goo blog サービス終了のお知らせ 

ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第281回 足利市 鑁阿寺 鎧年越し。 上巻。

2008-02-07 22:22:22 | 旅行

2008 02 03(日)

今日2月3日は節分の日
朝からが降って外は一面真っ白です。

この雪降る日に栃木県足利市で鎌倉時代からの伝統行事の節分会が行われると云う。
雪で中止と思いつつ足利市にTELしたところ雪でも決行するとの事。
その節分会は夕刻からの行事、雪+夜の冷え込みを覚悟して足利へ・・・。

日が暮れてからの節分行事は鑁阿寺 鎧年越と言います。
足利尊氏縁の超有名なお寺です。当用漢字に無い難しい文字で「鑁阿寺」は「ばんなじ」と読みます。

鎧年越”(よろいとしこし)の出発地は織姫公民館
夕方30分に織姫公民館へ着いたときには、既に甲冑に身を固め坂東武者に扮した武士(参加者)達が出陣の合図を今や遅しと待っていました。(参加人数230名余。)
 
夜の7時から織姫公民館を出発して県道桐生岩船線を“先払い”を先頭に陣太鼓や法螺貝を打ち鳴らし武者行列は進みます。
足利市内は積もるほどではありませんが、切れ目無く雪が降り続いていました。

何処かで見た武士団と思ったら、かの名高い川越藩火縄銃保存会の面々!!
一昨年の新潟の村上屏風祭りや秩父の飯田八幡神社 鉄砲祭りでも活躍していましたね。
 
川越藩火縄銃保存会の寺田隊長以下、雨合羽も着用せず重い火縄銃を手に統制の取れた隊列です。 これぞ武士道の鑑!
全国のお祭りに馳せ参じて誠にご苦労様です。

写真の白い斑点模様は雪つぶです、ご了承を。

武者行列には子供たちも加わっていました。
親子でしょうか?大きな法螺貝を吹き鳴らして前陣隊を先導していました。
 
少年武者隊は道中の所々で刀を振り上げ「エイ、エイ、オ~」の勝鬨を上げていました。

本陣隊の皆様は流石に立派な鎧・兜の出で立ちです。
雪なので鎧の濡れを防ぐビニールを着込んでいるのがちょっと残念!

雪融けの道を草鞋足袋で濡れながら歩きます。 見ているだけで冷たそうです。
武士は食わねど、高楊枝」で我慢の心境でしょうか?

夜の足利市の通りを松明かざして本陣の先達を務める雑兵も寒さで震えたいました。
幟旗(のぼりばた)の紋章は足利氏の家紋で「丸に二ッ引両」です。
 
女武者は流石に凛々しい姿です。寒さに負けず背筋もぴんと伸ばして長刀を携えての行進。長刀隊の中には異国のの女武者の姿も・・・。

鎧年越”祭りには多数の外人も参加していました。
白人・黒人・アジア人など国際色豊かな武者行列です。
彼らにとっても日本の良き思い出の一ページになると思います。
   
外人武者達は日本武者より明るくフェスティバルとして楽しんでいる様に見受けられました。

鎧年越”の武者行列は織姫公民館から鑁阿寺まで約1300mの距離を行進します、途中では甘酒の無料サービス!
夜の祭りの厳しい寒さで凍りそうな体に温かい甘酒は何よりのご馳走でした。(感謝!!)  
 
足利市長をはじめ鎧年越し参加者の皆さん甘酒で一息ついてから再度出発です。
目指すは本陣を構える足利の古刹“鑁阿寺”へ・・・。

次回は“鎧年越”祭りの鑁阿寺での追儺式(ついなしき)です。

2008 02 07(木)記。    前橋市    最高気温9℃。

2月7日   春節(旧暦の正月)。


最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (上野)
2008-02-08 16:34:22
ツトムさんこんにちは。
 
川越藩火縄銃鉄砲隊保存会の上野です。ご縁がありますね。鎧年越は毎年2月3日に行われていますが、隊として参加は5年目になります。今年から始めて火縄銃の見せ歩きが許可になりました。《昨年までは警察の許可が下りずに袋に入れたままでした。》しかし、毎年のことですが、鎧年越しはとにかく寒い!。今年は特に雪空なので格別でした。おかげで、雪の為濡れた鎧や、鉄砲のメンテナンスも大変です。
 今年の活動予定は、会のHPにありますが、3月29日(土)の「小江戸川越春祭り」で鎧を着て、町中にて火縄銃の演武を行います。川越での演武の魅力は、古い町並みと、観客と火縄銃の近さです。至近距離で撮影などが出来ますよ。よろしかったら、是非お越し下さい。
返信する
砂ふきん (ちょ、ヤバイって!!)
2008-02-09 06:43:23
この前gooで見つけたけど、簡単に稼げ過ぎだろこれ!
俺自身まだ始めたばかりだけど、気がつきゃすでに27万と3千円www
変な物とか、買わされるわけでも無いし、このペースだとマジで俺の月収も300超えするかもwwhttp://abaoa.net/ym/918
返信する
川越藩火縄銃保存会様。 (ツトム)
2008-02-10 00:40:31
川越藩火縄銃鉄砲隊保存会の上野様へ。

足利の“鎧年越”では雪の中の武者行列ご苦労様でした。
特に川越・鉄砲隊保存会の皆様は雨除けのビニールも着用せず、草鞋履きで寒さひとしおの事とお察しいたします。 
お陰で雪に濡れる本物の武者姿を見る事が出来、感激致しました。
ツトムBLOGでは鉄砲隊の文字を記入し忘れてしまい、失礼いたしました。

3月29日の川越春祭での火縄銃演武はぜひ拝見させて頂きたいと思います。
その時はBLOGに掲載致しますので、宜しければご覧下さい。

上野様を始め、鉄砲隊の皆様のご活躍・ご健勝をお祈り申し上げます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。