ヨギーニのひとりごと

ヨガにありがとう。ヨガはふしぎ。ヨガは宇宙からの素敵な贈り物。

猫力・ネコヂカラ

2014-04-28 16:37:18 | モゴが教えてくれたこと
もうすぐモゴの2度目の命日です。
早かったのかな。
そうでもなかったのかな…

ママさんは元気に暮らしています。
ありがと、モゴ。


モゴと暮らした17年と9ヶ月。
モゴはずーっとかわいい赤ちゃんだったけど、
ママさんはいつもモゴに頼っていました。

早起きが苦手だったから、
早朝からの仕事が入ると緊張してなかなか眠れず。
そんなときモゴはのそのそと枕元にやって来て、ごろん。
まぁーるい背中を向けました。

背中をなでると、ごろごろごろごろ…ごろごろごろごろ…

「ごろごろごろごろ猫オルゴール
 ごろごろごろごろ眠りを誘う…Zzz」


緊張が解けていくのがわかりました。


外で困ったことや嫌だな~と思うことがあっても、
家に帰るとモゴは気持ちよさそうに丸くなっていて。

服を着替えてテーブルでくつろぐ頃には、
足元にやってきて「ニャ~」といつものハスキーボイスで、
かりかりをおねだり。

「はいはい」とお世話をしているうちに、
困ったことも嫌だな~と思ったことも、
なんだかうすくなっていきました。


そうやってモゴはいつもママさんのお世話をしてくれていたのに、
欲張りなママさんは、
時々モゴにこう言いました。

「モゴ~たまには猫力を発揮してよ」と。

「猫力を使っていろんな願いを叶えてよ」と
わがままを言いました。

だけどモゴは知らんぷりで、
窓の外を眺めたり、
ぴちゃぴちゃと水を飲んだりしていました。



ママさんにはどうしても叶えたい願いがありました。

本当はそんなこと少しも考えたくなかったけど、
心の奥の奥で密かに願っていました。

「モゴにいつか訪れるその日、
 ママさんの腕の中から旅立って欲しい」



ある日モゴに病気が見つかりました。
だんだんと病状が進み、
まぁるい背中も小さくなって…


医師たちはいろんなことを言いました。


でもママさんは、
モゴが元気になると信じていました。
そして叶えたい願いのことも忘れていました。


毎年ゴールデンウィークは、
たくさん仕事をいただいています。
あちこちへ取材に出かけます。
2年前もそうでした。

でもあの日、
久しぶりに取材がなくて、
パソコンに向かって原稿を書きました。

モゴは傍らに置いたベッドの中で苦しそうでしたが、
前の晩にはカニ缶をほんの少し口にできたし、
おもらしをしてしまったけど、
自分で用を足せました。

本当に偉かったと思います。
最後の最後まで、
ちゃんと自分の力で生き抜いて。
とても偉かったと思います。

そして、誰かが怒らせた時以外大きな声を出さなかったモゴは、
最後の最後に大きな声でママさんを呼んでくれました。

モゴ、ありがと。
ママさんのわがままを聞いてくれて。
猫力を発揮してくれたね



☆関連記事☆
生きることも死ぬことも
1年目の海
コメント

『デトックスヨガ』体験会のお知らせ♪

2014-04-26 15:13:00 | イベント

jituka no OSORA


いよいよゴールデンウィークですね。

季節は春から初夏へ。
樹々の新芽もすくすく成長しています

私たちもいらないもの、
重たいものを脱ぎ捨てて、
軽やかに生き生きと過ごしましょう

ということで、
「デトックスヨガ」クラスを
新設させていただくことにしました。

「カパラバティ」という呼吸法を取り入れます。
カパラバティは、強く息を吐き出す呼吸法。
息を吐く瞬間にお腹をぐっと引き締め、横隔膜を引き上げます。
通常、私たちが1分間に行なう呼吸は15回ほどですが、
これを100~120回ほどに増やしていきます。

肺に溜まった二酸化炭素をスムーズに排出し、
酸素濃度を高めます。
また心拍数の増加により血液が体中に行き渡り、
全身の細胞が活性化。
代謝アップも期待できます◎

浄化の呼吸と言われるだけあって、
体はもちろん心もすっきりしますよ(^^♪


汗をたくさんかけるので、
個人的にとても好きなプログラムです。
体の奥の方からぎゅーっと汗を絞り出す感じ。

以前、坂井輪クラスで「エナジーヨガ」として行なっていましたが、
デトックス効果が高いので、
「デトックスヨガ」とさせていただくこととしました。

6月から月に1回程度行う予定ですが、
これに先立ち体験会を開催させていただきます。

日時  5月13日(火) 18時30分~19時40分
場所  加治川コミュニティセンター(ふれあいルーム)
    0254-33-2130
体験費 500円
*ご予約の必要はありません。


ご質問などはコチラにお寄せください。
maomoon22@gmail.com
どなたもお気軽に~
コメント

原点

2014-04-22 19:52:28 | 命のきもち
先日ご案内した「地球交響曲・ガイアシンフォニー第2番」の上映会
私も見に行きました。

ガイアシンフォニーは、
元NHKディレクター、龍村仁氏が監督を手がけるドキュメンタリー映画。
1992年に第1番が、
その後、第7番までが公開されています。
すべて自主製作、自主上映。
このシリーズを愛する人たちがサポートしています。


映画の核となっているのは、

「地球はそれ自体ひとつの生命体である」

という、イギリスの生物物理学者・ジェームズ・ラブロック氏のガイア理論。


美しい地球の景色と呼応する音楽を背景に、
各編の出演者(メッセンジャー)たちが、
地球、いのち、愛について、
やさしく、力強く語ります。



私は19年前、1番と2番を、
当時住んでいた広島市で見ました。


思いがけず暮らすことになった広島。

市内各所には多くの被爆建造物が現存し、
爆心地からの距離表示がありました。

区役所に行くと、
被爆者健康手帳の案内に目が止まりました。

市内には新潟のように何本もの川が流れています。
美しい流れ。
でも、火傷した多くの人たちがあふれた流れ。


同年代の友人はこんなことを教えてくれました。

「友だちは親が被爆してるけえ、
 結婚がうまくいかんかったんよ」

そうか…私は被爆2世世代だったんだ。
そんな当たり前のことに気がつきました。


この地では原爆投下は過去のものではない。
そう実感しました。

広島で暮らした期間は約4年。
偶然にもその間に戦後50周年を迎え、
平和記念式典の時間を平和記念公園で過ごしました。


広島という場の力が、
私にどんな影響を及ぼしたかはわかりません。

でも広島で暮らす中で、
東洋医学、自然食、バレエ…と新しい経験をし、
さまざまな気づきを得たのです。



19年後、ふたたび見ることになったガイアシンフォニー第2番。

ジャック・マイヨール氏
フランク・ドイル氏
14世ダライ・ラマ法王
そして佐藤初女さん


4人からのメッセージ。


1976年、素潜りで前人未到の100mを超えたジャック・マイヨール氏から。

「私たちはへその緒を切り離された瞬間から、
 今度は呼吸というへその緒で母なる宇宙とつながる」

「グランブルー(水深100m)の静寂の中で聞こえる音がある。
 それは生命の響きとされるマントラ“オーム”に似ている。
 ラヴェルやブラームスはこの音を知っているかのようだ」


「呼吸を整え心の静寂を保つことで、
 人間は常識を超えた力を発揮できる」




1960年から宇宙人との交信を試み続けている、
天文学者・フランク・ドレイク氏から。

「われわれよりずっと進化しているはずの彼らに、
 生命とはなんであり、未来はどうなっていくのかを聞いてみたい」


「人間も木も草も動物も、そしてETも星のかけらでできている。
 その意味で我々はみな兄弟であり、近い親戚です」




「人間の究極の本性は、慈愛と利他の心である」
と説くダライ・ラマ法王から。

「21世紀は人類がネガティブな体験を通して学んだことを、
 ポジティブなものに転換していく時代である」

「心にもさまざまなレベルがある。
 普通私たちが心と思っているものは最も粗いレベルであり、
 肉体と共に消滅する。
 しかし、極微のレベルの心は永遠に消滅することはない」
 



そして先月、新発田で行なわれた講演会でお会いした佐藤初女さん。
青森県の霊峰・岩木山麓で「森のイスキア」を主宰し、
病んだ人、傷ついた人をすべて受け入れてきた先生から。

「私の祈りは動の祈り。生活そのものが祈り」

「ひとりひとりの中に神が宿っている」




ヨガを通して伝えたいこと。
ブログで伝えたいこと。

原点はこの映画なのかもしれない。
そうか、始まりは広島だったんだ。
そんな思いがわき起こりました。



人は無意識のうちに未来を選択しているのかもしれないですね

☆関連記事☆
ゆっくりていねいに
コメント

木を切るということ。

2014-04-15 21:47:33 | 草・木・花
川沿いは1年中で一番にぎやかな季節を迎えました。

満開の桜。

八分咲きのユキヤナギ。

足元ではつくしさんをはじめ、
さまざまな草たちが、
一生懸命背を伸ばしています。

冬の間、縮こまっていた体を、
待っていましたとばかりに、
気持ちよさそうに伸ばしています

うきうきした気持ちが伝わってきて、
私もついスキップしそうになります。

そんな中、胸がしぼんでしまう出来事がありました。


橋のそばに立っていた、
1本の大木が姿を消していたのです。

「なんだかいつもと違う…」

最初は気がつきませんでした。
でもすぐにわかりました。

夏の間、豊かに葉を茂らせ、
川沿いに緑の木陰を作っていた大木が、
大きな切り株に姿を変えていました。。。

しばらくの間、前を動けませんでした。
何度も見上げた大木。
話しかけた大木。

何て名前だったのかな?
調べておけばよかった。

写真を撮ったような気がする。
探しても見つかりませんでした。

何十年も川沿いでたくさんのことを見てきた大木。

どうして切られたのかな?

「明日切らせていただきます」と教えてもらったかな?

「申し訳ない」と謝ってもらったかな?

残された根は何を思っているんだろう?

いろんなことを考えました。
動揺していました。

でも他の木たちはいつもどおり。
いつもどおり落ち着いていました。


川沿いの桜には提灯が吊るされています。
にぎやかな季節はあともう少し続きます。



☆関連記事☆
草が好き。
よつばのクローバー

コメント

希望

2014-04-13 21:31:19 | 草・木・花
先週は入学式ウィークでしたね。
私の甥も中学生になりました。

お祝いはどうしよう…
悩んでも仕方ないので、
図書カードにしました。
甥は読書が好きなのです。

でも、図書カードだけでは味気ないな~

そこで手書きのカードを添えることに。
中学生になったばかりの彼の立場になって考えました。
わくわくする気持ちと不安な気持ちが入り交じり、
落ち着かないんじゃないかな。

おめでとう!
新しい友達、新しい先生、新しい勉強…
楽しみですね。


ここまでが表面。

そしてイラストが描かれた裏面には、

いつも希望を忘れずに☆

と書きました。

われながら満足(^^♪


まてよ…
ふと思いました。

これは「自分にも言ってあげなきゃ」と。

希望は若者だけのものではないですよね。
いくつになっても希望を持つことは大事



そしてこちらはれんぎょうです。
美しいですね~
鮮やかな黄色に力強さを感じます。

先週からスタートしたしうんじクラスの会場、
「れんぎょうの里・健康プラザしうんじ」で撮りました。

その名のとおりれんぎょうがあちらこちらに。
今週には満開になりそうです。

れんぎょうの花言葉をご存知ですか?
なんと「希望」でした。

お花パワーをいただいて、
私も元気にがんばろうと思います


☆関連記事☆
蓮のように
コメント

ひとりひとりそれぞれに

2014-04-10 14:38:06 | イントラ話
冬の間お休みだったクラスが再開しました。
久しぶりにお会いする方々。
お元気そうで何よりです(^^)

また、今年度から新たに参加された方々も。
ちょっぴり緊張した面持ちで、
初めてのヨガを体験していらっしゃいました。

ヨガを通して深まるみなさんとのつながり。
ヨガを通して広がるみなさんとの出会い。

「ヨガをしていてよかったな。
 イントラをさせていただいてよかったな」


と改めて思いました。

      

清々しい春の1日を感じていた私に、
思いがけないサプライズが☆☆☆



かわいい~
素敵です。

手づくりのヨガマットケース。
生徒さんのお一人がプレゼントしてくださいました。

「先生は丸い感じかなと思って生地を選びました。
 バックとシュシュはおまけです(^_^)V」


水玉は大好きな柄~◯◎●◎◯●

どうもありがとうございます(*^_^*)

縫い目がとってもきれい。
内側までていねいに処理されています。

「作っている時は楽しくてしょうがないんですよね♪」

本当に裁縫がお好きなんですね。
きらきらした気持ちが作品に表れています。

ヨガクラスを続けていると、
ライターとしての人生では出会えなかった、
さまざまな方たちとお会いでき、
私の中の世界が広がります。


裁縫が得意な方

畑仕事が大好きな方

地域のために尽力している方

プロ顔負けの、
おいしいブラウニーを作ってくれる方

病気や疾患を抱えながらも、
前向きにヨガを続ける方々

リタイア後スポーツクラブへ通い、
いつもとびっきりの笑顔を見せてくださる方

イベントが好きで、
みんなのために楽しいことを企画してくれる方


もっともっとたくさんいらっしゃいます。
そしてみなさん輝いています。

ひとりひとりがそれぞれに
全員が素晴らしいいのちの存在です。

いつも素敵な刺激をありがとうございます!!


☆関連記事☆
あるがままに
イントラはありがたい。
好きなこと。やりたいこと。
コメント

タイミング☆☆☆

2014-04-06 13:30:09 | エネルギー


今年初めて見つけたつくしさんです。

もう随分前。

川沿いウォークで見つけました。
すっかり日が落ちてしまったけど、
とても嬉しかったので、
「ブログにアップしよう♪」
と思って撮りました。

あれから時間が経ち。
タイミングを逃してしまいました…

今はそこら中につくしさんがあふれています。

春のいのち。

つくしさんのいのち。

いのちは常に動いているんですね。

躊躇はありません。

自分のセンサーが感知したタイミングで、
芽を出し茎を伸ばし、
どんどん成長していきます。

タイミング

とても大事だと思います。

自分にとってプラスになる本物の情報を、
体や命は知っています。

それは、ふと開いた本の1行かもしれません。
誰かが言った何気ないひと言かもしれません。

自分の中のセンサーがちゃんと働いていれば、
ぴんときたり、わくわくします。

チャンス到来!!

思考が邪魔をする前に、
行動してみましょう
コメント

好転反応(プラス→マイナス→プラス)

2014-04-05 16:47:48 | エネルギー


久しぶりにお花を買いました♪
お花は切られても、一心にいのちを輝かせ続けます



先日、初めてヨガを体験された方から、
こんなお話を伺いました。

「ヨガのおかげで長年の肩こりが楽になりました。
 夜もぐっすり眠れたし」

「ただ…翌日から熱が出て、
 風邪を引いてしまったようなんです。
 でも不思議です。
 数日で治ってしまいました。
 いつもはあまり熱が出ないし、
 長引くんですけど」


おそらく好転反応だと思いますが、
ご自身もそのように考えられたようです。


私も好転反応の経験者です。

イントラ養成時代は、
週に3回はスタジオに通って、
せっせとレッスンを受けました。

おかげで体調はとてもよく、
気持ちもどんどん前向きになりました。

ところが1ヶ月を過ぎた頃から、
両腕にじんましんのような湿疹がてきたのです。

養成仲間に話したところ、
そのうちのひとりが「私は熱が出たよ」と。

彼女はスポーツクラブで働く、
現役のインストラクター(エアロビか何か)でしたので、
体のことに詳しい同僚に聞いたそうです。
すると
「好転反応だと思うから、
 薬で抑えずに様子を見た方がいい」
と。

私も湿疹をそのままにしておきました。
しばらくするときれいに消えたので、
好転反応だったのだと思います。



体と同じように、
人生の中で起きる出来事にも好転反応があると思います。


人はしあわせになるために生まれてきました。


「そんなこと信じられない」という人もいるでしょう。
私がそうでした。

ところがヨガを始めたことで、
たくさんの変化が起こり、
最近になってようやく、
心の底から信じられるようになったのです。

ヨガを始めてから起こったさまざまな変化について、
ここでは触れません。

ただ、変化はいいことばかりではありませんでした。

辛い思い、苦しい思い、怒り、絶望…

「もういやだ」と逃げ出したくなることもありました。

大きな大きなマイナスの変化。

でも大丈夫です。

マイナスの変化は好転反応。
何かを教えようとしてくれているのです。

これまで見ないようにしてきた大切な何か。

マイナスの変化が起こっているときこそ、
恐れを捨て、自分自身と向き合うことが大切です。
苦しいと思いますが向き合ってみてください。

もちろん放棄することもできます。
でも後戻り。
ヨガを始める前の自分に戻ってしまいます。

変化を止めないでください。

そしてヨガを続けてください。

「これは好転反応なんだ」と思って、
流れに身を任せてください。

そうすれば必ず見えてきます。
自分の奥深くに眠っていた光が。
そして自分にふさわしい、
自分だけの答が見つかります
コメント