本外交が注目される。
★経済と領土問題は別の立場、大型プロジエクト(海底パイプライン)の提案は非常に興味を示し。ひょっとすると平和条約の締結に至る?
★北方領土の帰属、実効支配については、プーチン大統領は双方が損をしない方法は必ず見つかるだろうと発言したことに注目する。
10:30 家人のお誘いで、リニュアール食品スーパー「万代逆瀬川店」へ向かう。正面入り口前、身体障碍者専用駐車場へ車を止め入店しようとすると改装前入り口は出口に変更され、西側の入り口迄杖歩行を強いられる。改装ポイントは予想通り自動払いレジー(客が現金投入、釣銭受け取り)が増設され、顧客が困惑しないように赤い法被を着たスタッフが丁寧に応対している姿が目につく。
午後は13:30 売布東の町 きずなの家「ほっこり庵」に於ける”シルバーボランティア研究会”9月研修会に出席。
テーマは、介護者支援のための NPO法人スマイルウェイの代表として活動を続けられ ている西山さんから地域の集いの場『ほっこり庵』での活動の様子や認知症の人の就労 支援やボランティア活動などをお話しいただきます。
★男性介護者の駆け込み寺として清荒神(行政の支援)にオープン、伊丹と2ケ所で月1~2回開催、愚痴の受け皿として会合を継続するが参加者は減少いっぱい。
★場所は、清荒神⇒中山寺~売布東の町へと移転、行政は空き家撲滅対策として空き家所有者(仲介は不動産業者)に条件が整えば家賃半額負担(きずなの家)を行う。
★ サロンきずなの家は「ここに来てホッコリしよう」を理念に、文化講座(健康麻雀・パソコン・笑いヨガ・絵手紙・オカリナ等)を開催し、地域の高齢者の憩いの場を提供している。
★行政から委託された「ほっこり湯」では認知症3人の方にお仕事(脱衣場清掃、浴場の掃除等)して貰っていたが2年後外出を拒否された。①送迎の大変さ②報酬が仕事意欲に結びつかない③単純仕事が生きる喜びにつながらない④家族のホローが大変⑤1対3の支援は難しい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます