薄ら寒い早朝、今日17日(火)は日本列島を寒冷前線が通過した影響により、雨となった地域が多くなりましたが、明日からしばらくは全国的に高気圧に覆われ、晴れる日が続く見込みです。(teniki・jp)
無料通信アプリ大手「LINE」のスマートフォン用ゲームで使う一部のアイテム(道具)が資金決済法で規制されるゲーム上の「通貨」に当たると、同社を立ち入り検査していた関東財務局が認定したことが分かった。通貨の場合、未使用残高が1000万円を超えれば半額を発行保証金として法務局などに供託する義務があるが、これまで同社は供託せず、財務局は同法違反に当たると指摘。(毎日新聞)
本日は高校時代友人3人と、阪急電車「三宮駅」西口で落ち合ってランチを愉しむプランが飛び込んでくる。
1954年(昭和29年)当時、在住甲子園から阪神電車(三ノ宮駅)⇒国鉄(兵庫駅)⇒山陽電車(西台駅)を経て長田神社山門に到る商店街を歩いて遠距離通学。
遠距離通学は辛く感じなかったが通学友人のいなかった寂しさを想い出す。
同窓会は、卒25年度同窓会から欠かさず出席していたが2003年(平成13年)「脳卒中」に倒れ、後遺症のせいで出席を見合わせていた。
12年前永久幹事のK氏から、電話でご丁寧なご案内をいただき顔を出した「舞子ビラ」同窓会で出会いに感動、2015年卒業50周年同窓会(生田神社)出席につながった。
シルバーの社会とのつながり窓口は 小・中・高・大の同窓生に優るものは無いだろう。
阪急「宝塚駅」今津線~「西宮北口」神戸線~三宮駅西口 への経路は順調に運び、到着は11:30分 約束の時間迄30分喫茶店で過ごす。
落ち合ってから3人、立ち話で話し弾むが片麻痺患者には非常に辛い姿勢が強いられる。立ち話は、昼食先を「和食・洋食・中華」のどれにするかで三宮周辺に詳しいK氏 店舗名を出しながら説明、一人住まいのH氏は和食を食べたい希望で三宮通りのお蕎麦店に入店。
生ビールで乾杯、蕎麦御膳をいただきながら60年前の高校生時代(卒7回生)に戻って150分の談笑開幕。
2年生の1学期に貼り出された全クラスの成績表(約350人の点数並びに席順)、生徒会長を務めたH氏は上位ランク、中ランクのK氏、下位ランクの自分は惨めさを感じた思いで話から始まる。
2年生に転向してきた自分は転向前の高校との学力差を嘆くと、H氏は学校の方針の差で当然だと慰めてくれる。
当時先輩の5・6回生の進学率が他の公立高校から比較すると極端に悪く、7回生の入学時から高1~高2迄習う科目(英語・数学)を高校1年生で教える学校方針となって、2年生の1学期の成績は方針の結果が妥当だったかを調査する意味があったと聴く。
結果は、成績の悪かった二人は私立大学に照準を絞り、H氏は国立大学を目指し7科目の受験勉強に励んだ。
同級生の消息から、60年の人生を振り返って現在の生活を述べながら今後の生き方に話が及ぶ。