goo blog サービス終了のお知らせ 

たけちゃん活動・生活日誌

県議としての活動に追われてきましたが、引退後の生活の様子や、感じていることを発信しています・・・。

ライドシェアの導入に対し慎重な検討を求める意見書を可決

2018年01月12日 | 長野県議会
 9月県議会に私が紹介議員となり。県交通運輸労働組合協議会(県交運)から出され継続審査となっていた「ライドシェアの導入に反対し、良質で安全な旅客輸送を実現することを求める意見書提出について」の請願は、11月県議会で採択され、国に下記の意見書を提出しました。
 
 ライドシェアの導入に対し慎重な検討を求める意見書
 近年、スマートフォン等の配車アプリケーションを用いて、一般ドライバーと乗客との間を仲介し、運送事業の許可を受けていない者に自家用自動車を用いた旅客運送を行わせる、いわゆるライドシェアの容認を求める動きが活発化している。
 ライドシェアは、個人が保有する遊休資産活用の一環として、過疎地域等における交通インフラを補うこと等が期待されているものの、タクシー事業が道路運送法等の関係法令に則って乗客を運搬しているのに対し、その事業主体が運行管理や車両整備等の責任を負わず、事故等の責任はドライバー側が負うものとされていることから、安全確保や利用者の保護等が不十分との指摘がされている。
 また、タクシー事業は、多様化する利用者のニーズに対応し、自治体等の要望を踏まえて乗合タクシーを展開するなど、安心・安全で快適な暮らしの足としての役割を担っており、道路運送法等の各種の規制を受けないライドシェアを容認することは、地域公共交通に大きな混乱を来すおそれがある。
 よって、本県議会は、国会及び政府において、交通機関としての安全確保や乗客の保護等に課題があり、地域公共交通の維持に貢献するタクシー事業にも深刻な影響を与える可能性があるライドシェアの導入に対し、慎重な検討を行うよう強く要請する。
 
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

県労福協新春交歓会等に出席

2018年01月11日 | 私の議員活動
 1月10日(水)は、午後1時半から今年はじめての会派の団会議が行われ、当面の日程の確認や2月定例県議会での会派を代表しての代表質問を石和幹事長が行うこと等を決めました。
 その後、午後4時からは、県労働者福祉協議会の新春交換会に社民党県連代表として出席し、午後6時からは会派の新年会が行われ、知事や副知事等の県幹部と懇談しました。
 ただ、この日は、長野市医師会や長野商工会議所、地元商工振興会等の新年会がありましたが、重なってしまい出席できなかったことが残念です。
 この内、連合長野、県労組会議、労働金庫、全労済など9団体主催の合同の県労福協新春交歓会では、主催者代表挨拶で連合長野の中山千弘会長は、「安倍首相は、経済が良くなれば景気が良くなると言ってきたが、実感が持てない。それどころか、非正規労働者や生活保護世帯が増えている。国会議員の皆さんには、国民生活を救う経済や政治にして欲しい。賃上げを勝ち取るために春闘がある。頑張ろう」と呼びかけました。
 また。来賓を代表として挨拶した阿部知事は、「県では、新たな中期総合計画を策定中である。確かな暮らしが営まれる県政のため、しっかりと県政を進めたい。」等と述べました。
 この交歓会には、来賓や県内各地からそれぞれの団体を構成する200名を越える皆さんが参加しました。
 
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

「どんど焼き」

2018年01月10日 | 私の議員活動
 1月8日は、地元で小正月の行事として引き継がれている「どんど焼き」が行われました。
 「どんど焼き」とは小正月の行事で、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。
 一般的には、田んぼや空き地に、長い竹(おんべ)や木、藁(わら)、茅(かや)、杉の葉などで作ったやぐらや小屋(どんどや)を組み、正月飾り、書き初めで飾り付けをしたのちそれを燃やし、残り火で、柳の木や細い竹にさした団子、あるいは餅を焼いて食べるという内容で1月15日前後に各地で行われます。
 どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあり、無病息災・五穀豊穣を祈る伝統行事です。
 私の住む石渡区でも、この伝統行事が引き継がれていて、一昔前までは神社の境内で行っていたのですが、火災の危険があるため、長野運動公園東側のホクト産業が所有する土地をお借りして開催しています。
 この日は、準備のため朝早くから、子供達が各家庭で家の前に出している松飾りやだるま等を集め、育成会や公民館、氏子役員等の皆さんが、小屋(どんどや)を組みました。
 しかし、どんど焼点火の午後3時頃は雨天となりましたが、それでも多くの皆さんが参加しました。
 私も、無病息災・五穀豊穣を祈るとともに、ホクト産業さんから、お借りしてしている土地が、お借り出来なくなった場合に、この伝統行事をどの様に継続して行くのか心配になりました。
 
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。
 



長野市消防出初式

2018年01月09日 | 私の議員活動
 1月6日(土)、午前9時半から平成30年長野市消防出初式が行われ来賓として出席しました。
 市芸術館南側での市長観閲の後、芸術館管内で式典が行われ丹波島保育園園児による鼓笛隊の発表と「火遊びをしない誓い」、消防団員等への感謝状、表彰状贈呈、市民代表による「火災追放の誓い」等が行われました。
 
 午後2時からは地元の朝陽消防分団の出初式が行われ、来賓として出席しました。
 来賓挨拶で私からは、午前中の市の出初式で朝陽分団が無火災表彰を受けたことに、日ごろの地区の安心・安全のために尽力されている活動に敬意を表するとともに、今年1年間、地区内が無火災、無災害であることを、ともに願いましょう等を呼びかけました。
 
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。
 

社民党の成人の日アピール

2018年01月08日 | 社民党
「成人の日」アピール
 
          2018年1月8日  社民党党首 吉田 忠智

 本日、成人の日を迎えられたみなさんにお祝いを申し上げます。
 私たち社民党は、みなさんの前途が平和で希望に満ちたものとなることを心から願っています。

 若者を取り巻く環境は依然として厳しく、拡大する貧困・格差、雇用のブラック化といわれる劣悪な労働環境、必要な人に行き届かない教育・子育て支援など、構造的なしわ寄せが若者に生きづらさを感じさせる要因となっています。就職戦線は売り手市場の反面、現場では人手不足も加速し、若年者の過労自殺や、バイトを休めず・辞められず学業に支障をきたすなど問題が深刻化しています。多くの大学生が、奨学金という名の金融ローンに頼らざるを得ず、卒業後の返済に苦しんでいます。安倍政権は「未来への投資」を掲げて「子育て支援や教育の無償化のための消費増税」と聞こえよく言っていますが、増税の一方で社会保障を削減しているのが実態であり、これ以上の増税を許すわけにいきません。社民党は、若者の生きづらさは社会が生み出す構造的問題であると考え、安心して働き、いつでも帰れる住居があり、家庭や子育てへの夢を描き、親の収入による教育格差もない、あらゆる場面で安らげる「ホーム」が保障された若者支援策を打ち出し、その実現に努めてきました。これからも皆さんの暮らしと未来を応援します。

 国会では、憲法改正に向けた議論が進もうとしています。安倍首相や自民党は、改憲の理由に9条への自衛隊明記、高等教育の無償化、緊急事態への対処、参議院選挙区の合区解消の4項目を挙げていますが、9条以外は憲法を変えなくてもできる課題です。高等教育の無償化は、憲法26条の「教育権の保障」を活かし、法制化と財源の手当てで可能であり、憲法47条は「選挙区に関する事項は法律で定める」としています。また、緊急事態の際には、既にある法律に基づいて相当大胆な緊急対応を行えます。立法化の努力をせずに憲法自体を変えてしまおうとの安倍政権のやり方は、あまりに乱暴です。日本国憲法は、国政に携わる者には憲法を尊重し擁護する義務を与え、国民には憲法の定める権利、自由を「不断の努力」で保持すべきとうたっています。みなさんは、時の政権が暴走しないよう見張る「憲法の番人」であることを忘れないでください。

 日本は今、「平和」をめぐる重大な岐路に立っています。これまで、「戦争法」や「共謀罪法」、自衛隊の軍備増強など、「戦争できる国」への準備が進められてきました。憲法9条に自衛隊が明記されれば、「専守防衛」を大原則にしてきた自衛隊の性格が「軍隊」に変質し、世界中で「戦争する国」に変わってしまいます。かつて日本が起こした戦争によって、兵役や労働を強いられた多くの若者が夢や未来、いのちを奪われました。日本国憲法は、その惨禍を教訓としてつくられた不戦の誓いであり、世界で平和を願う人たちの宝物です。社民党は、憲法改悪を阻止するとともに、憲法の理念が暮らしや政治に活かされた社会を次世代につなぐため奮闘します。

 これからみなさんは、新たに様々な権利を持つと同時に、成人としての義務や責任も負うようになりました。社民党は、みなさんが政治や様々な分野に関心を持ち、社会を変革する力となることを期待しています。選挙権年齢は18歳からとなりましたが、被選挙権年齢も一律5歳引き下げをめざし、若者の政治参画を後押しします。若者を取り巻く困難の解消にも全力を挙げます。平和で希望ある社会を一緒に創っていきましょう。
 
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

新年会シーズンがスタート

2018年01月06日 | 私の議員活動
 1月5日の午後は知人の夫の葬儀の後、夜は県薬業協会の新年会【写真】に出席しました。
 この新年会は、元旦の地元石渡区の新年会以来、初めての新年会で、6日の長野市消防出初式が終わると、来週からは各種団体等の新年会の本格的なシーズンがスタートします。
 来週ご案内頂いている新年会は12ありますが、日によっては、多い日で5つ重なっており、全ては出席できませんので、昨年とのバランスを考えながら7つの会に出席する予定です。
 1月中に行われる新年会のご案内を頂いているのは、今のところ30を数えますが、出来うる限り出席し健康に留意しながら、これから本格化する多忙な新年会シーズンをのり切りたいと思います。
 
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

仕事初め

2018年01月05日 | 私の議員活動
 1月4日は、多くの職場が仕事初め。
 この日私は、朝7時45分から例年行っている社民党長野総支部の新年の街頭宣伝(挨拶)を池田・布目両市議とともに行いました。
 その後、9時からは、例年行っている長野市職労役員と一緒に市役所内等への新年の挨拶まわりを行いました。
 午前中は、市役所の第1・第2庁舎の各課ごとに挨拶を行い、午後は、社会福祉協議会事務局、消防局、清掃センター、市保健所、社会事業協会事務局の挨拶まわりを行い、私は午後3時から他の約束があったため途中で失礼しました。
 例年、市役所内の挨拶まわりをしていて思うことは、年々重ねる毎に、私が市議時代に接して来た方々が減っているということです。
 今回の挨拶まわりでは、各課ごとに関市職労委員長が挨拶し私が続いて挨拶するまでの間、お1人ひとりの顔を確認しましたが、私が市議時代にお世話になった方は、ほとんどが管理職の皆さんでした。
 私は29歳で市議になりましたが、それから35年目、この16日で64歳となりますので、当然のことですが、改めて世代の変化を実感しました。
【写真】は、挨拶まわりに行った清掃センター横に建設中の長野広域のゴミ処理施設の建設状況です。また、道路を挟みそのすぐ横には、ソンマリーン長野が完成間近でした。
 
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

朝陽地区成人式に出席

2018年01月03日 | 私の議員活動
 1月2日は、例年、私の地元朝陽地区では、住民自治協議会の主催による成人式が行われていて、今年も出席し祝辞を述べました。
 この成人式には、65名の新成人の皆さんと市選挙管理委員長や地区を代表する方々、小学生時代の恩師などの来賓が出席し、盛大な会となり、みんなで成人を祝いました。
 来賓挨拶では、私からは次の内容の祝辞を述べました。
 新年、あけましておめでとうございます。
 成人式を迎えられました皆様に、心からお祝いを申し上げます。
 さて、皆さんは今日めでたく「成人式」を迎えられました。
 「成人式」は皆さんが、今日「公式」に「大人」として認められる場であると同時に、何より自分自身が、自分の行動に責任をもつことを自覚する場です。
 家族の皆さんや地域の皆さんに祝福され、同級生と楽しい時間を過ごせる「成人式」ですから、今日は思う存分楽しんで頂きたいと思いますが、今日の「成人式」を糧として、自分の目標を再確認し、躍進して頂きますことをご祈念申し上げます。
 また、現在の日本は、少子高齢化や人口減少対策、若者の非正規雇用の拡大や格差社会の拡大、持続可能な社会保障の確立や、恒久平和への課題など、皆様が将来に渡って希望の持てる人生を送るための課題が問われています。
 そして、これらの課題をどう克服して行くかは、私達に課せられた課題であると同時に、これからの時代を担う皆さんに課せられた課題でもあります。
 皆様には将来の生活や社会の在り方について、積極的な発信や対応をして頂くことをお願いしたいと思います。
 皆さんは、これからの人生の中で、壁にぶち当ることがあるかも知れません。でも、後ろ向きになることなく、前を向いて、歩んで下さい。そこには、必ず壁を乗り越える出口があります。
 最後に、皆様も、今日から社会人ですが、長野県や長野市が、他に誇れる故郷であるように、さらに、朝陽地区が他に誇れる街であるように、そのために、今日からご一緒に参加していただきますようお願い致します。
 今日の成人式が皆様にとりまして、思い出に残る会となりますことを心から願い、お祝いの言葉とさせていただきます。
  本日は、誠におめでとうございます。
                             2018年 1月 2日
                            県議会議員 竹 内 久 幸
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

長野元旦マラソン等の行事に出席しました。

2018年01月02日 | 私の議員活動
 1月1日は、地元石渡神社の2年参りの後は、午前6時半に同神社の元旦祭に出席。
 午前9時半からは、近所の長野運動公園陸上競技場で開催された長野元旦マラソンの開会式に出席。
 地元議員として、元旦早々、走り初めのため参加された600名を超える皆さんの熱意に敬意を申し上げるとともに、今年1年の希望と目標に向かって全員の皆さんが走り抜くことを祈念する挨拶を行いました。
 その後午前11時からは石渡区の役員選挙と新年会があり、乾杯の挨拶で、平成30年度、平成最後となる年度を担う選出された新役員の皆さんに敬意を表するとともに、石渡区の発展と区民の皆さんのご健勝を祈念しました。
 
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

新年あけまして、おめでとうございます。

2018年01月01日 | 私生活

昨年中は、この私のブログを訪問頂きありがとうございました。
本年もできるだけ更新しますので、チェックをお願い致します。
本年が、皆様にとりまして良い年になりますよう、心から御祈念申し上げ、新年の挨拶と致します。
(写真は、一昨年に私が岡山県で撮影した瀬戸内海です。)

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。