goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

稲刈り、終わっちゃったよ

2024-09-19 09:05:46 | 米つくり
全然違うじゃん、最初の予定と。

14、15日の連休で小さな田を済ませ、次の連休で大きな田2枚を終わらせる、ってのが計画、なのに、

小さな6枚は小作人さんの都合で13日にとっとと済ませちまったろ、
残る本命1反以上の大きな田2枚は、息子も手伝いに来るってことだから、ありがたく力を借りて21日からの連休で、

なぁんて、ダメダメ、農業はこっちの思惑でなんとかなるもんじゃないんだぜ。

そう、お天道様さ。

なんだとぉぉぉ?!今週は半ばから連休にかけてひっきりなし雨!あっちゃぁ、ここに来て秋雨本番かよ。まいったぁ、どうするよ?

天気の回復を待つ?

ためなんだなぁ、これが。
登熟も、これまた予想を大きくひっくり返す進み具合でさ。
まさに温暖化一気に進行中だな、黄色く色付いたと思ったら、黄金色を一気にすっ飛ばして、赤茶色から茶褐色?多分、病気も進行してるんだろうけど。

さっさと刈っちまわないと、米質下がるいっぽうだ。いっくら無農薬だ、無化学肥料だって威張ってもな、過熟はいけないよ、よぼよぼ米はいけないよ。

火曜、水曜の二日間はなんとかなるぞ、行くぞ、稲刈り年寄りトリオ!
そう家の夫婦と小作人のIさん、あっ、いかん彼女はちょっと若い、怒らる。

まずは、水がはけにくく、稲束も重い、れいわ田んぼから開始だぜぇ!



暑い、暑過ぎだってぇ!天気いいのは歓迎だけど、過ぎたるはなんとか、って言うだろ、ほどほどにしてくれよ。なぁんて、贅沢言わないの。

バインダー、刈り取って束ねる機械な、これ歯も交換したし、事前に点検整備してもらってるから、この日も快調。途中、一度結束紐が絡まって中断修理もあったが、まずは、11時には刈り倒した。

稲束集めて杭にかけて、5時すべて終了、遅っ!おっと、本音が出ちまった。こっちは男だし、日ごろ鍛えてるし、ちゃっちゃか仕事はお手の物、同じペースを求めちゃならんさ。

明日、もう1枚もやっちまうぞ!の宣言に、不満、非難、の声が上がるが、天気、天気、明日以降、秋雨前線居座る構造なんだ。なんとか曇り先行の明日を逃す判断はなしだ。

翌朝。

れれれ?朝昼は曇り、雨は夜からって、予報、変ってやんの!昼も雨降りだとよ。お、おい、それ、裏切りだぞ。
迷うとこじゃあったが、それに続く1週間の傘模様の連なりを見れば、やるっきゃない!降り出す昼前に刈って、積んでしまえば、たとえ濡れたとしても、びしょびしょにゃならんだろう。

8時前から始めて、機械も極力高速?運転。ばんばん刈り倒して、10時過ぎ刈り取り終了、よっしゃ!

杭立て始めたら、来たよ、雨、でも、小雨ってやつだ。これなら人間もイネも我慢できる。あらかた杭の傍らに集めて積んで、昼休憩。

と、なんと昼休みはどしゃ降り!

まっ、積み重ねてあるから、濡れても上の数束だけだ、まっ、杭に掛けたって雨にゃあたるんだ、稲束よ、がまんだぜ。

1日半の、いや、前々日のマラソンも含め、疲れが出てついうとうとと昼寝、おっといけない杭に掛けなくっちゃ、って、ほれほれ雨止んでるよ、晴れ間さえ薄っすらのぞいてる、どこまで運の強いやつなんだ、俺!

2時作業開始、雨をしみ込ませた稲束はちょっと重いが、なんのこれしき、って、今年は6束しか担げなくなってる、あ~ぁ。

穴あけ器に金属棒が絡まる!なんてあり得ない事故もあったり、機械に腕捩じ上げられて、って、わからんだろうな、この状況。いろいろあるのさ、機械作業はもっとも、擦り傷で済んだから良かったけど。

昼間の土砂降りでも、水はけのいいこの田はぬかること一切なし、杭掛け作業も着々と進んで、4時ちょうど、すべて完了だぜぇ!



あとまだ架け替えとか、脱穀とか待ってるけど、まず、今年の米つくりも終着だな。

あっ、違う!黄金モチが残ってた。



まっ、畝にして8列、杭を立ててもせいぜい4本、晴れ間見つけてささっと枯れるさ。

おっと、またまたどしゃ降り!すげぇなぁ、我が家の作業避けて降ってくれてるぜ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り第一弾、完了!

2024-09-15 10:47:19 | 米つくり
出来るかねぇ、面積狭いって言っても、田6枚だぜ。
それに、働き手は年寄り3人、初心者2人。うーん、・・・

なぁに、出来る、刈れる!

信じて進めば、為せば成る!全部、やり切るぜぇ!

と強がってみたものの、小作人さんたちの田んぼは、畔波板も外していないし、イノシシ防止ネット張ったままだ。うーん、前途多難。

彼らの田の準備が整う前に、女性一人田を作るIさんの田んぼを刈ってしまおう。何故か、ここのイネは倒れるんだよなぁ、毎年。我が家の苗と同じもの、しかも丁寧に手植えしてるのに、根の張りが良くない。肥料や堆肥、微量要素も加減しちゃいるんだが、相変わらず・・多分土のせいなんだろう。残る手段は土壌改良剤の投入かな。

バインダー(稲刈り機)は刈り歯も交換して事前調整お願いしてあるので、順調そのもの、トラブルは一度もなし、頼むぜ、この調子で行ってくれよ。

小作人さんの2枚の田にかかる。こちらはイノシシにやられたところなんだが、数度にわたる木酢液散布と最終手段!防御ネット張りのお陰で、被害は一部にとどまった。まぁ、この程度なら、我慢の範囲と諦めなくっちゃ、獣とも共存だ。

小作人さん二人もようやく作業のコツを掴み始めたようなので、こっちはどんどん刈って行くことにする。とにかく、刈っちまえば、あとはなんとかなるんだから。



若い?男手あるってのは助かるんだよな、穴あけとか杭打ちとか、力仕事を任せきりにできる。以前はすべて俺がやっていたんで、稲刈り作業を途中中断してやったりしていたんだが、これがなかなか厄介だったんだ。稲束を運んだり杭に掛ける速度は遅くとも、こういう部分を担ってくれるだけでも助かるのよ。

彼らの田2枚、刈り終えて、まずはその杭掛けを優先するって判断もあったが、常に刈り取りが先攻しないと、全体の作業の流れは停滞してしまう。昼前にもう1枚、我が家のコシヒカリも刈ってしまえば、否応なく本日刈り取り目標を達成できるはず。雨もぱらっと来たし、ええい、行け、行けじゃ。

この強硬策、狙い違わず、昼食後、最後の黒米2枚も刈り取り、杭掛け完了!
素晴らしい。
3時過ぎ、疲れがピークを越す前にすべて終われた。

仙台、米沢から通って田植えから除草、草刈り頑張り通した小作人さんたちも、これで来年の米は確保できたと大喜びだった。

もっとも、我が家にとっては大きな田2枚、これからなんだけど。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~ぁ,イノシシ除けネット張るしかないのかよ!

2024-09-03 08:47:40 | 米つくり
濃度もたっぷり濃くして木酢液撒いた。
こんだけ臭けりゃ近寄らんだろ、それが野生の獣ってもんだぜ。君子危うきに寄らず!のはずだろ。

なのに!

また、また、また来やがった!
だから、食うわけじゃねえのに、邪魔すんじゃないの。田んぼで遊ぶなって、親から教わってねえのか?!

いいよ、黒米の小さな田1枚はおまえらに提供する。諦める。が、

小作人さんたちの2枚のコシヒカリはやめろって。入るなって。わざわざ、米沢から、さらには仙台から通って来て育ててる田んぼだ。それを面白半分荒らすって、道義に反するってもんだ。

なっ、その下の我が家のコシヒカリも許す。他に順調な大きな田2枚あるから、それで我が家分は大丈夫だから。

なんて、呼びかけたところで、聞く耳持つ相手じゃない。木酢液プラス草刈り徹底が効かないなら、防御ネットを張り巡らせるしかない。

隣りの畑のカボチャとトウモロコシに使っていたネットを田んぼに移動しよう。ったって、これが大変なのよ。

カボチャの蔓は絡まってるし、支柱には針金で3か所も結わいてあるし、あぁ、もう面倒くさいぜ。おまけに鉄パイプ重いし。

50メートルのネット、うーん、重い。これを畑から引きずり出し、田んぼに運び畔の周りに広げていく。固定の支柱を玄能で打ち込んで、ネットを固定。

あぁ、やっはり長さ足りねえわ。



仕方ない、守るのは小作人さんの田2枚に限定する。責任感強い!ってことじゃなく、家に戻ってもう一枚ネットを運ぶのが嫌になったからってだけのこと。

なっ、頼むぜイノシシ!この周囲を囲ったネットの意味わかるだろ、お前たちは立ち入り禁止!ってことだからな。



あと、3週間、他のところで遊んでてくれよ。お願いだぁぁぁぁ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノシシとの戦い続く!

2024-09-02 13:16:15 | 米つくり
4日ほど、きゃっら来ないな、って少し油断してたら、
あっちゃぁ!また来たよ。



どしゃ降り続きの田んぼの畔で泥んこ遊びしやがって!畔が決壊しそうじゃんか。



が、それはいい。ぐちゃぐちゃ泥捏ねするの好きなら、いくらやってもいい。

なんで、その後、田んぼを縦断して行くんだよ!?



3枚の田んぼ、ぐにゃらぐにゃらと通過しやがって。なにが面白いって言うんだ。田んぼは通路じゃねぇ!歩くんなら畔を歩け。
みずたっぷりだし、くるぶし?どころかその上の関節まで泥に埋まって歩き憎いだろうが。

もしかして、木酢液が苦手かも?って、畔に撒いたからその臭いを嫌って、田の中央突破を試みたのか?

だったら、今日もとことん散布してやるぜ。

なっ、もうイネも色づき始めて、あと10日もすれば水止めて、9月の半ばにゃ刈り取りなんだからさ、もうちっとおとなしくしてろよ。

別に米が食いたいわけじゃないんだろ。イノシシ界でも米不足なのか?
カボチャ、トウモロコシ、スルーしたんだし、好みじゃないイネなんかに色気出すな!

今回も草刈り済ませた耕作放棄地を伝って出現した。
ダメなんだよな、おめえらにゃ効かねえんだ。



ここは人間たちのテリトリーだって意思表示もな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うわっ、ついに来た、イノシシ!

2024-08-20 09:17:43 | 米つくり
よしよし、出穂完了だ、遅れていた水口冷や水かかりのイネもすべて穂が出た。例年より10日も早い、温暖化は着々だなぁ。
雨も多く蒸す日が続いてるが、幸いイモチの兆候は見えない、うん、堆肥、肥料控えめ、収量8割の米作り、でももっと取れたかも、って、欲はかかない、これでいいんだ。

今年の黒米田んぼ、奥の一枚、慣れない息子に田植えを任せたら、見事にコシヒカリを植えてくれた。いや、彼のせいじゃない。指示した神さんの失敗だ。となりのIさんの田じゃ危なくコシヒカリに黒米を混植するところだったが、途中気づいてすべて植え直ししたので、きれいにコシヒカリでそろった。

そろそろ黒米とコシヒカリの境界を分けなくっちゃなって、近くに寄ってみて、うわっ、やられたぜぇぇぇ!



イノシシのお遊戯場になってる!

なんどもあっち行きこっち戻り、そのたんびあのでかい体でイネを押し倒して、何やってんだよイノシシ、何がそんなに楽しいだよ。
寝転がって体を泥まみれにするのが気持ちいいんだろう、まっ、いつかやられるとは思ったが、黒米の田1枚良かった。

それにしても不思議だ、同じ田の中のコシヒカリ部分にはまったく侵入、狼藉を働いていいなことだぜ。



コシヒカリの大切さを感じてたのか?それとも、黒米は色からして雑草だとでも思ったのか?イノシシの認知はなんとも人知をはるかに超えているよな。

なぁんて、のんびり蘊蓄にふけってる暇はないんだ、遅まきながら対策を講じないと。
って言っても今さら電柵張り巡らす気もないから、草刈り徹底して木酢液撒くくらいだけどな、対抗策としては。あとは、深水にして土が表面に現れないようにするとかか。

まぁ、もう一枚の黒米は無事だし、実りもよいから、これ以上いたずらしなけゃ手打ちにしてもいいんだが、奴らにその気はないかも知れない。

と、なると、うーん、やっぱり草刈りと木酢液だな。

でも、出没個所を辿ってみたら、なんとお隣さんがきれいに刈ってくれた水路際からだった!うーん、こうなると、手の施しようもないぜ、きれいにしたら入ってくるなんて、イノシシ、お前の気ままさにゃ付き合いきれんぜ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする