goo blog サービス終了のお知らせ 

片麻痺との二人三脚

孤独に甘えず、後ろ振り向かず、希望失わず、唯前進あるのみ!

給水スタンド・椅子が遠く設定のパワーリハビリ、お茶・椅子を求め歩行距離伸ばし!

2012-07-14 16:34:57 | 災害天候

 九州北部の洪水被害、午前中ほどではないものの、九州北部では依然として雨脚の強まっている所があります。九州北部では、夕方まで断続的に滝のような雨が降り、局地的には1時間に80ミリを超える猛烈な雨の降るおそれがあります。
新たに川がはん濫したり、土砂が崩れたりする可能性もありますので、決して危険な場所には近づかないようにしましょう。身の安全を第一に行動してくださいと全国概況
 今夜の兵庫県は、日本海の梅雨前線に向かって流れ込む湿った空気の影響で南部を中心に雨となり、雷を伴うところもあるでしょうと天気予報。
 
活発な前線の影響で九州北部では断続的に非常に激しい雨が降り続く大雨になっていて川が氾濫したところがあります。
 九州北部を中心に雨雲が発達しやすい状態が続き局地的に激しい雨が降るおそれがあり気象庁は川の氾濫や土砂災害などに厳重な警戒を呼びかけています。
8:40分 気象条件最悪の中、PDS小型送迎車に迎えられディサービスセンター小林へ、車中では九州北部河川氾濫寸前が報道されるなか送迎車に迎えられ、マシントレーニングに行ける幸せをしみじみ噛み締める。
 バイタルチエック(血圧106-66、脈拍65、体温36.6℃)後、まろやかで評判のコーヒー(250円)をいただきながらゆっくり寛ぐ。 
 本土曜日は本職員スタッフのみの6人に利用者13人、余裕のペースで朝の仕事が集中する時間帯が流れている様子。
            
 小林文庫「文芸春秋」が揃えられた書棚、目立つ特集案内から”心に灯がつく人生の話” を取り出し、城山三郎著「浜口雄幸 死を賭して守った国民との約束」 を読み耽る。
 昭和5年11月14日東京駅で 時の総理大臣浜口雄幸さんが狙撃され重傷を負う事件が起きた。浜口雄幸さんは実に立派な人で「政治というものは国民の倫理の最高水準でなければいけない」という人で非常に質素な方で国民に気をつかった。浜口さんは人気の悪い行政整理に取り組み、緊縮緊縮で右翼に狙われ、警備を薄くした状態で襲撃を受ける。
 最期は絶対安静が必要な中、政権を譲り渡せと野党に攻められる国会へ死を賭して出席した事実が記されていた。
 9:30分オリエンテーション、梅雨は未だ明けていないが熱中症が心配されるのでマシン使用後のマメな給水600ミリリットルが強調される。

          

 PDSの経営理念が「自分の足で歩く」を支援することにあり、各マシン間の移動は貴重な歩行動作に貢献することで待機の椅子は一列に並べられ、少々離れていても自力で戻ることが求められる。
 給水用のお茶スタンドは真ん中の位置から厨房カウンターの端へ変更され、マシン使用後は毎回20~30ミリリットル補給する自分には一層大回りの道筋となる。

 各利用者には椅子待機中は「パワーリング」・「バランスクッション」・「ギザギザボール」・「バランスボール」等を用いて体を動かすことが奨められ、ご婦人方が熱心に取り組まれ、待ち時間のお喋りが影をひそめる。
 壁際で姿勢を正す人、平行棒の中で麻痺足の伸ばす練習をする人、平行棒に両手をついて立ち上がりの稽古に励む人等60~90分の拘束時間中は効率的なリハビリテーションタイムに変化しつつある。

               
 スタッフから指示された、
 No.1マシンは、「ヒップアブダクション股関節開き」、お尻を所定の椅子に降ろし尾骨を確り立てて姿勢を正すのが基本姿勢の第一歩、顎を引き脊椎起立筋の直立をイメージ、ゆっくり1,2,3,4、と股関節を開いていき、5,6,7,8で閉じて行く。半身不随患者には欠かすことの出来ない重要マシン、開いて・閉じる運動動作は高齢の重ねる段階で一層必要なパワーリハビリテーション。

        

 No.2マシンは「ローイングマルチフアンクション両手引き」、肩甲骨筋を柔軟にする器械、両手で両肩を挟むイメージでゆっくり引き、最高到達時点で背中にシワが寄っていることを頭脳に描く。
 No.3マシンは、「バイクステップ両手・両足漕ぎ」、歩行姿勢の両手・両足のバランスを矯正すると言われるが半身不随者には最大苦手のマシン、H氏(88歳)は実にリズミカルにテンポの良いスピードで漕がれる姿をみて羨ましく思う。
 No.4「ホリゾンタルレッグプレス水平両足押し」、25.5キロのウエイトを膝・両足大腿四頭筋のパワーで30回押し込み、更にボールを挟んで10回、腰に負担の掛からない姿勢で運動が出来るのが嬉しい。
         
 11:45分終了、本日の楽しみメニューは・特製オーロラうどん・オクラの胡麻和え・おにぎり。


求められる被災地支援は現地ボランティアとの連携プレー、イベント不要と社協の見解

2012-07-11 16:27:35 | 災害天候

 曇り空が広がる、この時間は九州から近畿にかけての所々で雨が降り、東海でも雨が降り始めました。
 これからあすにかけても雨が降り、雷が鳴る所もあるでしょう。
 太平洋側を中心に、非常に激しく降ることもある見込みです。
 落雷や突風、急に強まる雨にご注意下さい。あすは雨の範囲がさらに広がります。
 関東から北海道でも雨が降ったりやんだりするでしょうと全国概況
 今日の兵庫県は、梅雨前線が西日本を北上するため、昼過ぎから雨となり、雷を伴うところがあるでしょうと天気予報。

             
 
 
9:30分ボランティアの広場「ぷらざこむ1」入館、電子メール確認、昨日打合せした8/5総会への準備項目を審議した議事録がY氏から送信された添付用紙を開き、手元の速記録と比較しながら一部加筆して、「こむ1会」フオルダに保存する。
 送信画面を開き、「こむ1会」準備委員中、メールアドレスを届けて居られる委員宛に議事録を送信する。
 7/13第7回「こむ1会」準備委員会宛の召集通知が抜けていないか此処数回の議事録を開き、自薦・多選委員名、抽選グループ委員名宛への発送確認を行う。
                
 丁度其処へ、カウンター越しに「コンニチワー」と声がかかり、7/5第6回準備委員会を欠席されたSさんが来館、7/13の出席を確証され、「ホッ」と安堵する。
 7/13第7回準備委員会開催に備え、24年度「こむ1会」運営委員名簿の作成に着手、現在確認されている25人の氏名をExcelへ順不同に記入、届けいただいた電子メールアドレス、電話・FAxを記入、不十分ながら完成。
 ボランティア活動センター勤務ボランティアK氏のご指導を仰ぎ、アイウエオ順に並び替えして一応仕上げる。

 半袖ポロシャツで執務中、クーラーの冷えで「クシャミ」を連発、1階活動スペースの空調は効き目が悪いと不評ながら、丁度デスクの上部に空調の吹き出しが取り付けられ、贅沢なことに真下に位置する私には冷たすぎ、毎年個人対策が求められる。

                   
 昼食は一人レストラン「パーチエ」にて、雨が降り出した「ガーデニング広場」を眺めながら好みの「カレーライス」をいただく。
                   

 午後13:30分「宝塚広域ボランティア連絡委員会」第14回運営委員会に出席(出席者16人)、本日は「総会」形式を取るが案内も不十分なせいか議題に基づいて会議が進行する。
                

 審議前に社会福祉協議会から被災地宮城県へ6回現地支援に行かれ、最近は現地の仮設訪問員(被災者)研修に出張されたY氏から近況報告、被災地状況は大きく変化しつあり、求められるボランティアは現地で1年~2年滞在支援が可能な人材と言われ、仮設住居では自分たちが支え合わないと現状から進歩しないと言う機運が目立っている。
 具体的には①お金と仕事が無い ②イベントは望まない ③自立への支援を求める ④仮設住宅にてボランティアグループ結成の動き ⑤現地ボランティアグループとネットワークづくり・・・を求める声が強く、宝塚市も「希望応援隊」の派遣は検討段階に入る。
社会福祉協議会は被災地支援で築いたパイプの維持は継続する。

                 
 
議題1、会則について・・・第2条目的、第8条経費について意見が続出、文章を訂正して承認される。
 議題2、グループ登録について・・・名称に防災を入れる要望が寄せられるも「宝塚広域ボランティア連絡委員   会」としてボランティア登録が決定する。
 議題
、役員について・・・委員長U氏、副委員長I・N氏、会計Kさん就任拍手で承認される。
 議題 4、会費について・・・初めに会計Mさんから23年度会計発表、収入664,957円・支出426,658円・差し引き繰越金238,299円が承認される。
 会費については次回審議に持ち越しするも、現行の一口500円は継続される。


夏野菜の恩恵に恵まれるシーズン、映画はピピアめふ「サニー永遠の仲間」No.11

2012-07-07 11:19:21 | 災害天候

激しい雷雨に明けた早朝、中国地方の雨は弱まりましたが、岡山県では未明に非常に激しい雨が降り、避難の指示や勧告が出されています。朝になって九州、四国、近畿で激しい雨が降りました。
 北陸や東北南部でも雨脚の強まっている所があります。九州から東海の雨は昼頃までですが、北陸や東北南部は一日雨でしょう。関東も午後は再び雨が降る見込みです。
 九州と四国では夜は晴れる所が多いでしょうと全国概況
 近畿地方は、梅雨前線や気圧の谷の影響で雲が広がり、雨の降っているところがありますと天気予報

 うすっら寒い朝の天候、週末降雨の予想も梅雨前線は東へ移り、曇り空から陽光が差し込んでくる。

                    
 朝一番武庫山で家庭菜園を営む棟梁M氏から電話が入り、夏野菜の「胡瓜」・「ピーマン」が採れたので取りに来るように電話が入った。
 先週も筋向いのTさん宅から見事に成長した「キュウリ」を沢山頂いた、友人と西谷の貸し農園で手造り野菜を栽培されるTさん宅からは毎年夏野菜・秋野菜季節には沢山頂戴し、美味しく賞味させてもらっている。
 棟梁M氏宅は前庭に家庭菜園を設け、「キュウリ」・「ウスイえんどう」・「ナス」を栽培され、生育しているが、「ピーマン」は見当たらない。
                     

 聞くと、正面玄関の上部に設置したプール(子ども用)は成長後「食用鯉」を飼育してきたがカラスに大半を食べられ、水を抜いた後に土を入れて畑に改造したと伺う。
 見事なツヤツヤの「ピーマン」はそこで育成、この2日~3日の雨で急成長、美味しい内に食べて貰うように近隣の知人に配って居られるそうです。
 9:00 整骨・鍼灸院「ぬくの木の森」に今月2回目の治療に訪れる、土曜日は午前中のみ、流石に患者の出足は早く、4人目の受付となる。
 鍼灸師今日は久しぶりにO先生、鍼灸は基本的に同じながら打つ箇所は個人的に変化すると言われ、麻痺左肘から針を打たれる。
 数ケ月ぶりに触れた麻痺指(小指・薬指・中指)が伸びている状態に驚かれ、いい傾向が出ていますねと褒められ、嬉しくなる。
 打った針に電流を流すと筋肉の伸展を示す数値が「4」を示していると言われ、麻痺筋肉の反応が良くなっていると評価いただく。

 健常者は「2」位の数値が平均、麻痺患者は「10」が限度と言われ、厳寒期に備え、夏~秋期に継続した治療を続けると必ずいい結果が期待されると勇気づけられる。

 今月2回目の治療費630円を支払って、駐車場への階段を降りると水が溜まり、治療中に激、降雨があった様相だ。
 10:30分、ボランティアの広場「ぷらざこむ1」入館、昨夜作成した7/5第6回「こむ1会」準備委員会の議事録を保存したUSBをPCに接続、Liyou LanーDiskフオルダ「こむ1会」に保存する。
 保存したデーターを再生、一部修正・追加をして、出席者の準備委員会委員、運営会委員にそれぞれFAX・電子メールにて発信を終了、事務局の仕事を完了する。
                             

 午後の予定は珍しくポッカリ空く、久しぶりに訪れた売布「ピピアめふ」、12;40分韓国で驚異の大ヒットに輝いた女性の友情感動作「Sunnyサニー永遠の仲間たち」上映チケット購入。
 3番目に呼ばれて入場した館内は7人(男性は自分のみ)の観客、40代のヒロインが、高校時代の友人と再会し、25年前の輝いていた高校時代を取り戻す、青春と現代を描いている。
 「サニー」をはじめ懐かしの洋楽ヒットナンバーが次々と演奏され感動する。
 ストーリーは韓国の7人女子高校生のスケバンのようなグループ「サニー」の青春物語、それもグループ同士で喧嘩に明け暮れ、仲間の家で音楽を聞き、踊り、将に80年代のキラキラした青春時代と並列して描かれる。
 現代ナミ(主人公)たちの姿は一寸ホロ苦いものがあり、満ち足りないまでもとりあえず平凡な日々を送るナミや、離婚することになったがお金持ちのジミに比べ、ミスコリアに憧れていたが母親の借金のせいで人生を転落してしまい子供を預け、水商売に身をやつすポッキー、姑の嫌味にじーっと耐えるムオク、そして不治の病に犯されたチュナ、学園祭で顔を切られ、事件後行方不明のスジ
 みんなが輝いた時代を過ごしたハズなのに自分の力ではどうにもならない一寸したつまづきで人生が辛い方向へ転がってしまう悲しさが胸に沁みる。

 人生の悲哀に涙を誘う一方、笑いの描写がふんだんに盛り込まれ、たった7人の観客なのにどっと爆笑に沸く。


油彩画展鑑賞の案内をいただくPDS小林、壁面に飾られた大作120号「紅い花」

2012-07-06 13:56:35 | 災害天候

豪雨が心配な西日本、きょうも本州付近には南から暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定です。九州から近畿、北陸は広い範囲で雨が降り、雷を伴って激しく降る所もあるでしょう。
 東海や関東、東北南部も夕方以降は雨雲や雷雲が発生する見込みです。また、蒸し暑さが続いています。
 
特に九州は厳しい暑さとなり、福岡や宮崎の最高気温は33度の予想です。熱中症にご注意下さいと全国概況。 
 今日の兵庫県は、山陰沖の梅雨前線に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込むため雲が広がり、雨や雷雨のところがあるでしょうと天気予報

 9:50分PDS小型送迎車にてディサービスセンター小林へ、木曜日を振り替えた金曜日は先輩女性との再会が楽しみ。
 お断りしながら座る女性席、「貴方は断る前に座っているでしょう」と何時もの明るい笑顔でたしなめるKさん(85歳)、此処へ来るようになって気持ちがシャンとしたと語るNさん(82歳)は、自宅ばかりの日常生活時は見向きもしなかつた「小物作り」を始めたとニコニコ顔。

 着物の端切れで手作りされた「メガネ袋」をTさん(89歳)にプレゼントされていた、大喜びのTさん嬉しさの表現に隣のOさん(84歳)の手を叩くと「痛い」と顔をしかめられ、「貴女は歳の割に力が強いから気をつけて!」と言われ、再び大爆笑に包まれる。

           

  隣の男子席から、知性溢れる笑顔が素敵なM氏(77歳)が来られ、今月油彩画展を開くので、見に来てくださいと案内状を頂戴する。

          

 数年前からトレーニングルーム壁際に掲示されている120号「赤い花」を描いた油絵の作家と伺っていた、懐かしいBGMが流れる度びに、昭和何年時代と当時を振り返りながら追憶話に夢中になるリハビリ仲間です。
 案内ハガキには、7/20~/24 宝塚市立国際・文化センターにて、大作100号~120号を中心に「花」を描いた14点展示されるという内容だった。
 同氏に聴いた話では作品対象は全て「花」、日常生活で眺める「花」、海外旅行で観る「花」を頭脳に収め、絵筆を取られる時はイメージしながら描かれると伺い、我々凡人と異なる世界に住まわれる文化人と尊敬して今日に到る。
 固い文化人と異なり、目線は非常に低く、周囲への心配りは優しく、利用者にも分け隔て無く、接しておられる姿勢には教えられることが多いお方です。
 9:30分、マシントレーニング開始、流れているBGMに早速M氏から「懐かしいですね」と声が掛かる、歌は「テネシーワルツ」、40年前ですか?と返事すると「いや50年前」と即答され、二人して高校生時代を振り返る。

 スタッフから指示されたマシンは、

           
 No.1「ストレッチングベンチ」、2台並んだベンチの右側に椅子から乗り移り、ベンチ足元の足板盤に左右足裏がピッタリつくように揃える。問題は麻痺左足裏、初めは外側に曲がり、右と並行しての接触は不可能であったが不充分ながら伸びてくる。ベンチの上で、上半身の姿勢を正し、顎を引き脊椎を真っ直ぐに意識して両膝裏を伸ばす。両足の大腿四頭筋・ヒラメ筋・アキレス腱が伸びてくることをイメージして5分間、周囲の皆さんのマシン取り組みを眺めながら過ごす。

                            
 No.2「バイオステップ」、両手・両足漕ぎが主目的の歩行バランス維持には最適なマシン、左右のバランスを欠く片麻痺患者には苦手の器械と言える。逆に片麻痺患者がスムーズに扱えば歩行姿勢改善に貢献する事は間違いの無いマシン、右手でリードすると益々ギコチ悪くなるので麻痺左手のみで5分間漕ぎ続ける。
                   

 No.3 「ホリゾンタルレッグプレス」、8機種の中で、歩行維持に最適マシンと心得、15キロの負荷が掛かる側板を麻痺左足が主力となるように右足を高い位置に上げて、30回更に両膝にボールを挟んで10回水平に押しやる。
                 

 8機種11種類のパワーリハビリテーションを終了は11:45分、空腹を覚えてテーブルに戻ると昼食メニューはフレンチ、・季節のポワレ・夏野菜ゼリー・かぼちゃポタージュー・マカロニサラダ・パン、到着時イーゼルに書かれたメニュー案内に、「ポワレ」とあったのを見てスタッフを含め皆さんに尋ねるが解答がなかった。
 お皿を見ると「白身の魚」がオリーブ油で調理されていた。


アサ、米の特価に大型スーパーショッピング、ヒル「ぷらざこむ1」議事録送信・ブログ更新

2012-07-01 11:21:09 | 災害天候

 大雨警報発令の日曜日、明け方まで激しい雨が降った九州や、中国・四国の雨は弱まってきました。
 強い雨の範囲は東へ移り近畿や東海では夕方まで雷を伴い激しく降る所があるでしょう。
 関東も午後は広く雨、東北も夜は雨となる見込みです。北海道は晴れ間の広がる所が多いでしょう。最高気温はきのうより低い所が多いですが、北海道の内陸では高温注意情報が出ていて、厳しい暑さが続く見込みと全国概況。
 
今日の兵庫県は、梅雨前線や南から流れ込む湿った空気の影響で雨が降るでしょう。 大気の状態が非常に不安定となるため、雷を伴って激しく降るところがある見込みと天気予報
             

  昨夜来の雨が降り続く、兵庫県南部は大雨注意報・洪水注意報が発令され、激しく降っている9:30分家人に頼まれ、久しぶりに小林大型スーパー「イズミヤ」へ車を走らせる。
 関西を中心に展開するスーパー「イズミヤ小林店」は開設以来の歴史が長く、周辺の大型店舗として地域顧客の支持を維持している老舗に属するスーパー。

       
 テレビ広告にて、米の特価が放映されたのをキャッチ、日・祝9:30分開店を目指し、混雑前のショッピング。「イズミヤ小林店」の駐車場は広大に関わらず、アプローチ道路は昔田圃のあぜ道を改良した程度の車一車線で、混雑する日・祝は駐車場に殺到する車で長蛇の列をなしている。
 今朝は幸い入口の障害者専用駐車場に停められ非常に助かる、停めた通路はアーケード形式で傘をささずに店舗に入れる。
 チラシとテレビ広告の相乗効果で既に店舗は満員状態、歩行訓練を兼ねて広大な食品売り場を杖を頼りに歩き回る。

           

 本日の特価品「米」、秋田県産”あきたこまち”10キロ3,180円、この時間帯では3人に一人が1~2袋求められ、カートに積み込み、他に生鮮食品を物色されている。

 時間経過と共に、店内顧客は増加する一方、左半身不随者の存在は邪魔になるばかりで車に戻り、ワンセグテレビを観ながら待機する。

           

 ヒル前、激しく降る雨の中、議事録送信・ブログ更新の業務遂行を兼ねて「ぷらざこむ1」入館、1階活動スペース ギャラリー掲示板では恒例展示となった第12回「静香会仏画教室作品展」が開かれ、静謐の中に安らぎの雰囲気を漂わせている。
         

 仏道を描いた仏教絵画は・仏伝・浄土変相図・来迎図・六道絵などが描かれ、掲示板の通路に立っただけで不思議に心の安らぎを覚える。

 作者の中には絵手紙「みそか」の仲間二人の作品も飾られ、一層身近に感じる、麻痺手のため両手を合わしての合掌が不可能で心の中で手を合わせる。

            
 1階活動スペースでは、先月被災地支援に行かれた「歌津応援隊@たからづか」の女性リーダーお二人がレポート作成中のご様子、「歌津応援隊@たからづか」の皆さんは現地支援前後のレポートを大切にされ、現地との往復書簡で「きずな」の深さを一層高められ、ネットワーク維持に努められている。

             

 デスクに座って、6/20「こむ1会」設立委員会・第5回準備委員会の書記S氏から送信された議事録をRIYOU LAN DISK「こむ1会」フオルダに保存、各委員にFAX・電子メールにて発送を行なって、事務局の業務を終える。
             

 次に宝塚福祉コミュニティプラザ ホームページを開き、ぷらざこむ1→ぷらざこむのアルバム ブログをアップロード、6/20「こむ1会」設立委員会、6/28「おでかけたい」岸和田日帰り旅行、6/29「ぷらざこむ1」消防訓練をそれぞれ写真と記事で紹介を行う。


新機能「スクリーンショット」を学ぶPC研修会、午後明日の会議資料の再点検

2012-06-19 14:04:27 | 災害天候

 台風警報が入る早朝、強い台風4号は夕方以降、暴風域を伴って四国から近畿に上陸する見込みです。
 西日本ではすでに大雨となっている所があり、この後は四国から東海の太平洋側を中心に断続的に非常に激しい雨となるでしょう。土砂災害に厳重な警戒が必要です。
 海上は猛烈な風が吹き、大しけとなる見込みです。関東や東北の太平洋側も今夜遅くから雨や風が急激に強まるでしょうと全国概況。 
 今日の兵庫県は、台風第4号が接近する影響で雨となり、雷を伴って非常に激しく降るところがある見込みと天気予報
強い台風4号は19日午前、鹿児島・奄美大島などを暴風域に巻き込みながら時速約55キロで北北東に進んだ。
 昼過ぎに四国に最接近し、夕方から夜には四国から近畿にかけて上陸する恐れがある。
 そのまま列島を縦断するとみられ、気象庁は広い範囲に土砂災害や暴風、高波などへの警戒を呼びかけている。

 蒸し暑いが傘を指せないことを予想してフード付き防水ジャンパーを羽織り、ノートPCを右肩に9:00山本「東公民館」入館。
 本日は毎週火曜日のパソコン操作勉強の同好会「パソシエ」の研修日、実践の場で鍛えられ、尚新機能の追求を求め続けられるボランティア講師Kさんのご指導で始まる。
本日のテーマは、1、Word 2010の新機能「スクリーンショット」、2、クリックの色々・マウス操作の色々、午前中の「楽チンコース」は基本的な操作から非常に高度な操作まで、スクリーンに映し出される講師の操作を追い求めることで習得され、万一手順を誤った場合は丁寧に教えていただけるので、慌てずゆっくり取り組めることが嬉しいことです。
 「スクリーンショット」はインターネットの画面画像から取り込み技法、「ネット画像」→小鳥→Word→挿入→スクリーンショット→切り抜きアイコン→切り取り貼り付け→余白→挿入→スクリーンショット→切り抜きアイコンを繰り返すと小鳥の画像一覧表が仕上がる。
画像として保存を希望する場合は→ピクチャー→又は一枚宛名前をつけての保存も可能、画像を文章に取り組みたい場合に便利な機能をご指導いただく。
「マウス操作の色々」は手引書「イチからはじめる!」Windows 7を使用、マウスの基本操作「クリック、ダブルクリック」・・・ダブルクリックも開きたいフオルダをゆっくりダブルクリックすると「名前の変更」に変わるので、力を入れないで素早い扱いを強調され、目にウロコの基本操作を学ぶ。
フオルダを選び→F2キー→名前の変更・・・F2キーは「文字の移動や入力に関した機能を持つ、Wordでは文字列の移動を行う
実際に文章を表出して練習、「=rand()→ENTERキー→文章・・・修正の練習→修正したい段落ドラッグ→移動又は入れ替えを行う。
Wordでよく使う「段落」は改行から改行までの文章を指し、具体的には初めに「ENTER」キーを押してから次の「ENTER」キーを叩くまでの文章を意味する。
11:30分終了、本日も「スクリーンショット」・「段落」等永年PCを操作しながら、解決出来ていなかった操作方法を伝授いただく、これも頻繁に使用しないと忘却するので「友の会」報告書に使用しながら自分のモノにしたい。

 12時前、台風4号の影響で雨足が激しい中、売布「ぷらざこむ1」へ入館、障害者専用駐車場は水が溢れ、靴に水が入る中、防水ジャンパーに傘をさし転倒しないようにゆっくり入室する。
杖なしで入り、傘を傘置き場に置いて、使用されていない傘を一時お借りして杖替わりでデスクに向かう。
 先着されていた約束のY氏と明日の「こむ1会」設立委員会の資料について再度検討する。
 コピーした設立委員会出席名簿を見ると半数が始めて出席する人ばかり、議題審議に入る前に「こむ1会」設立委員会開催に到る経過を丁寧に説明する必要があるのではないか話し合う。

 しかし、事務局担当の二人では具体案の検討が不可能、昨年来継続して打ち合わせに参加していたリーダー・委員に、会議前の集合をお願いすることにする。電子メールにて5名のリーダー・委員に9時集合のメール発信を行う。


ハリの効果?握り締めの麻痺掌開く、”中山ちどり”居室訪問郵便物四通に驚く

2012-05-28 13:21:43 | 災害天候

 
天候の急変が心配、上空の強い寒気で本州付近は大気の状態が非常に不安定になります。
 東北や北陸・関東北部では局地的に雨雲が発達するでしょう。
 急な強い雨や落雷・竜巻などの突風・ひょうに十分ご注意下さい。
 関東南部や東海から西も午後は所々でにわか雨があるでしょう。
 あすも東北や関東を中心に大気の不安定な状態が続くため午後はあちらこちらで急な雨や雷雨があるとの全国概況。
 きょうの兵庫県は高気圧に覆われますが上空の寒気の影響で大気の状態が不安定となるため夜のはじめ頃にかけて雷を伴って激しく降ると天気予報。

                

 9:00 逆瀬台Ⅰ丁目 マンション「 アヴェルデ」2階 鍼灸・接骨院「ぬくの木の森」受付に一番の診察券提出、数分後に3~4人来客があってタイミングの良い時間に間に合う。
 奥のベッドに肌着1枚で仰向け姿勢で横になる。
 昨日の疲れが右足前脛骨筋表面に痛み症状で現れたことと、麻痺左手掌が少々開く状態に好転しつつある症状を先生に訴える。
ハリは手首・指に集中、右足前脛骨筋疼痛はマッサージで経過を見ましょうと早速に治療開始。

 周辺カーテンで覆われたベッドでは女性患者さんの治療が始まり、賑やかな先生との談笑が眠気を起こしている耳に聞こえてくる。
 隣接ゴルフ場の飛球防止のネットに自生ツルが伸びてきて南向き窓は開けられ無い、北側樹木の花粉の匂いがキツク窓が開けられない等ゴルフ場への苦情が多く、ベッド越しに患者同志の情報交換がはじまり、一層賑やかになってくる。

 左側麻痺指が若干伸びがよくなったが自分の意思で開け閉めは全く不可能な状態は依然変わりなし。
 ハリに電気を流している間は電磁盤で体を温め、ゆっくり静養する。

 10:15分治療を終えて本日の治療費300円支払い、待合室で座って装具を付け、靴を履こうとすると眼前のソフアーに3歳ぐらいの女の子がお母さんの治療が終わるのを賢く一人で待っている。
 ニッコリ笑いかけると人形を抱いて体を前後に揺すりながらニコニコ顔、無邪気な可愛さに思わず癒され、嬉しいひと時を過ごす。

 10:45分「ぷらざこむ1」入館、昨日イベントの未処理分があれば自分の可能な範囲で整理整頓を手伝いたく思うも何ら痕跡も見当たらないので昨日のチラシ・アンケート・歌詞の残りの処理を行う。
 「利用者運営委員会」の電子メールを開くと「こむ1会」今後の経過と運営会の委員選出について日程調整を行なった結果、「打ち合わせ日」は5月30日(水)13:30分と決まり、それぞれの委員に電子メール・FAXで送信を終え、事務局の業務を完了する。

 11:20分 中山五月台「中谷ちどり」3階ブロック「有馬温泉」にYさんを訪れる。
 ベッドに横座りのYさんは手紙を読んで居られ、お許しを頂いて左横に座らせていただく。
 手元を覗くと4通余りの郵便物が重なっている。
 「沢山のお手紙ですね」と伺うと「今日どっさり届きました」と嬉しそうなニコニコ顔。
は手にされている便箋は和紙、見事な毛筆筆蹟で草書体で書かれ、お伺いすると書道教室を開かれていた時代のお弟子さんとのご返事でした。
 今、1枚を手に取られ見せていただいた便箋は万年筆で丁寧に書かれていた、彼女は公立幼稚園時代の職員さんで何時も送迎車の添乗員を勤めてくれたと遠い過去を振り返る様に優しい眼差しでした。
 Yさんにご返事をハガキで書きますかと伺うと「封書にします」とキッパリした態度、つい我々は簡単なハガキを利用するが昔の人は礼儀正しい封書を重用していたことを思い出す。
 本日のお土産に持参した布製袋(ボラセンカウンターで購入)に昨日イベントで配布したアメを入れていくと大層喜ばれ、ベッド柵に取り付けようと夢中、職員さんにお願いしましょうと断って、枕元に置く。


薫風5月「おでかけたい」、つつじを求め宇治「源氏物語ミュージアム」~「三室戸寺」

2012-05-11 08:05:26 | 災害天候

 ヒンヤリの早朝、このあと北海道や東北・北陸や山陰は雲が多く、所々で雨が降るでしょう。
 北海道ではあすにかけてオホーツク海側を中心に雲が交じり平地でも積雪となる所がある見込みです。
 あすの午前中は長野県や群馬県の山沿いでも雪の交じる所があるでしょう。
 明日の最高気温は北海道から北陸や長野県にかけて平年を5度くらい下回ります。
 山のレジャーは十分な備えが必要と全国概況。

 今日の兵庫県は寒気の影響で雲が広がりやすく北部では夜のはじめごろまで雨が降る天気予報
 本日は高齢者・障害者の日帰り旅行を支援するVグループ「おでかけたい」の5月度イベント挙行日。
                    
 天候を心配するが雲が広がるも雨の心配は無く、9:00集合のアピア南側に集合した仲間は20人、5台の車に、車椅子4台と共に分乗して出発。
 中国高速道路「宝塚IC」から高速道路に入って、平日の比較的に空いている中国道→名神道→京滋バイパスを快適に走行、西宇治ICで降りて、雄大な流れの「宇治川」の右岸西側堤防を上がっていく。
          
 
 源氏物語の「宇治十帖」に歌われた、今もなお、とうとうと流れる宇治川の水、堤防沿いの木々のこずえ、近接する山ゞが新緑に映え、京都・奈良と異なる風情で私達を迎えてくれる。
         
 京阪電鉄「宇治駅」を右折して到着10:30分「宇治市源氏物語ミュージアム」、周囲はツツジが華やかに咲き誇り、遥か遠く王朝の世界へ誘ってくれる仕組みが数々設置され、入口看板には「150万来館者感謝」とあった。
           
 絵巻ビジョン平安の間→「牛車の模型」→宇治十帖の物語を6分で紹介「宇治の間」→20分映像展示室 浮舟・橋姫・・・人形に魂をこめ両姫を最新の技術を駆使して描く王朝絵巻
           
 11:50分ミュージアム入口に集合、予約した市内の「音羽茶屋」に向かう、予め皆さんに「すき焼き定食」・「バラ寿司定食」のいずれかを選択済み、予約席には料理が並べられ、早速に昼食が始まる。
            

 今日の会費は「すき焼き定食」組は3,400円・「バラ寿司定食」組は3,600円を徴集、(財団)大同生命にシニアボランティア助成金申請用紙に、皆さんの年齢記入が必要となり、徴収金と共に年齢を伺い、満か数えか、サバ読みで爆笑が続出、最高年齢は89歳・最低年齢は62歳と判明する。
 80歳以上は6人も居られ、改めて人生80年代の実証と今後数年で90歳台が誕生、会員のドンドン超高齢化は避けられない。
          

 13:50分西国三十三所観音第十番札所明星山「三室戸寺」到着、風が冷たい駐車場から車椅子の人・介助する人、杖歩行の人と山門から5,000坪の大庭園は枯山水・池泉・広庭を目指し、上り坂を上がる。
 2万株のツツジが美しい花模様を魅せてくれ、1,200年の歴史を伝える霊場の雰囲気と「ウグイス」がさえずる御室戸山の霊気に感動する。
              

 歌碑に「暮れはつる  秋のかたみにしばし見ん   紅葉散らすな御室戸の山」 ー西行   とあった。


「骨盤から前に」12.5キロの負荷を託し、ゆっくり前屈みに・・・、2日連続マシントレ

2012-04-07 13:06:08 | 災害天候

 桜祭りを控え、冷え込みは依然続く、きょうは天候も気温も季節が逆戻り、まるで冬のようす。
 北海道から東北にかけての日本海側と北陸は雪や雨が降り、吹雪く所がある見込み
 北海道と本州の太平洋側・九州は大体晴れるでしょう。
ただ北よりの風が強く吹くため、サクラの咲いている所はまさに「花冷え」の一日です
また所ゞでにわか雨がありますのでお花見は寒さ対策と雨具の用意が必須という全国概況。

 きょうは近隣コミュニティ主催の「桜祭り」(逆瀬台4丁目公園)開催日、野点・コーラス・俳句なども準備され、毎年盛大な人で賑わうがこの寒さが心配される。
 夜間照明が6:30~9:30迄点灯され、住民に春の訪れを告げる催事として、すっかり定着している。
            
 今朝は昨日と同じく、ポラリス「リハ特化型短時間ディ」とボディに印刷された小型送迎車に迎えられ、ディサービスセンター小林へ、テーブルへ着くと早速、昨日試飲したレギュラーコーヒーを注文する。
       
香りを味わいながら、朝日新聞 be on Saturday 楽しみ記事「サザエさんをさがして」を読んで良き時代を振り返る。
                 
 掲載作でサザエは、あれこれ理由をつけてパーティ券のキャンセルを納得させた。
 要は世の中もめまぐるしく変わっているのだから、私の事情が変わるのも当然と言いたかったのだろうと記者は書かれていた。
 変わる世間の例として「日本列島改造論」が挙げられていたが田中角栄元首相の時代、1972年(昭和42年)当時、列島改造の一つととして千里ニュータウン開発の先兵として我武者羅に働いていた時代が懐かしく想い出される。
 1975年(昭和45年)千里丘陵に万国博覧会開催も予定され、千里周辺では、北千里線の延長工事、新御堂筋線・中央環状線工事と到る所でブルトーザーが活躍していた。
 この年、ベストセラーになった「日本列島改造論」を読んで、現実的には理解できなくとも世の中が大きく変わりつつあることを認識しながら、文字通り朝星夜星の毎日を過ごした時代に想いを馳せる。
             

 テーブル席はF氏・H氏、「頑固な肩こり」に適当な接骨院がないかとの話でお互いの体験談を・・・、F氏は1ケ月有効バス定期を購入、青葉台から逆瀬川駅へ降り、バスターミナルで、逆瀬台センター行きに乗り換え、一丁目で下車してY接骨院へ通院。
 「柔道整復師」が3人居られ、非常に親切で上手いと絶賛される。
 H氏は逆瀬川のMクリニック、物理療法に加え、マシントレーニングを行なって、マッサージ又は鍼灸の治療を受けて居られる。
 私はアヴェルデ2階「むくの木の森」、空いているという利点に加え、マッサージ・ほぐしの時間が長いことに満足している。

 所在地・体調・年齢が3人3様、一人ひとり異なるので何処が最適と言えないが互いに情報を交換して、利用者として利点に気づく事が多い。

 9:30オリエンテーション、リーダーN所長、話題は先日の「爆弾低気圧」、ディサービスセンター小林が入居しているマンション南側は飛ばされた看板で窓ガラスが破壊され、Nさんお住まいのマンション物干し場の天井が吹き飛ばされ、降雨時には困っておられるお話に、初めて身近に被害のあったことが判明する。

                         

 9:50 分、本日の利用者8人で「パワーリハビリテーション」開始、スタッフから指示されたマシン、
No.1「レッグエクステンション”両足首伸ばし”、「脳卒中」後遺症で左上肢・下肢機能全廃になった身障者には、リハビリ初めは下肢を動かすマシンから始めることが全身を柔軟に導く第一ステップ。
 直立姿勢をとるにも先ず下肢の安定が必要、2時間弱の運動初めに下肢から導入すると全てがスムースに運んでいく。
                     

No.2、「トーソーフレクション”腹筋強化”」、今朝のオリエンテーション指導Nさんは、「腹筋運動」姿勢は椅子に座って、骨盤を前に倒すイメージで取り組むように言われたことを復習しながら、12.5kgのウエイトを1,2,3,4、で押し込み、10数秒押さえ込んだ後、「ゆっくり」5,6,7,8で戻っていく。
 直立姿勢と腹筋強化が続く限り、200~300㍍の歩行は可能と信じ、週2回のマシントレは励行したい。
             
No.3「ストレッチングベンチ”両足の裏伸ばし”」、傾斜式のベンチに両足を伸ばし、爪先にセットされた傾斜足板に、麻痺左裏を合わせ、アキレス腱・ヒラメ筋の伸展を図る。出来るだけ膝を伸ばして座り、骨盤を立てるように上体を保ちます。太ももの裏、ふくらはぎを気持ちよく伸ばすのがストレッチのコツ。
 8人の仲間は既に全コースを終了、昼食までの時間をテーブルにて、寛ぎながら談笑に、読書に過ごして居られる。

 

 


筋肉トレーニング後の食欲は最高、美味しく戴く昼食「特製五目ちらし」

2012-03-17 15:05:46 | 災害天候

 昨夜は毛布・布団が温か過ぎて目が覚める、未明から降り出した雨は早朝も続き、近畿から北海道の太平洋側で雨が降っています。
 今日の兵庫県は低気圧と前線の影響で昼過ぎまで雨が降る天気予報。
 最高気温は16度C前後、昨日より4度C余り高く、文字通り三寒四温の気候が続く。
            

 8:40分、家人の傘とポラリス送迎車スタッフの差し出す傘に迎えられ、降雨の中、デイサービスセンター小林へ、今週はリハビリ日に約束が入らず、週2回のペースを保持する。
                

 バイタルチエック(血圧128-77 体温36.5度)後のテーブルを囲む話題はA級グルメ、H氏が「俳句の会」で豪華な昼食を楽しまれた話をパンフレットを見せていただきながら披露され、盛り上がる。
 地域の文化活動「俳句の会」にて20数年以上活躍されるH氏、俳句の他に「囲碁」・「コーラス」を趣味とされ、いずれもが素人離れした多才の方。
 食事されたレストランは最近有名な予約殺到のレストラン&ピザリア「仁木の家」、北六甲(西宮市山口町)から丹波を一望する好立地に加え、イタリアンと和のコーボレーションで若い人に大人気の店舗。
 三田・丹波・園部産有機野菜を食材に、本格的な石窯焼きで”もちもちの具沢山”のピッツアは最高人気と聴いている。
 オール予約制、ランチは11:00~12:45・13:00~15:35の2部制、ディナーは17:00~20:30、お値段はリーズナベルで、平均予算は3000~4000でお気軽コース2300円・シエフおすすめコース3300円と比較的お安い値段が魅力的。

 スタッフも交じって興味が盛り上がり、食事の感想をお聞きして、早くも予約を急ぎたい気持ちになってくる。
 因みに「俳句の会」にて、レストランを推薦・予約されたのは60代の女性グループ、旨いものニュースのキャッチが早く、即実行の世代とみられる。

 オリエンテーションは久しぶりに福井から帰宝された前所長A氏、1月末「福井市」施設応援の社命を受け、車で行かれ大雪に遭遇、一泊二日でたどり着いた出張苦労話。
 北陸道へ入る手前の「木之本」・「彦根」辺りで猛吹雪に会い、一般道へ降りて、宿泊されたそうだが、出発前の用意周到な準備に感心する。
 雪国へ行くことでタイヤを雪道用に替え、万一を思って非常食を購入されたという段取りの良さに、流石に仕事を完璧にこなされる方らしいと感服する。

 パワリハビリ前に「ホッパック」で温め、10:30分からマシンに取り組む。
            
スタッフから指示されたNo.1「ホリゾンタルレッグプレス”水平両足押し”」、両足の位置を、利き足の右は力を削ぎ上段に、麻痺左足で25キロを押すイメージで、膝の力を柔軟に保つようにボールを挟んでスタート。
 このマシンは座ったままの姿勢で椅子からの動作を練習する、体にほとんど負担が掛からない理想的な機種。水平になった姿勢はリラックスしてクッションに寄りかかるような気持ちで行うことがコツとご指導いただく。

            
No.2「トーソーフレクション”腹筋強化”」、上肢全体の力を抜いて、股関節を前に曲げるイメージでウエイトを押し込んでいく。
 横隔膜を下へ動かすと同時に前傾姿勢で曲げ、最下点で10数秒止めるのがコツ。「脳卒中」後遺症を抱えてからはこのマシンのお蔭で腹筋力を復活するこたが可能となった。
            
No.3「レッグエクステンション”両足・両足首伸ばし”」、歩行・階段昇降時に膝を安定に保つ、膝を伸ばすことで両足を特に麻痺左足を真っ直ぐに、且つ足首の機能アップにつながる。

 以降9種類のマシンをこなすが始める時間が遅く、全完了時は最後の一人で余裕が無く、追われるように取り組むタイミングを反省。
 「左肩関節軟骨摩耗」からの疼痛も治まりかけているので来週からは、事前「ホットパック」は中止とする。
              
 11:45分筋トレ終了と同時に空腹を感じ、テーブルに戻って「特製五目ちらし」・「えのきのお吸い物」を美味しく頂戴する。