goo blog サービス終了のお知らせ 

片麻痺との二人三脚

孤独に甘えず、後ろ振り向かず、希望失わず、唯前進あるのみ!

高齢者講習出席、”グリップ装着”教習所車運転!

2017-06-27 11:39:28 | 「リハビリ」

沖縄は雲が多く、局地的な雷雨にお気をつけ下さい。九州南部は雨の一日で、雨脚の強まることがありそうです。九州北部や中国、四国、近畿も早い所は昼頃から雨で、夜には広い範囲に雨雲がかかるでしょう。(tennki・jp)

桃、すいか、ぶどう、さくらんぼ……。色とりどりの果物がスーパーの店頭に並ぶ時期になった。果物は季節感豊かな味覚だが、若者が口にしなくなっている。(AERA dot.)

9:00 アヴェルデマンション駐車場に車を停めると広場空間につがいのツバメ飛びかい虫をついばんでは電線で一服、頃合いをみて一羽づつ巣に戻っている。観察していると同時に巣に入る様子は無いので防御した巣の中の卵を確認している様子。

整骨・鍼灸院「ぬくの木の森」片麻痺硬直筋治療に訪れる。帰途咽喉の渇きを覚え、コンビニ「フアミリーマート」立ち寄り、コーヒーと読書を楽しむ。

後は、14:00 伊丹市池尻「阪神自動車学院」に於ける高齢者運転講習に出席、運転免許書切り替えには、75歳以上一定の違反行為者(平成26年9月10日指定場所不停止)は認知機能検査を受けて後、講習受験資格者となる。


 

受付(講習料金5,200円)済ませ教室集合者は9人、3組に分かれる。
1番A組に指名され早速実車指導、左片麻痺患者ハンドルにグリップ装着して1番運転、スタート直進は問題無く行くがカーブ走行でグリップ固定されていないのでグラグラして慌てる。

同乗試験官の指示で・信号機のある交差点・一時停止のある交差点・見通しの悪い交差点・S字、クランク走行・車庫入れ・段差乗り上げ等走行、大きな失敗無しに無事終了。

2階の部屋に戻ってドライバー運転器械に座って信号機点滅反応テスト並びにハンドル操作テスト受験。結果は5点評価、

●状況の変化に対する反応の速さと正確さ 速さ2 正確さ2 反応のむら3 
●複数の作業を同時に行う能力 正確さ3 速さ3 むら3 ハンドル操作5

総合コメント
☆同年代と比較すると平均的、交差点での安全確認を励行する習慣が大切です。前方注視を怠らず、車間距離を十分とり、速度を控えた運転を習慣づけて下さい。

安全運転カルテ ◎視力検査 静止視力0.7 動体視力0.3・夜間通常視力0.7 眩光0.5 視力回復時間60秒 視野右78度 左80度 両眼視野 158度 視力総合評価:5点評価はいずれも3点の普通、静止視力0.7は更新センターでは要眼鏡の注意を受ける恐れもあるので眼鏡の携帯を奨められる。


行先に感謝!朝は公民館・昼はボランティア活動センター

2017-02-07 15:58:49 | 「リハビリ」

日本付近は冬型の気圧配置が強まっています。北海道は雪が降ったりやんだりするでしょう。東北の日本海側や北陸は雪やふぶきで、雷を伴う所がある見込みです。近畿北部や山陰は所々で雪や雨が降りそうです。九州と太平洋側の各地は晴れて、空気が乾燥するでしょう。最高気温は平年並みか低い見込みです。(tenki・jp)

煮炊きのほか、お好み焼きの具材に用いるなど関西人にもなじみ深いスルメイカが今シーズン、異常な高騰を見せている。市場関係者によると、卸値が前年の3倍以上になることもあるという。海水温の変化に伴い太平洋側を回遊するイカが極端に少なくなっているのが要因とみられるが、不漁は2季連続。(産経新聞)

 

9:00 山本「東公民館」入館、1階ロビーでは、市内小・中学校特別支援学級の手作り作品が展示されご父兄の参観者が目立つ。
特別支援学級の児童が一生懸命に取り組んだ作品、それぞれ個性が発揮されていて興味深く鑑賞させていただいた。

3階303号室に於けるパソコン シニア エンジョイクラブ「パソシエ」”楽ちんクラス” 午前の部に出席。
本日のテーマは、”往復はがきで同窓会のお知らせを送りましょう”、手順⇒①Excelで住所録作成②Wordで宛名面、右側に出欠返事の案内文章③同じくWordで宛名面、宛名面には差出人住所④同窓会フアイル印刷⑤フアイル印刷⇒裏返しで宛名印刷。

①~⑤操作は今後の研修会にて学習予定、往復はがきの案内文章・宛名面・差出人面はどの面になるのか頭脳内は混乱しているが実際に手元に購入した往復はがきで確認したい。

操作学習は、Excelで住所録作成から開始、本日出席者6名受講者の氏名・郵便番号・住所を個々に発表しながら入力を行っていく。

Excel住所録作成の要点 1)氏名の間にはワンクリック 2)セルは基本的に4文字 3)オートフイルの活用⇒セルの間隔調整 4)郵便番号は小文字(半角設定)⇒データー入力規制⇒日本語入力⇒オフ英語モード 5)半角設定⇒F8釦クリック・・・大文字入力が小文字に変換 6)フリガナ表示⇒ア亜 ⇒カタカナ表示 7)氏名は全角⇒データー入力規制⇒日本語入力⇒オフ英語モード⇒ひらがな。

過去、ボランティアグループの住所録を作成してきたが大文字・小文字入力に拘らずに入力してきたが今回の学習は大きな進歩となる。

午後は、13:00 ボランティアの広場「ぷらざこむ1」入館、(公財)プラザ・コム受付ボランティア 火曜日当番N氏から「こむ1会」4月フエスティバル 展示会に出展するVグループ「おでかけたい」「宝塚脳卒中友の会」の活動紹介に必要な案内掲示文書(WordA4用紙)の作成方法を指導頂きながら実物印刷に協力いただく。

掲示板へ台紙(掲示板寸法考慮)を貼り付け、その上に写真・文章を両面テープで止め、掲示板上部にVグループ「おでかけたい」「宝塚脳卒中友の会」の明示案内を行う。
本日の作成は、Vグループの名称、活動写真、セルフヘルプグループの趣旨等、2月~3月末迄にゆっくり準備していく予定。


”皇帝ダリア”咲く武庫川堤防、癒される足漕ぎ車椅子

2016-11-13 14:51:55 | 「リハビリ」

好天続きの早朝、きょうは東北南部から四国や中国地方にかけては、移動性高気圧に覆われて、穏やかに晴れるでしょう。昼間は日差しが心地よく、絶好の行楽日和になりそうです。紅葉狩りや七五三のお参りにも良いでしょう。(tenki・jp)

東京電力ホールディングスがロシア国営原子力企業ロスアトムと福島第1原子力発電所事故の廃炉作業で業務提携を検討していることが12日、分かった。政府が検討するロシアとの経済協力の一環で、12月15日のプーチン大統領訪日に向け、優先して具体化する30事業に盛り込まれる見通し。(産経新聞)

 

9:00 安倉宝塚「総合福祉センター」入館、3階大ホールに於けるNPO POKKAPOKA RUNNERS”ぽっかぽかランナーズ”主催 宝塚練習会に出席。

ぽっかぽかランナーズは、7月19日に兵庫県知事(井戸歳三)から ひょうごユニバーサル社会づくり賞団体部門で、”貴団体はユニバーサル社会をめざし先導的な実践活動に率先して取り組まれましたのでこれを賞します”と表彰されました。
受付には、元気なスペッシャルランナーがそれぞれパートナーと来場され、顔馴染みの「チー」君とハイタッチを交わす。

「チー」君は、先般の西宮マラソン3㌔の部を完走され、本日も元気「モリ モリ」の感じ。”ぽっかぽかランナーズ代表Hさん、本日のコーチ紹介、現役バリバリのアスリート「吉住友里さん」。
数々の輝かしい履歴の中では、2013年大阪マラソン2位、最近の記録はポルトガル85㌔マラソン(標高平均5000㍍)世界13位。

吉住友里さん挨拶:理学療法士(PT)業務の傍ら市民マラソン ランナー活躍中、ポルトガル85㌔マラソンの給水は自前と聴き驚く。
1リットル入りペットボトルが入った約2キロのリュックサックを背負って走ったと伺い驚嘆する。

ボランティア伴走ランナーズ「トーマス氏」(仲間は全員愛称登録)の介助支援を貰ってProfhand「足漕ぎ車椅子」に乗車、3階から南側道路に降りて、歩道を「トーマス氏」に押して貰って武庫川に至る。

平日は清掃車往き交い、普通乗用車進入禁止地域。
宝塚大橋~クリーセンター~川沿い道路を走るコースは自然環境最高コース、代表Hさんが発見された安全にして快適なコース選定の先見性に敬服する。

 

代表Hさんから、12月の宝塚マラソンに備えて走行距離を延ばすようにアドバイス頂く、両足筋肉硬直を考慮しながら1キロ走破を目指す。宝塚大橋目指して漕いで行くと右側にプール、水球・カヌーの練習に水飛沫、左側堤防下には柵で囲われた人口栽培の皇帝ダリヤが見事に花を咲かせている。

宝塚大橋~クリーセンター道路1往復は約800㍍、往復中に仲間ランナーとハイタッチ繰り返しながら1.5往復、日差しが輝く深み行く秋を思う存分に味わう。


”コブラ返り”治療整体院、「鍼」&指圧マッサージ受診

2016-10-31 14:11:28 | 「リハビリ」

薄青空の早朝、きょうは前線を伴った低気圧が北海道付近を通過する見込みです。。近畿から九州も、夕方以降は雨の所が多くなる見込みです。10月としては今世紀最強の寒気が流れ込みます。(tenki・jp )

石井啓一国土交通相は31日、2016年の訪日外国人数が今月30日に年初からの累計で2000万人を超えたと発表した。暦年(1~12月)での訪日客2000万人突破は初めて。(時事通信) 

明け方、右横寝から仰向き姿勢に戻ると左マヒ足ヒラメ筋周辺が吊って「コブラ返り」、強烈な痛み、慌てると左下肢全体に発症する恐れ。ゆっくりアキレス腱から伸ばし、痛みを堪えているとスーッと薄皮を剥ぐように痛みは遠のく。
取敢えず、ベッドに横座りで整体師に学んだ指圧マッサージを右手1本で施す。

8:30分予約済み整体・鍼灸院「ぬくの木の森」受付に診察券提出、二人目の患者として午前中勤務のN先生の治療受診。
主訴に"
コブラ返り”、いつもの様に「うつ伏せ姿勢」の指示、右肘でベッドを支え、頃合いを見計らって胸当てクッションに倒れ込む。
一瞬、体全身が強張って左半身が吊って戸惑う、麻痺患者の施術に慣れておられる先生は巧みな介助方法で全身を引き上げ歪みの修正いただく。腰・足・首の位置を矯正、麻痺左半身の強張りを揺すりながら指圧マッサージ、「うつ伏せ姿勢」が心地良くなってから鍼手技。

首筋左右に各1本、下肢カカト左右に各1本、先生の打つ鍼の特徴は「トントン」と打ち込んでから再度「チクリ」と捻じ込む感覚を感じる。
約5分間安静時間を持つのも他の鍼灸師には見られない特徴。
ベッドに上がった半腰姿勢で麻痺左半身を主力に指圧マッサージ、左脊椎筋に軽く押し込み指圧、直ぐに放す手技を繰り返される。

「コブラ返り」発症麻痺左脹脛筋は指先で丁寧に筋を伸ばし按摩施術。右横向き姿勢になると益々N先生の秘技展開、麻痺足を広げ、左半身をグイグイ右へ押し込む。全く疼痛を感じないのは体全体が左に傾き、歪んでいる姿勢を矯正されていると思う。

麻痺左上肢ストレッチは豪快極まる、左肩甲骨関節毎左右に旋回、仕上げは肘中心に左・右に回転。

帰途、売布「ぷらざこむ1」入館、絵手紙「みそか」会計帖、県民ボランタリー活動助成金交付申請書(宝塚視力障碍者協会・宝塚脳卒中友の会)を持ち込んで、静寂な1階活動スペーステーブルにて、事務仕事処理に掛かる。「みそか」会計帖記入に当たって預金通帳の確認、3/15に引き出し後通帳記入がなく、社会福協議会活動助成金の入金確認漏れに気が付く。

助成金交付申請書は今季の活動を(28/4以降の活動12件以上)活動実績表に記入、視力障碍者協会分は会長T氏から預かった活動内容をボールペンで書き上げる。

 

約90分集中して事務処理に励む、一人で数字・文字に取り組む小さな仕事を持つ幸せに感謝する。
大休止は飲食コーナー、コーヒー飲みながら日本経済新聞夕刊読み耽る。”あすへの話題(歌人 水原紫苑)”鳥の中では雀が大好き、子どもの頃のスズメさんとの楽しい日々の習慣はどれくらい続いただろうか やがてスズメが少なくなるとは想像もつかなかった。どうしたら雀さんが帰ってきてくれるのか 私もささやかな努力をしよう。


股関節歩行に最適「トレッドミル」、器械歩行訓練励む

2016-10-27 13:28:09 | 「リハビリ」

 

曇り空広がる早朝、日本付近は高気圧に覆われています。午後も広く晴れる見込みです。最高気温は、関東から西は23度前後と、この時期としては高めで快適でしょう。一方、北陸から北は平年並みか低い予想です。(tenki・jp)

26日に発表された「GINZA SIX」は、銀座6丁目の松坂屋銀座店などの跡地を利用してつくられる銀座エリア最大の商業施設で、来年4月20日にオープンする。(日本テレビ系)

 

8:45分 PDS送迎車に迎えられ、リハ特化型短時間通所施設仁川ディサービスセンター到着、3週間ぶりにリハビリ師匠T氏(95歳)にご挨拶、「また若い子と浮気していたな・・・」とニコニコ顔。
10数年のお付き合いになるが風邪を引いたことは無し、年中Yシャツ姿のディサービス無欠勤(週2回の利用)の大長老。

定番のご婦人席に座って、皆さんと健康寿命の話に花が咲く。
Aさん(85歳)行きつけの病院で健康診断の結果、同年齢の方と比較して70代の血管・肺機能との診察だった。
Sさん(65歳)主治医に奨められMRI検査の結果、「動脈瘤」見つかるも1ミリ程度で日常生活維持に全く異常なしとの診断にご安心のご様子。バイタルチェック(血圧113-72脈拍74体温36.3℃)後、コーヒータイム 朝日新聞 オピニオン&フオーラーム 論壇時評 「世襲と格差」”社会のビジョンはあるのか”歴史社会学者 小熊英二。

日本歴代首相、敗戦~1954年の首相は元外交官、55年から80年代までの首相は元官僚か地方のボスで自民党の黄金時代を築いた。90年代以降の首相の多くは2世か3世で日本は長期低落している。
世襲化は日本社会そのものの変質を反映している。自民党の党員源だった町内会・商店街・郵便局等がグローバル・情報化などで弱体化したことが党員減につながった。ではどうするか経済成長は一つの回答、しかし成長しても年功賃金が復活することはなく教育・介護の負担が増えてくる。この状態は省庁や専門を超えたヴィジョン無しには解決しない。

9:30 オリエンテーション リーダー所長Nさん 咽喉に炎症を起こす悪質な風邪蔓延中、寒暖の激しい季節に充分留意してください。

来月ポラリス全国事業所参加のパワーリハビリ事例研究発表会に優勝を目指して「仁川ディサービスセンター」事例発表を行う予定、皆さんの激励をお願いいたします。

マシントレ開始、
№1「体重免荷トレッドミル」・・・体を吊り上げて、体重の30~40%まで軽減させるようにし(免荷)、トレッドミル上を歩行する。 歩行速度を徐々にあげていき,歩行の改善とともに体重の免荷の程度も減らしていく。
左片麻痺患者の私は、免荷をギリギリまで上げ、1.2キロのスピードで10分間の歩行。左・右と体重負荷をイメージする股関節歩行で精一杯のエネルギーを消費する。

№2「チエストプレス両手上げ運動」・・・7機種の中でも一番苦手なマシン、左上肢機能全廃の左腕を上げ、握り閉めたままの左掌を開き、グリップを握ることが最大の関門。
右手の支援で左手を持ち上げ、手のひらを優しく開いて把握、運動神経の遮断された筋肉の過緊張のみに気を配る。

№3「レッグエクステンション両足伸ばし」・・・歩行に必要な「踵」「つま先」の機能回復に最適な機械、何よりも嬉しいのはマシン装着が至極簡単なこと。椅子に座って両足首に0.5㌔の負荷を掛け、上半身の姿勢を正し、ゆっくり「1234」と発声しながら足首で負荷を持ち上げる。最高時点で両膝裏を伸ばし約20秒停止、「5678」と大きな声を出しながら静かに元へ戻っていく。

7機種7種類マシントレ終了11:30分、元のテーブルへ戻ってお喋り再開、話題は終戦後の食糧難の想い出話。Aさん 学校から忘れ物とりに帰ると姉がコッソリご飯炊きをしている姿を目撃、「白飯」を羨ましく思った。Kさんは、農村地帯で食べるには困らなかったが押し麦には閉口した。私はアメリカ「ララ物資」配食でいただいた脱脂粉乳の美味しさが忘れられない。


秋深まるダム湖畔、ハイカー賑わう”甲山大師道”

2016-10-23 09:34:05 | 「リハビリ」

雨予報に反して晴れ間みられる日曜日、本州付近は低気圧や日本の南に延びる前線の影響で広い範囲に雲がかかっています。中国地方は日本海側で昼頃までは雨が降りやすい見込みです。(tenki・jp)

菅官房長官は、今年のふるさと納税の寄付額が前年の1.5倍以上に伸びそうだとの見通しを明らかにした。(日本テレビ系(NNN)) 

8:00 MBSテレビ「サンデーモーニング」「イスラム圏」”掃討のモスル奪還作戦”アメリカを含む西側諸国からなる多国籍軍に支援されたイラク軍とクルド人部隊は、IS(イスラム国)からイラク第2の都市モスルを奪還しようとしている最中だ。
この戦闘は2003年にアメリカ軍主導の多国籍軍が独裁者サダム・フセインを倒すために侵攻して以来、最大規模になるとみられる。

コメンテーター発言に注目、
★追いつめられたISは、150万の市民(内こども60万人)を前面に、侵攻後の安否が心配、子どもを盾に、子ども自爆を強制している 
★IS 近郊キルキークへ戦火拡大、警察・発電所を襲撃
★欧州のイスラム人6,000万人に拡大、モスル崩壊するとISの液状化現象が心配される。ひげをそり落とした若者がヨーロッパ諸国に潜入する恐れがある 
★世界の将来に向かって世界宗教者が対話を始め、世界のイスラムへの考え方を深める必要がある
★サダム・フセインを倒すために侵攻しての失敗はイギリスが認め検証を進めているがアメリカもその立場で独自の自己分析が求められている時代
★IS占拠地域では市民の情報入手(携帯の禁止等)を非情な手段で封じ、疑心暗偽が身内・家族に及び日常生活が成り立っていない
★北朝鮮の原爆保持がISへの刺激にならないか危惧、時間掛かるがその道に踏み出せないように厳重警戒が必要。

11:00 県道16号線を上って公寿橋左折して西宮市北山貯水池へ向かう。甲山墓苑駐車場に車を停め、甲山大師道に沿っての登り歩道を歩行訓練兼紅葉狩り、右手に杖で小さい歩幅でゆっくり歩を進める。
風も弱く、秋深まる絶好のハイキング日、「コンニチハ」と声を掛けながら追い抜いて行くハイカーは、北山ダム~神呪寺~広田神社コ-スか北山ダム~仁川ハイングコースと推察する。

上るにつれ道路左側の甲山大師地域福祉施設(特別養護老人ホーム・老人保健施設等)の建物が広がり、東端の仁明病院が最後となる。
上り勾配は、ダム手前が一番キツク歩道脇の石垣で一休み、坂道を通り抜ける風が心地よく、残りの湖畔を歩く元気を与えてくれる。

北山貯水池は満タンには程遠く、湖面には渡り鳥も見られず淋しげな佇まい。甲山公園には人影が見えず、特設の駐車場には車は認められず行楽日には珍しい風景だった。

北山貯水池の水量は少なく所々に剝き出しの土石砂が見られ、湖面には渡り鳥の泳ぐ姿は愉しめず、昔の風景が懐かしく想い出される。
樹木は紅葉を終え、迫りくる木枯らしまでの深まる秋景色に癒される。


至福のひと時、錦秋に恵まれた市民公園!

2016-10-16 10:31:44 | 「リハビリ」

爽やかな錦秋の早朝今宵は満月です。秋の夜長、美しい月を眺めて、のんびり過ごすのも良いですね。ですが・・・きょう(16日:日曜)は満月を隠すような厚い雲が西から東へと広がっていくでしょう。(tenki・jp)

都市と離島などを結ぶ地方路線の維持に向け、国土交通省がANAホールディングスと日本航空に対し、陣営を越えたコードシェア(共同運航)の実施を検討するよう要請したことが15日、分かった。(時事通信) 

本日は中秋の名月、秋も深まってきて木々の紅葉が織物のように色鮮やかな美しい季節。
風も無く日差しが程良い9:00 散歩道が整備され、公園内樹木の紅葉が楽しめ且つ六甲連峰・武庫川清流を遠望出来る”宝塚市防災末広公園”へ出掛ける。

防災末広公園周辺道路は駐車禁止地域、身障者には有り難い特典「身体障碍者駐車禁止等除外標章」をフロントに置き、末広小学校側壁に沿って駐車させて頂く。

末広公園街路樹 樹木銀杏「銀杏イチヨウ」イチョウ並木に群がる人々。踏みつけられた実の独特の臭さも気にせず、一心不乱に 銀杏(ぎんなん)を拾い集める人がいる光景が見られます。

転倒に留意し、芝生内を踏みしめ歩行、北側武庫川河川敷を見おろすとテニコートでは壮年チームのダブルス戦展開中。
市内を貫流する武庫川清流の眺めでは最高地点、長尾山脈を借景にして、高層マンション群を背景に従え川口を目指し流れる清流の眺めでは最高地点と自負する。

ママ・坊やが憩うベンチに挨拶して腰を下ろす、坊やが気になるのか「アーウー」と声を掛けてくれる雰囲気を愉しみながら暖かい日差しをいっぱい受けて至福のひと時を過ごす。

午後は伊丹市中央病院(伊丹市東塚3丁目1番地)入院中の友人U氏のお見舞いに出掛ける。先月「直腸癌」の内視鏡手術受診後切除し切れなかった転移部門の切開手術を今月7日に受診。

経過良好を電話で聴き、先月に続いて車のナビゲーションに従って尼宝線を経て171号線に乗り入れる。ナビ案内に従って、山陽新幹線南側昆陽6丁目付近から右折・左折を繰り返すが途中でおかしくなって来る。しかし、道路案内は続くので指示に沿って予告時間より20分遅れて到着。

3階361号室(4人部屋に二人)に、ベッドに腰を下ろし、イヤホーンでテレビ鑑賞中の友人と再会。元気な表情の姿に安堵、14日(金)主治医、家族を交えての診断では、癌転移は100%無く、リンパ球への転移認められず、17日退院を奨められた。

唯、今回の入院手術で判明したことは肺活力の低下、持病の無呼吸症候群の症状が進み、睡眠時呼吸器着用の絶対厳守を言明された。
呼吸器着用を見せて貰い、両鼻に噴き出す酸素圧力の強さに驚く。
抗がん剤治療の必要性が無いことを喜び、付随的に診断された肺活力の低下は年齢的にも避けがたいと二人で慰め合う。

 


足漕ぎ車椅子シ-ズン到来、武庫川堤防颯爽走破!

2016-10-02 16:47:13 | 「リハビリ」

夜半は気温上昇蒸し暑い早朝、きょうは西日本と東日本は大気の状態が不安定です。九州南部は晴れますが、九州北部から関東は雲が広がりやすく、所々でにわか雨や雷雨があるでしょう。西日本では激しく降る所もありそうです。東北と北海道は秋晴れの見込みです。(tenki・jp)

百貨店の閉店が相次いでいる。そごう柏店と西武旭川店が30日、営業を終了。三越千葉店も来年3月の閉店を決めるなど、経営環境の悪化を受け、大手だけでも来年までに7店舗が姿を消す。大型ショッピングセンターやコンビニエンスストア、ネット通販の台頭などで顧客離れに歯止めがかからず、売り上げが減少。(SankeiBiz)

9:00 安倉総合福祉センター入館、3階大講堂集合、特定非営利法人「ぽっかぽかランナーズ」宝塚練習会に参加。
受け付けにて、28年度賛助会員費3,000円支払って仲間の到着を待つ。今月から、
12月23日(金・祝日)に予定される第12回宝塚ハーフマラソン大会に備えて宝塚練習会が始まる。

種目は・ハーフマラソン・クオーターマラソン・フアミリー3㎞(車椅子ランナー歓迎)、メイン種目は宝塚大劇場前 をスタートするが・フアミリー3㎞は末広中央公園横河川敷をスタート点とする。

「ぽっかぽかランナーズ」仲間大半はこのレースに参加予定、”市民の力が輝く共生のまち”宝塚マラソン大会は、8/1(月)から申し込み受付が始まり、9/7に振り込み(1,200円)済ませる。

9:30分 NPOチームパラオ(市民・身障者マラソン支援グループ)リーダー指導で準備体操開始、何時も陽気な「チー君」何か寂し気の様子、大好きなチームパラオ松井君が休んでいるのが原因のようだ。

3階大講堂を出立して、それぞれ宝塚市スポーツグランド南側に流れる武庫川堤防を目指す。
大講堂に於いて足漕ぎ車椅子(プロフアンド)に乗り込み、ボランティア伴走ランナーSさんの介助支援で、オプションペダルを装着いただき、後ろから押して貰って福祉センター外周道路に乗り出す。

車の流れを見ながら車道・歩道を選びスポーツグランド東側側道から武庫川堤防到着。


先着順に・単独ランナー・伴走ランナー・車椅子ランナーは個々のペースで堤防~河川敷コースを走破中。

ボランティアSさんには単独で練習希望を申し上げ、武庫川堤防から遠望する六甲山脈・甲山、対岸にオープンした東洋町ショッピングモ-ル等を眺めると、一気に胸中の「モヤ モヤ」が吹き飛んだ爽快な気分に浸る。

賑やかな園児の声と軽快な音楽に目をやると金網フエンス越しに運動会の真っ最中、張られたテントには「自然幼稚園」とあった。マイクの流れで年少組・年長組67人が参加の模様、先生の指導で次から次へとゲームが楽しく続いている。

本日フアミリー3㎞練習は足慣らし程度に、昨年初練習に張り切り過ぎて両足筋肉が「パンパン」に硬直した苦い体験する。
武庫川堤防50㍍当たりを前進・後進を繰り返す。
日差しキツク温度もドンドン上昇、木陰が無く汗ビッショリになりながら皆さんとハイタッチを重ね愉しい練習を11:30分終える。
本日初参加の兵庫県相生・竜野親子ペアも入って記念写真を撮り、毎回の如く個人感想を述べ和気あいあい雰囲気で終了する。


幼少スイム教室歓声弾むプールサイド、遊泳愉しむ大雨日!

2016-09-18 14:55:53 | 「リハビリ」

一晩降雨の早朝、9月は夏の星座をまだまだ見やすい時期で、夜のはじめ頃は真上に夏の大三角を見ることができます。しかし時間の経過とともに夏の星座は西の空へ傾き、東の空からは冬の星座が顔を出すようになります。 (tenki・jp)

厚生労働省が発表した2016年の「民間主要企業夏季一時金妥結状況」によると、平均妥結額は、84万3,577円と、前の年に比べ、1万1,285円、1.36%増えた。(フジテレビ系(FNN))

 

朝食時激しく降り出した雨、家人から予定する尼崎末広室内プール行きは中止勧告を受けるが腰痛防止には、最高のリハビリ機会を逃がしたくなく、フード付き防水ジャンパーを羽織って8:15分スタート。

雨除けワィパー標準にセット、県道114号線から武庫川パークロードに乗り入れ、快適に南下する。
雨脚弱まる頃「むこう大橋」左折し国道2号線へ、更に三つ目の交差点を右折して尼宝線を南へ下り尼崎21世紀の森「スポーツの森」25㍍室内プール到着。

猛暑日、長蛇の列を成した巨大プール「アマラーゴ」は静寂に包まれている。親子連れで送迎バス利用の来館者はプール・ジムへとお急ぎのご様子、尼崎市内から巡回運航バスを走行させる尼崎行政力の手腕は凄いと感心する。

スロープ設置されたプール東側サイドフアミリーコース着は9:30分、2~3組の遊泳者のみで今日はゆっくり背泳を愉しめると安堵する。

コース際のブイ側に立ち、入念に準備運動開始、深夜に「コブラ返り」発症の麻痺左足を特別丹念に水中屈曲を繰り返す。
右足伸展運動の際には、麻痺左足を起点に立位動作を続けるが以前より踏ん張る力が強くなり、遊泳リハビリテーションの効力を確認する。

コース壁を背にして耳栓・ゴーグルを装着し、背面から水中に浮かぶ、この瞬間の爽快さが堪らず、往復30キロのリハビリとなっている。

往復10回、500メートル遊泳の往きコースは右手にブイを握って全身の浮力感を大事にする。浮くだけで左半身に力が入って、先ず麻痺左手が「くの字」に湾曲硬直、「ジーッ」と浮くだけの右足も硬直を始める。

硬直を起こすのは、力が入っている証拠、往きコースのみは溺水防止でブイを掴んで全身の緊張を抜くことに専念する。
腰を中心に水面に浮いているイメージで首の力を抜き、脊椎筋からお尻迄真直ぐの姿勢を保つ。復コースは、頼りにするブイから外れるので還りは麻痺左足のローリングも加えて懸命に自己推進力を発揮する。

コース逸脱は他者スイマーに迷惑を掛けるので天井スレートを目標に、両足ローリングで水中に波動を描き推進。
左が弱いのでどうしても進行方向右へ体が流され、必死に右手の水中掻きで左へ戻しコントロールに努める。

正に♫童謡 行きはヨイヨイ 帰りはコワイ、逆に帰途コース250メートルがリハビリ役立っているようだ。

同コースにて、装具外し水中ウオーキング開始、眼鏡を外すと元の世界に戻ったようで新鮮な気分で水中歩行に取り組む。
本日は、麻痺足を含む両足の動かし方に拘らず、唯両手・両肩の動きに集中して10往復に汗を出す。

右手を前に、麻痺左手を後ろに踏み出し、水中でよろめかないように体幹を真っすぐに維持する。
右手を前に出すと当然、右肩も前に、麻痺左手を出すと(意志のみ)関連して麻痺左肩も微動して前に?動くイメージしながら歩く。
麻痺足はしびれ・よろめきなく前に踏み出し、右半身の体重負荷を辛うじて支えながら500㍍を歩き抜く。

プールサイドでは幼児スイム教室開講、6組参加の内4人はパパ、3歳児と一緒にスタッフ女性の巧みな誘導で楽しい教室始まる。
入水前の準備運動が可愛い、敷かれたマットの上をパパ・ママとゴロンゴロンと横転、キャッキャ キャッキャと歓声を挙げながら転ぶ様が真に可愛い、思わず笑みが浮かんでくる。

次はパパ・ママと別々にゴロンゴロン、上手く転ぶお子さん、ヨチヨチ歩きするお子さん等ゴールするとスタッフとハイタッチ!。

プールサイドに座ってお互いに水の掛け合い、多種多様なお子さんの大好きなグッズを織り交ぜた用具を準備され、水遊びのプロ集団が愉しく展開される妙技に目を見張る。

両腕に浮き輪をつけて入水すると水の恐怖は全くなく喜々として水面に浮くボールを集めてゴールポストに入れていく。
飛び込み スタッフは水中へ、お子さんはプールサイドからそれぞれのポーズで水面にジャンプ。
将来、幼児スイム教室卒業生がジュニアスイマー に育っていくと推察される。


咽喉いっぱい蛮声歓迎「コーラス」、9曲歌ってスッキリ!

2016-09-07 11:28:14 | 「リハビリ」

蒸し暑い早朝、きょうは、台風13号が九州の南から夜には四国沖へ進み、前線が九州から関東に延びる見込みです。沖縄と奄美は雨、風ともに強く、大雨となる所もあるでしょう。九州から東海と北陸は午後に広く雨で、関東はこのあとも断続的に雨が降りそうです。(tenki・jp)

キノコ栽培の国内首位「ホクト」と2位の「雪国まいたけ」がアジア進出に取り組んでいる。ホクトは台湾やマレーシアで、雪国まいたけは中国で現地生産を行っている。両社はバイオ技術を使い工場でキノコを栽培しているため、日本と気候が異なる外国でも、品質を高く保ったまま大量生産がしやすい。(毎日新聞)

机上パソコンに向かって、宝塚広域ボランティア連絡委員会 第64回運営員会議事録作成に取り組む。9月10日に北海道大学名誉教授宇井忠英氏の「地域防災力向上」と題しての講演会を控え、会員皆さんに早急に議事録の電子メール送信を急ぐ。

11;00 家人の要望に連れだってドラッグストア「キリン堂」~福井町「マルチュウ」へ車を走らせる。キリン堂では髭剃り用「シエービングジエル」を購入するとレジでポイントが貯まっていて「7円」と言われ、得した良い買い物に気分が高揚してくる。

午後は、14:00 安倉南障碍者支援センター文化講座「コーラス」に出席。定刻、何時もの陽気な挨拶でピアノ前に座られた音楽大学声学科卒の大柄なO先生、ジエスチャーたっぷりに次から次へ、唱歌・童謡合唱・二重唱・三重奏をご指導いただく。

先生は、恐らく指導されているコーラスグループはレベルの高い方々を対象とされていると推察する。基本勉強は何もしていない受講生はハモる(ハーモニー)事が精いっぱい、先生の言葉に「ゴシック」「ゴスペル」「アルト」等音楽用語が飛び出すがサッパリ理解できないが唯大きな声を出すことに心がける。

本日は、1、「♪秋が来た」2、「♭発声練習」3、「♯ふるさと」4、「🎶カゴメカゴメ」5、「♫里の秋」6、「♬夕焼け小焼け」7、「♪赤トンボ」8、「♬十五夜お月さん」9、「♬千の風になって」の九曲を声を張り上げ合唱して満足する。

帰途、16:00 旭町「トヨタカローラ神戸」へ愛車”タント”定期検査に車を提出、仕上がり迄サービスステーションにてコーヒーいただきながら読書を楽しむ。

納品明細書は・プロケア10 3,456円・エンジンオイル取り換え3,054円・エレメント取り換え540円・値引き3,054円⇒合計5,022円。