goo blog サービス終了のお知らせ 

片麻痺との二人三脚

孤独に甘えず、後ろ振り向かず、希望失わず、唯前進あるのみ!

雨水滑らぬように32階段、閉じこもり脱出!

2018-07-07 16:26:23 | 「リハビリ」

台風8号「マリア」は昨日(6日:金曜)の午後6時に「猛烈な」勢力まで発達しました。台風の強さは最大風速で区分されており、「猛烈な」は最大風速が毎秒54メートル(105ノット)以上で、一番上のランクです。(tenki・jp)

武田薬品工業は、創業地の大阪市内にある本社ビルの売却を検討している。同社はアイルランド製薬大手シャイアーを約7兆円で買収することで合意しており、財務の悪化が懸念されている。創業の地の資産も聖域なく効率化を進めて、本業を強化する。(毎日新聞) 

西日本の広い範囲で降り続く大雨は、高齢者・身障者を自宅に閉じ込め、昨日の予約整骨・鍼灸院も豪雨の為見送る。昨晩降り続いた少雨は今朝もシトシト状態、思い切ってフード付き合羽を羽織って、雨が流れる32階段を一段づつ「12345」と勘定しながら慎重に上って「むくの木の森」目指す。

受付で月替わり「後期高齢者医療被保険証」「高齢障碍者医療受給者証」を提出、鍼灸医療保険申請書3枚に署名。早速鍼灸師院長W先生の片麻痺硬直治療を受診、院長W先生昨日は車で出勤して正解だったが帰途は県道16号線から2号線流入に大渋滞に遭遇し、帰宅は随分遅くなったと嘆いて居られらた。

久しぶり「うつ伏せ」指圧は強烈に効果を示し、仕上げの大殿筋~腓腹筋の指圧揉み解し終えて、元の姿勢に戻るように指示されるも、右肘立てて上向き姿勢を試みるも悪戦苦闘する有様。

仰臥姿勢で全身に「鍼」「灸」受診、一つひとつの治療は全身筋肉緩和に即決、昨夜拘縮の増悪に悩んだ麻痺左足もピーンと真っ直ぐに伸びるのが嬉しい。

月初め治療費300円支払って2軒西隣の広石医院2週間1回の受診、先週受診した「大腸がん」検診は”異常認めず”、便ヘモグロビンは二日分共(-)の診断。

血圧は140-82、アムロジビン錠2.5mm「トーワ」2週間分処方いただく。

午後も小降りの雨模様、家人と連れ添って宝塚市立西図書館へ、週末は特に賑わう図書館も兵庫県大雨警報発令のせいか閑散状態に驚く。「返ってきた書棚」から興味深い4冊借用
①講談社 佐古忠彦著 上映中の映画「米軍が最も恐れた男/その名はカメジロー」波乱の生涯描く「瀬長亀次郎の生涯」
②新人物往来社 犬塚孝明著 異国船をめぐるー〇〇年の攻防「海国日本の明治維新」
③双葉社 田中森一著 闇社会の守護神と呼ばれた男、その懺悔と雪辱「遺言」④成甲書房 鬼塚英明著 朝鮮半島をめぐる巨大な謀略「反日の秘密」

 


”海”がポイント指摘頂く日本画、日向灘の荒々しさ!

2018-06-25 16:55:20 | 「リハビリ」

九州から関東は午後も晴れて、気温が上昇しています。最高気温は広い範囲で30度以上となり、今年初めて35度以上の猛暑日になった所もありました。東北も晴れて、南部を中心に暑くなるでしょう。沖縄は、夏空が続く見込みです。奄美は雨のピークは過ぎましたが、雲の多い天気が続きそうです。(tenki・jp)

アイスクリームがおいしい季節だ。国の統計によると、金沢市や富山市は1世帯(2人以上)あたりのアイス・シャーベット支出額が全国トップクラス。【日向梓】(毎日新聞) 

昨夜は深夜キックオフ2018年ロシアワールドカップ日本2-2セネガル戦テレビ応援観戦に備え、早寝のお陰で絶好タイミングに目が覚め一人ゆっくり観戦を楽しみ、ニッポン応援コールに感動する。

16,000㌔の遠距離に位置するロシアにで掛け、様々な服装で応援されるサポーターグループの皆さんのご努力に衷心から敬意を表し、感謝申し上げたい。

午後は、14:00 安倉南身体障碍者支援センター文化講座「日本画」に出席、受講者の美的センス、才能豊かなSさんから千羽鶴を折って手作りされた模造薔薇の花束を社会福祉協議会ボランティア活動センター受付に飾って欲しいと託される。

250羽の千羽鶴で彩り豊かな薔薇の花をモザイク、花器並びに飾り棚も折り込みチラシを再生して、豪華な雰囲気を保っているのが凄い。

利用した筒菅は、クリーニングから届くハンガーを利用したと伺い、手の器用な人は材料も何処からでも発掘される知恵の回転に舌を巻く。

文化講座「日本画」のセミプロ級の腕前に加え、優しさと人格者だったO氏(76才)が今冬急逝され、仲間と毎回生前を偲んで懐旧談に浸っていたところ、本日はお礼方がた奥様挨拶に来られ、顔見知りのSさんとご一緒に歓談。

宝塚市展「日本画」部に出品され、Sさんんと交互に入賞された想い出、「絵手紙」教室では、葉書にサラサラと毛筆を立てて書かれた逸品に驚嘆した昔を振り返る。

日向灘に面した田圃「くろ土」作り”も仕上げ段階に入るが楽しんで絵筆を運んだ水干絵の具の重ね塗りがゴタゴタに変容、講師T先生に最終アドバイスを頂戴する。
①主題の「海」が画面上では浮き上がったいない
②岸壁の雑木・雑草の「コンモリ」感が見られない
③水を張った田圃に投影される海の感じは今のままで余り塗り重ねない。

3点指摘いただき岩絵の具を選ばれ、手本を示して貰って仕上げに取り掛かる。

 


運動始め”足漕ぎ車椅子”、陽光の武庫川堤防!

2018-01-07 16:08:18 | 「リハビリ」

きょう(7日:日曜)は雨雲が西からじわじわと広がってきます。雨雲はあす(8日:月曜:成人の日)には広い範囲を覆う見込みです。あすは沖縄から東北にかけて雨が降るでしょう。暖かく湿った空気が流れ込む影響で、雨雲が発達し、局地的に雨の降り方が強まりそうです。(tenki・jp)

「日本で最も若い」乗車券類の印刷会社 ICカード乗車券などの普及で、鉄道を利用する際にきっぷを手にする機会が減っています。そのようななかで、自動券売機の登場以前からあった厚紙のきっぷ「硬券」の印刷などを行う、21世紀生まれの会社が存在します。(乗りものニュース) 

 

9:00 安倉「宝塚市総合福祉センター」入館、3階大ホール集合のNPO法人「ぽっかぽかランナーズ」初春宝塚練習会に参加。
集合時間迄、南面から真冬の陽ざしが差し込む3階ロビーにて日向ぼっこ、下界は一桁の温度に関わらず外套を脱いで気持ち良く顔面に贅沢な陽光を浴びる。
昨年12月に、初春宝塚練習会参加約束した仲間泉町S氏が遅いので電話すると「今年も宜しく」と電話口に出ての挨拶に唖然とする。
すっかり忘れていて、今から電動車椅子に乗って参加する事の事。

9:30 大ホールに参加者全員揃って新年のご挨拶、子どもさんには保護者が付き添い、近況報告を兼ねての報告が実に興味深い。

「ちー君」のお母さんは、8日:月曜:成人の日を迎えます。
当日は、「羽織袴」で式典に参加致します。
本人は、ランニング指導「チームパラオ」に初参加の「智ちゃん」が気にいってピッタリ寄り添っている。

遠く滋賀県から参加の「ゆっ君」もママが代わって、昨年Xマス会に初参加、皆さんの暖かい歓迎と足漕ぎ車椅子の初乗りを体験しました。
仲間入りが出来るように頑張りますと嬉しい挨拶、「ゆっ君」は手を挙げて「こんちは」「コンチハ」と挨拶しながら表情が柔らかくなっていました。

ランニング初めのトレーニングは「チームパラオ」のリーダー指導で開始、持参されたマットレスを配布、座って又はうつ伏せで柔軟体操。左片麻痺の私にも介助支援するので参加を奨められるが装具装着では坐位も困難を説明して親切な申し出もお断りする。

ランニング組と足漕ぎ車椅子組と分かれて総合福祉センター玄関から一般道を通行して、宝塚市クリーンセンターが設置されている武庫川堤防へ向かう。

本日の介助ボランティアさんは「ちー君」のママ、高校卒業後NPO施設作業所に入社された「ちー君」の様子を伺いながら懸命に足を漕ぐ。武庫川堤防へ着くと幸いに風は緩く、手袋無しの右手でも痺れも感じられず右ハンドルを握って車椅子のコントロールが順調に進む。
介助ボランティアさんに自由訓練をお願いして一人自己責任で前進・後進の稽古に励む。

 

堤防金網越しに宝塚市スポーツグランドにて子どもサッカー教室に励む雄姿が、武庫川対岸河川敷でも試合形式の子どもサッカー教室が遠望され、野球・ラグビーが敬遠されている実態が伺える。

雄大に流れる武庫川、「鴨」「鴎」「カイツムリ」の群れがのんびり流れて行く真冬の小春日和に魅せられ、雲間から差し込む陽光を全身に浴びているひと時は全く幸せの境地。

午後は、14:00 NHKテレビ 全国大学ラグビー選手権(於:秩父宮ラグビー場)決勝 帝京大21×20明大 観戦。

王者帝京大連覇なるか 明治勝てば21年ぶり栄冠、全国ラグビーフアン待望の激突に胸ワクワク、20数年前は秩父宮ラグビー場の観客が「明治」「めいじ」のコールで熱狂したシーンの再会なるか期待感にスタンドは満員状態。

結果は1点差で帝京大の9連覇、互角に、否互角以上に闘った明治は完全復活、ワールドラグビー開催年の2018年の大活躍が期待される。
前半・後半のポイント
☆攻撃・ディフエンス応酬の見事さ、ヨーロッパラグビーと闘う基本は此処に在りと両校が示してくれる
☆フエーズ(連続攻撃)が両校共に20数回に及ぶ、手に汗握る観戦者の興奮継続はサッカーに優る
☆インゴール瞬間の難しい判断「ノッコン」はビデオ判定、明治に適用されたが観客にも分かるように説明され、納得出来た。
☆「オーバーザートップ」「ノットリリースザボール」は当該選手のミスで無く、タックル2番手に絡む選手の対応が巧みにペナルティを誘い、得点に結び付くシーンが数回見られ、大学ラグビーの向上に感嘆する
☆帝京大は先輩達が築いた上手いラグビー、マインドの強さを前面に押し出し切った明治、関西勢の名門大学の出場は見られなかったが2019年の復活が待たれる
☆前半思い切ったディフエンスを繰り返した明治、我慢を重ねてきた帝京大が後半に本領発揮、全国大学ラグビー選手権の歴史に残る一戦だった。


粉雪舞う山麓、「神呪寺」詣での甲山大師道

2018-01-03 15:51:44 | 「リハビリ」

日本付近は強い冬型の気圧配置となっています。北海道は所々で雪が降り、東北や北陸は大雪や猛ふぶきになる所がありそうです。近畿北部や山陰は、所々で雪や雨が降るでしょう。太平洋側と九州は晴れ間が出ますが、雪雲や雨雲の流れ込む所がありそうです。最高気温は全国的にきのうより低く、真冬並みです。(tenki・jp)

渋谷109の初売り「109 ウインター セール」が2日、スタートした。先頭50人までは入店順を先着順から抽選で決めるシステムに変更。
目当てのアイテムをゲットするため約2000人が並び、地下通路を埋め尽くした。開店時間は予定の10時から1時間前倒しの9時に変更。昨年までは2時間前倒しだった。(WWD JAPAN.com) 

7:00 読売テレビ 東京箱根間往復大学駅伝復路「芦ノ湖湖畔」スタート、往路優勝東洋大学、4連覇へ挑む青山学院、悲願の優勝目指す東洋大、狙うは総合優勝早稲田 見応えのある箱根山降りのデッドヒートに目が離せない。
途中に位置するホテル「箱根小湧園」、応援団が待ち構える周辺の景色が絶景絶好地、昔 商業界主催の大型店舗ゼミナールに参加、各業界トップの講演を聴いて勉強した頃を懐かしく想い出す。

10:

10:00 この三日間、食べて・飲んで・観ているばかりの自堕落な生活続き、散歩がてらに歩行訓練に出掛ける。
県道16号線を登って甲寿橋交差点を左折、北山ダム周辺に向かう。
甲山巡る自動車道路ではあるがリュックを背負ったハイカーが単独又はグループで甲山・仁川ピクニックセンター等を目指して歩いて居られる。
北山ダムを右に見て、広田神社へ向かって降る道、門の「神呪寺」にお参りする。神呪寺(かんのうじ、神咒寺)は兵庫県西宮市甲山山麓にある仏教寺院。山号は武庫山 。真言宗御室派別格本山。
甲山大師とも呼ばれ、地元では「お大師さん」とも呼ばれて いる。
駐車場に車を停め、本殿に至る階段入り口まで近づこうとするが下り甲山大師道は大きくカーブ、登って来る車の見通しが悪く、おまけに横断歩道も見当たらない。

折から雪雲が掛かったのか陽ざしが無くなり冷え込みが厳しく、粉雪が舞い始め駐車場内の股関節歩行に留める。

「神呪寺」は甲山の中腹に伽藍を構え、それは見晴らしがよく市内は一望、天気がよければ大阪湾 をぐるりと見渡せます。昔ランニグ仲間と西山橋~鷲林寺~北山ダム~広田神社~門戸厄神とランニング参拝した時代を懐かしく振り返る。

午後14:00 コンビニ「フアミリーマート」にて文芸春秋新年特別号購入、コーヒー飲みながらイートインで寛ぐ。

注目記事、”政治家は将来の姿を語れ”元内閣総理大臣 福田康夫、
一番は人口減少、今のペースでいけば50年後の2060年代には日本の人口は8000万人になる推計が出ている。各省庁に対応する全体計画が存在しない。少なくとも30年~50年後位を見据えた総合的・戦略的な計画を早急に練らないといけません。

 


陽光浴びて読書、嬉しいコンビニ”イートイン”

2017-11-17 18:46:20 | 「リハビリ」

日本列島に寒波襲来。土曜日の関東は真冬並みの寒さで、東京の最高気温は札幌と同じ9度の予想。日曜日は全国の約6割で最高気温が10度以下の予想。今季一番の寒さとなる所が多いでしょう。(tenki・jp) 

都心と茨城県を結ぶ「つくばエクスプレス」の列車が20秒早く出発したことを、鉄道会社が謝罪した。このことを海外メディアは驚きを持って報じている。(ハフポスト日本版) 

早朝からの冷え込み、鼻汁ポトポト症状、風邪予防に効果てきめん「葛根湯」服用。
8:30分 整骨・鍼灸院「ぬくの木の森」片麻痺硬直治療に訪れる。
鍼灸師W先生のストレッチ・マッサージ終了後鍼灸受診。片麻痺とは、一側性にみられる上下肢の運動麻痺です。片麻痺は、随意運動をつかさどる錐体路が大脳の皮質・皮質下、内包、脳幹のいずれの部位で障害されておこります。
私の場合は「脳塞栓」で上肢下肢機能全廃、W先生は素早く取穴:百会、前頂、懸顱、後頂に頭皮針とお灸を据えていただく。
先生とは受診6年のお付き合い、「鍼」の痛みは感じられず治療中から筋肉の緩和を感知しながら眠気を催してくる。

帰途、県道16号線宝塚ゴルフ場沿いに下っていると芝生に輝く陽光を見て、コンビニ「フアミリー」に立ち寄り、イートインカウンターに腰を降ろす。南向きガラス越しに差し込む陽光は熱く感じる位、コーヒー飲みながら持参の書籍 サッカー「FW陣形戦術クロニクル」”最前線のユニット進化論”読み耽る。
🌼ブラジルの4ー2-4、58年スウエーデンワールドカップはブラジルが初優勝。17歳のペレが世界に衝撃を与えると共に、ワールドカップ史上最強チームの一つであるブラジルが鮮烈な印象を残した大会だった。この時のブラジルのフオーメーションは4-2-4として有名になっている。

午後は、14:00 ボランティアの広場「ぷらざこむ1」2階会議室23に於ける宝塚広域ボランティア委員会 第78回運営委員会の書記役出席。始めに10/21「聴覚障碍者の方々と共に進める避難所運営訓練」DVDを映写。

🔲誰もが安心して過ごせる避難所をめざして2017 シンポジウム及び交流会概要 
日時:12月2日(土)13:00~16:00 
場所:3階フリールーム 
参加者:宝塚市民(一般公募、民事連、自主防災、まち協、
パネラー:ろうあ協会、中途難聴者の会、宝塚難聴言語障害児親の会、宝塚民生児童委員連合会、アレルギー父母の会、宝塚市肢体不自由児親の会、不登校の会「サポート」、ミリオンベル花たからづか、宝塚視力障害者協会。
コーディネーター:佛教大学後藤至功先生、ひょうごセルフヘルプグループ支援センター 中田智恵海先生 

●プログラム 第1部シンポジウム 私達から見た災害 ~その時聴覚障碍者は~ 13:00~記録ビデオの上映 13:20~パネラーの方々の発表 13:40~ディスカッション 14:00~まとめ 

第2部 交流会みんなの声を聴いてみよう 14:15~交流会1回目
【内容】聴覚障害以外の障がいや災害時に困難を抱えやすいセルフヘルプグループの皆さんから「安心して過ごせる避難所とは?」という視点で地域の皆さんに知っておいて欲しいことなど発信いただく。
【発表グループ】ろうあ協会、中途難聴者の会、宝塚難聴言語障害児親の会、宝塚民生児童委員連合会、アレルギー父母の会、宝塚市肢体不自由児親の会、不登校の会「サポート」、ミリオンベル花たからづか、宝塚視力障害者協会。
14:35~交流会2回目 フリールーム内ブース移動。
二つ目の団体(アレルギー父母の会、宝塚市肢体不自由児親の会、不登校の会「サポート」、ミリオンベル花たからづか、宝塚視力障害者協会)と交流する。
15:00~交流会3回目、
ブースの皆さん、発表団体の皆さんで感想や意見を交換する。
15:20~ 各ブース発表 15:40~まとめ 後藤先生・中田先生からの講評 
16:00 終了。
※シンポジウム事前作業 ♦前日準備・設営作業 12/1(金)15:00~・当日集合12/2 11:00~ 

🔲防災展 期日11/30(木)~12/10(日)
参加:第1小まち協、末広まち協、末成まち協、光明まち協、高司まち協、中山台自治会、米谷自治会、あおぞら自治会、白瀬川両岸地域、総合防災課、災害要援護者避難訓練(広域平先生)
♦展示 ・準備11/28・/29・ビデオ放映エンドレス15分
🔲ワンコインコンサート ♦内容 東高校 東北大震災被害地支援訪問 宮城県大川小学校訪れ体験発表♦期日予定 2/18(日)2/25(日)(講話阿部先生、演奏出演要請予定東高校との打ち合わせに備える)

 

 

 


整骨・鍼灸来院「くじ引き」、6周年記念イベント

2017-11-04 15:25:18 | 「リハビリ」

低気圧や前線が通過した後、日本付近は一時的に冬型の気圧配置になります。東北から山陰の日本海側は、雨が降りやすく、雷雨になる所もありそうです。太平洋側各地は晴れ間も出ますが、所々で雨が降りそうです。最高気温はきのうより低く、北海道から北陸は、強い北風が身にしみそうです。(tenki・jp)

住まい選びの立地は様々な視点から検討されるが、最近では教育環境や資産価値の面から、公立小学校の「学区」が注目されているという。お目当ての人気公立小学校の学区に引っ越す世帯は『公立小移民』と呼ばれています(マネーポストWEB)

 

8:30 毎週土曜日予約済み整骨・鍼灸院「むくの木の森」片麻痺硬直治療に訪れる。アヴェルデマンション2階開店以来6周年、本日は来院患者にくじ引き抽選の特典、残念ながら末等袋入り飴をいただく。

開店以来から受診、麻痺左上肢亜脱臼の激痛も治まり、麻痺左下肢の残存機能を使ってのマンション32階段乗降も維持されているのは週1~2回の治療のお陰と感謝の気持ちでお礼申し上げる。

担当鍼灸師は院長W氏、一週間蓄積した全身の硬直筋肉内乳酸菌を解消すべく力強いストレッチ・指圧マッサージ手技受診。
特に首の凝りがひどく首筋はグイグイ指圧いただく。
鍼灸治療に当たっては、”咽喉のいがらみ”を主訴、咽喉への「鍼」治療をお願いする。W先生、咳止めということでツボを考えると天突や尺沢が効果的と言われ治療いただく。
「鍼」「灸」手技は左右下肢の甲~足首~脹脛筋、左右上肢の掌~二頭腕筋 、顔面は眼尻~コメカミ~咽喉~頭頂へと巧みな技術展開。
全て打ち・据え終わると、暫時安静姿勢時間を保つ、この間に感じる硬直筋肉の解放感が素晴らしく、睡眠状態に引き込まれる。

10:30 ボランティアの広場「ぷらざこむ1」入館、正面「ガーデニング広場」花壇では、四季を通じて運営管理のボランティアグループ「お花畑」の皆さんが落ち葉の処理と冬支度作業に掛かって居られる。
毎週土曜日は活動日、日曜大工グループ「でえくさんず」の有志の方も応援され、花壇に移植した苗の水やりにご多忙のご様子。

1階活動スペース飲食コーナーに席を占め、持参の絵手紙Vグループ「みそか」会計収支ノートの項目別の演算を行う。
自宅での検算より静寂な環境に恵まれ、他に関連するボランティアグループの事務処理も済ませる。「プラザ・コム」&「ボランティア活動センター」との事務処理を引き受けている「まねき猫倶楽部」との連絡は館内設置の”レターボックス”を利用する。

大休止は自販機のコーヒー、来館者用の新聞「毎日新聞」を読みながらコーヒーで寛ぐ。
注目記事は、昨日東京日本武道館で行われた全日本剣道選手権大会記事と写真、”西村2年ぶり 優勝”西村英久(熊本県警)が2年ぶり2度目の優勝を果たした。準決勝で畠中宏輔(警視庁)を破り、決勝で過去3度優勝の内村良一(警視庁)に、コテ2本決めて快勝した。

 


筋肉は「縮む」のみ、教わる整骨院

2017-10-13 17:55:14 | 「リハビリ」

15日日曜日から17日火曜日にかけて、北日本の上空1500m付近には、11月上旬並みの寒気が流れ込むでしょう。このため朝晩は、北部を中心に平地でも暖房が必要になるくらいの冷え込みになるでしょう。また、16日月曜日は高い山では雪の降ることもありそうです。ただ、この寒さは持続しない見込みです。(tenki・jp)

13日の東京株式市場で、日経平均株価は9営業日連続で値上がりし、終値は前日比200円46銭高の2万1155円18銭だった。(読売新聞)

8:30 整骨・鍼灸院「ぬくの木の森」左片麻痺硬直筋治療に訪れる。
普通治療日の一番患者として仰臥姿勢のストレッチ受診、アスリートのプレー前予備ストレッチ並みの柔軟体操。
カチカチの麻痺含む下肢の状態に、思わず「昔は伸展筋が良く伸びたのに・・・」と愚痴ると背骨・鍼灸師W先生は「筋肉は縮むのみ」と言われ、筋肉の説明を聴く。

筋肉には伸ばせば縮むという性質があり、伸張反射という生理的反射です。伸張反射とは、筋肉が速いスピードで伸ばされた時に、瞬時に筋肉が縮む反射です。伸展筋・屈曲筋という言葉は、腕の関節を伸ばすと伸展筋、力コブをつくると屈曲筋と表現するが筋肉の資質とは異なると説明いただき納得する。
院長W氏から「貴方はリハビリ努力のお陰で筋肉は骨化していない」、普通放置すると湾曲状態で固まってしまう患者が多いと言われる。
改めて、パワーリハビテーションとの出会いに感謝、パワリハとは、専用のトレーニングマシンを使い、疾患によって使われなくなってしまった全身の神経と筋肉を再び活性化させたことによって、「今」がある日常生活を有り難く振り返る。

10:30 ボランティアの広場「ぷらざこむ1」入館、社協ボランティア活動センター設置、ボランティアグループ連絡ケース「まねき猫倶楽部」ボックスに11/11予定の大掃除大会案内書を投函。
「こむ1会」受付カウンター設置、こむ1会連絡書類入れに、11/11大掃除参加者予定、宝塚「脳卒中」友の会2名の申請書を投入する。

飲食コーナーにて大休止、コーヒー飲みながら毎日新聞閲覧、感銘を受けたのは「金言」記事。世界的に評価の高い日本人画家、「池田学氏」44歳、1ミリのペン先の線で壮大な精密画を描く。「奈良良智氏」57歳、にらみあい、しかめつらして見つめ返す女の子の絵。

午後は14:00宝塚広域ボランティア連絡委員会第77回運営委員会に出席。本日のテーマは「聴覚障碍者と進める避難所運営訓練」(名称:こむ1まち協運営協議会)の具体的な審議と打ち合わせ。

1、目的:●大規模災害時に聴覚障碍者の置かれている状況を理解し、聴覚障碍者と共に地域社会における対応を考える。●聴覚障碍者を一方的に支援の対象と考えるのではなく、地域社会での当事者の可能性に期待する。●可視化 男女共同参画指針を含め、誰にとっても過ごしやすいユニバーサルな避難所運営を目指す。
2、訓練の進め方①運営協議会組織メンバー・委員長・副委員長・各自治会組長4名・各活動班長4名・障碍者団体代表2名・事務局
②事前説明会(魚井)手引き書配布 
☆手引書記入必須事項:震度6弱の地震発生後の三日目から一週間後に起こりそうな事を想定し訓練の内容を組み立てました。
手引書内容はイラスト・文章の組み合わせとする。ビデオ撮影に個人情報保護を求める方は申し出頂く事を明示。
手引書に所属自治会を記入 検討項目
③受付:責任者荒木 西(補助)、埜下、園田、真下、小高、遠藤、岩崎☆手話の出来る人募集明示(該当者ピブスに明示)☆名簿作成☆ろうあ協会・中途難聴者の会参加者に特定の手引書配布 
④活動班:♦総務(油井・荒木)♦情報(金子・埜下・山内)♦衛生(園田・三島)♦物資(真下・小高・岩崎)♦食料(稲田・遠藤) 
⑤フアシリテーター:稲田、油井、三島、西、遠藤 
⑥自治会担当:●すみれ(稲田・荒木・小高)●ひまわり(金子・油井・遠藤)●ゆり(園田・埜下・岩崎)●さざんか(真下・三島・山内)
⑦見学者 1、
後藤先生引率見学者20名 2、平さんグループ9名 3、取材神戸新聞社
⑧自治会組織配布物:・日報用紙・用紙記入インク・ピブス(広V朝から着用)・コミュニケーションボード・筆記具・スタップリフス 活動班配布物は、上記からピブス除く用品全て 
⑨避難所レイアウト(配布用紙)前回からの変更項目 1、入り口の変更、(事前説明会後の入場案内人を必要とする)2、物資倉庫を入れ替えた 3、保養室・衛生班を別した 4、ブルーシート張りはリーダー含む3~4名で処理する 5、受付机は斜め設置にする 6、自治会・活動班明示ポスター貼り付けはホワイトボード裏又はイーゼルを考慮する

 


高齢身障者250円、"スポレスト"25㍍プール

2017-10-02 15:02:44 | 「リハビリ」

きょうは、北日本を寒冷前線が通過します。また大陸からは別の前線や低気圧が西日本に近づくでしょう。九州から東海は雨や雷雨で、局地的に非常に激しい雨となりそうです。関東は夕方から次第に雨が降り、東北や北海道も曇りや雨の天気になる見込みです。(tenki・jp)

2016年下半期のファッション系雑誌の販売部数トップ5に4誌が入った宝島社。同社の雑誌の魅力の一つとして、他誌を圧倒する付録の豪華さがあります。同社で付録戦略を牽引してきた関川誠取締役兼編集局長(63)や40代女性を対象としたファッション誌「GLOW」の大平洋子編集長(49)にその秘密を聞きました。(withnews)

8:30 降雨の中、尼崎スポーツの森スポレストプールへ車を走らせる。平日は、武庫川堤防を走る県道16号線は尼崎港口迄一直線で走行可能、但し通勤時間と重なり国道2号線に流入する車で渋滞に遭遇。
阪神高速道路末広IC付近、扇町工場街は最近活発となって大型自動車が行き交い、コンビニ駐車の車が満杯状態。

入場券は自動販売機で購入、プール利用大人800円、高齢者(70歳以上)500円、高齢・身障者は250円の特典を利用させていただく。
加えて身障者更衣室に、シャワー・トイレ付多目的室を利用、脱着に手間が掛かる身障者にはゆっくり時間が取れる便利さを重宝させていだく。

プールサイドに降り立った時刻は10時、監視員スタッフに尋ねると水温30℃・室内温度28℃
プールサイドではマット敷いて「ヨガ体操」実施中、練習コースは団体水泳クラブが競泳トレーニングに派手な水飛沫をあげている。
幸いフアミリーコース2組の親子のみ、3レーン使った隣の歩行コースは毎日プール通いの高齢者で大賑わい。ご婦人は2~3人組でお喋りに夢中になりながら、セッセと大股歩行・バック歩行等に取り組んで居られる。

遊泳は背泳でスタート、25m往きはコ-スブイを握り、推進力を得ながらスイスイと水面を滑るように壁に向かう。壁ギリギリで沈み込んでターン、復は自力泳法、麻痺足含むローリングと右手の水中漕ぎで必死の背泳。但し、楽しくゆっくりをモットーにして10回往復を泳ぎ切る。

耳栓・ゴーグル外すと元の世界に戻った心地、新たな意欲で水中歩行に励む。始めの5往復は大きく股関節歩行、踏み出した右足に体重をギリギリ迄残し、麻痺左足を踏み出す。

仕上げ5往復は、両手・両肩を使っての肩歩行、右手から振り出して右足を踏み出し、麻痺左手から振り出し麻痺左足を踏み出す。

途中フアミリーコース半分閉鎖され、プールサイド若い男性トレーナー指導の水中歩行訓練開始。男女高齢者30人余りイケメンの指示に従って、多種多様な歩行方法で笑い声の多い、浮力を利用した楽しい水中ウオーキングを横目で愉しむ。


姿勢を矯正”ストレッチングベンチ”、励むトレーニングルーム

2017-07-20 15:54:50 | 「リハビリ」

きのう19日(水)の夜9時、南鳥島近海で熱帯低気圧が発生しました。きょう20日(木)正午現在、熱帯低気圧は南鳥島近海をゆっくり西北西に進んでおり、今後、台風になる可能性があります。 (tenki・jp)

「クールビズ」が提唱されてから今年で13年目。すでにノーネクタイ、ノージャケットが当たり前となり、業種や企業によってはチノパンやポロシャツ、スニーカーなども徐々に職場に浸透しつつある。そんな中で、最近のトレンドとして注目されているのがくるぶしを出した男性の涼しげな着こなし。(NIKKEI STYLE)

8:50分 ポラリス小型送迎車に迎えられ車内へ、福井町でY夫妻同乗、隣席に腰を降ろされた奥様、本日は体調好調のご様子。
若い時はテニス国体選手だったと懐かしく振り返られ、記憶では当時テニスをする女性は恵まれた環境に在って、いわゆるハイカラ女性が多かったと相づちを打つとニッコリ微笑んで銀行の社宅でコートが設置されていたと往時を語られる。
女学校でテニス部に所属し国体にも出場したと60年前に戻って居られた。

リハビリ特化型短時間通所施設「仁川ディケアセンター」到着、中央に位置する女性グループの席に招かれる。
早速、スタッフに先週持参を請求された介護保険負担割合証(2割 29年8月1日~30年7月31日)を提出、コピーを取られ返却受ける。

ディケアセンター利用初めて14年目、個人負担に気も留めずに来たが利用回数を考慮する時期に遭遇する。

女性グループに大相撲名古屋場所観戦者を伺うと4人中3人が大フアンと手を上げられビックリ、11日間の感想を聴くと「白鳳に土がついたことを喜ぶ」「連日の小兵宇良関敢闘に大興奮」と贔屓力士のしこ名を上げて関心の深さを知る。残り4日間となり、千秋楽夏場所終了後の淋しさを訴えるご婦人も在って国技大相撲人気の高まりを知り、男性好み一点張りの格闘技は男女共有のスポーツになった。

バイタルチェック(血圧119-65脈拍72体温36.3℃体重76㌔)後、5月分利用領収書(口座引き落し済み)いただく。
内容は、合計金額3,339円 利用回数は3回、1回平均金額は1,113円。因みに介護保険金額は16,692円、13、353円国税のお世話になっている。

9:30 オリエンテーション リーダーS氏 梅雨明けの近畿地方、暑さはこれからが本格的に、自宅に在っての「熱中症」対策が肝要、適当な冷房にしての室内運動に水分補給を留意してください。

パワーリハビリテーション開始、首筋から足首までの関節や筋肉を一気にストレッチして、 首こり・肩こり・腰痛を 解消できる「ストレッチング ベンチ」。「腰痛」に共通しているのは「骨格が歪んでいる」、片麻痺症状が起因する姿勢の悪さは、ベンチに座って尾骨を立て、脊椎筋を真直ぐに伸ばし、顎を引き姿勢を維持することで矯正される。

初めの5分間は麻痺左手を組んで真直ぐに突き出す姿勢、後の5分間は両足の脹脛筋にイメージを集中して足を真直ぐに伸ばす。
7機種7種類マシントレーニング終了は11:30分。

 

 


水温32℃・室温30℃「室内プール」、背泳の心地良さ!

2017-07-16 13:15:06 | 「リハビリ」

16日の道内は、大気の状態が非常に不安定になっています。道央や道東の内陸を中心に雨が降り、後志地方の小樽では1時間降水量が50.5ミリ(11時31分)を観測し、1943年の統計開始以来通年で最も激しい雨となっています。 (tenki・jp)

名古屋市港区に4月に開業したレゴランド・ジャパン。市は臨海部再開発の起爆剤として期待するが、周辺施設ではレゴランドとの連携不足が課題になり、市議会でも議論になった。人気を当て込んで近くに出店した業者は、予想外の事態にとまどいを隠せない。(朝日新聞デジタル)

8:15分 中津浜線から県道114号線南下、尼崎末広スポーツの森25m室内プールを目指す。連日の猛暑日続きで駐車場の大混雑前に到着を図る。武庫川堤防を走行、川幅いっぱいに流れる勢いは遊泳禁止地域、甲子園在住時代は堰止めされた周辺は砂浜があって暑さがしのげる水遊びを楽しんだのも60年前。川沿いコースには炎天下でジョギングする人たちが見られ、猛暑日に挑戦するアスリートの健闘を祈る。

想した通りに広大な駐車場入り口に警備員が「満車につき海側臨時駐車場へお廻り下さい」の看板を持って誘導中、身体障害者除外駐車票を提示して50㍍プール前設置の身障者専用駐車場に車を停める。
驚いた事に巨大室外プール「アマラーゴ」入場客の行列最後尾が眼前に、父兄とご一緒の幼児・子ども達がはしゃぎまわってプール開園時間を待って居られる。

25mプール受付自動販売券機で高齢・身障者プール入場券(要事前登録カード提示)250円購入、多目的更衣室で着替えを済ませ、プールサイドに立ったのは9:30分。

監視スタッフに伺うと本日は水温32℃・室温30℃のコンディション、湿気が多いので水分補給に気を付けるようにアドバイス頂く。
永年使用したゴーグルが破損したので家内の勧めで「ダィソー」にて購入してくれた水中眼鏡・耳栓をつけフアミリーコース スロープから入水。

プール壁際で両足の準備運動開始、右手で壁を押さえ、右足で支え麻痺左足の屈曲・伸展20回、次いで麻痺左足を支えにして右足の屈曲・伸展20回、過去麻痺足支えは稼働不可能であったが不十分ながらトレーニングになった事が嬉しい。

1コース設置の競泳レーンに立つ、プールのマナーは同泳者の為に往きは右側を、復も右際を泳ぐことが義務化されている。
マナーを守ると背泳には身障者として甘えていたコースブイを掴んで推進力を得ていた誤魔化し泳法が封印される。
前方を確認して背中から水面に浮きあがった瞬間の心地良さは格別、左麻痺上肢・下肢の筋肉は逆反応で一瞬に硬直、徐々に慣らしながら緊張をほぐしていく。

コース右を逸脱するとコース同泳者の邪魔になるので見定めた天井スレート線から外れないように懸命に右手の水中回転でコントロールに努める。往復共にコースブイを頼りにしない泳法は流石に疲れてくる、本日は初めてのことで5往復で打ち切る。

フアミリーコースに戻って10往復の水中歩行に挑戦、この時間になると幼児を伴った家族水泳教室が大繁盛、真直ぐコースを歩くくことは先ず不可能。子どもさんの可愛い仕草・言葉を楽しみ、パパ・ママの躾ぶり、教育の仕方を学ぶ。

やはり多いのは「褒め上手」、クロールの手足の使い方を教えている父親は水中に潜り、観察しては浮き上がって3~4歳女児をほめそやしている微笑ましい光景に胸を打たれる。