2012 09 08(土)
新しく国宝に指定された寺院を訪ねて埼玉県の中央部に位置し、2007年8月16日に40.9℃という日本最高気温を記録した熊谷市へ・・・。
この当日も空は晴れ渡り、9月と言うのに33.3℃と暑い土曜日。
目指す国宝に指定された寺、通称“妻沼の聖天様”に着いたのは午前11時40分。近くに寺専用の無料P場が有り便利です。
正面の参道から入山です、最初に出会う大きな石柱には「武蔵 妻沼郷」「歓喜天 霊場」の刻字。
正式には「真言宗 聖天山 歓喜院」。浅草の待乳山聖天・生駒山聖天と共に日本三大聖天の一つに数えられています。
参道を進み、次に豪壮な姿を見せるのが山門の「貴惣門」。
日本三大貴惣門の一つに数えられる、聖天山貴惣門は国の重要文化財に指定されていますから近い将来には国宝かも・・・。
三大貴惣門・・・熊谷市妻沼の聖天山山門・弘前市の誓願寺山門・岡山県武部町の豊楽寺仁王門。(大阪市の四天王寺東大門説もある)。
貴惣門の詳細は⇒http://www.alumni-toyo.jp/branch/saitamahigashi/menuma%20kisomon%20No.9PDF.pdf#search='豊楽寺%20仁王門'
「貴惣門」が重文指定の訳は屋根の構造にあります。
三重破風造りの屋根をもつ山門は全国でも非常に珍しく貴重な建築物。(竣工1851年 嘉永4年)
貴惣門軒下には細密な透かし彫りが所狭しとはめ込まれています。 正面上部彫刻。
貴惣門 裏側上部。
この日は貴惣門から中門(四脚門)までの参道両側で骨董品フリーマーケットが開かれ、珍品・迷品・奇品が眼を惑わせます。
貴惣門と仁王門の間に建つ”中門”脇に「国宝 聖天山本殿」の大看板。
中門から参道を歩むと天平風な佇まいを見せる“仁王門”。 参詣客を出迎えたのは修復を終えたばかりの「阿(あ)形仁王像」。
「吽(ん)形仁王像」は修繕中で今は御不在です。
仁王門から見た歓喜院本殿。(聖天堂 本堂は別の場所です。)
以前に来た時にはなかった石舞台が中央に・・・庭儀法会に使用する舞台だそうです。
全面修復が終わり、重厚な佇まいを見せる聖天堂(本殿)。
聖天堂は亨保20年(1735年)から宝暦10年(1760年)にかけて建立され、日光東照宮の豪華さを引継ぐとして「埼玉の日光」とも言われます。
歓喜院本殿唐破風に飾られた中国故事の透かし彫り。
左から絵を描く者・囲碁に興じる者・琴を嗜む者・書を読み書きする者の彫刻。(琴棋書画図)
虎・龍・鯉の透かし彫り。 沢山のお賽銭を供した人にだけ鯉の口が開くという逸話があるそうです。
柱の獅子像も迫力満点! 社殿の至る所に極彩色の彫刻が施されています。
歓喜院本殿内部は撮影禁止、修復に尽力した小西美術工芸社のサイトを御覧下さい。
http://www.konishi-da.jp/360/index.html
小西美術工芸社様のサイトから転載・・・・・本殿の拝殿から中殿へ。
拝殿の天井画。 狩野派11代狩野英信の筆になる大迫力の「龍之図」。
本殿の最奥になる奥殿の絢爛豪華な内部装飾。 金箔を多用した壁面や天井画に驚嘆!!
聖天山歓喜院の社殿は全て江戸時代の庶民からの浄財で建設されたもの、幕府や藩からの公的資金を使わずにこれほど立派な寺院屋舎が作られたのは全国的に無く、妻沼の聖天様だけだそうです。
因みに、聖天とは仏法の守護神“大聖歓喜天”の略称で「福運厄除け」に霊験ある神様。
2007年6月に妻沼の聖天様を参詣したときのブログ。
http://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/c8ee53590f93129767be662248866b01
次回は聖天山歓喜院奥殿の外壁彫刻を拝観します。
2012 09 18(火)記。 前橋市 最高気温33.0℃ 最低気温24.3℃
「言わんこっちゃない尖閣問題」
http://blog.goo.ne.jp/ozoz0930/e/a7a9d34adfc330c3debf579241aadc1c?fm=rss
「尖閣」では毅然としてればいい。
http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20120917/1347869016
「お人好しにもほどがある日本」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20120903/236317/?ST=world
おまけコーナー。
世界で話題 まるでアニメのような美女(ウクライナの女性)
Flower Fairy(preview)
監視カメラに写った女性の霊。
Stairwell Security Footage of Female Ghost, Age unknown. Public help needed. - GWPT
最新の画像[もっと見る]
-
第1205回 すき家 ねずみ味噌汁。 1ヶ月前
-
第1205回 すき家 ねずみ味噌汁。 1ヶ月前
-
第1205回 すき家 ねずみ味噌汁。 1ヶ月前
-
第1204回 令和6年度 前橋・高崎連携文化財展「逸品」。 3ヶ月前
-
第1204回 令和6年度 前橋・高崎連携文化財展「逸品」。 3ヶ月前
-
第1204回 令和6年度 前橋・高崎連携文化財展「逸品」。 3ヶ月前
-
第1204回 令和6年度 前橋・高崎連携文化財展「逸品」。 3ヶ月前
-
第1204回 令和6年度 前橋・高崎連携文化財展「逸品」。 3ヶ月前
-
第1204回 令和6年度 前橋・高崎連携文化財展「逸品」。 3ヶ月前
-
第1204回 令和6年度 前橋・高崎連携文化財展「逸品」。 3ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます