2014 11 22(土)
江戸時代から続く鬼子母神大祭を見物に伊勢崎市山王町に在る名刹・本妙寺を参詣。
正式名は大本山に身延山久遠寺を頂く、日蓮宗鷲林山本妙寺。(鷲林山=じゅりんざん)
本妙寺の開山は日蓮六老僧の一人の日朗上人。
午後5時過ぎの夕闇が迫る本妙寺、鬼子母神祭りの人出を見越して山門脇の夜店にも灯りが点ります。
参道の正面に花笠を飾った本妙寺本堂、左には手水舎。 手水舎の一角に安置された浄行菩薩像。体の悪い場所をタワシでこすると良くなるとか。
本妙寺は日蓮宗ですから、本堂正面脇には辻説法姿の日蓮上人像。 本日の鬼子母神祭りを引き立てる万灯花笠にも日蓮と子育て鬼子母神の絵が・・・。
本妙寺本堂の内陣。 大提灯には日蓮大菩薩の文字。 本堂須弥壇に鎮座するのは日蓮大聖人。
日蓮像の頭上に置かれた布団は地震時の落下物除け防災頭巾かと思い尋ねたら綿帽子と言うのだそうです。
日蓮が南房総の安房で襲撃され頭を負傷した時(小松原法難)に、地元の農婆が頭の治療と防寒のため、自身がかぶっていた真綿をさし上げた事に由来する綿帽子。
頭上に綿帽子を載せている期間は11月11日~4月8日(または28日)までの寒い時期とか・・・。
本堂の壁に掲げられた絵馬。 日蓮聖人に関する事柄が描かれています。
本堂横に置かれた本妙寺の大鬼瓦、瓦中央には日蓮宗紋「井桁に橘」(いげたにたちばな)、記された文字はもちろん「南無妙法蓮華経」。
境内の片隅には立派な鐘楼も在ります。
本堂に負けない威容を現す“鬼子母神堂”。 本日斎行される「鬼子母神大祭」の主役である鬼子母神像が安置されています。
重厚にして精緻な鬼子母神堂唐破風の龍彫刻。
本妙寺鬼子母神堂の奥深くに祀られている鬼子母神像は伝教大師の御真刻と伝えられ、「子育て鬼子母神」の名で親しまれています。
年に一度、鬼子母神大祭日だけの厨子御開帳。子育てでお疲れのせいか真っ黒な御姿が痛々しい。
鬼子母神堂の奉納絵馬。
明治15年の米寿祝い奉納絵馬と鬼子母神堂の天井を飾る格天井絵。
陽が沈んだ夕刻6時頃の本妙寺境内。左から鐘楼、鬼子母神堂、本堂。 鬼子母神堂屋根の鬼面(般若?)瓦。
鬼子母神祭りに先立ち、鐘楼横で若い僧侶たちにより水垢離(みずごり 水行 みそぎ)の修行が行われます。
頭から冷水をかぶる回数は11回、11回という半端な数に何か意味・謂われがあるのでしょうか・・・?
伊勢崎市 本妙寺 鬼子母神祭 水垢離編 2014 11 22(土)
境内で行われた水垢離が終わると、ご近所から一斉に祭囃子の音曲が鳴り渡ります。
本妙寺の位置する伊勢崎市山王町は「東(あずま)・宿・元宿・中内・上(かみ)原・下(しも)原」の6地区で構成され、各組地区から電飾の華やかな万灯花笠が次々に繰り出します。
本妙寺門前の路上でも各組が順番で火消し纏回しの見事な芸を披露。(纏=まとい)
火消し纏を盛り上げるリズムを奏でるのは日蓮宗宗徒の叩く団扇太鼓、テンポが次第に早くなる独特な打ち方は「だんだん良くなる法華の太鼓」の言葉通りです。
伊勢崎市 本妙寺 鬼子母神祭 門前編 2014 11 22(土)
法華の太鼓を打ち鳴らしながら山門から境内へ進む万灯花笠の行列。
境内には鬼子母神祭りの熱気がみなぎってきました。
本妙寺鐘楼前に勢揃いした万灯花笠は12基、色とりどりの花笠山車の前を御輿(みこし)が渡御します。
日蓮上人が亡くなった時、桜花が咲いたとの故事に因んでシダレ桜をかたどった万灯花笠が練り歩きます。
纏が乱舞する鬼子母神堂、僧侶たちの音木(おんぎ)祈祷や読経と共に鬼子母神大祭のクライマックスを迎えます。
鬼子母神祭りの最終は住職・僧侶による参列者の安寧と世界平和を願う祈祷、手刀を交えての真剣な祈りが続きます。
境内を埋め尽くした万灯花笠、賑やかに安産・子育てを祈る“本妙寺 鬼子母神大祭”が夜遅くまで繰り広げられていました。
本妙寺の鬼子母神大祭は毎年11月第4土・日曜日に開催され、大勢の参詣客で大賑わい、皆様にお奨め出来る晩秋の御祭りです。
伊勢崎市 本妙寺 鬼子母神祭 境内編 2014 11 22(土)
2014 12 05(金)記。 前橋市 最高気温 10.5℃ 最低気温 2.4℃
おまけコーナー。
ある焼き鳥店の『衝撃的なポスター』が何故かせつない!
http://grapee.jp/21949
「伊丹西台ポスター展」、ユニークなポスター満載!
http://virates.com/society/0269147
身近な物で作った立体的だまし絵風アート。
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52179454.html
最新の画像[もっと見る]
-
第1206回 2025年7月5日 超巨大災害が日本に!?「 私が見た未来 」 たつき諒 の 日本 終末論と完全一致か? 2ヶ月前
-
第1205回 すき家 ねずみ味噌汁。 5ヶ月前
-
第1205回 すき家 ねずみ味噌汁。 5ヶ月前
-
第1205回 すき家 ねずみ味噌汁。 5ヶ月前
-
第1204回 令和6年度 前橋・高崎連携文化財展「逸品」。 6ヶ月前
-
第1204回 令和6年度 前橋・高崎連携文化財展「逸品」。 6ヶ月前
-
第1204回 令和6年度 前橋・高崎連携文化財展「逸品」。 6ヶ月前
-
第1204回 令和6年度 前橋・高崎連携文化財展「逸品」。 6ヶ月前
-
第1204回 令和6年度 前橋・高崎連携文化財展「逸品」。 6ヶ月前
-
第1204回 令和6年度 前橋・高崎連携文化財展「逸品」。 6ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます