goo blog サービス終了のお知らせ 

片麻痺との二人三脚

孤独に甘えず、後ろ振り向かず、希望失わず、唯前進あるのみ!

懐かしい皆さんと 1年1回の再会、懐旧2時間も一瞬の間・・・!

2015-06-03 08:20:10 | 小・中・高・大学・職場時代

一晩降り続いた降雨、きょう(3日)は全国的に雨予報。所々に活発な雨雲が発生し、滝のような雨が降る所も。草木にとっては恵みの雨ですが、降り方には注意が必要です。
九州北部~東海は午前中いっぱいで止む所が多いですが、熊本や高知、和歌山や奈良は昼過ぎまで静岡は夕方まで残る所がありそうです。(tenki・jp)

経団連の榊原定征会長は、日本テレビなどに対して会長就任2年目の抱負として、経済外交や財政再建に貢献していく考えを語った。(日本テレビ系(NNN))
           

9:00 旭町理髪店「エアー」入店、年中無休の当店、本日スタッフは二人、理髪台3台の内2台が稼働中。待機客二人目で、スポーツ新聞手に取ると、阪神3-6ロッテ戦、そんな、アホな…。阪神は2日のロッテ戦(甲子園)で痛恨の逆転負けを喫し、3連敗。4位に転落した。1点リードの9回から投入した守護神・呉昇桓投手(32)が角中にまさかの逆転満塁本塁打を浴びた。これで4連勝発進した交流戦の貯金も1。
       
10:30分 小林「にしむら歯科クリニック」受診、先月左上奥歯抜歯の後にはめ込んだ義歯のブリッジ修正治療。右上奥歯から左奥歯へ、ブリッジで上手く調整加工いただくもバネが浅く、外れやすい欠陥を調整していただく。

本日は、元の職場のOB会「総会」懇親会、ご案内頂いた会場は、大阪市北区茶屋町”ホテルインターナショナル” 4階「紫炎」の間。
16:15 片麻痺の私を心配してくれた池田在住友人N氏と梅田新阪急ホテルロビーにて落ち合う。
一晩中降り続いた雨、午前中の小雨も昼には上がって半袖ではうすら寒い気候に変化。
阪急「宝塚駅」宝塚線乗車、今津線~神戸線(西宮北口乗り換え)経由の方が梅田に早く到着するが片麻痺患者には、乗り換えの不便が無い、一部各駅停車「梅田行き急行」利用が嬉しい。
約束の時間15分前到着、久しぶりの梅田駅界隈、3階から1階直行エスカレーター利用して紀伊國屋書店前へ、暫し雑踏を眺め、一人で歩行できる幸せを感謝する。
N氏に介助支援いただいて、三番街~かっぱ横丁を通過して”ホテルインターナショナル”到着。

         


定刻開会、
1、司会者挨拶 
2、会社代表挨拶 
3、OB代表挨拶 
4、乾杯
・・恒例の式次第で開幕、後は、出席者540人、懐かしい面々との再会で広い会場も喧騒で盛り上がる。
懇親会進んで、18:20分 
5、記念品贈呈 
6、吹奏楽演奏 
7、全員合唱”♪すみれの花咲く頃” 
8、全員合唱”♪六甲おろし 
9、19:00終了。

 


荒天の中集まった同窓生10人、食い気いっぱいのステーキ・懐石昼食会

2015-04-14 16:09:03 | 小・中・高・大学・職場時代

大雨・突風・雷予報の火曜日、14日は青森から桜開花の便り。平年より10日早く、1956年以降の統計開始以来、2002年に並び最も早い開花。弘前公園の桜のつぼみも早いペースで膨らんでいます。
今日14日は、西日本を中心に大気の状態が非常に不安定で、明日15日は、不安定な地域が、東日本や北日本へ移りそうです。(tenki・jp)

大手百貨店高島屋と同社グループの東神開発は13日午前、管理・運営する福岡市博多区の商業施設、博多リバレイン「イニミニマニモ」の名称を、6月12日付で「博多リバレインモール by TAKASHIMAYA」に変更すると発表した。(qBiz 西日本新聞経済電子版) 

         

9:00 旭町理髪店「エアーズ」にて、整髪・顔剃り 本日は3年振り開催の24年卒小学校同窓会日、先日幹事4人で打ち合わせたスケジュールを頭の中で反芻しながら気持ち良く髭剃りに居眠り。
県道16号線を登って盤滝トンネルを経て太閤の湯「有馬温泉」へ向かう。
名塩山崩れ工事中の一方通行で停車中に雨が上がって、ヤレヤレと思うが登って行くにつれ黒い雲が立ち込め、先の天候予想がつかない。
有馬川「太閤橋」交差点を直進すると本日の宴会場「有馬グランドホテル」へ、なんと入口に進入禁止看板、ガス管埋め立て工事中に付き迂回の指示、神戸電鉄「有馬駅」右側の急坂を登って地階駐車場1に駐停車。
         

幹事集合時間11時迄 余裕があるのでロビー喫茶店にて香り高いエスプレッソコーヒー戴く。
片麻痺の体で車を運転して一人で参加、約70年前卒業の同窓会に出席出来る喜びに感謝する。

ロビーにて打合せ中、隣のご婦人が「有馬小学校の同窓会」の方ですかと聞かれビックリ、70年ぶりに初めて元気な顔を見せられた鳥取県から来神のFさんだった。
今回、ご遠方の方にはご案内状を差し上げなかった事を深くお詫び、同窓会開催ニュースは仲良し3人組から入り、急遽参加されたと伺い安堵する。

其処へ来られたのが灘区から、一人阪急電車・神戸電鉄を乗り継いで出席された恩師T先生(八十八歳)、矍鑠としたご様子は正に70代。
お話を伺うと、「ヨガ」・「水墨画」は毎週1~2回教室へ通い、別宅の西宮市山口町へは2週間に1回の帰省で田舎生活を愉しまれる。

            

            

定刻12:00 出席者10人で開会、幹事代表N氏ご挨拶、司会本日のスケジュール発表、
12:15分 簡単に自己紹介 
12:25分 乾杯(一番遠方 鳥取県から来られたFさん) 昼食 12:45分 本日止むを得ず欠席されたTさんから届いた恩師T先生へのメッセージを代役K氏の読みあげ。
13:30 別室へ移動して各自の近況報告、
14:30「懐かしのメロディ」アカペラ合唱、
15:00終了。
Tさん、恩師への想い出メッセージは、”T先生19歳・・Tさん小学校3年生時代 、同僚のM先生(数年後ご結婚)との宝塚動物園へのデートに誘われ、バスに乗って同道した、淡い少女時代の想い出話だった。
昭和24年大ヒットした「青い山脈」に酷似した艶話に宴席は盛り上がり、T先生はスッカリ忘れたと素晴らしい笑顔で笑って居られた。
各自の近況報告は、準備したシルバー川柳を各自楽しく読みあげ、和やかな雰囲気で日々の生活を紹介する。
*延命は不要と書いて医者通い 
*さびしくて降り込め犯と長電話等面白おかしく披露、友人と1ケ月1回のゴルフ行脚、女学校時代の同窓会に先月有馬温泉で愉しんだ話等、次から次へと続く。
アカペラはカラオケ趣味の域を通り越すN氏が音頭を取って、「♪リンゴの歌」・「♪月の砂漠」・「里の秋」・「夢淡き東京」を皆さん蛮声を挙げて歌いまくる。

           

           


5年ぶりの24年卒小学校同窓会打合せ、胸がドキドキ”太閤有馬の湯”

2015-04-09 08:46:38 | 小・中・高・大学・職場時代

室内は石油ストーブに首巻マフラー、8日の関東は冷たい雨や雪が降り、4月としては記録的な寒さに
9日の日中は日差しが戻りますが、「貴重な晴れ間」となりそうです。 9日の朝は8日朝と同じくらいの冷え込み。日中は晴れ間が戻るでしょう。春本番の陽気…とまではならないものの、日差しのぬくもり感じられそうです。 (tenki・jp)

日経平均株価は取引開始直後から上昇し、上げ幅が200円を超える場面もあった。円相場が一時1ドル=120円台前半まで下落するなど良好な外部環境が投資家心理を刺激し、終日プラス圏での値動きとなった。(時事通信)

          

          

11:00 有馬温泉「有馬グランドホテル」ロビーにて、幹事3人揃って4/14(火)に予定する昭和24年卒小学校同窓会の打ち合わせを行う。
4/4(土)夜、阪神高速北神戸線の有馬口IC付近~有馬温泉間の県道51号線で道路陥没が発生、通行止めとなって居ましたが裏六甲、七曲り経由は支障なく到着。
有馬の桜は今が満開、太閤橋周辺は花見客で大賑わいの有様。
此処グランドホテルから見える有馬三山はピンク色に染まっている。

往復ハガキにて20人(24年卒59名)宛てに案内したところ、出席者は10人(女性3人・男性7人)、欠席者は9名のご返事だった。
嬉しい事には、卒寿を迎えたM先生からお元気に出席のご返事を戴いた。
近況報告には、「お蔭様でございます。今のところ元気ですので出席出来ると思っております よろしく」とあった。
欠席者には、体調不良を理由とする方は3名、我々の年代は傘寿を前にして厳しい坂道を登りつつある事を改めて自覚する。

コミュニティ日程と重なり、止むを得ず欠席される方からは、昭和24年3月11日京都行き修学旅行の保護者宛ての明細報告書のコピー送付戴く。
参加費600円、参加者59名、引率先生3人(一人は育友会代理)、行先は、神戸~大津(省線電車) 浜大津~石山(大湖汽船) 石山~京都(京阪電車)。
京都見物は、*二条城*三十三間堂、注目すべきは夜間映画鑑賞(@60円)が含まれていた。
一泊の宿泊費は11,700円(@190円)、映画代の約3倍で宿泊費が収まっている勘定に驚く。
卒業生父兄に宛てた明細には電車賃(神有・省線・神戸市電・京都市電)、船賃(大湖汽船・和船)、観覧料(二条城・三十三間堂)等実に細かい明細表が添えられ、今更にご苦労お掛けしたお二人の先生に深く頭が下がる。
当日のスケジュールは、司会者案内
12:00 幹事挨拶(N氏 )自己紹介 
12:30 乾杯(Fさん) 昼食 
13:00 近況報告 (司会)
14:00 アカペラ 「懐かしの唱歌」 
15:00 終了。
昼食は、後期高齢者ばかりなので質を重視いただき、量を少なくでお願いする。
過去数年「カラオケ」を主力にした宴会が多かったが今回は高齢者先生を主力とした内容に持っていきたいと話がまとまる。尚、終了後、希望者は別途会計でカラオケを楽しむとする。


”古都”落ち着いた雰囲気に浸る1年1回入洛、新春賀詞交歓会

2015-01-25 08:29:37 | 小・中・高・大学・職場時代

冷たさに震え上がる早朝、25日(日)は、穏やかに晴れる日曜日に。北海道から東北は日本海側でも日中は晴れ間がでるでしょう。
関東から中国、四国は大体晴れて、日差しが暖かく感じられそうです。 (tenki・jp)

流通各社のバレンタイン商戦が始まった。今年は2月14日が土曜日のため、オフィスなどで配る「義理チョコ」需要が減り、「本命用」や「自分用」などのニーズが高まるとの見方が有力だ。「納得いくものにはお金を使う」という最近の消費傾向を踏まえ、流通大手は高価格で上質な品ぞろえに注力している。(産経新聞)
             

             

             

             

             

             
本日は、大学剣友会関西支部新春交歓会、1年に1回訪れる事を愉しみとする京都中京区河原町三条上る「京都ロイヤルホテル」へ向かう。
案内状には、2014.12.14関西学連剣友会男子1部優勝の祝賀会も兼ねるとあった。
伊丹在住同期生U氏と10時阪急電車京都線ホームにて待ち合わせとする。
不自由な体で約束をした場合は常に30分余裕を持つて出立を心掛け、8:45分出掛け阪急宝塚駅北側上り一方通行に車を停め、宝塚線梅田行き急行に乗車する。

日曜日ながらこの時間帯乗降客少なくゆっくり座って、持参の新潮文庫 塩野七生著「ローマ人物語 勝者の混迷 上巻」読み耽る。
到着9:55分、上手く落ち合い四条河原町行き特急に乗車、昨年の交歓会を振り返りながら現役時代から今日迄の栄枯盛衰に思いを致し、三十三回忌をを迎えた先輩物故者に改めて敬意を払う。
四条河原町改札、を出て左折、地下街道路十字路を更に左折、河原町通りを横断する通行、片麻痺体にはこたえる歩行を頑張る。
地上へ出ると高瀬川沿いの交差点に辿り着く、健常者時代は三条大橋を渡って鴨川風情を愉しみながら歩いたがタクシーを停め「京都ロイヤルホテル」へ向かう。

          

          

         

         

         

玄関で仲間二人と出会い、12時開宴まで時間に余裕があるのでコーヒーを飲みにラウンジへ行くが本日は予約済みで満席と断られる。
客席を見ると中国からの観光客が溢れ、予約済と言われても致し方のない雰囲気だった。

3階会場へ上がり、クロークでコート・帽子を預け受付で会費を支払う。
周辺は懐かしい顔ぶればかり、彼方此方で近況報告が始まり、忽ちの内に40~50年前にタイムスリップ昔話に沸く。

         

         
宴席年寄りテーブルはA席6~7人、2年先輩W氏は難聴で左耳なら聴きやすいと言われるので左へ座ってホロー態勢に付く。
事務局I氏の司会で開宴、関西支部長S氏の挨拶。「一昨年は右肺がん手術、今年は左肺がんオペ・・・・・・」と言も無げに近況報告に驚嘆、乾杯も進む。
会長M氏、27年度組織の変更案を呈示、皆さんの拍手で承認される。
テーブル毎に山海の珍味ご馳走が配られ、賑やかに会食始まる。左麻痺の体ではテーブル回転台からは取りにくいので仲間のU氏が次々にお皿に盛りあげてくれ、大いに助かる。
記念撮影は卒業年度ごとに、昭和32年・34年・35年卒グループにて撮って貰う。
最終仕上げは肩組み円陣組んで「♪カレッジソング」&応援歌斉唱。

         

         

         

         


懐旧談に弾む、昔お世話になった先輩との再会、半世紀前にタイムスリップ

2015-01-19 07:23:10 | 小・中・高・大学・職場時代

雲が広がる冷たい早朝、19日は北海道や東北は日本海側を中心に雪雲がかかるでしょう。
北陸から山陰は雨や雪が降る見込です。北日本を寒気を伴った低気圧が通過します。
上空5500メートル付近にはマイナス36℃以下の強い寒気が入り、東北や北陸を中心に大気の状態が非常に不安定になります。夕方にかけて局地的に雷が鳴ることもあるでしょう。(tenki・jp)

外食産業の雄、日本マクドナルドの経営が混迷している。昨年夏、取引先だった中国の工場で期限切れ鶏肉使用が発覚し、売り上げが激減。年明け以降は異物混入が相次いで表面化し、不振に追い打ちをかけた。マックは再生できるのか。(毎日新聞) 

        

        

         

            

9:00 風も無いのに放射冷却で冷え込む「ぷらざこむ1」入館、先週お電話いただいた「きよ君基金を募る会」Hさんと待ち合わせる。
暖房はセットされているが底冷えはキツク防寒コート着用の状態。
1階活動スペース飲食コーナーにて、自動販売機コーヒーを飲みながら面談。
難病の乳児重症ミオクロニーてんかん(SME)患者を支援する「きよ君基金を募る会」Hさんは、足漕ぎ車椅子の存在を知り、1台借用して「きよ君」試乗、初めて運転は気持ち良く進んだ。

だが大量生産出来ない足漕ぎ車椅子は1台30万円~40万円と高価。ネットワークを広げるべく、Hさんは障害者マラソンを支援するNPO法人「ぽっかぽかランナーズ」を設立、約15人の伴走ボランティアが5人前後の知的障害者の練習や大会を支えている。
辛うじて2㌔走れる人も、足漕ぎ車椅子があれば運動機能向上につながるので、(公財)ひょうごコミュニティ財団が運営する”共感寄付”にチャレンジ。

寄付金500,000円を募って居られるが賛同者少なく、協力を求められる。
昨年「こむ1会」総会後の交流会に、足漕ぎ車椅子を持ち込まれ、片麻痺患者として試乗させて貰い、「脳卒中」後遺症発症後初の自転車走行体験させていただいた。
個人参加・「脳卒中」友の会を含め、他のVグループにも呼び掛けることをお約束する。

        

        

       

12:00 阪急宝塚駅前「ワシントンホテル」に旧職場の先輩・仲間3人落ち合って、何十年ぶりかの顔合わせ、白面碩学風貌であった先輩は、その通りの綺麗な老い方に接して感動する。
昼食時のホテル内レストランは満席状態、予約を入れ、ロビーソフアーにて歓談、先輩「チャキチャキ」の江戸っ子弁は昔からの勢いそのままでお話を伺う。
昔外国に憧れ、海外支店も随分経験されて居られるので体験談が面白い、好きな国は「イギリス」、国民性が「シャイ」なところが良いと、具体的な例で導かれる。

        

        

        

昔、ロンドンの一流ホテルに滞在中、ロビーにてイギリス老紳士に呼び止められ「何故東洋人の君が宿泊しているか・・」と聞かれたが七つの海に君臨していた誇りが国民性の矜持を保っている。
招かれてテーブルに席を占めた頃は13:00付近、ランチを注文、後ろのロングテーブルには10数人のご婦人が賑やかにお食事中。

昭和34年~38年の会社時代の想い出話し、見習い時代に誘われて映画を観に行き、出たところで庶務係長にバッタリ、帰社後誘った数人は散々油を絞られるが見習い生にはお咎めは無かった。
但し外商部配属前に、彼は勤務中映画を観たと指摘され、各主任の引受け手が無く、それでは私が引受けましょうとK主任班に配属され、頑張った結果、年間最優秀外商社員として表彰されたと良い時代の話に花が咲く。

         

         

         

16:00弥生町老人保健施設「結いホーム」宝塚にてショートスティ面接、週末上京予定家人の精神的負担削減に一泊二日の申し込みを行う。
昨年4月オープン5階建は清潔な雰囲気で居住性は抜群の模様、見事な花が飾られたロビーで暫し待機。後ろの席では、居住ご婦人二人が長い人生を振り返りながらご主人の想い出、財産の処分、後継人の選定等具体的な話に夢中になって居られる。

担当係員とショートステイの具体的な話しになると電話でも聴いていたが医師の診断書が不可欠条件、週末までの数日では取得は絶望的なので今回は見送りとなる。
しかし、今後ショートステイ希望は避けられないので本日の面接は記録に残して貰い、必要時は診断書を持って再度面接に伺うことをお約束して辞去する。

          

          


懐旧談弾む旧友との再会、タイムスリップ共有できる楽しいひと時!

2014-12-08 14:27:46 | 小・中・高・大学・職場時代

シンシンと冷える早朝今朝も冬の便り続々。名古屋と津で初霜と初氷、松江と松山で初霜、高松と彦根で初氷。水戸では平年より3週間以上早い初雪。
日中の気温は昨日より「高め」の所が多い。北海道や東北の大雪の峠は越え、北陸は雨に。中国と四国、九州は所々で雨。 九州と中国・四国、近畿北部は、西から近づく気圧の谷の影響を受けます。近畿北部も夜は雨の所がありそう。(tenki・jp)

内閣府が8日発表した7~9月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)改定値は、物価変動の影響を除いた実質が前期比0.5%減、年率換算1.9%減で、速報値(前期比0.4%減、年率1.6%減)から下方修正された。2四半期連続のマイナス成長となった。(時事通信) 

        

        

        

9:00 鍼灸院「むくの木の森」月曜日午前勤務鍼灸師Nさんの治療受診、冷え込みでガチガチに凍り付いた体を仰臥姿勢でベッドへ、両足膝裏・頭下へクッションを当てがわれ、極力自然に緊張がほぐれるように工夫される。
両足・両手を外側へ広げ、麻痺筋肉の硬直の弛緩に努められる。
自然な体位に戻ると毛布で全身を覆い、刺激温熱器を足首・腹部にセットされ、15分余り物理虜法受診。
マッサージ・ストレッチの前に鍼灸開始、顔面・頭頂・両足指・両足甲・両足脹脛・両手指・両手首への鍼灸は定番通り。

主訴の「肩凝り」・「首筋」対処はうつ伏せ姿勢で特別の「鍼」治療。
定番鍼灸は、片麻痺硬直の治療手技と推察するが深夜麻痺左足を真っ直ぐに伸ばすと、麻痺左手の掌が開くのが意識さるので、少なくとも「グー」の状態から手の平が開く治療効果が現われていると評価する。

N先生、うつ伏せ姿勢のマッサージは特異、背中を撫でるようにしながら揺さぶり緊張をほぐしていかれ、決して全身の力で指圧を試みることは無く、「整体」手技で弛緩に専念される。

帰途、伊子志 スーパー「万代」へ立ち寄り花束購入、9月に奥様の3回忌を終えられた伊丹在住の旧友宅に向かう。国道176号線から南安倉脇道へ降りて伊丹線から阪急『伊丹駅』目指す、駅前西台マンションへ至る道は一方通行が多く、曲がる道を間違うと目的地から離れるばかり。
安全場所に車を停め「携帯」で居場所確認、最終的には同じ辻をグルグル3回も廻っていた事に気が付く。

          

          

             

             

8階へ上がって西北に位置する宝塚周辺六甲山脈の眺望を眺め、マンションの住み心地の良さを改めて羨む。
花束を供え、線香をあげ、2年間のお付き合いをご報告、お一人で健康に留意、衣・食・住を立派にこなされている素晴らしい生き方を賞賛する。

玄関・控室・居間・台所はキッチリ整理整頓され、チリ一つない部屋の状態に感服する。
毎朝、仏壇仏様のお水を取り換え、昨日の報告を欠かさないと伺い、故奥様への恋慕の深さに心が打たれる。
コーヒーを頂戴しながら日常生活を伺う、毎朝、木刀の素振り100回、野菜サラダ・トースト1枚の食事、午前の散歩道は市場を散策後、JR伊丹駅を経て白雪本社を廻るコース。

            

            

市場では、夕食の食材を物色、体重を考慮して「鮮魚」・「野菜」を中心の買い物、昨日は「八百屋」大将に奨められ2㌔近い白菜を買ったとニコニコ顔。
迎春用のおせち料理を得意とするので、大将に正月用「くわい」に小型サイズを注文したと聞くと誠に立派な一人やもめ「主夫」。
静岡の先輩から戴いた近況報告手紙を披露、定年後竹刀を握って6段を取られた努力家の方、先月二人に地元名産「鯵の干物」を産地直送頂き、報告写真に居間で木刀を構えて貰う。

           

           


職場同好会「ランナーズ」仲間再会,昔の記録懐かしむグランドビル27階「白楽天」

2014-11-28 09:58:09 | 小・中・高・大学・職場時代

連日の青空、昨日、本州付近を覆っていた高気圧は東へ移り、西からは前線を伴った低気圧。
今日28日、沖縄と九州は昼過ぎから次第に雨で、カミナリを伴って雨脚の強まる所も。雨の範囲はゆっくりと広がる見込み。 中国と四国、近畿は、今朝晴れている所も昼頃から雲に覆われ、夜は広い範囲で雨。(tenki・jp)

JR東海の柘植康英社長は27日に東京都内で記者会見し、2027年に東京(品川)-名古屋間の開業を目指すリニア中央新幹線について、12月17日に品川駅と名古屋駅で工事安全祈願式を行うと発表した。
本格工事に向けた準備工事を両駅で始めるのに伴うもので、柘植社長は「気持ちの上では工事の着工という節目だ」と述べた。(産経新聞) 

         

        

        

8:30分 川面町理髪店「エアー」にて調髪、開店早々入店では一番で理髪台に招かれる。
調髪・顔剃り30分余りでスカットして駐車場裏手の「川面神社」に詣で、今月も元気に過ごしたことに感謝申し上げる。

10:30分 野上4丁目にS氏を送迎し、阪急宝塚駅北側上り一方通行坂道に車を停め、宝塚線で梅田に向かう。
本日は旧職場の同好会「ランナーズOB会」を梅田グランドビル27階中華料理「白楽天」にて催す。
梅田駅到着後17番街のエレベーターにて1階へ降り、平行移動式エスカレーターにて阪急百貨店メインストリート入口迄運ばれ、グランドビルと表示されたロビーまでS氏の介助支援を貰って杖歩行で辿り着く。

          

          

          

急速エレベーターにて一気に27階着、眼下に北区の街並みを見下ろし久しぶりに繁華街気分を味わう。
12:00 集まったメンバー9人、ビール乾杯後食卓の中華料理をいただきながら、良き時代の昔を想い出しながら歓談始まる。
長居競技場に於ける大阪実業団駅伝には1986年(昭和61年)から参加、ランナー6人でタスキをつなぐ駅伝は、長居競技場をスタート、外周道路を1周して戻ってくるレース。
ノンプロ級の消防署・警察・大企業は数チームを第1部にエントリー、旧職場は第2.3・4部にチームを派遣、第1部昇格を目指すが善戦の年が続く。
1988年(昭和63年)にベストメンバーを揃えて第2部4位に入賞したのが最高記録、それが平成26年学生時代陸上競技部で活躍した若手が出場し第2部で見事に優勝した報告があって「ドット」拍手で盛り上がる。
各部に出場した選手名の記録を互いに比べ、「勝った」・「負けた」と両隣同士で自慢話が広がっていく。

          

          

          

篠山ABCマラソン大会出場は、1989年(平成元年)第9回大会、最高タイムはF氏2時間54分、本日の世話役O氏は3時間1分20秒、他6人が完走している。
以降2003年(平成15年)第23回大会まで毎年10数人が参加し、3時間~4時間のタイムで完走した記録を比較しながら壮年時代の元気を振り返る。
互いの近況報告は、「夢と希望」をテーマに個々に発表するがビールも廻って話の途中にヒヤカシが入ってなかなか進行しない、発表の1例
◆来年3回目の1ケ月インド旅行に出掛けたい 
◆じーじと呼んでくれる可愛い孫に何を遺してやるのか嬉しい悲鳴を挙げている 
◆90歳でピンピンコロリしたい
◆来年50周年を迎えるボストンマラソンに参加したい 
◆豪・日親善に尽くすO氏の奨めでオーストラリアへ行きたい
◆地元野球部の全国大会にて優勝したい(昨年は準優勝)◆居酒屋でアルバイト中、雰囲気が良いので頑張っていきたい 
◆現在の職場は後2年、マラソンは止めてゴルフを楽しみたい

           

           

           

 


重なった週末行事、NPO総会・中学同期会・「友の会」、”きょうよう”があることに感謝!

2014-05-17 08:31:42 | 小・中・高・大学・職場時代

ヒンヤリ風冷たい、17日は九州から関東はお出かけ日和となりそうです。
ゴールデンウィークが終わって一週間以上経ち、春から環境が変わった方は疲れがでやすい頃ですね。
風薫る5月。気分をリフレッシュしてくれる森の香りの秘密とは。新緑がまぶしい季節。植物の香りの成分・フィトンチッドには、人をリラックスさせる効果があると言われています。公園へ出かけるだけでも気分転換になりそうです。ただ、木漏れ日にも紫外線は多く含まれていますので、お肌を日焼けからしっかりと守ってくださいね。(チーム森田)

厚生労働省と文部科学省は16日、今春卒業した大学生の就職率(4月1日時点)が前年同期比0.5ポイント上昇の94.4%になったと発表した。一方、文科省が16日発表した今春卒業の高校生の就職率(3月末時点)は0.8ポイント上昇の96.6%だった。(時事通信)

早朝は吹き抜ける風が冷たくベスト羽織る、本日は、拘束90~120分のNPO総会・中学同期会・「友の会」のイベント三つ重なり、今日も用事があって外出できることに感謝する。

            

            

            

10:00 宝塚福祉コミュニティプラザ NPO法人「こむの事業所」2014年度通常総会に出席、受付で議案書と米1キロいただく。
米は営利事業として「こむの市場」(生鮮野菜販売)にて販売している京都北山の小野郷地区まちづくり協議会が農薬を少なくして収穫する「コシヒカリ」。
「こむの事業所」は玄米で仕入れ、適時精米して販売、売り上げを大幅に伸ばす事に貢献している。
第1号議案 事業報告・・・・・ビル管理事業・マンション清掃受託・駐車場管理・食事サービス事業の順調な業績増加に加え、新たに実施した「パソコン事業」の売り上げが伸びている。

第2号議案 事業会計活動決算報告・・・・・・・当期正味財産増減額は約1、151千円の黒字。貸借対照表 負債及び正味財産合計は約20,600千円と障害者をはじめ仕事を得にくい人々の仕事づくりを目指す法人の目的に即した事業展開を果たしている。

         

         
            

11:30分 「ぷらざこむ1」レストラン<パーチエ>に於ける宝塚在住中学同期会に出席、幹事S氏の発表では9人の出席予定、予約席に座ったのは8人、連絡なし欠席のS氏に電話を入れると忘れていたとの返事に「ドッ」と大笑いの高齢者仲間。
モノ忘れがひどくなったと嘆く人、人の名前を忘れて会話が進まないと老いを感じる人等互いに老境の日々を振り返りながら愚痴のこぼし合い。
幹事の音頭で乾杯、神戸市西区から参加のK氏はS高同窓会で購入した同窓生製造の瀬戸物瓶焼酎(2,500円)を寄付して、盛んに皆さんに奨め、一気に雰囲気が盛り上がる。
西区から参加のK氏は、焼酎の勢いもついて、同期会の名称を定め、2ケ月に1回開催を呼び掛ける。
お互い、地域・友人からのお誘いが少なくなって人恋しい境遇になっているようだ。
名称候補に「汽車通上り線」・「汽車ポッポ」の名前が出てくるのは昭和25~28年国鉄福知山線で通学していた頃の郷愁が滲んでいる。
今秋は、中学から進級した高校の同窓会が宝塚「ワシントンホテル」にて、同席のS氏が幹事で計画されている事を知りつつも新たなプランに夢中になるのは老い先短い宿命なのか?
         

         
14:00 宝塚「脳卒中」友の会 第108回交流会に出席、先月は4/23に開催したばかりのせいか出席者は13人、会長O氏挨拶・出席者確認後「友の会」誓いの言葉唱和、●障害を理由に社会に甘えることなく、自立を目指しましょう・・・・会長の読みあげ後全員で声高らかに続く。
発声後出席者ご婦人が準備いただいたコーヒーを有難く飲んで喉を潤す。
本日のテーマ 
1、夏のBBQ大会・・・・宝塚市体育館武庫川沿いのバーベキュー場を借用して7月又は8月に行くことに全員賛成、借用の為の抽選会並びに材料の調達は会長が引受けていただく。
2、介護保険情報・・・・・平成27/8から要支援事業は市町村管理、要介護事業は国が管理、年収280万以上は1割負担⇒2割負担になる見込み。
3、今夏の計画(時計回りで各自発表)●黒部渓谷へ旅行●高知県お墓詣り●競馬の大当たりが今夏に来る気配●お盆8/15実家に家族集まってご詠歌の導師を務める●家人が95歳・96歳の姑、母の看病で休日は不可能●九州長崎へ墓参予定。
4、近況報告・・・D氏趣味の詩吟一級に昇進、皆さんのお祝いと一曲要望に応えられ乃木希典作「金州城外」を朗々と吟じられ3年間修行の成果を披露される。

        

        

 

 


祝祭ダイニング「シャンデリアルーム」にて昔の仲間再会、実業団長居駅伝・篠山走った往時を振り返る

2014-03-28 07:00:44 | 小・中・高・大学・職場時代

早朝から青空広がる、今週末の土曜日は全国的に晴れて、関東から近畿地方にかけては、汗ばむ陽気になる所もありそうです。一方、日曜日は雨の降る所が多くなるでしょう。
気温はぐんと上がり、関東から中国地方にかけては、25度前後まで上がる所もあるでしょう。
朝晩はヒンヤリしますので長袖の上着が必要ですが、日中はTシャツで過ごせる所もありそうです。
西日本は下り坂です。九州北部は昼前から雨が降りだすかもしれません。九州南部も夜は雨。中国や四国地方も朝から雲に覆われ、午後は次第に雨が降りだすでしょう。(チーム森田)

労働者派遣法改正で派遣労働はどう変わる? 身分固定化のおそれも・・・・・人を変えれば、すべての業種で3年を超えて派遣労働者を受け入れることも可能になります。つまり人さえ3年ごとに交代すれば、派遣労働者の受け入れをずっと続けることが可能となるわけです。(The page)
         

         
         
9:00 朝のヒンヤリ続き、ハーフスプリングコートに身を包み、宮の町「川面神社」前、理髪店「エアー」指定駐車場に車を停め、旧道176号線を杖歩行して三回目の調髪に訪れる。
3セットの調髪台、空いていた手前の調髪台(マスター専用)に案内され、マスターの調髪を受ける。
隣が鶏卵菓子製造店舗、良い匂いが吹き抜ける風と共に流れ、「川面神社」境内の七分咲きの桜と相俟って春の雰囲気が漂う。

10:00阪急電車「宝塚駅」北側上り一方通行に駐停車、宝塚線梅田行き急行に乗車、阪急うめだ本店へ向かう。
本日12:00うめだ本店13Fレストラン街「祝祭ダイニング」”シャンデリアテーブル”にて昔、大阪実業団駅伝・篠山マラソンを走ったランナーズの仲間との昼食会を企画する。

          

          

          

梅田駅3階改札口を抜け、七番街のエレベーターにて、1階「動くエスカレーター」前にピッタリ降り立つ。
乗り合わせた「動くエスカレーター」の利用者はベルトのスピード以上の早さで歩行されるが片麻痺歩行の体では負担がキツイので右側に立ち止まって到着を待つ。

          

          
阪急うめだ本店正面に降り立ち、コンコースを地下鉄の乗車に流れる客さん、右側(西方面)JR大阪駅へ急がれる方々と二つに分かれ、買い物顧客はインフオメーションセンターからドンドン吸い込まるうように入店される。
定刻迄に余裕があるので、久しぶりにB1食品(和・洋菓子、パン、惣菜・弁当)へエスカレーターにて降り立つ、流石に食品売り場は顧客が多く、特に人気の和・洋菓子コーナーには買物の列が出来ている。
ベーカリーイベント・スイーツイベント・キムラフルーツジュースバー等には若い顧客が集って買物に夢中な様子が見受けられる。
           

           

           

           

13F レストラン街へは、各階売り場が見渡されるエスカレーターを乗り継いで達する。
12:00予約済みのグランドカフエ&レストラン”シャンデリアテーブル”着、先着済み幹事役のO氏と落ち合って定例会進行の段取りを打合せ。
           
           
           

出席申し込み者13人揃ったところで O氏の開会案内とビール乾杯で幕開け、初めにマネージャーO氏から、2014.01「大阪実業団駅伝」大阪長居競技場周回コース第2部に出場した阪急阪神Aチームが優勝した嬉しいニュースが発表され大いに盛り上がる。

持ち込まれた資料を見ると、1988.01.17第41回大阪実業団駅伝では第2部でAチームが1.21.52秒4位が唯一の好成績として記録されていた。
一人三分の近況報告が楽しく、話し始めると止まらない人が多く、後ろへズリコミ全員に廻るのに時間が掛かる。
皆さん団塊の世代も多く、体調を崩し、散歩に切り替えた人も多く、中にはドクターストップでお酒を止めたと嘆く人もあった。
一際大きな拍手が寄せられた方は幹事のO氏(64歳)、今年の篠山マラソンを3時間35分で走破、目標は100回のマラソン完走を目指すというロマンを伺い、感嘆する。 


半世紀ぶりの出席高校クラブ総会、スポーツ復活の裏話!

2013-09-14 11:21:20 | 小・中・高・大学・職場時代

寝苦しい夜が明ける、台風18号は、小笠原諸島の南西の海上を、発達しながら北上していて、16日月曜日に東日本にかなり接近するおそれがある。
西日本から東北の広い範囲で、太平洋側を中心に大雨、暴風に警戒が必要だ。
台風が近づく16日は、近畿地方から東北地方にかけて広い範囲で暴風が吹き、海は大しけとなる見込みだ。(ウェザーマップ)
            
                                    

                      

9:00 安倉南理髪店「ポワール」入店、三人目の順番待ち時間は、待合室で持参した文芸春秋 池井戸 潤著「オレたちバブル入行組」読み耽る。
話題沸騰のドラマ『半沢直樹』(堺雅人主演)原作、バブル期に大手銀行に入行し、今は大阪西支店融資課長の半沢直樹。
支店長の命令で無理に融資の承認を取り付けた会社が倒産した。
すべての責任を半沢に押しつけようと暗躍する支店長。
四面楚歌の半沢に残された手は債権回収しかない。
率直に言うととても面白いです。ドラマがヒットしてるのもうなずけます。
理髪台に呼ばれる時間が惜しいぐらい夢中に、理髪台を倒し寝かせると麻痺肩を支える補助器具ののないせいか「キリキリ」した疼痛を感じ、背中台を上げて貰い、調節して貰う。
顔剃り専門の小柄な奥さんは、「姿勢」が変わると深剃りが出来ないと断わられ、痛みに耐えかねないので軽い剃りに変更する。

                 

                 

本日は、神戸阪急三宮駅西出口中華料理「リトル上海」に於ける高校「神撫誠剣会」懇親会へ半世紀ぶりに出席する。
HPを見ると懇親会には、高12~高60回まで、約20人程度が参加、恒例の近況報告で盛り上がりさらにその後も、みなさんが入り混じって楽しく交流を深めることができましたとあった。
電子メールで案内を頂き、創部時代の高校7回生の責任を感じ、片麻痺の体ながら出席を決意する。
阪急「宝塚駅」北側、登り一方通行道路に車を停め、宝塚駅⇒西宮北口駅⇒三宮液・・・6:00タクシー「リトル上海」到着。
20数名の出席者をいただき、乾杯・自己紹介の後、
懇親会で話したことは・・・・「敗戦後日本軍の突撃に苦戦した連合軍は柔道は早くから許可したのです剣道は終戦後8年も禁止されたのです。武道専門学校出身剣道家O先生は許可された昭和28年(入学年)以前から市内剣道愛好家と連絡を取って剣道復活に邁進されました。当時剣道復活のスポーツとして「しない競技」が奨励され、我々はそこへ入部し、「袋しない」で練習しました。
O先生は黙々とシナイを振るのでなく気合を込めて「小手 面 胴 」と発声して打突するように厳しく指導され、「シナイ競技」練習後は剣道具を付けて、猛稽古を付けていただきました」と戦後スポーツとしての剣道復活が遅れたことを説明し、先駆者のご苦労を披露させていただきました。