集歌1001の歌 春三月幸于難波宮之時謌六首
この歌は、天平六年(734)春三月に難波宮に聖武天皇が御幸された時に歌われた六首の内の一首です。この三月十五日に聖武天皇の詔で四天王寺で大規模な法要が行われていますので、山部赤人の歌はそのときの様子を詠った歌なのかも知れません。それで先祖を祭る「御臈」の字を使ったのでしょう。寺での法要儀礼の式典に参加する上級官僚とその式典に参加出来ない官女が浜辺で待機しているような情景を詠ったのでしょう。想像するに、非常に色彩にあふれた歌となります。
ただし、「臈」を「猲」の誤字として「御猟」とするのが普段の「訓読み万葉集」の世界ですので、歌を解釈して見る景色が全く違いますし、他の難波宮御幸五首からは孤立します。
集歌1001 大夫者 御臈尓立之 未通女等者 赤裳須素引 清濱備乎
訓読 大夫(ますらを)は御臈(みらう)に立たし未通女(をとめ)らは赤裳(あかも)裾引く清(きよ)き浜廻(はまび)を
私訳 立派な殿上人である人達は祖神の法要に参加し、未通女達は目も鮮やかな赤い裳裾を引き上げて清らかな浜辺を行く。
右一首、山部宿祢赤人作
注訓 右の一首は、山部宿祢赤人の作れる
参考歌 天平六年春三月、難波宮への御幸
春三月幸于難波宮之時謌六首
標訓 春三月に、難波宮に幸(いでま)しし時の謌六首
集歌997 住吉乃 粉濱之四時美 開藻不見 隠耳哉 戀度南
訓読 住吉(すみのえ)の粉浜(こはま)のしじみ開けも見ず隠(こも)りてのみや恋ひ渡りなむ
私訳 住吉の粉浜のしじみが固く蓋を閉じ開けるそぶりを見せず閉じ籠っているだけでしょうか。そんな貴女に恋が募ります。
右一首、作者未詳
注訓 右の一首は、作者いまだ詳(つばび)らかならず。
集歌998 如眉 雲居尓所見 阿波乃山 懸而榜舟 泊不知毛
訓読 眉(まよ)の如(ごと)雲居(くもゐ)に見ゆる阿波(あは)の山懸(か)けて榜ぐ舟泊(とまり)知らずも
私訳 眉のように雲の上に見える阿波の山並みをめがけて操って行く舟。その舟がどこを目指すかは判らない。
右一首、船王作
注訓 右の一首は、船王(ふなのおほきみ)の作
集歌999 従千沼廻 雨曽零来 四八津之白水郎 綱手綱乾有 沾将堪香聞
訓読 茅渟(ちぬ)廻(み)より雨ぞ降り来る四極(しはつ)の白水郎(あま)綱手(つなて)綱(つな)乾し濡れあへむかも
私訳 茅渟の海の辺りから雨が降り遣って来る。四極の漁師が舟の綱手の綱を干しているのが雨に濡れるでしょうか。
右一首、遊覧住吉濱還宮之時、道上守部王應詔作謌
左注 右の一首は、住吉の濱に遊覧(いでま)して、宮に還(かへりま)しし時に、道の上(ほとり)にて、守部王の詔(みことのり)に應(こた)へて作れる謌。
注意 「綱手綱」の「綱手」は舟を引っ張る・引き寄せる動作をも意味し、「綱手綱」は舟を引き寄せる太い綱を意味する。したがって、「綱手綱乾有」を「綱手乾有」や「綱手乎乾有」などの誤字説は採らない。
集歌1000 兒等之有者 二人将聞乎 奥渚尓 鳴成多頭乃 暁之聲
訓読 子らがあらば二人聞かむを沖つ渚(す)に鳴くなる鶴(たづ)の暁(あかとけ)の声
私訳 私にかわいい人がいたのなら、その子と二人で聞きたいものです。沖の洲で鳴いているらしい鶴の暁の声を。
右一首、守部王作
左注 右の一首は、守部王(もりべのおほきみ)の作
集歌1002 馬之歩 押止駐余 住吉之 岸乃黄土 尓保比而将去
訓読 馬の歩み抑(おさ)へ駐(とど)めよ住吉(すみのえ)の岸の黄土(はにふ)に色付(にほひ)て行かむ
私訳 馬の歩みを抑え留めよ。住吉の岸の黄土を衣に旅の印として黄色く色付けて行こう。
右一首、安部朝臣豊継作
左注 右の一首は、安部朝臣豊継作
この歌は、天平六年(734)春三月に難波宮に聖武天皇が御幸された時に歌われた六首の内の一首です。この三月十五日に聖武天皇の詔で四天王寺で大規模な法要が行われていますので、山部赤人の歌はそのときの様子を詠った歌なのかも知れません。それで先祖を祭る「御臈」の字を使ったのでしょう。寺での法要儀礼の式典に参加する上級官僚とその式典に参加出来ない官女が浜辺で待機しているような情景を詠ったのでしょう。想像するに、非常に色彩にあふれた歌となります。
ただし、「臈」を「猲」の誤字として「御猟」とするのが普段の「訓読み万葉集」の世界ですので、歌を解釈して見る景色が全く違いますし、他の難波宮御幸五首からは孤立します。
集歌1001 大夫者 御臈尓立之 未通女等者 赤裳須素引 清濱備乎
訓読 大夫(ますらを)は御臈(みらう)に立たし未通女(をとめ)らは赤裳(あかも)裾引く清(きよ)き浜廻(はまび)を
私訳 立派な殿上人である人達は祖神の法要に参加し、未通女達は目も鮮やかな赤い裳裾を引き上げて清らかな浜辺を行く。
右一首、山部宿祢赤人作
注訓 右の一首は、山部宿祢赤人の作れる
参考歌 天平六年春三月、難波宮への御幸
春三月幸于難波宮之時謌六首
標訓 春三月に、難波宮に幸(いでま)しし時の謌六首
集歌997 住吉乃 粉濱之四時美 開藻不見 隠耳哉 戀度南
訓読 住吉(すみのえ)の粉浜(こはま)のしじみ開けも見ず隠(こも)りてのみや恋ひ渡りなむ
私訳 住吉の粉浜のしじみが固く蓋を閉じ開けるそぶりを見せず閉じ籠っているだけでしょうか。そんな貴女に恋が募ります。
右一首、作者未詳
注訓 右の一首は、作者いまだ詳(つばび)らかならず。
集歌998 如眉 雲居尓所見 阿波乃山 懸而榜舟 泊不知毛
訓読 眉(まよ)の如(ごと)雲居(くもゐ)に見ゆる阿波(あは)の山懸(か)けて榜ぐ舟泊(とまり)知らずも
私訳 眉のように雲の上に見える阿波の山並みをめがけて操って行く舟。その舟がどこを目指すかは判らない。
右一首、船王作
注訓 右の一首は、船王(ふなのおほきみ)の作
集歌999 従千沼廻 雨曽零来 四八津之白水郎 綱手綱乾有 沾将堪香聞
訓読 茅渟(ちぬ)廻(み)より雨ぞ降り来る四極(しはつ)の白水郎(あま)綱手(つなて)綱(つな)乾し濡れあへむかも
私訳 茅渟の海の辺りから雨が降り遣って来る。四極の漁師が舟の綱手の綱を干しているのが雨に濡れるでしょうか。
右一首、遊覧住吉濱還宮之時、道上守部王應詔作謌
左注 右の一首は、住吉の濱に遊覧(いでま)して、宮に還(かへりま)しし時に、道の上(ほとり)にて、守部王の詔(みことのり)に應(こた)へて作れる謌。
注意 「綱手綱」の「綱手」は舟を引っ張る・引き寄せる動作をも意味し、「綱手綱」は舟を引き寄せる太い綱を意味する。したがって、「綱手綱乾有」を「綱手乾有」や「綱手乎乾有」などの誤字説は採らない。
集歌1000 兒等之有者 二人将聞乎 奥渚尓 鳴成多頭乃 暁之聲
訓読 子らがあらば二人聞かむを沖つ渚(す)に鳴くなる鶴(たづ)の暁(あかとけ)の声
私訳 私にかわいい人がいたのなら、その子と二人で聞きたいものです。沖の洲で鳴いているらしい鶴の暁の声を。
右一首、守部王作
左注 右の一首は、守部王(もりべのおほきみ)の作
集歌1002 馬之歩 押止駐余 住吉之 岸乃黄土 尓保比而将去
訓読 馬の歩み抑(おさ)へ駐(とど)めよ住吉(すみのえ)の岸の黄土(はにふ)に色付(にほひ)て行かむ
私訳 馬の歩みを抑え留めよ。住吉の岸の黄土を衣に旅の印として黄色く色付けて行こう。
右一首、安部朝臣豊継作
左注 右の一首は、安部朝臣豊継作
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます