goo blog サービス終了のお知らせ 

ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第902回 群馬県吉井町 薬師塚古墳 彼岸花。

2014-10-08 12:00:00 | 旅行

2014 09 27(土)


墳丘に咲く彼岸花が見頃というので、高崎市吉井町吉井川穴塚41に在る“多胡薬師塚古墳”を探索。
吉井町といえば日本三大古碑の一つ、「多胡碑」があるので有名な町です。 多胡碑 ⇒ ここクリック。

吉井町市街地から南方面へ下った田園地帯の一角にこんもりと赤く色着いた小さな岡が目指す薬師塚古墳
秋に咲く野花など愛でながらノンビリと古墳と彼岸花見物の一日です。
 

史跡指定された薬師塚古墳の墳丘一面に、約15000本の真っ赤な彼岸花が我が世を謳歌するようです。


薬師塚古墳は直径25m高さ3.5mの円墳で古墳時代末期の7世紀末に築造された円墳で「吉井町一号古墳」に指定。


赤い彼岸花の中にほんの少しの白花が異を唱えるように存在感を示していました。
  

薬師塚古墳石室入口の上に佇む石仏も沢山の花に囲まれて嬉しそうな雰囲気。
 

薬師塚の名前から石室門の上に置かれていたのは薬師如来の石像でしょうか? 手を合わせ拝んでから石室へ・・・。
 


古墳前の説明板をお読みください。
 

玄室へ至る羨道(せんどう)。大きな切石が組上げられています。床面には切石が見られずに土の状態。
羨道の奥に在る羨門をくぐると墓室であった玄室に入れます。
 

石棺があったと思われる玄室。 敷石が乱れる全長は約5mほどで広々とした空間です。


玄室の側壁や天井のほとんどが牛伏砂岩(別名は多胡石 多胡碑と同じ石)の一枚岩で構成されています。
天井盤は重厚感あふれる一枚の大切石が使われ、当時の豪族の権威を誇示するようです。
 
玄室上部隅の石組合わせには眼を見張るものがあります。ペルーのインカ遺跡の石積壁と同じように剃刀刃一枚挟めない精密さ!
古代人の土木技術の高さに驚嘆しました。
 
薬師塚古墳を見物した後、秋の草花を楽しみながら近くに在る別の遺跡へ・・・。
 

薬師塚古墳から徒歩で3~4分の場所にある“多胡館跡”へ到着。杉林と竹藪の一角に立派な説明板が立てられています。
 

多胡館跡は木々に覆われ荒れ果てた状態、探しても微かに堀らしき窪みとささやかな土塁らしき土盛りと崩れ状態の石垣が少し見えるだけ。
昼間でも薄暗くて訪ねる人も無く、ヤブ蚊が多く今年流行のデング熱に罹ってはいけないと、草々に退散しました。
 

多胡館跡説明版、100m四方の正方形の館跡で木曽義仲のかかわる館だそうで、西暦1100年前後に存在していたようです。
男衾三郎絵詞(おぶすまさぶろうえことば) 地方武士の生活を題材にした鎌倉時代の絵巻物。
絵巻物に描かれたような素晴らしい館がこの地に建てられていたのでしょうか・・・?
 
男衾三郎絵詞。
http://people.ucalgary.ca/~xyang/obusuma.html

多胡館跡。
http://jyokakuzukan.la.coocan.jp/004gunma/157tago/tago.html

薬師塚古墳の詳細。
http://www.jpn-hayashi.com/cgi-bin/pjdetail.cgi?mode=&title0=%91%BD%8C%D3%96%F2%8Et%92%CB%8C%C3%95%AD&choice0=k1301300&printer=&photoview=13&index=5607&browser=99&colum=24&font=20&screen=240&life=


次回は群馬県みなかみ町月夜野の「ほうき草」を見物。

2014 10 08(水)記。         前橋市           最高気温 24.0℃     最低気温 14.7℃


2014年 日本人ノーベル賞受賞者決定。



本日は皆既月食が観察できるかも?
東京地区では東から東南方向。部分月食開始18時14分 皆既月食開始19時24分 月食最大19時54分 皆既月食終了20時24分 部分月食終了21時34分。


皆既月食。
ScienceCasts: A Colorful Lunar Eclipse


おまけコーナー。

わずか100m先に雷が落ちる瞬間!
Close "clear-air" lightning bolt! - Darwin Australia



子供と遊ぶ岩山に落雷!
Ridiculously Close "Clear Air" Lightning Bolt Strike



飛行中の航空機に落雷!
Airplane Struck By Lightning

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。