竹取翁と万葉集のお勉強

楽しく自由に万葉集を楽しんでいるブログです。
初めてのお人でも、それなりのお人でも、楽しめると思います。

『懷風藻』 原文並びに書き下し文 (その1)

2012年12月30日 | 資料書庫
『懷風藻』 原文並びに書き下し文 (その1)

 ご紹介のように万葉集を鑑賞する時にその内容を確認する時に当たっては同時代の確かな資料は古事記、日本書紀、続日本紀、懐風藻や古語拾遺しかないといわれています。現在は、インターネットの時代ですが懐風藻の序を含む原文については一般の人間がダウンロード出来るものは限られているようです。そこで、個人的に万葉集の時代を理解する為に作った懐風藻の資料を、弊ブログで提供したいと思います。当然、正確なものや現代語訳は、「懐風藻 全訳注」(江口孝夫 講談社学術文庫)(以下、「懐風藻 全訳注」)等を参照願います。この原文並びに読み下しは、万葉集を鑑賞する時の時代を知る参考資料が目的ですので、懐風藻本来の漢詩の鑑賞などを目的とするものからは程遠いことをご承知ください。
 ここで紹介するものは原文の入力の手間を省くために、浦木裕氏が主宰するHP「久遠の絆」の『懐風藻』の電子テキストを使用し、その台湾繁体漢字を日本漢字に変化して基本テキストとしています。この基本テキストに対して「懐風藻」(小島憲之 日本古典文学大系69 岩波書店)(以下、「懐風藻 岩波書店」)と「懐風藻 全訳注」を用いて語字の点検・確認をしています。また、序の漢文と漢詩の読み下しは正統な教育を受けていない者の行為ですので、引用などを行われる場合は引用者で正誤の確認をお願いします。加えまして、序や漢詩の解釈を助ける漢語への語釈は付いていません。お手数ですがルビを持つ漢語はネット検索などで語釈を確認してください。
 なお、Gooブログに紹介する関係で、そのGooブログの3万字制限に応じて、便宜的に上編・下編としています。これは本来の懐風藻の姿ではありません。

資料参照:
一.HP「久遠の絆」『懐風藻』
二.「懐風藻 全訳注」(江口孝夫 講談社学術文庫)
三.「懐風藻」(小島憲之 日本古典文学大系69 岩波書店)

はじめに
 懐風藻は「懐風藻 岩波書店」の解説に示すように現在に伝わるものは惟宗孝言本系統本を源流とします。惟宗孝言は長和4年(1015)生まれの人であの源氏物語の時代、藤原道長や紫式部の直後の人です。懐風藻はその序文から天平勝寶三年(752)に編まれた漢詩集ですが、惟宗孝言の為した写本の奥書は長久二年(1041)ですので、原典からは約300年後のものが現在に残る伝本の最上流に位置します。内容を確認すると明白ですが序文を始めとして多くの改変が施されたものですので、懐風藻は歴史を示すものと言うよりは平安時代中期から奈良時代を眺めた時の雰囲気を示すものとして扱うべきものです。もし、懐風藻を引用して歴史を語るようなものがある場合、それは懐風藻への無理解か、強引な曲解からの提案ですので特段の注意が必要です。
 簡単に指摘しますと、大唐の創生の時代に誠実に忠言を為し唐太宗に仕えた魏徴の言語録を納める『貞観政要』や『魏鄭公諫録』というものがあり、平安時代初頭、藤原氏はその書籍を非常に大切にしています。藤原氏の祖の伝記である『藤氏家伝』も『貞観政要』の影響を受けていますので、藤原氏によって非常に大切なものです。この忠君魏徴の言語録『貞観政要』や『魏鄭公諫録』が編まれた経緯は則天武后以降の混乱期に中宗によって大唐王族一族に対して創業当時を思い出せとの思いでなされたものであり、大唐でも世に知られたのはその後の玄宗皇帝の時代と報告します。このような経緯から日本への伝来は早くて平安時代初頭、桓武天皇の時代なのです。また、内容と編纂のいきさつからして、天皇に使え忠君となるはずの藤原氏一門は知るべき教養なのです。
 問題は大津皇子の詩歌「述志」の添えられた後人聯句にあって、そこで使われる詞「赤雀」や「潛龍勿用」からそれは『魏鄭公諫録』の「初受命、則赤雀來」や「易云潛龍勿用」からの引用ではないかと考えらえるのです。後人聯句ですから同時代や原典編纂時の飛鳥・奈良時代でなく平安時代初頭以降でも良いのですが、序文にこの大津皇子の詩歌「述志」を紹介する文言「龍潛王子、翔雲鶴於風筆」があると、現在の序文は平安時代初頭以降に改変されたと考えるのが相当となります。序文でどこを変えたのかを調べないと、序文が原典編纂時をどこまで示すかは不明になるのです。それで懐風藻の序文や爵里からただちに歴史を見ることは出来ないのです。

『魏鄭公諫録』 (魏徴)
對帝王之興有天命
太宗問侍臣曰、帝王之興、必有天命、非幸而得之也。房玄齡對曰、王者必有天命。太宗曰、此言是也。朕觀古之帝王、有天命者、其勢如神、不行而至、其無天命、終至滅亡。昔周文王・漢高祖啟洪祚、初受命、則赤雀來、始發跡則五星聚。此並上天垂示、徴驗不虚。非天所命、理難妄得。朕若仕隋朝、不過三衛、亦自惰慢、不為時須。公對曰、易云潛龍勿用。言聖德潛藏之時、自不為凡庶所識、所以漢祖仕秦、不逾亭長。

 このように序や漢詩の詞を確認し現在の懐風藻を眺めますと平安時代初頭以降に改変されたものであろうと考えるのが相当となります。また詞とは別角度の指摘として、大宝律令と養老律令では官位の規定が違い、懐風藻は天平勝寶三年(752)に編まれた漢詩集なのですが懐風藻に示す官位は天平宝字元年(757)に施行が開始した養老律令の官位令に従っています。大宝律令の官位令は皇族・王族の官位規則と平民の官位規則は別となっていてその表記は違います。それが養老律令の施行になって現在に伝わる続日本紀に示すように皇族・王族・平民の区別をせずに表記するようになりました。懐風藻の官位の表記は天平宝字元年(757)以降のものです。それに加えて序の「天平勝寶三年」が正しいのであれば、時は天武天皇系の孝謙天皇の御代です。その時、祖である天武天皇を「有巨猾間釁」と臣下の者が表現するかです。まず、編者は天皇を侮辱したとして死刑となっても仕方が無い表現のものです。可能性は桓武天皇により国忌の制度での祀る対象から天武天皇系を排除したは延暦10年(791)以降です。
 日本紀私記序や日本後紀は、平安時代初頭の嵯峨天皇以降に日本紀を基に注釈書して日本書紀を作成し、続日本紀に対しては桓武天皇から嵯峨天皇の時代にかけて数次の校訂を繰り返したと指摘します。万葉集も新選万葉集や古今和歌集の編纂直前まで数次の編集を経て現在に伝わる廿巻本万葉集が出来たと伝えますし、その新選万葉集も最低一回は大きな改変が為されたものです。古典は原典のままに現在に伝わっていないことを踏まえた扱いが非常に重要です。

懷風藻序                                         懐風藻の序

逖聽前修、遐觀載籍                     逖(はる)かに前修を聽き、遐(とお)く載籍を觀るに
襲山降蹕之世、橿原建邦之時     襲山に蹕(ひつ)を降す世、橿原に邦を建てし時に
天造艸創、人文未作                     天造(てんぞう)艸創(そうそう)、人は文を未だ作(なさ)ず
至於神后征坎品帝乘乾                 神后は坎(かん)を征し品帝は乾を乘(おそ)ふに至りて
百濟入朝啓於龍編於馬厩             百濟は入朝して龍編を馬厩に啓(ひら)き
高麗上表圖烏冊於鳥文                 高麗は上表して烏冊を鳥文に図(あらわ)す
王仁始導蒙於輕島、                     王仁は始めて蒙(もう)を輕島に導き
辰爾終敷教於譯田                         辰爾は終に教へを譯田に敷く
遂使俗漸洙泗之風、                     遂に俗をして洙泗(しゅし)の風に漸(すす)み使め
人趨齊魯之學                                 人は齊魯の學に趨(おもむ)く
逮乎聖德太子、                             聖德太子に逮(およ)びて
設爵分官、肇制禮義                     爵を設け官を分ち、肇(はじめ)て禮義を制す
然而、專崇釋教、未遑篇章         然れども、專ら釋教を崇(あが)めて、未だ篇章に遑(いとま)あらず
及至淡海先帝之受命也                 淡海の先帝の命を受くるに至るに及ぶや
恢開帝業、弘闡皇猷                     帝業を恢開(かいかい)し、皇猷(こうゆう)を弘闡(こうせん)して
道格乾坤、功光宇宙                     道は乾坤(けんこん)に格(いた)り、功は宇宙に光(て)れり
既而以為、調風化俗、                 既して以為(おもへらく)は、風を調へ俗を化することは
莫尚於文                                         文より尚(とほと)きは莫く
潤德光身、孰先於學                     德に潤ひ身を光らすことは、孰れか學より先ならんと
爰則、建庠序、徵茂才、             爰(ここ)に則ち、庠序(しょうじょ)を建て、茂才(ぼうさい)を徵(め)して
定五禮、興百度                             五禮を定め、百度を興す
憲章法則、規模弘遠、                 憲章法則、規模弘遠なること
夐古以來、未之有也                     夐古(けいこ)以來、未だこれ有らざるなり
於是、三階平煥、四海殷昌、     是に於いて、三階平煥(へいかん)、四海殷昌(いんしょう)
旒纊無為、巖廊多暇                     旒纊(りゅうこう)無為にして、巖廊(がんろう)暇多し
旋招文學之士、時開置醴之遊     文學の士を旋招(せんしょう)し、時に置醴(ちれい)の遊びを開く
當此之際、                                     此の際に当りて
宸瀚垂文、賢臣獻頌                     宸瀚(しんかん)は文を垂れ、賢臣は頌(しょう)を獻ず
雕章麗筆、非唯百篇                     雕章(ていしょう)麗筆(れいひつ)、唯、百篇のみにあらず
但時經亂離、悉從煨燼                 但し時、亂離を經て、悉く煨燼(わいじん)に從ふ
言念湮滅、軫悼傷懷                     言は湮滅(いんめつ)を念じ、軫悼(じんとう)して懷ひを傷む
自茲以降、詞人閒出                     茲より以降、詞は人に閒(うかが)ひて出で
龍潛王子、翔雲鶴於風筆             龍潛(せんりゅう)の王子、雲鶴を風筆に翔(かけ)らし
鳳翥天皇、泛月舟於霧渚             鳳翥(ほうしょ)の天皇、月舟を霧渚に泛(うか)べむ
神納言之悲白鬢、                         神納言は白鬢を悲しみ
藤太政之詠玄造                             藤太政は玄造を詠ずる
騰茂實於前朝、                             茂實を前朝に騰らせ
飛英聲於後代                                 英聲を後代に飛ばす
余以薄官餘閒、遊心文囿             余、薄官の餘間を以て、心を文囿(ぶんいう)に遊ばしむ
閱古人之遺跡、                             古人の遺跡を閱(けみ)し
想風月之舊遊                                 風月の舊遊を想ふ
雖音塵眇焉、而餘翰斯在             雖、音塵(おんじん)眇焉(びょうえん)たりといへども、餘翰(よかん)ここに在り
撫芳題而遙憶、                             芳題を撫して遙かに憶ひ
不覺涙之泫然                                 涙の泫然(げんぜん)たるを覺へず
攀縟藻而遐尋、                             縟藻(じょくそう)を攀ぢて遐(とお)く尋ね
惜風聲之空墜                                 風聲の空しく墜ることを惜しむ
遂乃收魯壁之餘磊、                     遂に乃ち魯壁の餘磊(よと)を收め
綜秦灰之逸文                                 秦灰の逸文を綜(すべ)む
遠自淡海、云暨平都                     遠く淡海より、平都におよぶと云う
凡一百二十篇、勒成一卷             凡そ一百二十篇、勒して一卷と成す
作者六十四人、具題姓名、         作者六十四人、具さに姓名を題し
并顯爵里、冠于篇首                     并せて爵里を顯はして、篇首に冠(こほぶ)らしむ
余撰此文意者、                             余は此の文を撰する意は
為將不忘先哲遺風                         將に先哲の遺風を忘れざらむと為むとす
故以懷風名之云爾                         故に懷風の名を以つて、これを云ふことしかり
于時天平勝寶三年歳在辛卯冬十一月也。
                                                         時に天平勝寶三年歳辛卯に在る冬十一月なり


淡海朝大友皇子 二首 
皇太子者、淡海帝之長子也。          皇太子は淡海帝の長子なり
魁岸奇偉、風範弘深、                      魁岸(かんがい)奇偉、風範弘深
眼中精耀、顧盼煒燁。                      眼中精耀(せいえい)、顧盼(こべん)煒燁(いえん)
唐使劉德高、見而異曰、                  唐の使、劉德高見て異なりとして曰く
此皇子、風骨不似世間人。              此の皇子、風骨世間の人に似ず
實非此國之分。                                  實に此の國の分に非らず。と
嘗夜夢、天中洞啓、朱衣老翁、    嘗て夜夢みらく、天中洞啓(とうけい)し、朱衣の老翁、
捧日而至。                                          日を捧げて至り
擎授王子。忽有人、                          擎(かか)げて王子に授く。忽ち人有り
從腋底出來、奪將去。                      腋底(えいてい)より出で來て、奪ひ將(も)ち去(い)にきと
覺驚異、具語藤原内大臣。              覺めて驚異し、具(つぶさ)に藤原内大臣に語る
歎曰、                                                  歎じて曰く
恐聖朝萬歳之後、有巨猾間釁。      恐らくは聖朝萬歳の後、巨猾(きょわつ)の間釁(かんきん)有らむ
然臣平生曰、豈有如此事乎。          然れども臣の平生に曰く、豈に此事の如く有らむや。と
臣聞、天道無親唯善是輔。              臣聞く、天道に親無く、唯、善は是を輔(たす)くと
願大王勤修德、灾異不足憂也。      願くは大王勤めて德を修めよ、灾異(さいい)憂ふるに足らざるや
臣有息女、願納後庭、                      臣に息女有り、願くは後庭に納れて
以克箕帚之妾。                                  以つて箕帚(きそう)の妾(め)に克てむ。と
遂結姻戚、以親愛之。                      遂に姻戚を結びて、以つてこれを親愛す
年甫弱冠、拜太政大臣、                  年甫(はじ)めて弱冠、太政大臣を拜す
總百揆以試之。                                  百揆を總べて以つてこれを試む
皇子博學多通、有文武材幹。          皇子、博學は多通し、文武の材幹有り
始親萬機、群下畏莫不肅然。          始めて萬機に親しみ、群下畏れて肅然たらざる莫し
年二十三、立為皇太子。                  年二十三にして、立ちて皇太子と為る
廣延學士沙宅紹明、塔本春初、      廣く學士沙宅紹明、塔本春初、
吉太尚、許率母、木素貴子等、      吉太尚、許率母木、素貴子等を延きて
以為賓客。                                          以つて賓客と為す
太子天性明悟、雅愛博古。              太子の天性は明悟にして、雅を愛で博古す
下筆成章、出言為論。                      筆を下せば章と成り、言を出せば論と為る
時議者歎其洪學、                              時に議する者は其の洪學(こうがく)を歎ず
未幾文藻日新。                                  未だ幾ばくならずして文藻は日に新たなり
會壬申年亂、天命不遂。                  壬申の年の亂に會ひて、天命を遂げず
時年二十五。                                      時に年二十五

1
五言 侍宴 一絶                         宴に侍す
皇明光日月                                     皇明 日月と光(て)り
帝德載天地                                     帝德 天地に載(の)す
三才並泰昌                                     三才 並びに泰昌(たいしょう)
萬國表臣義                                     萬國 臣義を表す

2
五言 述懷                                     懷ひを述ぶ
道德承天訓                                     道德 天訓を承け
鹽梅寄真宰                                     鹽梅(えんばい) 真宰(しんさい)に寄す
羞無監撫術                                     羞づらくは監撫(かんぶ)の術無きことを
安能臨四海                                     安(いづく)むぞ能く四海に臨まむ


河島皇子 一首
皇子者、淡海帝之第二子也。     皇子は淡海帝の第二子なり
志懷温裕、局量弘雅                     志懷(しかい)温(おん)裕(ゆう)、局量(きょくりょう)弘雅(こうが)
始與大津皇子、為莫逆之契         始め大津皇子と莫逆の契りをなし
及津謀逆、島則告變                     津の逆を謀るに及びて、島則ち變を告ぐ
朝廷嘉其忠正、                             朝廷、其の忠正を嘉(よみ)し
朋友薄其才情、                             朋友、其の才情は薄し
議者未詳厚薄。                             議者未だ厚薄を詳かにせず
然余以為                                         然、余のおもへらく
忘私好而奉公者、                         私好を忘れて公に奉ずる者は
忠臣之雅事                                     忠臣の雅事
背君親而厚交者、                         君親に背きて交を厚する者は
悖德之流耳                                     悖德(はいとく)の流(いづるところ)のみ
但、未盡爭友之益、                     但し、未だ爭友の益を盡さざるに
而陷其塗炭者、余亦疑之。         其の塗炭に陷るる者は、余、またこれを疑う
位終于淨大參。                             位淨大參に終ふ
時年三十五。                                 時に年三十五

3
五言 山齋 一絶
塵外年光滿                                     塵外 年光滿ち
林間物候明                                     林間 物候明し
風月澄游席                                     風月 游席に澄み
松桂期交情                                     松桂 交情を期す


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | 『懷風藻』 原文並びに書き... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

資料書庫」カテゴリの最新記事