クリスマス・イブですね.。:・・.。:*・★
といっても、仕事があったり忙しかったりで、ツリーを飾る程度です。
子どもが小さい時は、プレゼントを買って当日までみつからないようにしまっておいて(25日の朝、ベランダに出しておいた(*^▽^*))
娘たちも、前の日にベランダの物干しざおに「サンタさんへ」という手紙を洗濯ばさみで留めていたり、
サンタさんにあげる、と言ってかまぼこ(なぜ、かまぼこ?)を出しておいたり
(夜中、私が食べていました)朝になると「・・・あっ!サンタさん、かまぼこ食べてる!好きなんだね!」(^_-)-☆ということで毎年かまぼこを出していたの。・・・私、かまぼこ好きなんです(^_-)-☆
PCで、NASAの「サンタ追跡サイト」を見ながら(毎年やってくれる(^^)/ありがとうNASA!)
「サンタさん今、カザフスタンだって!もうすぐ日本かなー」なんて言いながら
ウキウキわくわく☆楽しく過ごしていましたが
昨日、こぐまちゃんが一言.。:・・
「・・・もう、プレゼントもないと思うと。クリスマスもわくわくしないわね。」と(^-^;
しみじみと言っていました(^-^; この前セーター買って上げたのにぃ~~
高校生のちゃむちゃん、中学生になっても、「念のため」といって、
クリスマスの朝は、早起きをしてベランダを見に来ていた・・・(•ө•)♡ かわいいなぁ☆
2歳か、3歳のころから10年以上、毎年やり続けたおうちでのクリスマス(^^♪
みんな、楽しかったかな。私はとても楽しかった。
誰かが喜んでくれる、と思うと、いろんなことができるものです。
・・・ちょっとイヤだなと思ったこと☆
昨日、帰りの電車で聞こえてきた、会社員二人組の会話。
「・・・〇〇って、どう?使える?」「あーダメダメ、全然使えない!」「なんであんなの回してくるのかなー。」「もっと使えるヤツがほしいっすよね。」「だよなー。」
・・・なんだか
悲しくなりました(T_T)
使える、とか使えないとか それ道具や機械に対しての言葉だと思う
人に対して使うってどうなんだろう あんまり・・・いい感じはしない。
もっと、他の言葉に言い換えたりはできないものでしょうか。
「〇〇さんて、どんな仕事ぶり?」とか。
使えない、っていうのはニュアンスとしては仕事があまりできない、ということでしょうか。
でも、「できない」のと「しない」というのは違う。
できない、のは「やり方がわからない」のか、「ちゃんと教えてもらってない」のかもしれない。
きちんと、手順ややり方を教えてあげたら、できるようになると思うの。
問題なのは、できるのに「しない」人。こういう人っている・・・
知らんふりしたり、締め切り守らないとか、そもそも「やる気」がない。
今回、会話に出てきた〇〇さんて、どっちだろう・・・
学生にもいます
Aさん:できない タイプ
Bさん:しない タイプ
二人とも、中間テストがあまり芳しくなく、テストと似た問題をコピーして「これ、もう一度やってきて。」と、二人に渡しました。(それができないと、この先影響するので)
その後、ちゃんとやってきたのはAさん。多少、間違っていたので、その場で教えてあげて、「もう一回やってきて!」と、また別のプリントをあげました。
また、「やってきました」と持って来て、今度はちゃんとできていました。がんばったね!
それから2週間後、「復習します!」と、中間の範囲のテストをしてみたら、(大事なところなので)
Aさんは、満点!すごい!にこにこしていたAさん。拍手拍手\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
「よく、がんばったね!」と言ったら、「はい、もう私忘れません、覚えました!」と、胸張ってにこにこ。よかったよかった。
・・・Bさんですが
ところどころ 書いてくる程度で、まったくできていません。ほとんど白紙。
答案に向かい合う意識すら、感じられませんでした。(そういうことって、伝わってくる。)
返却するとき「どうして、こんな答案なの?」と聞いたら
「はぁ?だってそれ中間の範囲ですよね。もう終わってることですよね。自分、最低Cでいいんで。出席率あって赤(赤点)とらなかったらCつくんですよね。それでいいんで。」・・・・・"(-""-)"
この話を他の先生方にしたところ、
「ああ、Aさん、あの子頑張り屋ですよ。いい子ですよ。」「就職決まったみたいですね」
「よかったよかった、あの子は可愛がってもらえるタイプですね」とみなさん大絶賛.。:・・.。:*・★
Bさんについて:
プラスの評価をする方は、いらっしゃいませんでした・・・
「あいつはいい加減ですね」「まあ、社会へ出てから鍛えてもらえれば」「ああいう子は、どうなるんでしょうね。」みなさん・・・だまっちゃった。
しかし
それですら 私は懐疑的です
Bさん:学校ではこんなだけど、もしかしたらおうちの手伝いをよくする子かもしれないし、
友だちを大切にする子かもしれない。
誰だって、必ずいいところをもっている☆ 人の、いい面を見て、お互いにいいコミュニケーションがとれたらいいなと思います☆
影がなければ 美しくない.。:・・.。:*・★
悪い所ばっかり見ないで いい所もみようと思う
Bさんもがんばれ☆彡
それではみなさん
メリークリスマス!!.。:・・.。:*・★

といっても、仕事があったり忙しかったりで、ツリーを飾る程度です。
子どもが小さい時は、プレゼントを買って当日までみつからないようにしまっておいて(25日の朝、ベランダに出しておいた(*^▽^*))
娘たちも、前の日にベランダの物干しざおに「サンタさんへ」という手紙を洗濯ばさみで留めていたり、
サンタさんにあげる、と言ってかまぼこ(なぜ、かまぼこ?)を出しておいたり
(夜中、私が食べていました)朝になると「・・・あっ!サンタさん、かまぼこ食べてる!好きなんだね!」(^_-)-☆ということで毎年かまぼこを出していたの。・・・私、かまぼこ好きなんです(^_-)-☆
PCで、NASAの「サンタ追跡サイト」を見ながら(毎年やってくれる(^^)/ありがとうNASA!)
「サンタさん今、カザフスタンだって!もうすぐ日本かなー」なんて言いながら
ウキウキわくわく☆楽しく過ごしていましたが
昨日、こぐまちゃんが一言.。:・・
「・・・もう、プレゼントもないと思うと。クリスマスもわくわくしないわね。」と(^-^;
しみじみと言っていました(^-^; この前セーター買って上げたのにぃ~~
高校生のちゃむちゃん、中学生になっても、「念のため」といって、
クリスマスの朝は、早起きをしてベランダを見に来ていた・・・(•ө•)♡ かわいいなぁ☆
2歳か、3歳のころから10年以上、毎年やり続けたおうちでのクリスマス(^^♪
みんな、楽しかったかな。私はとても楽しかった。
誰かが喜んでくれる、と思うと、いろんなことができるものです。
・・・ちょっとイヤだなと思ったこと☆
昨日、帰りの電車で聞こえてきた、会社員二人組の会話。
「・・・〇〇って、どう?使える?」「あーダメダメ、全然使えない!」「なんであんなの回してくるのかなー。」「もっと使えるヤツがほしいっすよね。」「だよなー。」
・・・なんだか
悲しくなりました(T_T)
使える、とか使えないとか それ道具や機械に対しての言葉だと思う
人に対して使うってどうなんだろう あんまり・・・いい感じはしない。
もっと、他の言葉に言い換えたりはできないものでしょうか。
「〇〇さんて、どんな仕事ぶり?」とか。
使えない、っていうのはニュアンスとしては仕事があまりできない、ということでしょうか。
でも、「できない」のと「しない」というのは違う。
できない、のは「やり方がわからない」のか、「ちゃんと教えてもらってない」のかもしれない。
きちんと、手順ややり方を教えてあげたら、できるようになると思うの。
問題なのは、できるのに「しない」人。こういう人っている・・・
知らんふりしたり、締め切り守らないとか、そもそも「やる気」がない。
今回、会話に出てきた〇〇さんて、どっちだろう・・・
学生にもいます
Aさん:できない タイプ
Bさん:しない タイプ
二人とも、中間テストがあまり芳しくなく、テストと似た問題をコピーして「これ、もう一度やってきて。」と、二人に渡しました。(それができないと、この先影響するので)
その後、ちゃんとやってきたのはAさん。多少、間違っていたので、その場で教えてあげて、「もう一回やってきて!」と、また別のプリントをあげました。
また、「やってきました」と持って来て、今度はちゃんとできていました。がんばったね!
それから2週間後、「復習します!」と、中間の範囲のテストをしてみたら、(大事なところなので)
Aさんは、満点!すごい!にこにこしていたAさん。拍手拍手\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
「よく、がんばったね!」と言ったら、「はい、もう私忘れません、覚えました!」と、胸張ってにこにこ。よかったよかった。
・・・Bさんですが
ところどころ 書いてくる程度で、まったくできていません。ほとんど白紙。
答案に向かい合う意識すら、感じられませんでした。(そういうことって、伝わってくる。)
返却するとき「どうして、こんな答案なの?」と聞いたら
「はぁ?だってそれ中間の範囲ですよね。もう終わってることですよね。自分、最低Cでいいんで。出席率あって赤(赤点)とらなかったらCつくんですよね。それでいいんで。」・・・・・"(-""-)"
この話を他の先生方にしたところ、
「ああ、Aさん、あの子頑張り屋ですよ。いい子ですよ。」「就職決まったみたいですね」
「よかったよかった、あの子は可愛がってもらえるタイプですね」とみなさん大絶賛.。:・・.。:*・★
Bさんについて:
プラスの評価をする方は、いらっしゃいませんでした・・・
「あいつはいい加減ですね」「まあ、社会へ出てから鍛えてもらえれば」「ああいう子は、どうなるんでしょうね。」みなさん・・・だまっちゃった。
しかし
それですら 私は懐疑的です
Bさん:学校ではこんなだけど、もしかしたらおうちの手伝いをよくする子かもしれないし、
友だちを大切にする子かもしれない。
誰だって、必ずいいところをもっている☆ 人の、いい面を見て、お互いにいいコミュニケーションがとれたらいいなと思います☆
影がなければ 美しくない.。:・・.。:*・★
悪い所ばっかり見ないで いい所もみようと思う
Bさんもがんばれ☆彡
それではみなさん
メリークリスマス!!.。:・・.。:*・★
