歌番号 134 拾遺抄記載
詞書 題しらす
詠人 藤原長能
原文 佐者部奈寸 安良不留加美毛 於之奈部天 个不者奈己之乃 者良部奈利个利
和歌 さはへなす あらふるかみも おしなへて けふはなこしの はらへなりけり
読下 さはへなすあらふる神もおしなへてけふはなこしの祓なりけり
解釈 五月の蠅のようにうるさく騒々しく祟る神も、押し並べて神鎮めとなるように、今日は夏越のお祓い神事を執り行います。
歌番号 135
詞書 題しらす
詠人 よみ人しらす
原文 毛美知世者 安可久奈利奈无 遠久良也万 安幾末川本止乃 奈尓己曽安利个礼
和歌 もみちせは あかくなりなむ をくらやま あきまつほとの なにこそありけれ
読下 もみちせはあかくなりなんをくら山秋まつほとのなにこそありけれ
解釈 紅葉すると赤く明るくなるでしょう、その小暗の響きを持つ小倉山の名は秋の季節を待つ間までのことだったようです。(今、秋となり真っ赤になっています。)
歌番号 136 拾遺抄記載
詞書 右大将定国四十賀に、内より屏風てうしてたまひけるに
詠人 たたみね
原文 於保安良幾乃 毛利乃志多久左 志个利安日天 不可久毛奈川乃 奈利尓个留可那
和歌 おほあらきの もりのしたくさ しけりあひて ふかくもなつの なりにけるかな
読下 おほあらきのもりのした草しけりあひて深くも夏のなりにけるかな
解釈 昔、帝の陵として祀った大荒木の杜の木々の下草が茂り合う、その言葉の響きではありませんが、季節も茂り、時深い夏になったことです。
注意 大荒木の杜は大和にある杜を指すのでしょうが、万葉集の世界では天皇の葬儀や陵を意味しますから、祝賀の歌としては題材に疑問があります。