ヨギーニのひとりごと

ヨガにありがとう。ヨガはふしぎ。ヨガは宇宙からの素敵な贈り物。

体軸

2024-01-07 17:56:51 | 体のきもち

今日は『イス軸法』の体験会に参加しました。


イス軸法は、PSTメソッド整体師で太極拳身体操作研究家の、
西山 創氏が開発した体軸づくりの方法です。

椅子を使い、たった5秒で体軸をつくるという画期的なメソッド。


昨年秋にたまたまYouTubeで目にし、
実際にやってみたところ効果がすごいので、
気になっていました。

認定インストラクターの先生が新潟で体験会を開催すると知り、
年末に申し込みました。


今年は気になったり、どうしようか迷ったら、
「やる方を選ぶ」「すぐやる」を実践!

元々、いろいろ考えて先延ばしするタイプですが、
年齢も年齢ですし、いつどうなるかわからない時代。

すぐやる人に変わりたいと思っています。



楽しくて、目からウロコの体験会でした👀

体軸作りには、ヨガの内観が邪魔になるという事実!

先生
「体軸はどこにあると思いますか?」

答え
体軸は体幹にはない
体軸は背骨にはない
体軸は丹田にはない

でもある。それが体軸。

体軸が入ってもすぐに崩れる。
でもイス軸法をすればまた入る。



不思議だけど実感のある体験でした。

体がどう変わるのか。
ヨガにどんな変化を及ぼすのか。

興味津々です。

ご興味のある方はお気軽にお声掛けくださいね。

コメント

香りの害3 化学物質過敏症(CS)の現実

2023-11-16 17:38:33 | 体のきもち

人工の香りが苦手です。
以前からそう。


芳香剤、柔軟剤や洗剤、ハンドソープ、防虫剤、トイレットペーパー、
シャンプー、リンス…世の中は不自然な香りがあふれていますね。

ただ、香料によって化学物質過敏症が引き起こされることは、
この夏まで知りませんでした。


化学物質過敏症の主な原因は「シックハウス」と思っていました。
住宅に使われる接着剤や建材から放出される化学物質に影響を受ける。

ただこれらの使用には規制があります。


ところが日本では香料に関する規制がありません。
洗剤メーカーに問い合わせると
「香料は企業秘密なので詳細を明かすことはできない」と言われるそうです。


化学物質に触れると息ができなくなるなど、
様々な症状が出る化学物質過敏症(CS)は急増しています。

一方で専門の医師はほんのわずか。
診断をもらうのは至難の業という話も聞きます。


周囲の理解も難しい。。。

私はCSではないですが、
実家へ行くと目や喉が痛くなります。
消臭アタックが原因だと思い、使用をやめてもらったところ楽になりました。

この話を周囲にしたところ「精神的なもの」といった反応もありました。


多くの人が大丈夫だから。
私はなんともないから。

気のせい。
精神的なもの。
アレルギーを抑える薬を飲めば良くなるんじゃないの。
マスクをしたら?

実際に苦しんでいる人のことを知ったら、
少しは状況が変わると思います。

でもテレビも新聞もほぼ報道しません。
洗剤メーカーは大事なお客さんだからでしょうか。

一方できちんと報道してくれるメディアもあります。

名古屋のCBCテレビさん。
ぜひ見てみてください🙏
周りの方にもシェアしてください🙏

【化学物質過敏症】香り成分で体調不良に【チャント!特集】
  https://locipo.jp/creative/a2b1e19b-7d42-4b38-a55b-096eaf1e6846?list=07738b35-6ce6-48b6-92f7-00167a95bb12&noautoplay=&redirect=true

コメント

香りの害2 マイクロカプセル

2023-09-26 16:26:38 | 体のきもち

この夏は臭いに悩まされました。。。(継続中ですが💦)

以前書いた『香害』が私の住まいの周辺でも広がっているのです。

匂い→臭いに敏感なので辛いです😢

私が暮らすマンションの裏側に並ぶ一軒家。
窓を開けるとベランダに干された洗濯物から強い香りが流れ込みます。

さらに階下の部屋からも。。。
洗面室の排気口から排出される柔軟剤臭が、
上階の私の部屋に上ります。

おそらく夜間に乾燥機を使っているのだと思います。


普通の洗剤や柔軟剤なら揮発するから、
香っても自然に消えていきます。

でもマイクロカプセルを使った洗剤や柔軟剤は、
ずっと香りが消えません。
それが目的で作られているから。

カプセルの中に閉じ込められた億の香り成分が、
カプセルが弾けるごとに撒き散らされて洗濯物やお部屋に染み付きます。

マイクロカプセルを使った香りは消えないのです。


経験があります。
昨年、人から衣類(ソックス)をいただきました。
使っていないからと譲ってくれたのですが、
柔軟剤の匂いがしました。

気になったので洗濯しました。
でも取れません。。。
何度も洗濯しました。でもほとんど消えません。

仕方ないのでビニール袋に詰めて、
使用済みの使い捨てカイロたくさん入れて放置しました。
(カイロの消臭力はすごいですよ!!)

ようやく薄くなりました。
未使用のソックスだから洗濯していないはず。
でも、柔軟剤を使っているお家で保管していたから移香したのです⚠️


人工的な香りは化学物質です。
 アレルギー性、神経毒性、発がん性のあるものもあります。
 また、ある日突然「化学物質過敏症」を発症する人は増えています。

◆柔軟剤や洗剤に含まれるマイクロカプセル』は香りを持続させます。
 弾けるたびに衣類や部屋に付着し長期間化学物質を放出します。
 肺の奥に入り喘息や肺がんを発症させたり、脳に入るとも言われています。
 臭いは移香し、消すのはとても大変です。

◆柔軟剤の多くは下水に流れ、川や海🌊を汚染。
 分解されないまま魚🐟や貝の体に入り、私たちの体に入ります。

◆体が小さいペットへの影響は深刻⚠️
 特に猫😹は体内で香料を分解できないので影響大です。

マイクロカプセルについてご存知ない方も多いと思います。
でも毎日お洗濯をする方やご家族に危険。。。

私たちの体や自然、地球のためにも、
この夏の経験(継続中・・・)をシェアしたいと思います🧘‍♀️


無香料の洗剤なら安心ですよ





《関連記事》
香りの害

コメント

香りの害

2023-08-06 21:55:31 | 体のきもち

香害をご存知ですか?
近年よく耳にするようになりました。

世の中には天然でない香りがあふれています。
ヨガを続けると嗅覚が敏感になるから、
嫌だな〜と思うことも多いと思います。

石けん、洗剤、化粧品、トイレットペーパー…食品もそう。

人工の香りが苦手な私は、
できるだけ無香料の商品を選んでいます。

ただ「香りは香り。香るだけ」と最近まで思っていました。


ところが「香りの成分は体に入る」と知りました。

NHKニュースのWEB特集
『柔軟剤 香りで体調不良の相談増加なぜ?マイクロカプセルが…』

記事の中で早稲田大学・創造理工学部の大河内博教授は、
以下のように述べています。

「マイクロカプセルが壊れた時には、さらに小さい粒子が大量に放たれます。
 マイクロカプセルやその中に入っている粒子が肺の奥や鼻腔に入り、
   どんな影響を及ぼすのか、よく分かっていません。
   今は柔軟剤に入っている香料成分の全体像を明らかにしようと研究を進めています」

肺の奥や鼻腔に入る

最近の柔軟剤は香りを長持ちさせる工夫が凝らされているとか。
柔軟剤の匂いは大変苦手なので、私には全く理解できませんが、
「いい香り」と勘違いする人がいるようです💦

ただ香るだけならまだしも、
よくわからない化学成分が体内に蓄積される。。。

人間はどうして自らこんな道を選ぶのでしょう。


柔軟剤は最後に使ったのがいつか思い出せません。
30年以上前かと思います。

でもタオルもシーツもTシャツもごわつくことなく、
いつも快適ですよ

コメント

疲れないのはなぜだろう?

2022-10-09 17:51:21 | 体のきもち

いつからなのか、
正確には思い出せないのですが、
私はほとんど疲れません。

20代、30代…若い頃から、
折々に疲れていたはずなのに。

体も心も。
そういうお年頃だったのかもしれないです。

働き過ぎとか。
飲み過ぎとか。
東京で暮らしていたとか←なかなかヘビー!
インスタントや冷凍食品、外食が多かったとか。

要因はあったかと思います。



30代前半にバレエを始めました。
今よりも動いていたし、鍛えていたけれど、
疲れる時には疲れていました。

精神的なものが多かったのかもしれません。



バレエがきっかけでヨガと出会い🧘‍♀️


今は疲れません。
年に数回くらいでしょうか。

どんどん歳をとっているのに、
あの頃のような疲労を感じることが、
ほとんどないのは不思議といえば不思議。


忙しくしていない。

たっぷり寝ている💤

好きなことをするようにしている。

野菜中心、手作り中心の食事。
食事の回数は最近は2〜2.5食←これ大きいです。
ファスティング(16時間断食)も🍚

「考えない」を心がけている。



そしてヨガ🧘‍♀️ですね。

やはりヨガ🧘‍♀️



本当に?

思うかもしれません。

でもやはりヨガ🧘‍♀️

継続するほどに。



「ヨガをすると年齢が止まる」

ヨガを始めた頃に聞いた話は本当かもしれないです⁉︎



最近は以前より「心が疲れなくなった」ように感じます。

コロナのおかげですね。

人は何かないと変われない。
(修業できない!)


ヨガをして瞑想をして
疲れない秘訣かと思います。

コメント

額の横じわ→→→消えました‼️

2022-07-30 15:38:45 | 体のきもち

気になっていました!額の横じわ。

3年前くらいからでしょうか。


その少し前、鏡を見ながら、
「私って年齢の割に額のしわがないな〜💓」
と密かに喜んでいたのですが…


突然出現した横じわ!!

以前から中心部にはうっすらとしたものがありましたが、
全くなかった生え際にくっきりとおしわ・・・

「どうして〜〜?」

 


「あっ!!」

思い当たりました。


おそらく顔のストレッチのせいです。
下がり気味のほっぺをアップさせたいと、
本で見た方法で顔の筋肉を毎日動かしていたのです。

眉を上げると額に横じわができるから、
押さえて上がらないように気を付けていたはず…
でも眉は動いていたようです…💦


ショックーーー💦💦


もちろんすぐにストレッチをSTOP
そしていろいろと横じわ対策を試しました。


でもーーーダメでした😢

全く効果がありません。


そんなことに振り回されるなんて←ヨギとしてどうよ🌞🌛


とはいうものの気になります。

その後、コロナ禍が始まり、
額で検温する機会が増え…
あーーー気になる。


額のしわに針を刺して美容液を挿入。
そんな化粧品も見つけました👀

すごいですね〜〜〜
もちろん使ったりしませんが



ただ時間が経つうちに、
だんだんと気にならなくなり、
髪の毛で隠せばいいし。

そんな心境になっていたのです。



ところが!
つい先日、ある方法と出会いました。

ヘぇ〜
簡単だったので即やってみたのです。

すると、
消えました‼️
生え際のおしわが見当たりません👀

本当に消えたのです。


1回で効果を実感したのですが、
数日続けたら以前の額に戻りました🙆‍♀️💕

すごいです‼️

超簡単ですよ。
なるほど!と納得する方法です。




余談
「宇宙とつながると必要な情報が集まる★」by FOX
だそうです

波動が上がると色々楽しくなりそうですね

コメント

熟睡😴💤

2022-07-28 15:12:16 | 体のきもち

今朝目が覚めたとき、
「あ〜よく寝た〜😊❣️」という声が聞こえました。
そこそこ寝苦しい夜だったと思いますが。


みなさんはいかがですか?

私には毎朝目覚めた瞬間、
眠りを評価する声が聞こえます。

基本的にはいつも「よく寝た〜😊」です。


でも今朝は「よく寝た〜×3」くらい🙆‍♀️🙆‍♀️🙆‍♀️



木曜日の朝はしばしばそうです。

理由は↓
水曜日に3レッスンあるから🧘‍♀️🧘‍♀️🧘‍♀️

かな〜と。

午前 イオン
午後 村上
夜  オンライン



ヨガをするとよく眠れるのか、
私のヨガがよく眠れるのかわかりませんが、
世の中には眠れない人がたくさんいるようだから、
この技?をもっと生かしたらいいのかな〜と思う今日この頃です。

コメント

梅。梅。梅。

2022-06-30 16:10:45 | 体のきもち

最近、無性に梅を口にしたくなります。
こんなことは初めて。

梅干しは毎日食べているのだけれど。


このところは毎晩梅酒を飲んでいます。
昨年作ったものを1杯程度。
甘くしていないからご飯に合って、
さっぱりといただけます。


数年前から梅干しも作っています。
難しそう…と思っていたのですが、
実家の梅が豊作だったので挑戦することにしたのです。

YouTubeで検索したら簡単な方法が見つかりました。

梅干し用には陶器のかめと思い込んでいましたが瓶でOK。
重石もいらない方法です。

紫蘇を使わず白梅に。





とっても簡単なのにとっても美味しい。
実家の梅は肉厚です💓
でも今年はあまり実を付けませんでした。


そこでお気に入りの八百屋さんから和歌山産を調達。
この後漬ける予定です。



実家の梅も少しだけ漬けました。
傷んだ梅はジャムに。
砂糖はほんの少しだけ。

すっぱ〜い!
でもこれがいいんです。
この時期にありがたいご馳走です。



体が欲するもの。
今の私には梅の力が必要なのかな?

コメント

眠る。眠る。眠る。

2021-09-13 15:04:01 | 体のきもち
昼間は暑いですが、
夜…特に朝方は随分涼しくなりましたね。


食欲の秋。
読書の秋。
スポーツの秋。

睡眠の秋…もあるのでしょうか。


昨夜は10時間も寝てしまいました😪😆

最近は晩ご飯を食べると眠くなって、
就寝前に一眠りなんてことも。


眠りすぎ?

でもたっぷり眠ると頭がスッキリして、
リセットされた感じがします。



もしかして…波動と関係があるのかな?

波動を上げる。

波動を上げると世界が変わります✨


うっかりするとすぐに下がってしまうけど。


最近はそんな風です。


波動が上がるとボディがついていけなくて、
眠りが必要になるのかも。


エゴを捨ててどんどん軽くなる。
軽くなりたいです🌱
コメント

毒出しの季節🌱

2021-02-14 13:30:36 | 体のきもち


先週水曜日、直売所でふきのとうを見つけました。
「早いな〜!」とびっくり👀
でも立春も過ぎたし、そんな時期なんですよね。


自然界は着々と変化します。
変化を止めることはありません。
躊躇するものもいません。

「潔いな」といつも思います。



変化を避けようとするのは人間だけ…と長年思っていました。

ところがつい最近気づいたのです。
避けようとしてていても結局は変化していることに。

『この世の中で変化をしないもの一つもない』

そうなんですね。


ただ人間は考える生き物。
変化せずにいられるはずと思ったり、
変化を止めようと試みたりします。

そして苦しみが生まれます。



冬に間、土の中で眠っていたふきのとうが芽を出しました

ほのかな苦味が美味しいですよね。

苦味には毒が含まれています。
人間はこの毒を少しいただくことで、
冬の間、体内に溜め込んでいたものを排出します。


人間もふきのとうと一緒。
冬の間、体を冷やさないようにと脂肪を溜め込みます。
春になったら脂肪は必要なくなります。
いらないものは毒になります。


店頭でふきのとうを見つけたら毒出しの合図。

冬の体から春の体へと変化しましょう🌸

毒出しに最適なのは『デトックスヨガ』⤴️
本来ならみなさんと集まって行いたいですが、まだまだ先のようです。


『お家 de Yoga レベルup!(足腰強化)』CDをお持ちの方は、
呼吸体操をカパラバティにアレンジしてやってみてください❗️

また、オンラインでも引き続き『デトックスヨガイベント』を開催します❗️


すっきり毒出しして、新しい自分を手に入れましょう🌸🌸🌸
コメント

3回目のセルフカット✂️

2020-09-22 13:40:35 | 体のきもち
コロナ以前、美容院通いは私にとって必須。
衣食住の次くらい欠かせないことでした。

定期的に髪を染め、ある程度伸びたらカット。
ヨガをする時は髪を結ぶから、カットはそんなに気にしなくていいけれど、
プロに切ってもらわなければならない…と思い込んでいました。


ところがコロナ。
自粛期間は美容院へ行くことをためらいました。

そろそろ染めないと。
髪の毛もぼうぼうになってきたし…。
↓↑
でもクラスはお休み。
近所に出かける時は帽子をかぶればいいし。

そうこうしているうちに、クラスが徐々にスタート。

もん。もん。もん。



よしっ!
ひとまずヘナ染めに挑戦することにしました。
(これは以前書いたような…)
ちょっと大変でしたが、思いのほかいい感じに染まりました。
何よりも100%天然材料というのが安心です。
美容院のヘナ染めは、色の出や持ちをよくするために化学薬品が添加されています。
そのせいか、染めた後しばらくは抜け毛が増えました。

でも、自分で染めた後は全く大丈夫です。
ヘナは天然のトリートメントとも言われているだけあって、
続けるうちに髪の毛が健康になってきている気がします。
(これは湯シャンのおかげもありますね♪)

「自分で染めてもかなりいい
大きな気づきでした。

美容院のヘナ染めは高価。
続けて行くと割引はあるものの、
もったいない…とできるだけ期間を伸ばしていました。
でも今は気になったら気軽に染められます。
生え際だけちょこっと染めるといったテクも可能。
なんて自由なんだろう



お次はカットです。
髪はどんどん伸びてぼわっと広がっています😑
毛先の痛みも激しい。。。
でも美容院へ行けばヘナ染めも薦められるに違いありません。
「均等に染まっていませんよ」と指摘されるかも。

もん。もん。もん。



試しに「セルフカット」でググってみました。

すると!!!
なんと世の中はセルフカットブーム✂️
若い人中心ですが、ブログやYouTubeでセルフカット自慢を繰り広げていました。

わーーー!そうなんだ👀


ロングヘアだけでなくショートヘアまで。
鏡を使わず、後ろの毛をザクザク切る美しい女子の動画に目を奪われてしまいました

かっこいいーーー

セルフカットする女子はとても潔く見えます。


美容師さんがテクを公開している動画もありました。
親切そうなお兄さんが丁寧に教えてくれています。
ロングヘアを10㎝程度カットして、レイヤーを入れる方法。

お兄さんが教えてくれたスペシャルグッズ(袋の口を止めるクリップ)と、
カット用のハサミを用意した私は(どちらもダイソーで購入)、
初めてのセルフカットに挑戦しました。
ドキドキでしたよ😅
前髪は自分で切ってきましたが、サイドや後ろは未知ゾーン。
でも、全く大丈夫でした🙆‍♀️🆗

多少切り残しがあったりしましたが、
気になったらまた切ればいのだし。
何度でもやり直しがききます。


✂️  ✂️  ✂️  ✂️  ✂️


先日は3回目のセルフカット。
だんだん平気になって、どんどん大胆になります。

前の方を短くしよう。
レイヤーを入れよう。

とっても自由です



ブログやYouTubeでセルフカットを公開している人たちは、
その理由をこんな風に語っています。

「美容院に行く時間がもったいない」
「希望どおりに切ってもらえない」
「美容師さんと話をするのがめんどう」
なるほど〜

こちらは私の感想。

「切りたい!と思ったら、いつでもできる」
「好きなスタイルにカットできる」
「カット代0円!は嬉しい」


過去には素晴らしいテクの美容師さんに担当していただいたこともあります。
毎回「こんな風にもできるんだ。いい感じ〜✨」と感動していました。
でも、最近は「あれっ、もう終わったの?こんなもん…」と思うことも。





『オ・モ・イ・コ・ミ』


髪を洗うにはシャンプーが必要。
ケアするためにトリートメントが必要。

思い込み


美容院へ行かなければ髪は染めれらない。カットできない。

思い込み


思い込みさんと、またひとつさよならできました
コメント

お家でデトックスヨガ✨

2020-05-17 19:40:33 | 体のきもち

この時期に見かけるかわいいお花💓名前はわからないのですが…。

暑くもなく寒くもなく、今日も気持ちのいい1日でしたね。


気温が上昇すると、冬の間閉じていた汗腺が開きやすくなり、
皮膚呼吸が活発=汗をかきやすくなります。

冷房を使う前のこの時期にうまく移行したいところ。
汗腺が開いてたっぷり汗がかけると、夏も快適に過ごせます。


また東洋医学では「夏の間にたくさん汗をかくと、冬も風邪を引きにくい」と言われています。
老廃物をしっかり出すことは、免疫力にも良いのでしょうね。



汗をかくといえば『デトックスヨガ』

今日もやろう⤴️
先ほど1時間ほどかけて行いました。
じんわり汗が出ました。
気持ちよかったです。

本当はみなさんと一緒にイベントを

徐々にクラスは再開していますが、イベントは…まだ先ですね。


でも、やりたいなーーー

やっぱりオンライン。
ようやく三脚を入手しました🆗
zoom?Meet?
アナログ派のみなさんも、ちょっとずつご準備くださいね😙
コメント

スクワット⤴️

2020-04-28 14:16:16 | 体のきもち
少し前のことですが、
ラジオをつけたら、為末大さんがリモートワークで出演していました。

アナウンサーが「家ではどんな運動をしているのですか?」と質問。
すると「スクワットですね」と即答。
1日100回は行うそうです。

ポイントは姿勢を良くし、膝が前に出すぎないようにすること。


クラスでも、そのようにお話しさせていただいていますよね。

スクワットは全てのスポーツに有効。土台をづくりに最適。
といったお話もされていました。


自粛生活が長引くと、運動不足になりますよね。
そして筋力が低下してしまいます…。

「ウォーキングしてます!」とおっしゃる方は多いですが、
残念ながらウォーキングで筋肉をつけることはできません。

早歩きや大股歩きなどを意識して行うと多少の効果はあるようですが、
のんびりお散歩で得られるのは、気分転換や血流アップ…でしょうか。


先日、あるスポーツ施設の方がこんなことを話されていました。

「コロナで自粛が始まって時間が経つにつれ、
 歩けなくなった高齢者が増えているんです…」

筋力の低下は年齢が上がるほど加速します。
時間や場所を問わず、道具もいらないスクワット。
日々の習慣にしたいですね✨
コメント

あらためて「呼吸」のこと

2020-04-12 20:02:57 | 体のきもち
毎朝、完全呼吸をしています。
完全呼吸は、肺の上部、中部、下部を全て使った呼吸法。
イベントでも何度か行いましたが、
「よくわかりません…」
「空気を下に降ろすとはどういうことですか?」
といった質問をお受けすることが多いです。

完全呼吸は「よしやろう!」と思ってできるものではありません。
でも練習すればできるようになります。


完全呼吸に限らず、ヨガにはたくさんの呼吸法があります。
まずは呼吸に意識を向けることがスタート。
これにより、外に向かっている意識が内=自分に向かいます。

アーサナをする際は動かしている箇所や呼吸に意識を向けますよね。
呼吸法では呼吸によって動く呼吸筋に意識を向けます。


多くの人は呼吸を意識せずに暮らしています。
気にするのは走ったり、坂道を登ったり、苦しくなった時くらいかな。


でも、呼吸は命をつなぐために一番必要なものです。
まる1日食べなくても生きていられますが、
呼吸はそうはいかないですよね。


毎日呼吸法を実践すると、
呼吸筋が柔軟になり、深い呼吸ができるようになります。

逆に浅い呼吸しかしないでいると、
呼吸筋が硬くなって、深呼吸しようとしても浅い呼吸しかできなくなります。


インストラクター養成時代に講師から、
「肺を形成する肺胞は、年齢と共に下の方から萎縮します。
 高齢になると肺炎になりやすいのは、そうしたことも原因です」
と教えていただきました。

ただ、適度な運動を習慣とし、しっかり呼吸をすることで、
老化の速度を抑えることができます。
運動と呼吸を合わせたヨガは、肺の健康にも効果的です。


完全呼吸のような肺全体を使った呼吸をすると、
上半身が一気に温かくなります。
呼吸筋に加え、肺胞の周りを張り巡る毛細血管まで血流が良くなるのだと思います。

そして胸が温かくなると、気持ちも温かくなります。


緊張や不安で胸を固めていませんか?

呼吸は命をつなぐもの。
そして呼吸はたくさんの力をくれます✨


先週初めの川沿いです。ほのぼのとしたお花見タイムでした🌸
コメント

筋肉は使わなければ落ちます…確実に。そこで…↗️

2020-04-06 22:39:22 | 体のきもち
週に5、6あったクラスがほぼ休講。

お家でヨガをしたり、ウォーキングはしているものの、
やはり筋肉は落ちます。。。

あれっ?お尻が…二の腕も…
まずいです😆


今年の初めに「スタンダード新潟」さんのお仕事で、
ラジオパーソナリティーの酒井春奈さんを取材させていただきました。



すごいですよね、お尻💓
すっかり魅了されてしまいました。
日本人でもこんなに素敵なお尻になれるんだなぁ…と感動したのです。

もちろん酒井さんのお尻は、
ボティフィットネスのコンテストに向けて、
並外れた努力をした結果。


でも、自分も少しでもまあるいお尻になりたい。
筋トレによって叶えたいと思ったのです。

酒井さんを担当するトレーナーさんも素敵な女性です。
こちらは、全国に名の知れたフィットネスボディビルダー。
「教えてもらいたいな〜」と思ったものの、ちょっと敷居が高い。


そんな時に知ったのが「美尻のカリスマ岡部友❤️」さんです。
ボディやお顔が美しいだけでなく、マッチョでしなやかな精神が素晴らしい⤴️
ご著書も多いので、機会があれば一読してみてくださいね。


元々平べったいお尻が、自粛生活により、さらに弱々しくなった私。
一昨日から筋トレ(尻トレ)を始めました。

そっか、お尻の筋肉ってこうやって使うんだ💡
ちょっとずつ丸くなるといいな〜☺️

コメント