goo blog サービス終了のお知らせ 

ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第1091回 氷瀑 観音山不動滝。

2018-02-15 12:00:00 | 旅行

2018 02 09(金)



群馬県北西地区に位置する中之条町を通過し、隣町の群馬原町から右手の山間に在る観音山不動滝の氷瀑見物。

前橋市から渋川市~中之条町~原町~不動滝まで全ての道路は積雪や凍結が全くなく、普通タイヤで快適なドライブができました。
目指す不動滝の少し手前で、「岩櫃山・岩櫃城跡」方面と「観音山・不動の滝」の案内標識。 迷わずに右の道「観音山・不動の滝」方向へ・・・。
 
途中で通過する赤い橋は「観音橋」、下を半ば凝った不動川」が流れています。

ほどなく、広い駐車場に到着。 渋川市から長野原・草津への国道145号線の原町大戸口分岐から4~5分の近距離。
駐車場の直ぐ上に見える堂宇が不動明王を祀る不動尊堂。 周囲には案内看板や石仏など信仰と観光を兼ねた爽やかな佇まいです。
 

昔から修験道の霊場として有名な瀧峨山(観音山)、西山と東山(標高530m)の山肌に百の観音石窟が造られ、それぞれに観音菩薩像が祀られているそうです。(東山に六十六窟 西山は三十四窟)


正面下から急な石段を上り不動堂本堂へ到着。(午後2時)
 

不動堂に掲げられた「龍峩山」扁額と鰐口。                       不動堂ですから大小の不動剣(倶利伽羅剣)が奉納。
 
昨年の節分祭ではその前日に節分祭に使用される豆や景品・備品などが全て盗まれた不運がありましたが、コソ泥犯人は直ぐに逮捕。

目的の観音山不動滝は不動堂境内から全容が望めます。
 

不動堂境内から望む凍てついた観音山 不動滝”。


不動滝最上部の氷で覆われた滝口。                    全面が凍てついた滝壺
 

不動堂境内から下り、鉄製の小橋を渡って不動滝直下へ向かいます。


不動滝の落差は30m。 三段の滝になっていますので真下からは滝口が見えません。
滝の90%以上は氷結し、細々とした落水が滝壺の氷を丸く穿ちます。
 

見事な造形美を魅せる滝壺。
 

今年の冬は厳しい寒気が続くので、まだまだ美しい氷瀑が楽しめます。

参詣した不動堂。                                滝壺の直ぐ傍に見える四阿(あずまや)の右上方へ登ります。
 
四阿から2分程で見えてきたのが暗い口を開けた第三石門。足跡の無い雪を踏みしめて向かいます。


第三石門の中には鎖場あり鉄梯子ありでスリル満点。  薄暗い洞窟内を進み上方の明かるい出口を目指して頑張ります。
 

第三石門をなんとか通過、雪と枯葉の出口の上の窟では上下二体の観音石像が微笑んでお出迎え。
 

第三石門の裏側が不動滝の上流部、雪と氷の下を微かな流れが滝口に注ぎます。
 

樹木につかまりながら危険を冒して撮影した不動滝滝口
 

滝口の上から眼下に望む不動滝の凍てつく滝壺


第三石門から上の不動滝の滝口上部まではともかく、不動堂~不動滝直下まではファミリーでも気軽に行けます。
全面氷結した見応えある素晴らしい不動滝を訪ね、冬の自然が創る氷芸術を堪能しては如何でしょうか・・・。


滝口上部へは最初の画像の「岩櫃山・岩櫃城址」方面に約500mほど上がると簡単に行けます。



2018 02 15(木)記。       前橋市 春一番?    最高気温 14.4℃    最低気温 3.2℃


まるで逃亡犯・・・・・佐川宣寿 国税庁長官
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180217-00000007-pseven-soci


https://dot.asahi.com/dot/2018021600106.html?page=1


おまけコーナー。

たった一人で作る丸太小屋(ログキャビン)。
Log Cabin TIMELAPSE Built By ONE MAN In The Forest (Real Life Minecraft)

スキーロボット。
PyeongChang 2018 Olympic Winter Games - Robot Skiing! ロボット


第1090回 節分祭 鬼鎮神社 埼玉県嵐山町。

2018-02-07 12:00:00 | 旅行

2018 02 03(土)

埼玉県嵐山町川島1898に鎮座する鬼鎮神社(寿永元年・1182年創建)で行われた節分祭」。

全国で鬼を祀る神社は4ヶ所と少なく、青森・福岡・大分に3ヵ所の「鬼神社」があり、関東では嵐山町の「鬼鎮神社」があるのみでたちの貴重な霊地。

午後3時から鬼鎮神社の参道から赤鬼青鬼が登場、拝殿内で追儺式神事が行われた後、社殿に隣接する境内広場で節分豆撒き行事が盛大に開催されました。

鬼鎮神社での豆撒きは「福は内」「鬼は外」ではなく、「福は内!」「鬼は内!」 「悪魔外!」と発声し、開運・福寿をもたらす縁起の良い神とされています。



節分の参詣者が詰めかける鬼鎮神社境内入り口。 左の小路には沢山の露店が立ち並んでいます。


石鳥居付近に置かれた「鬼鎮神社」と刻字された石碑や御社(名前不明)など。
  

鬼鎮大神社」と墨跡が残る簡素な神額を掲げた鬼鎮神社の石造り神明鳥居。
 

午後3時開始の節分豆撒きの30分程前ですが、境内には沢山の善男善女?が集まっていました。
 

鬼鎮神社社殿屋根の鬼瓦はまさしく鬼面!! 迫力満点の形相で邪気を打ち祓います。


拝殿入口上部に飾られた嵐山町川島氏子総代一同が平成四年十二月吉日に奉納した「赤鬼青鬼」の絵馬。  掲げられた「鬼鎮社」扁額。
 



拝殿には約2m程の大金棒鬼鎮神社の守護鬼が振り回すのでしょうか?
 

節分追儺式の準備が整った霊験に満ち溢れる拝殿内部。
 

氏子が畏まる拝殿で神官を迎えて行われた追儺式の神事。                    節分祭の出番に活躍する鬼法被
 

沢山の人出に困惑顔の狛犬(銅製・左右一対)。    鬼と云えばやっぱり金棒!! 大小の重い金棒が奉納されています。
 

鬼鎮神社の授与絵馬は「赤鬼青鬼」絵馬。 季節柄「受験合格祈願」が多数ですが、「必勝祈願」や「夢叶う絵馬」などもあります。
 

節分豆撒きのお立ち台で半分隠れた鬼鎮神社拝殿と右に棟を寄せる可愛い本殿。               近くに立つのは「毘沙門塔」石碑。
 

達筆過ぎて判読不能の石碑。                     手水舎には「禊 水」と彫られた石水盤。
 

拝殿内の節分追儺神事が終了、午後3時15分頃に拝殿から氏子達による豆撒きが開始されました。


境内の広場では大勢の人々が節分豆撒き式を待ち構えています。


拝殿からの豆まきに引続き、境内に設置されたお立ち台で盛大に豆撒きが開始されます。           赤鬼・青鬼も大活躍!!
 

動画 鬼鎮神社 節分祭 2018 02 03(土)


節分の豆まきが終わった後、鬼さんたちは記念撮影サービスで大忙し!
 

神楽殿横の倉庫では地元婦人会の皆さんが「甘酒」(100円)「おでん」(200円)・・・など温かい飲食物で参詣客をオモテナシ。
 

鬼鎮神社に沿った小路には沢山の露店が店を開き、賑やかな祭風情が楽しめます。  「青森にんにく」などの露天商も・・・。
 

節分豆撒き式も終了し、三々五々家路に着く人たち・・・。 鬼たちの一年一度の晴れの大舞台となった鬼鎮神社でした。(16時05分頃)


鬼鎮神社参詣のお土産は「鬼に金棒」の金色「鬼鎮神社御霊代」金棒(700円 10cm)。 「開運招福」「身体健勝」を切に願って・・・。



2018 02 07(水)記。       前橋市 寒ぅ~       最高気温 8.5℃     最低気温 -4.5℃


おまけコーナー。

東洋ゴム工業(株) 節分PV「鬼の逆襲」が面白い!!
鬼の逆襲  TOYO TIRES トーヨータイヤ。





第1087回 太田市 石原賀茂神社 霊犬。

2018-01-19 12:00:00 | 旅行

2018 01 02(火)


今年の干支はに御縁がある神社石原賀茂神社を参拝。

賀茂神社が鎮座する場所は太田市石原町389-1.国道122号線と県道128号線が交差する東長岡交差点から東へ100m程の地点。


賀茂神社は鳥居が無い神社として、テレ朝の「ナニコレ珍百景」やテレビ東京「街道歩き旅」などにも紹介された不思議な神社。

確かに、境内の何処にも神社に必須な鳥居がありません!!
社殿正面に建てられているのは二本の石柱だけで、鳥居の上に据えられる笠木や貫木など全く有りません・・・。
笠木や貫の代わりに注連縄(しめなわ)を左右の石柱に張り渡し、鳥居の代わりとしています。

表に「奉」「納」とある二本の石柱裏には「銀婚記念 岡本市太郎 妻シゲ」「昭和三年二月」との刻字。

「村社 賀茂神社」と「日光例幣使街道 鳥居のない神社」と記された石標柱、神社前の県道128号線が日光例幣使街道だったのです。
 

鳥居が無い由来は境内左に見える立派な石碑に記されています。

石碑の前には賢そうな犬の銅像「救命犬之像」(平18年建立)・・・・・正月なのでお供え餅やソーセージなど供えられています。 
 

犬像の背後にある石碑は「鳥居乃無い由来の碑」。 賀茂神社の鳥居についての顛末が詳しく記されています。

碑文『徳川のむかし、京都を発した日光御礼参の例幣使の行列が道中の安全祈願をかねてしばらく賀茂神社の境内で休んでいる時、にわかに一匹の犬が激しく吠えはじめた。不審に思った供侍が吠えたてる犬を追い払おうとして何度も何度も制したけれど犬はなお激しく訴えるように吠えたてて逃げようともしなかった。怒った供侍はとうとうこの犬を切り捨ててしまった。すると意外なことに胴をはなれた犬の首は空に飛び上がった。あれよと人々が見上げると犬の首は鳥居の上の大蛇に噛みついた。たまたま鳥居下に休んでいた例幣使に犬は大蛇のいる危険を知らせる為に盛んに吠えたのだった。例幣使は自分を助ようとして吠えたことがわかった。このため日光から帰ってくるまで犬の供養をして塚をこしらえておくようにいってこの神社を去った(帰ってくるまで三ヶ月かかったという) そこで犬を供養しその上に石尊様をまつった。この為村では鳥居があったので蛇がそこへあがったということで神社の鳥居をはずしてしまい今もないのだという。また、はたし(機織機)にも鳥居がついているため正月には鳥居を出さないということで正月中は機を織ってはいけないといわれている。』

オカルトじみた霊犬が祀られている賀茂神社、愛犬家にとっては聖地といえる神社ですね・・・。 

簡素な造りの賀茂神社拝殿。  正月2日ですが扉は閉められ少し寂しい佇まい。


拝殿に続いて奥に見えるのが本殿が中に入った覆屋。      拝殿内から本殿を拝見。 祀られている祭神は賀茂別雷神(かもわけいかづち)。
 
石原賀茂神社は京都の上賀茂神社(賀茂別雷神社)に連なる末社らしい。 創建年月は不明ですが、例幣使の件から江戸時代前期と思われる。
御利益・霊験は厄除け・災難除け・落雷守護・五穀豊穣・商売繁盛・縁結び・安産子育・・・・・。

埋葬された霊犬の塚を探して賀茂神社本殿裏の鎮守の森を探しましたが古い話なので場所が特定できません。


境内片隅に在った御社(社の名前は不明)、内部にあったのは霊石なのか・・・? 石を祀っているのでもしかしたら由来碑の石尊様かも・・・。
 

賀茂神社境内の西側には京都の八坂神社から祭神・須戔鳴命を勧進した八坂神社が祀られています。


八坂神社の隣接地には境内から集められた庚申塔や石祠など、風雨から大切に保管されています。


干支が「」の平成30年の正月初詣は、佐野市の唐沢山神社と太田市の石原賀茂神社の二社を参拝、読者皆様の御健勝を祈念致しました。


2018 01 19(金)記。      前橋市      最高気温 12.0℃    最低気温 5.2℃



おまけコーナー。

寒い雪の馬場より暖かい厩舎へターン・・・!!
Horses regret going outside in the snow - 980925



マイナス49℃のヤクーツクでは魚は立てて販売!
Fishing market Yakutsk. Now 49C' below zero.


第1086回 佐野市 唐沢山神社 下。

2018-01-12 12:00:00 | 旅行

2018 01 02(火)


池のような大きな井戸「大炊(おおいの井」に隣接する第二鳥居を通過し、50mほどで渡るのが石で造られた橋「神橋」。
 

神橋の下には唐沢山城防備のカラ堀「四つ目堀」が造られています。 神橋脇の和合稲荷神社(穀物食物の神)を拝して参道(大手道)を上ります。
 

「唐沢山神社」「唐沢山城」の幟旗が林立する参道。 「願主 舟木一夫」って大ヒット曲「高校三年生」の歌手?
 

間もなく、縁起物を授与する社務所南城会館がある南城地区に到着。本丸の南に位置する出城なので南城とか・・・。
露店占いで賑わう南城会館からは素晴らしい景色が堪能できます! 前回掲載した天狗岩からの景色とほぼ同じ壮大な美しさ!
 

南城会館からの大パノラマは必見!! 東京スカイツリーや都心の高層ビルも一望の下。


混み合う手水舎奇妙な吐水龍からの清水で身を清め、急傾斜の石段を上り第三鳥居をくぐって唐沢山神社社殿へ・・・。
  

急石段を上がった場所(引局)で巫女様による甘酒サービス、本格的な米麹甘酒で新年の元気を頂戴し、再び石段を上がって楼門へ。
 

楼門に掲げられた「唐沢山神社額と美味しそうな地酒の菰樽(こもだる)を眺めながら通過・・・。
 

参拝者で賑わう唐沢山神社拝殿(本丸跡地 標高242m))。簡素な造りで好感が持てます。 拝殿の左右に控える狛犬は獅子かも・・・。
 

唐沢山神社の拝殿内部とその奥は本殿入口部、祭神には藤原秀郷公を祀ります。 拝殿の西回廊に設置された大きな絵馬(今年の干支は戊戌)。
 

社殿横広場は臨時の縁起物授与所で御守り・絵馬など求める参拝者で大盛況!! 唐沢山神社の御朱印見本。(戊=つちのえ 戌=いぬ)
 

唐沢山神社名物の犬土鈴。(一個2500円) 運気上昇除災招福の御守り。 煌びやかな金の招き猫はオリジナルの手作り品で4500円也。
 

大横綱と名付けられた犬土鈴。                 縁結びの御守りと霊験新たかなる犬の絵馬
 

社殿の西横から下る帰り道、第四鳥居?を通過して旧二の丸広場へ下ります。 大手道からはこちらが本丸への正式の道だったのでしょう。
 

駐車場と化した二の丸広場。奥に建つのは神楽殿。  
近くに立つ大きな石碑(高480cm)はこの地域から日清戦争へ出征した392名名の功績を刻んだ「下野国安蘇郡従軍者紀功之碑」(明治28年12月建立)。
 

神社社殿からの帰路では旧唐沢山城の痕跡である城石垣が見物できます。
唐沢山城は400年以上前に築かれた日本有数の本格的な山城です。


山城とは思えない立派な高石垣(8~9m)、幾つもの堀割りと高い城壁が難攻不落の名城だった事の証しです。


城壁を見ながら下り、三の丸跡に設置された展望休憩所で景色を観ながら一休み。
三の丸跡の奥隅に立てられた「佐野人形協会」の人形供養オブジェ。(宇宙ロケットのオブジェかと思いました)
 
佐野市は埼玉県岩槻市と同じ様に節句人形の製作産地としても昔から有名です。

三の丸跡から石段を下り、和合稲荷神社横を通って神橋へ戻ります。 帰路に歩いた道が本丸への正式な登城ルートだったのかも・・・。
 

午後2時過ぎでも駐車場は満杯状態! 神社への上がり車道はまだまだ渋滞が続いていました。 唐沢山のゆるキャラだそうです・・・・・。
 

唐沢山神社HP
http://karasawayama.com/


2018 01 12(金)記。       前橋市 寒ぅ~。    最高気温 6.3℃   最低気温 -3.0℃


おまけコーナー。

ネコ 登ります!
Climbing Cats | Funny Cat Compilation 2017




第1085回 佐野市 唐沢山神社 上。

2018-01-06 12:00:00 | 旅行

2018 01 06(土)


新年明けましておめでとう御座います。

今年も「ツトムさん家の写真日記」のご愛読の程宜しくお願い申し上げます。


平成30年1月2日 今年の初詣では佐野ラーメンで有名な栃木県佐野市に鎮座する唐沢山神社へ参拝。

佐野市郊外の田園地帯から望む唐沢山の山並み。右側の高い地点に唐沢山神社が在ります。

唐沢山の中を通るのが北関東自動車道の「唐沢山トンネル」。

唐沢山も麓から交通規制で正面の道路は神社からの下りだけで上には行けません。 この場所の石鳥居が一の鳥居(神明鳥居)と思います。
 
鳥居前のガードマンに尋ねると、ここから歩いて登ると45分、車なら1時間との話。
風が強く、寒いので車で行くことにし、少しバックして上り専用の道路を行きますが、参拝の車列で大渋滞!!
車内のTVで「箱根駅伝」を見ながら一寸刻みで進みます。

1時間少々で山頂近くのP場(無料)に無事到着、12時を過ぎていたのでP場近くの「唐沢山レストハウス」で昼食休憩。
 
唐沢山名物の蕎麦(そば・680円)など食して唐沢山神社参拝の英気を養います。

レストハウス前に立てられた「唐沢山県立自然公園」「国指定史跡 唐沢山城跡」の石碑を見ながら旧唐沢山城内へ向かいます。
 

唐沢山全体に亘って唐沢山城域だったそうで、最初の城主は大ムカデ退治で有名な藤原秀郷公、後に子孫である佐野家代々の居城となりました。

唐沢山城の主要部。 本丸跡が唐沢山神社社殿。


「国指定史跡 唐沢山城跡」石碑から直ぐに通路が直角に曲がった「くい違い虎口」(枡形)に出会い、この地が城塞だった事を実感します。


少し進むと右手に大きな岩塊、「天狗岩」と呼ばれ昔は物見櫓が置かれた要所。 頂上の天狗岩、岩頂からは360℃の展望ですが、危険で登りません。
 

天狗岩からに眺望。


南の眺望は関東平野が一望できます。


望遠で埼玉・東京方面を撮りましたが、地平線の遠く微かに東京スカイツリーや都心の高層ビル群(右隅)が見えると思います。


下画面の中央の右に東京スカイツリー。                    南西方向には有難いことに霊峰・富士山までも拝することができ感激!!
 
目視ではもっとはっきり見えます。

天狗岩で絶景のパノラマ景色を観た後、更に唐沢山神社へ進む途中の左側に池のような大きな井戸を発見。


直径8m深さ9m、「大炊の井」(おおいのい)と呼ばれる唐沢山城で一番大切な井戸。
築城の際、厳島大明神に祈念しその霊夢によりこの地を掘るとこんこんと湧き出したとの事。
籠城時に絶対必要な水を確保する井戸で、今までに水が一度も涸れたことが無い霊験ある井戸だそうです。
 

大炊の井」横には竜神宮が祀られ、前に置かれた赤岩(説明板は「八大龍王縁起」 この赤石に願矢を奉納し祈願すると恋が成就するそうです)と
古色を帯びた歌碑は「城跡や 古井の清水 先問む」(先問む=まずとわん)と刻まれた松尾芭蕉の句碑(安政3年1856年建立)。
 

大炊の井と参道を挟んで反対側の一角に珍しい水琴窟が見られます。
水琴窟(地面下に埋められた甕(かめ)に滴る水音を斜に差し込まれた竹筒で聴く優雅な音響装置)。 この周辺の陽だまりはノラ猫たちの天国です。
 

次回は「唐沢山神社」の社殿と縁起物など・・・。


2018 01 06(土)記。       前橋市       最高気温 10.7℃     最低気温 ー1.9℃


おまけコーナー。

2018年を祝う、世界12ヶ国の新年祝賀セレモニー。
2018 New Year Celebrations Around The World



 世界主要国に比べ哀れな!! 東京渋谷の新年カウントダウンイベント。
【4K動画】10万人(2018年)渋谷カウントダウン(年越しノーカット)年明け3分前から撮影!『スクランブル交差点』Shibuya Crossing Tokyo Japan


第1082回 丸沼 白根温泉。

2017-12-16 12:00:00 | 旅行

2017 09 30(土)



今回は群馬県北東部の片品村に位置する丸沼と秘湯白根温泉を訪問。

日光白根ケーブルカーから望む神秘な姿を見せる“丸沼”。中央は燕巣山(つばくろすやま 標高2222m)。
丸沼の右奥には菅沼がありますが、山尾根と森林で見えません。


遠望した丸沼湖畔。 丸沼温泉の「環湖荘」の建物も確認できます。


沼田市から片品を通って日光へ抜ける「日本ロマンチック街道」(国道120号線)から左に分岐すると、直ぐに丸沼の湖面が見えてきます。
 

この道の終着点は丸沼湖畔に建つ「環湖荘」の駐車場、パーキングして丸沼散策へ・・・。


土曜日ですが紅葉には少し早いので、観光客はほとんどいない静かな佇まい。


高峰秀子の名曲湖畔の宿」を想起させるような静寂な湖。


日本観光地百選湖沼の部」の第一位になる美しい湖。 日光白根山の噴火で複数の小川・沢が堰き止められて造られた「堰塞湖」(えんそくこ)なのです。
 

湖の波打ち際に立つ大きな樹木の脇に立看板がありましたので、立ち寄ってみます。


看板は“丸沼の湧水”。説明文「山間部に降った雨や雪が地表に流出せず、山〇部から湧き出す清流。 丸沼にそそぐ水の大半はその清流です」。
 
秋の渇水期ですから湧き出す水量はささやかです。

湖面には幾つかの人影が・・・・・釣り人でしょうか?


冷え性が心配なほど湖水に浸かっていますが、釣果は如何に・・・?  ワカサギニジマスなどが釣れると云いますが・・・。
 

釣果はともかく、帰り支度をしている釣り人もいます。            40年ほど前の夏、貸ボートで妻と丸沼を一周した記憶が蘇ります。
 

湖畔近くに建つホテル環湖荘」本館
透明で肌に優しい丸沼温泉に入浴しようとしましたが、ただ今の時間(1時40分)は清掃中、午後3時から浴槽に湯を入れるとか、待機時間が長いので今回はパスしました。
 

森と湖の里 丸沼温泉 環湖荘 瓦版。     ホテル「環湖荘」の左側には立派なレストラン兼土産品店がありましたが、観光客が少なく本日は閉店でした。
 



日光白根丸沼散策観光の後、前橋市への帰路立寄ったのが一軒宿の秘湯白根温泉 加羅鞍倉館」。


国道120号線と清流を挟んで、急峻な山裾に建てられた「加羅倉館」。 こちらの旅館で入湯券を購入します。

昔と変わらぬ少し侘しい佇まいが懐かしい「加羅倉館」。

立寄り入湯ができる白根温泉 上乃湯」、50年前に訪ねたときより、はるかに綺麗になって温泉場らしくなりました。


入湯料金430円。 近代的になった「白根温泉 上乃湯」に入ってゆっくりと旅の疲れを癒します。 浴室は半地下ですから階段を下ります。
 

浴室・脱衣場が綺麗になったのには驚きました。 浴室はオールタイル貼りで、昔の面影は全くありません。
昔は浴槽は木枠造りで、浴槽の底が小石敷き、小石の間から湯と気泡が湧き出してきたような記憶だったのですが・・・。

湯質は弱硫黄泉。

流れ落ちる打たせ湯がステンレス?・・・味気無いのでひと工夫欲しいものです。


入浴客が誰もいないので、女湯にもお邪魔しました。            女湯には打たせ湯は無く、下画像のような湯口から湧き出しています。
 

温泉場より銭湯的は雰囲気の女湯。




上の2枚を無理やりにパノラマ画像に加工してみました、歪んでいますが大まかに浴室の雰囲気が分ると思います。

現代的な浴室はともかく、湯質は抜群で肌すべすべで、ほかほかと躰の芯まで温まり、お奨めできる温泉です

「白根温泉」入口に咲く清楚な花。                       片品村の山々にも秋の紅葉が少しづつ訪れて来ていました。
 

白根温泉 上乃湯」から国道120号線を少し下った場所に「白根温泉 薬師の湯」という大きな日帰り温泉が出来ていましたが、そちらは「下乃湯」になります。


次回は?


2017 12 16(土)記。           前橋市       最高気温 11.8℃     最低気温 2.0℃


おまけコーナー。

じゃばらアート。
BIG POPPA





第1081回 日光白根山 二荒山神社 自然散策コース。

2017-12-08 12:00:00 | 旅行

2017 09 30(土)



日光白根山ロープウェイ山頂駅前で営業する「山頂喫茶レストラン」裏に鎮座する二荒山神社へ朱塗りの鳥居を通って参拝に・・・。
 

山頂とは思えないほど立派な二荒山神社の社殿。



二荒山神社社殿前に湧き出す御神水で身を清めます。         塗料も鮮やかで近年に建てられた佇まいの二荒山神社社殿
 

日光の二荒山神社が本社で、この地へ神様をを勧請したそうです。  これからの自然散策の安全を祈念します。
 

神社から直ぐ近くの森林に入る鉄門を開けて自然散策コースに歩を進めます。  さんが出没するそうですが、熊除け鈴など持っていません。
 

散策のコースは史跡散策と自然散策の2ルート。 時間と体力の都合で短い方の自然散策コースにチャレンジです。所要時間は45分とか・・・。


最初はなだらかな散歩道、スニーカーでもOKです。 前を行く三人連れは2時間の史跡散策コースらしく、トレッキングシューズです。
 
案内標識が完備しているので道に迷うことはありません。

進むにしたがって山道は狭く起伏が多く、に出会わない様に少しく緊張して歩きます。
 
山道の左右は緑々とむして・・・。

湿気を帯びた場所では様々なキノコが自生し、鍋料理に美味しそうな佇まい・・・。
  

山道から見上げると荒々しい岩肌、火山噴火で噴出した溶岩の崖壁。 足元は美しい苔の連続です。
 

25分ほど歩くと「自然散策展望台」に到着、小高い場所の展望台にはここから見える山々の方向と標高の標識が立てらた親切設計。
 

展望台からの眺望は・・・? 周囲の樹木で景色はほとんど見えません。  腕を高く伸ばして撮った2枚の画像です。 双耳峰は燧ヶ岳(2356m)。
 

展望台が最高地点で、これからは下り道。 靴ヒモと気持ちを締め直してコース道を下ります。
 

下りは早いもので、15分程でスタート地点に無事到着。
 

さんに出会わなかったのも二荒山神社のお蔭と再度参拝してお礼参りです。 右前方は山頂レストラン「しらね」。


季節外れでシラネアオイ・シラネザクラ・・・などは鑑賞することは出来ませんでした。

山道も案内標識も整っていたのは日本製紙(株)が整備していたのですね・・・感謝・感謝。

今の時期に咲いていた白い花(名は不明)。                紅葉も少しづつ色付きはじめてきた日光白根山です。
 


次回は丸沼と白根温泉を掲載予定。



2017 12 08(金)記。       前橋市       最高気温 12.3℃      最低気温 2.6℃


昭和16年12月08日(月) 真珠湾奇襲攻撃。(宣戦布告なし 不意打ち攻撃) 大東亜戦争開戦の日。
当時のニュース映画 第79号 帝国遂に起つ



 

 
中国人が日本人には絶対言わない日本旅行の意外な本音
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171212-00152598-diamond-cn


必読! 「もし私が10歳の日本人なら」・・・・・世界的投資家ジム・ロジャース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171213-00053747-gendaibiz-bus_all


おまけコーナー。


飛行機の脱出用シューターを作動させると・・・。
Inflating Evacuation Slides



第1080回 初秋の日光白根山 天空の足湯。

2017-12-01 12:00:00 | 旅行

2017 09 30(土)






初秋の9月30日、群馬県最北部の片品村と栃木県日光市の境に位置する“日光国立公園”の最高峰・日光白根山へ・・・。
関越高速道の沼田ICから日光方面井通じる国道120号線(日本ロマンチック街道)を走り、神秘の湖“丸沼”近くの丸沼高原スキー場に到着したには9時30分。
 
日光白根山ロープウェイの野外看板を横目で見て期待しながら丸沼高原スキー場へ・・・。(住所 群馬県利根郡片品村東小川4658)

快晴の土曜日なので、駐車場はすでに満車状態! なんとか従業員P場をお借りしてロープウェイチケット売り場のあるセンターステーション(画面中央)へ入館。


センターステーション裏のスキーゲレンデではリフトが稼働し、中央のゲレンデでは雪が無いのにスキー滑走が行われていました。


夏の芝スキーなのでしょうか? 広いゲレンデ一面にタワシ状のプラスチック板が敷き詰められ、所々からスプリンクラー散水される上を滑走です。
  

このようなスキー場はプラスノースキー場と言うらしいです。(プラスチックスノーの略?)

10月9日に「第9回丸沼高原サマースキー技術選手権大会」が開催されるそうで、その練習を兼ねて滑っているらしい。

雪のないスキーを見物した後、ロープウェイの山麓駅へ・・・。

日光白根山ロープウェイの山麓駅(標高1400m)から日光白根山山頂駅(標高2000m)へ向かって空中散歩します。


日光白根山ロープウェイの往復は2000円ですがネットで探してHISクーポンを利用して100円割引。(5人までOK)


日光白根山ロープウェイの往復乗車券。


8人乗りのゴンドラが次々と出発。観光客が少ないので待ち時間はありません。


全長2500mの日光白根山ロープウェイ、周囲の景色を眺めながら快適な空中散歩。  眼下に群青色の丸沼なども見渡せます。
 

山頂駅に近づくほどに、色付いた木々も現れます。         もう直ぐで山頂駅、背後の山は日光白根山。(所要時間は片道15分) 

日光白根山ロープウェイ山頂駅前から望む日光白根山。 休火山で標高2578mあり関東以北では一番高い山だそうです。
深田久弥の日本百名山の一つとしても有名な日光白根山。

左の建物は山頂喫茶「しらね」。

山頂駅前の広場(ロックガーデン)は標高2000m。  日光白根山の溶岩ドームは大迫力!!
 

3っの溶岩ドームの山頂も少しづつ崩落し、富士山の大沢崩れと同じような山容です。



山頂ロックガーデンの片隅、ロープウェイ山頂駅の直ぐ近くの小高い場所に溶岩を積み重ねて造られた足湯があります。


天空の足湯と名付けられた無料の足湯。 日光白根山は勿論のこと、周囲の山々が眺望できる絶景の足湯です。



天空の足湯」は環境省による「平成の名水百選」に認定されています。
 
綺麗な温泉がこんこんと湧き出る「天空の足湯」の湯口。 (後方右はロープウェイ山頂駅)

足を温めながら観る上州の山々の景観は極上の趣があります。


沢山の人達が入れる「天空の足湯」。 この温泉の大量の湯は何処から引いてきたのでしょうか・・・・・不思議?


左のなだらかな山は至仏山(2228m)、中央の三角山は四郎岳(2156m)、すぐ右の木立ちで半分隠れた山が燧ケ岳(2356m)。


中央の山は武尊山(2158m)、すぐ右に薄っすらと見えるのが谷川岳。  右隅は尾瀬ヶ原の至仏山。


足湯で温まったら山頂駅の眼前にある山頂喫茶「しらね」に直行。 内部には喫茶レストランと土産物売店があります。
 
早めの昼食に妻とオーダーしたのは「山菜うどん」と「とろろ蕎麦」、各850円(税込み)。天空レストランですが下界とあまり変わらない値段が嬉しいし、予想外に美味しいです。


次回は日光白根山山頂ロックガーデンから二荒山神社と自然散策コース(1.5km)を掲載予定。





2017 12 01(金)記。      前橋市       最高気温 11.4℃     最低気温 5.4℃


相撲界の「注射システム」とは・・・。 国技だとか云いますが、昔から相撲興行と呼ばれプロレスやサーカスなどと同じ見世物興行ですから何でもアリの世界なのです。
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamadajun/20171201-00078810/


おまけコーナー。

自動車(中国製)のスライドドアーにはくれぐれもご注意を・・・。
Car salesman gets head stuck in car door during safety demonstration | New York Post






第1079回  第5回 沼田花火大会。

2017-11-24 19:00:00 | 旅行

2017 09 09(土)



河岸段丘で有名な群馬県沼田市の利根川河川敷に造成された「沼田市運動公園」で開催された第五回 沼田花火大会の見物。



花火会場になる「沼田市運動公園」に大きなクレーンで吊り下げられた巨大な鳥カゴ??・・・何でしょうか。


有料観覧席(3000円)もありますが、節約遠慮して自由席へ・・・。



花火会場で配布された厚紙製の団扇
 
夕食の代わりにみなかみ町の道の駅「水紀行館」で購入した「舞茸まんじゅう」(130円)、舞茸がたっぷり入った美味しい逸品です。

花火見物客で混み合う一般自由席。 奥側は飲食物を販売するテナントが出店するテント村


花火会場では午後の2時から様々なイベントが開催され、演芸やフラダンスなどの他にも、大鍋で煮込んだ5000人分の「真田勝どき汁」が配布されました。

地元・群馬県を中心に活動する、お笑いコンビ“あんかんみんかん”が会場を盛り上げます。


沼田市が誇る和太鼓集団“手九野太鼓”(てくのたいこ)の豪快な撥さばきもご披露。


演芸パフォーマンスを見物しながら、花火打ち上げの時間を待ちます。


花火会場の上に吊るされた大きな鳥篭は、陽が落ち暗くなるとイルミネーションが点灯され、五層の天守閣の沼田城が鮮やかに輝く仕掛け。
  


夜の7時から、第五回 沼田花火大会の開始。
  

第5回 沼田花火大会 1 2017 09 09(土)


キャラクター花火
 






第5回 沼田花火大会 2  2017 09 09(土)










第5回 沼田花火大会 3 グランドフィナーレ  2017 09 09(土)



昨年の第4回沼田花火大会PR映像。


天空の城下町・真田の里“沼田市”の初秋を彩る豪華な沼田花火大会、皆様にお奨めできるイベントです。


2017 11 24(金)記。       前橋市        最高気温 13.4℃      最低気温 2.8℃



おまけコーナー。

超進化ロボット!! アトラス君。
What's new, Atlas?



超進化ロボット!! 2016年のアトラス君。
Atlas, The Next Generation



第1078回 奥利根 奈良俣ダム 藤原ダム ダムカレー。

2017-11-17 12:00:00 | 旅行

2017 09 09(土)



前回に掲載の須田貝ダムに引続き、利根川最上流の奥利根地区に造られたダムを見学。


利根川水系の一つの楢俣川を堰き止めて建設された巨大な奈良俣ダム(平3年竣工)、ダム壁は岩石を積み上げる方式のロックフィルダム。
ピラミッド状に積まれた岩石の眩しいまでの白さが特徴な美しいダムです。(本当は画像よりもっと白いです)


奈良俣ダム擁壁直下の「不流左岸広場」からの画像。 右隅は奈良俣発電所(立軸フランシス型水車 認可最大出力12800KW)の一部。


ダムが満水時に緊急放水するための洪水吐(こうずいばき)と呼ばれる施設。 右上の円型建物はUFOかも・・・?
 

利根川の本流は左端の矢木沢ダム方面です。 右上の山は尾瀬ヶ原の燧ケ岳(2356m)など群馬・福島・新潟県境の山々。

上画像の下部の洞元湖須田貝ダムで出来たダム湖。 右下には秘湯の湯の小屋温泉もあります。

ダム下部から車を走らせて奈良俣ダムの上部へ・・・大きな岩は「奈良俣ダム」の建設記念碑、後方は水門開閉のローラゲ-ト


ローラゲート付近から見た波穏やかなならまた湖”。


「尾瀬の峰々を背景とした四季折々の美しい景観、利根川上下流交流会」が評価され、平成17年3月16日ダム湖百選に認定。
 

型式・ロックフィルダム。堤高158m。堤頂長520m。堤頂巾14m。堤体積1310㎡天端標高EL896m。集水面積 95.4K㎡。 地質 粗粒花崗岩。


ダムサイトに展示された巨大なタイヤ、材料運搬に使用した80トン積載のダンプ用タイヤ。 下のダンプは58トンですから、これ以上に巨大な車両です。
 
展示されたタイヤの直径は2.5mほどかと思いました。

奈良俣ダム」建設記念碑奥に建つUFO型「ヒルトップ奈良俣」へ・・・。


ヒルトップ奈良俣」の二階は無料展望室。 カーブした壁面には奥利根の自然や野鳥生物などの説明パネル。


二階の展望室から望む奈良俣ダムならまた湖。紅葉には早いので左岸広場には車も観光客も少ないです。


ヒルトップ奈良俣」裏のサービスセンターでは奥利根藤原地区の伝説に由来する天狗のような守り神「大利根仙人」が真赤な顔でお出迎え・・・。
 
奈良俣サービスセンター喫茶室で昼食に“ダムカレー”(750円)。 ダムの「洪水吐」から放流しているように見えませんか?

ロックフィル型式の奈良俣ダム堤頂から下流が遠望。


洪水吐」から下流域を眺めます。                          広大な面積のロックフィル擁壁の雑草を刈り取る作業員、ご苦労様です!
 

ロックフィルダムを象徴するように堤頂道路の両脇には大きな自然石が柵代りに並べられています。


奈良俣ダム湖畔に見える建屋はダム管理棟でしょうか・・・?



奈良俣ダムからの帰路に立ち寄ったのは「藤原ダム」、「奥利根ゆけむり街道」(県道63号線)から遠望する藤原ダムサイト。


藤原ダムの堤長は230m、高さ95m。ダムの上を「奥利根ゆけむり街道(県道63号線)が通過る整備された道路。


昭和27年から建設し昭和32年完成の重力式コンクリートダム型式の藤原ダム
中央部の「洪水吐」の上には放水用クレストゲートが据え付けられています。 下の建物は発電所関係かも・・・?
 

下から見た藤原ダム。(みなかみ町からの拝借画像)


利根川本流を堰き止めて造られた人造湖の藤原ダム湖。 紅葉狩りの名所でもあります。


藤原ダム」の表示棒。後方の湖水に立ち上がっているのは表面取水設備。 対岸の岸壁を削って通された旧「奥利根ゆけむり街道」。


下画像中央に見えるのは「立岩」と呼ばれる巨大な岩盤。 右から2峰目の頂上にご注目・・・。


山頂に設置されているのは東京電力(株)玉原ダム揚水式水力発電所のサージタンク、凄い危険な場所に大型タンクを設置するものです。
 
上右画像 「立岩」に連なる岩壁には幾つかの発電設備、湖面に浮かぶのは湖水温度計測装置なのだそうです。


千葉県銚子市の利根川河口から267Kmに位置する藤原ダム
利根川の本流は藤原ダムと矢木沢ダムの更に上流の大清水山(標高1834m)に源を発し、河口からは322Kmの距離があります。

東京京浜地区水ガメである奥利根のダム群を感謝を込めて訪ねてみては如何でしょうか・・・。

ダム参考資料 「絵付きダム用語解説集
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kasen/yougo_kaisetu.html#c05


2017 11 17(金)記。       前橋市         最高気温 12.5℃      最低気温 2.3℃


おまけコーナー。

ポップアップ紙細工。
Most Satisfying Video of Pop-Up Cards designed by Peter Dahmen

 

ブリリアンカットのダイヤモンドに覆われた部屋。(上海)
XEX - Prismverse




第1077回 奥利根 水上高原藤原スキー場のコスモス 須田貝ダム。

2017-11-09 12:00:00 | 旅行

2017 09 09(土)


初秋の水上高原藤原スキー場コスモスを鑑賞。
場所は群馬県みなかみ町藤原4957。 利根川の上流部にあたる奥利根に位置します。


目指すコスモスの花はスキーゲレンデの下部緩斜面にありました。


スキーゲレンデの前は宿泊施設のホテル サンバード。 オフシーズンなので閉館中、ともかくゲレンデに咲くコスモスの見物へ・・・。
 

コスモスの花は終盤を迎えていましたが、広々として気持ち良いスキー場です。


 

  

ゲレンデにはコスモス以外に様々な草花が咲いています。  ススキ(芒 薄)             ミソハギ(禊萩)
 

ノコンギク(野紺菊)
 

 

爽快な気分で心も癒される藤原スキー場でした。



藤原スキー場近くの須田貝ダム”(重力式コンクリートダム)をダム堰堤下から見物。 日本初の地下発電所が造られたダムです。


須田貝ダムで発電した電力を変換する大きな変圧器?。                
須田貝ダムで利根川を堰き止めて出来たダム湖は洞元湖(湖面標高743m)、下右画像の一番上に見えるダムは“奈良俣ダム”、奥利根には沢山のダムが造られ、さながらダム銀座のようです。
 

次回は奈良俣ダム藤原ダムなど掲載予定。



2017 11 09(木)記。      前橋市       最高気温 16.5℃      最低気温 7.2℃


おまけコーナー。


「この ハゲェー!!」は入らないの・・・?


猫のジャック・オー・ランタン。
まるオーランタン。-Maru o' lantern.-



猫は卵から産まれる!?
Me-O Cats Commercial


呼び鈴を鳴らしてドアを開けてもらう賢い猫。
The incredible cat that rings the doorbell


第1076回 八ッ場ダム 不動滝 川原湯神社

2017-11-03 12:00:00 | 旅行

2017 09 03(日)


“天空の湖”野反湖からの帰途、吾妻川を堰き止めて造られる八ッ場(やんば)ダム」の工事現場を通過・見物。

八ッ場ダム本体(堰堤)より上流域を吾妻川沿い(旧国道145号・日本ロマンチック街道)に下流へ走ると上方に巨大な橋が出現!
通過している道路は橋の下でダム工事のため通行止め、表示板に従がって左に急坂を上り、上部の新国道145号(八ッ場バイパス)へ・・・。
 
国道に入ると直ぐに目に入るのが道の駅・八ッ場ふるさと館、立寄って産直の高原キャベツなど購入。

道の駅「八ッ場ふるさと館」に駐車したまま、徒歩で近くの大きな不動大橋へ・・・。



橋長590m・高さ86mの不動大橋からは八ッ場ダム完成時に湖底に沈む景色が一望です。


下に流れる川は群馬・長野県境の鳥居峠を水源とする吾妻川、遠方の橋は八ッ場大橋


不動大橋に置かれた説明板。




吾妻川沿いの道路は旧国道145号線(現在は通行禁止)、大きなクレーンで工事中の八ッ場大橋(全長494m、高さ73.5m)。

 

不動大橋から吾妻川の上流部を俯瞰、湖底に沈む場所を綺麗に整地していますが・・・税金の無駄では?
 

不動大橋の説明板。


八ッ場ダムの説明板。


590mの不動大橋を渡りきる寸前の左側に見える岩崖に美しい滝が現れてきます。


岩肌を3段に流れ落ちる不動滝の落差は90m。 下画像の左端は不動堂


水量は少ないですが、さらさらと優美に流れる姿が美しい!!
   

不動滝が見える場所にはもう一つの名物があります。
不思議なことに赤松の枝の上にミツバツツジが育っているのです。

説明板には「子守り松。 まるで我が子を抱くように、自分の幹でミツバツツジ)ムラサキツツジ)を育てている。この赤松は“子守り松”と呼ばれています。お互いを尊重し支え合う気持ちを、この赤松とミツバツツジの親子は教えてくれているのかもしれません。」と・・・。

不動大橋を渡りきった場所には無料駐車場付きの不動堂があります。
 

不動大橋を渡り不動堂から500m程の地点にある「川原湯温泉トンネル」の横に薬師堂があります。
内部には新しい仏像が鎮座、左から月光菩薩・薬師如来・日光菩薩の三尊像。
 
無住堂なので下朝鮮の仏像泥棒が心配になったりします。

道路を挟んで薬師堂の反対側にある川原湯神社を吾妻川の対岸から遠望した画像。
川原湯神社の背後は崖崩れ対策の砂防ダムみたいな施設でしょうか?


午後の陽を浴びて輝くような川原湯神社。山間地で平地が無くて崖を切り開いて建てたようです。

八ッ場ダムの補償金で新築・遷座したのかも・・・。

 

完成間近な湯河原神社社殿。全て節無しの欅材を使用した立派な社殿。


内部はほぼ完成の状態、馥郁とした木の香が漂います。


社殿から鳥居方面、左は舞殿(神楽殿)かも・・・。


拝殿から不動大橋方面を望む。


通過して来た不動大橋と長野原町立第一小学校の校舎と体育館。


薬師堂の直ぐ下から見たJR吾妻線の川原湯温泉駅不動大橋。 駅は八ッ場ダムのため80mほど上に線路ごと移設されました。


今回は訪ねませんでしたが、八ッ場大橋と「やんば見放台」(展望台)からは工事中の八ッ場ダムなどが展望できるそうです。
秋の紅葉狩りを兼ねて吾妻渓谷八ッ場ダム見物に足を運んでは如何でしょうか・・・。



2017 11 03(金)記。     前橋市        最高気温 23。2℃      最低気温 10.2℃ 


おまけコーナー。

2度見、3度見必見!!PK失敗?と思いきや!

245人が一斉にバンジージャンプ!! (ブラジル)
recorde mundial Rope jump 245 pessoas




第1074回 大岩学校 若山牧水 暮坂峠。

2017-10-18 12:00:00 | 旅行

2017 09 03(日)


大岩不動尊赤鳥居から県道を西に700mほど行くと道路左下に大岩学校校舎を見ることが出来ます。
茅葺寄棟屋根の木造の可愛い小さな学校。 東側にささやかな校庭があります。

子供たちの教育の重要性を考え、ここ大岩地区の人々が建設に協力し明治12年に完成した校舎です。
村人の手作業で苦労の末に山の斜面を切り開き、少しばかりの平地を造成してから建築したそうです。

茅葺屋根から下は腰板壁と漆喰を塗った西洋のハーフティンバー様式で建てられ、山奥の山間地まで明治期の文明開化に影響された和洋折衷の建物。

校舎の入口(玄関)には「牧水会館」と並んで「旧大岩学校」の表札。 「中之條町立 第二小学校」のときのも有ります。
「牧水会館」ですから有名な歌人・若山牧水の資料などが展示されているのでしょうか?(閉館でした)
  

玄関のガラス戸越しに見た廊下、障子戸の内は畳み敷きなのか板床なのか不明です。

現在、大岩学校はこの地域の集会場として使用されているそうです。

校庭の隅に建てられた若山牧水の歌碑。
「大岩村にて 大正十一年十月二十日 若山牧水 人過ぐと生徒等はみな走せ寄りて垣よりぞ見る学校の庭の われもまたかかりき村の学校にこの子等のごと通る人見き」。
 

大岩学校説明板。



沢渡温泉から大岩を経て花敷温泉への街道(県道55号線)途中の難所“暮坂峠”で若山牧水の詩碑を見物。


標高1088mの暮坂峠(群馬県中之条町)の斜面林間に建てられた牧水の詩碑、下には幾つかの石仏・石碑も見られます。
 
峠に立てられた標識には「暮坂峠 頂上 標高1086m」と記されています。(国土地理院の標高は1088m)

若山牧水の妻で歌人の若山喜志子が“若山牧水詩碑”を詠った短歌『碑の上に 刻まれて立つ 旅すがた 生きていまそこに 立つかと思ひし』。
  
1987年建立の若山牧水銅像は2016年7月9日夜盗まれました。
8月24日逮捕の犯人は藤沢市の坂庭 元と橘 明伸。
盗難の銅像は海外へ搬出されたので下朝鮮で国宝になっているかも・・・。

実際に詩碑の上に歌人・若山牧水銅像がありません!!
高さ3mの大きな詩碑の上に1.3mの若山牧水銅像が建てられていたはずだったのに・・・。


詩碑は1957年に建てられ、同時に詩碑上にコンクリート製の牧水像も造られましたが1987年に銅像に変更。
正面右上に銅像の台座を残すのみの寂しい姿の若山牧水詩碑
盗難の恐れがある銅像から石像に造り代え、今秋10月20日(金)に御披露目除幕式牧水祭を行うそうです。


若山牧水詩碑の文面は「枯野の旅 若山牧水 乾きたる落葉のなかに栗の実を湿めりたる 朽葉がしたに橡(とち)の実をとりどりに  拾ふともなく拾ひもちて 今日の山路を越えて来ぬ 長かりし今日の山路 楽しかりし今日の山路 残りたる紅葉は照りて 餌(え)に餓うる鷹もぞ啼ききし 上野(かみつけ)の草津の湯より 沢渡の湯に越ゆる路 名も寂し暮坂峠」。

詩碑の文面は黒御影石ですから幸いにも盗難に遭いませんでした。

なを、詩文碑の下に「上州の山川を深く愛した歌人・若山牧水は、大正十一年十月十九日、草津から小雨を経て沢渡に向かったが、途中花敷き温泉に下って一泊、翌二十日この峠を越えて、この名作を残した。」と記された石板がはめ込まれています。


若山牧水詩碑から見下ろす暮坂峠(県道55号)とガラス張りの洒落たカフェ・暮坂牧水茶屋(中之条町営)。
牧水茶屋の奥が広い無料駐車場、若山牧水詩碑を訪ねるには最適な環境です。


暮坂峠/五木ひろし



暮坂峠を越え花敷温泉・六合村(くにむら)への街道の両側に沢山の牧水歌碑が立てられています。

若山牧水のではありませんが、「暮坂旅情」(作詞 安原静祥 作曲 佐久間清詩)の歌碑。


日本ロマンティック街道(県道55号線)の道筋に立ち並ぶ『牧水の歩いた道 若山牧水歌碑』の数々・・・。
若山牧水歌碑は暮坂峠の「枯野の旅」詩碑を含めて全部で14ヶ所に設置されています。
 
「笹原の 笹の葉かげに 咲き出でて 色あはつけき りんだうの花」 牧水。

木製の歌碑は風化して読みずらいので記します。。
「摘みとりて 見ればいよいよ 紫の いろの澄みたる りんだうの花」
「越ゆる人 まれにしあれば 石出でて 荒き山路の りんだうの花」若山牧水。
 

「立枯の 木々しらじらと 立つところ たまたまにして 啄木鳥の飛ぶ」(啄木鳥=キツツキ)
「啄木鳥の 声のさびしさ 飛び立つと はしなく啼ける 声のさびしさ」
 

重厚な石歌碑も設置されています。
『みなかみ紀行 「枯野の旅」より 散れる葉の もみじの色は まだ褪せず 埋めてぞをる りんどうの花』 若山牧水。
 
『みなかみ紀行 「枯野の旅」より さびしさよ 落葉がくれに 咲きてをる 深山りんだうの 濃むらさきの花』 若山牧水。

14首全てを載せることは出来ませんので、ご了解を・・・。


若山牧水の生涯-幾山河に故郷を愛して-1996年製作



みなかみ紀行」。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000162/files/4649_15562.html



2017 10 18(水)記。     前橋市 のち      最高気温 19.9℃    最低気温 9.2℃


おまけコーナー。

崖から落ちた子犬を救うヒーロー猫。
Touching moment, cat the hero helps puppy get out of a ditch


第1073回 中之条町 大岩不動尊 霧降の滝 。

2017-10-13 12:00:00 | 旅行

2017 09 03(日)


群馬県中之条町の山間部に鎮座する“大岩不動尊”を参詣。 (無料P場有り)
場所は群馬県中之条町上沢渡(大岩)3315-1.
日本ロマンチック街道」(県道55号線)から望む岩山(大岩)の下部にある大岩不動堂を目指します。


県道55号線沿いには「大岩不動尊」に赤鳥居や石碑などが建てられています。
不動尊なのに赤鳥居とは?・・・・・ここでは神仏習合なのでしょう。

右下の石碑の横の小路を登って大岩不動尊が祀られている大岩不動堂に歩いて向かいます。
赤鳥居の脇には「大岩不動堂まで徒歩30分」の案内標識有り。


鬱蒼と生い茂る樹林の中、不動沢の渓流沿いを徒歩で5分上ると木々の間の小高い場所に大きな墓石碑
関肥後守清忠之墓」と彫り込まれています。とか肥後守とかの名前から刀鍛冶の墓かと思いましたが、
関家は四万温泉・沢渡温泉など含むこの地一帯を治めていた名主豪族で、その末裔が四万温泉の「積善館」を経営しているらしい・・・。
  

この先は細い上り坂が延々と続くので、体力保存のため駐車場に戻って車で上ることにしました。
酷い悪路の連続、ジープならぬプリウスでは車の底を擦ること数回、車を酷使しながら大岩不動堂へ・・・。

途中で見物した「大岩の三叉杉」。一本は昭和34年の伊勢湾台風で折れてしまい、現在は2ヶ所ステンレス帯で補強している2本の幹のみ。
樹齢は700年超の古木ですが、樹高55mを誇る大杉で存在感たっぷりな天然記念物。 (環境省値では樹高40m、幹周7.7m)
  
「大岩の三叉杉」の下に建つのは「罔象女命 烏瑟沙摩明王」を祀る御社。
罔象女命(ミヅハノメ)は水を司る女神様、烏瑟沙摩明王(ウスサマミョウオウ)は火に関する神様。
火と水の神様が同居の御社ですから、要するに「マッチ ポンプ」の元祖みたいな事でしょうか?



悪路を車で踏破して辿り着いた大岩不動堂、余程の健脚でないと赤鳥居から30分では到着出来ませんのでご注意を・・・。

大岩の絶壁下に建つ大岩不動尊本堂、苔むした急石段は要注意! 石段横の手水盤に注ぐ清水は清冽な美味!! お奨めします。
 

覆いかぶさる絶壁の下に建つ大岩不動尊本殿
山岳信仰の聖地にして日本三大不動尊の一つにも数えられていると地元では言います。 


思っていた以上に立派な不動堂で驚きました。


辺鄙な山奥に建つ不動堂とは思えないような凝った造作の透かし彫りの向拝彫刻、思わず見惚れてしまいます。




本堂とは渡り廊下でつながる高床式の御堂、名前は不明。




社殿近くの絶壁下に点在する石塔・石碑・石仏。 墓石なのか供養塔なのかも・・・。
 

大岩不動尊の社殿裏の薄暗い岩陰に自生する「大岩ヒカリゴケ」。
緑金色に妖しく光る「大岩ヒカリゴケ」は昭和63年(1988年)に天然記念物指定。


絶壁下の大岩不動堂を後にして「霧降の滝」見物へ・・・。


「霧降の滝 これより八十メートル」の標識から徒歩3分程で木々の間から「霧降の滝」がチラチラと見えてきます。
 

断崖絶壁を流れ落ちる“霧降の滝”。 水流が細かく砕け飛沫霧状になり降り落ちる落差25mの風情ある滝。
霧になってしまうので水流の落下で造られる滝壺などは在りません。霧によるマイナスイオンでリフレッシュです。
 
霧降の滝」は不動尊信仰の滝行修業が行われ古来から尊ばれている神秘的な霊場です。

全行程は運動靴でOK。

中之条町 大岩不動尊
http://www.guntabi.com/nakanojyou/ooiwa.html


2017 10 13(金)記。        前橋市       最高気温 15.7℃ (昨日は28.0℃)   最低気温13.9 ℃


おまけコーナー。

可愛がってくれた故人の墓から離れようとしない猫。(マレーシア)
Cat Won't Leave Owner's Grave



第1072回 カラクリ花火 小張松下流綱火 2017。

2017-10-04 12:00:00 | 旅行

2017 08 24(木)


戦国時代から続く古式カラクリ花火小張松下流綱火。(おばりまつしたりゅうつなび)

開催場所  つくばみらい市小張3235 小張愛宕神社。
開催日時 毎年8月24日 午後7時~9時15分。




 

現在の小張松下流綱火小張愛宕神社への奉納花火、神社参道は境内で開催されるカラクリ綱火見物人目当ての夜店で大賑わい。
 

夕刻6時の愛宕神社境内には早くも場所取りの人たちが・・・。


小張愛宕神社社殿、狛犬が立派です。                拝殿の内部、清酒などが奉納され例祭の用意が整えられています。
 

境内に鎮座した神輿、日中に神輿渡御が行われたのかも?       境内には小張松下流綱火に関する石碑なども在ります。
小張松下流綱火は昭和51年(1976年)5月4日に国の重要無形民俗文化財に指定
 


綱火で使用するカラクリ仕掛けの準備も出来たようで、綱で演じる氏子達の登場を待ちます。


最後三番目の演目「桃太郎と鬼ヶ島」に使われる赤青鬼の棲家。    こちらは大蛇の仕掛け花火でしょうか?
 


小張松下流綱火の開催に先立ち、近郷の住人・会社の寄進による奉納打上げ花火が夜空を鮮やかに染めます。
 
打上げ花火は境内からは樹木が邪魔でほとんど見えませんので御注意を・・・。


今年の小張松下流綱火の演目。
1 三番叟 (神に捧げる二六の三番叟、家内安全・五穀豊穣・無病息災を奉納) 午後7時。
2 大利根川の舟遊び (坂東太郎大利根川の舟遊山浮ぶ屋形は松下丸) 午後8時。
3 桃太郎 (桃太郎と鬼 鬼ヶ島の戦い) 午後9時。

一番演目の三番叟の序幕を飾る回転花火、家内安全・五穀豊穣・交通安全と記された仕掛け花火を奉納。
  

人が持つ長い竹竿の先端から花火が噴出し、五穀豊穣・無病息災・火災予防と綱火の安全を祈念します。
 

境内に横に張られた綱に沿って高速で往復する綱火。(突然の瞬速で見逃し注意)


三番叟。 あやつり人形が綱を渡って境内を移動、下から花火が噴出しますが、少し迫力の欠ける仕掛けです。
 

大利根川の舟遊び。 多量の火薬で屋形船からが景気よく噴出、屋形船が炎上しないのが不思議・・・・・?


ナイヤガラ花火も登場して豪華な演出。


桃太郎 鬼との戦い。 犬が曳く大八車で鬼退治に出立する桃太郎、暗くて猿と雉は判りません。


張られた綱を巧みに操り、桃太郎一行は鬼ヶ島へ・・・。


火花を散らす決戦を迎える桃太郎、懸命に仕掛け綱を操る氏子の熱気が伝わります。


桃太郎の攻撃で大炎上する鬼ヶ島


仕掛けられた花火が激しく燃え上がり、桃太郎は目出度く鬼退治に勝利して大団円となりました。


火を噴く竹筒花火を手に参道から愛宕神社社殿へ練り歩く「繰り込み」が前日の23日でしたので、綱火祭礼が二分され少し物足りなさが残る愛宕神社奉納綱火になりました。


隣接する高岡地区で開催された「高岡流綱火」(昨年)もご覧下さい。
http://blog.goo.ne.jp/ttmida/s/%E9%AB%98%E5%B2%A1%E6%84%9B%E5%AE%95



2017 10 04(水)記。     前橋市 朝のち     最高気温 21.8℃    最低気温 16.9℃ ??


おまけコーナー。

2発のペイント弾がぶつかり合う動画。
Mid-air Paintball Collisions in Slow Mo - The Slow Mo Guys



尾を振り歩み寄る犬に警官が発砲。(アメリカ)
North Minneapolis Family Wants Answers After Officer Shoots 2 Dogs