goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

京都烏丸御池スターバックス(スケツチ&コメント) 

2005-08-25 08:02:22 | スケッチ
「無言館 遺された絵画展」に出かけた帰りに、
京都烏丸御池地下鉄南出口角にある
スターバックスで一息いれた。

 夕方近かったが、外は小雨がぱらついていたが、
店の中は学生風の客人がほとんで、しきりに
大学ノートを整理している姿が目についた。

 学生が多いのは、セルフサービスであるが、
明るい雰囲気で、手軽な料金で、ちょっとした
御菓子風のパンを用意して、コーヒーを飲みながら
適当に時間を過ごすことが出来るから人気が
あるのだろう。

 入口近くに立て看板があり、店主の判断で
ご退席をいただく場合がありますからあらかじめ
ご容赦下さいと書いてあった。

 夏暑い時などは冷房完備の図書館代わりに
利用する学生も結構多いのかもしれない。

 「無言館 遺された絵画展」は戦没画学生が
描き残した100近い絵画、戦地からの軍事郵便など
遺族から提供された戦没画学生の遺品と合わせて
展示されていた。

 「あと5分、10分時間が欲しい」と戦地に赴く前の
数時間に、妻、恋人や母、父、姉、妹などの家族、
愛する人や故郷の風景などを描き遺した絵が多かった。

 会場で目頭を抑えながら1枚1枚の遺品のはがきを
読んでおられた姿も目に付いた。

 戦争が終わって60年を迎えることを
記念した催し物が今年は多く開かれている。

 なぜ日本が戦争に追い込まれ、300万とも400万とも
言われる多くの尊い命を落とさざるをえなかったのか。
戦争責任とは何か。

 1枚の絵に凝縮された画学生の無念の気持ちが
胸を打つ。

 絵を描きたければ好きな時間が使える幸せを
改めて感謝する日々を送っている。(了)



Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR三宮駅から阪急三宮駅を望む(スケッチ&コメント)

2005-08-25 07:57:58 | スケッチ
 JR三宮駅の1番ホームはずれから阪急三宮駅で
発車待ちの電車が見える。

 JR三宮駅1番ホームは『新快速』電車が15分間隔で
到着するから比較的人の出入りが少ない。隣の
2番ホームは、『快速』『普通』がほぼ1、2分の間隔で
入れ替わり到着するからとてもスケッチをする余裕は
許されない。

 阪急電車の三宮駅から目を画面右へ、方角では
西から東であるが、追っていくと「スーパーIKARI、
地下1階」と無造作に書かれた大きな看板が
飛び込んでくる。

 むき出しの看板だけでビルがない。

 淡路、阪神大震災から10年たっていまもって
震災前のビルの姿が見られないことを神戸ッ子でなくても
どれほど淋しく思っていることだろうかとプラットホームに
立つといつも思う。

 『IKARI』の看板の下をよく見ると、阪急会館1,2という
文字が見える。実は震災前には、阪急会館の昔懐かしい
ビルがあった。

 阪急会館というと映画館をイメージする人は年齢が分かる。

 旧ビルマ、メークテーラで戦死した叔父が、小学校前の
筆者を連れて、阪急会館で上映していた「ニッポンニュース」を
よく見に出かけていたと物心ついてから叔母から聞かされた。

 地震で被害を受けてからの阪急会館でもいろいろな映画を
見たが、「東京裁判」が妙に印象に残っているのもこの
叔父の話が影響している。

 最近といってもかれこれ3年前の映画だが、「戦場のピアニスト」
という映画をみた。アウシュビッツをテーマにしたナチスドイツ武官と
ユダヤ人ピアニストの感動のドラマだった。

 「IKARI」の看板の上には、「アイフル」と「レイク」の
看板が見える。いずれもご存知サラリーローン、
つまり消費者金融の会社である。

 看板を見ているとその時々の世相というか、時代の移り変わりを
言わず語らず教えてくれているようで興味は尽きない。(了) 



Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲ケーブル(スケッチ&コメント)

2005-08-25 07:48:17 | スケッチ
 神戸市は人口150万の大都市であるが、
10年前の淡路・阪神大震災の
痛手からまだ本復していない。
 
 ただ、神戸の街は、海と山が近く、特に標高
903メートルの六甲山は全国的にも人気が高い。
少しずつ観光客も戻りつつあるようだ。

 ケーブルを使うと下界から約10分で夏を
忘れさせてくれる別天地が目の前に現れる。

 その日、下界は33℃だったがケーブルを降りると
22℃の表示が出ていた。

 登山口のケーブルカー下へは阪神、阪急、JR
いずれの駅からもバスがアクセスしている。

 ケーブルカーの窓越しに白とピンクのむくげの花が満開で
大いに目を楽しませてくれた。

 お世話になった帝人六甲荘からは、幸いにも
比較的視界がよく、10万の反対署名を集めた
とかく話題の来年早々開港の神戸空港予定地も
よく見えた。

 ケーブルカー下から終点まで往復で1,000円、
少し高い気もするが、近くに来られる機会があれば
お薦めのコースである。(了)



Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二回 臨床実践塾

2005-08-24 09:33:39 | 情報や案内及び雑談
第二回目の臨床実践塾を、10月2日に開催することになりました。

定員は20名の予定で、まだ案内も出してないのですが、すでに16名の申込
がありましたので、少し増えるかも知れません。

第二回目の講習の前座は、≪人にはそれぞれの役割がある≫というテーマで、
運命学研究家の、ばーば佐智子さんが受け持ちます。
健康と運命のカラクリ、世界と日本の世相などをわかりやすく説明してくれ
ると思います。

臨床実践塾の案内は以下の通りです。



               臨床実践塾

     ∞ オリジナルの診断と実技を直伝 ∞

20余年、≪即効的な臨床方法≫の勉強と研究をしてきましたが、内容が
まとまってきましたので、「実践塾」で直伝していく計画を立てました。
実践塾では、運動障害疾患から内臓疾患、及び生活習慣病等の難病に至
るまでの講習を行いますので、高レベルな診断と治療ができるものと確
信しています。
少人数制で行う実践塾ですので、やる気のある方を優先して受付し、
ネガティブな方や意欲がないと思われる方はお断りする場合もあります。
当院での開催は年に2~3回の予定です。

【第二回の講習内容】
【慢性的な疾患の診断と治療】
診断:古典や易学を基本に、科学で裏付けした理論による診断
   四診(望、問、聞、切)、腹診、動診、観趾、食養診断
実技: 巨鍼療法、骨格矯正鍼、経絡治療、テスト鍼、筋力テスト等
    体に現れた陰陽虚実の判定方法と、巨針の実技訓練をします

    巨針は各自で作って頂きますが、講習当日はお貸しします

≪前座≫15分間の講演
「運命学」人それぞれに役割がある=陰陽を駆使した対話術
(解説ばーば佐智子)
【参考にしたテキスト】
≪究極の特殊針≫新城三六著 ㈱かんぽう刊
虹彩分析テキスト 新城作成
≪黄帝内経≫≪難経≫≪周易と中医学≫≪無双原理・易≫
本にないポイントを≪秘伝テキスト≫として提供します(不許公開)

【参加資格】
和方鍼灸友の会会員で、医師、鍼灸師、鍼灸学校の学生

【日程】
2005年10月2日(日)午後2時開始(遅くても午後5時には終了)

【募集人数】
20名(お申し込みは先着順で、定員になりしだい締め切り)

【開催場所】
新城針灸治療院(大阪市淀川区西中島4-8-5)

【参加費用】
1万円を当日徴収致します。(秘伝テキスト代のみ含みます)

【その他の費用】
巨針の作り方は指導しますが、巨針を作る材料や道具、消毒用のアルコ
ールランプ等の必要器具は東急ハンズ等で、各自で購入してください

【お申し込み先】
記載事項を明記のうえ、下記①②③の方法でお申し込み下さい

【申し込み時の記載事項】
「臨床実践塾申し込み希望」とお書きの上、
参加資格(取得免許の種類と免許番号や、通学中の学校名と学年)
お名前、生年月日、性別、住所、電話番号を明記
①Eメールでのお申し込み:kouenkai@barba-sachiko.info
②ファクスでのお申し込み:06-6302-0991(Fax専用です)
③郵便でのお申し込み:〒532-0011 大阪市淀川区西中島4-8-5
 新城針灸治療院

【お問い合わせ】
新城針灸治療院 Tel 06-6390-4722 Fax 06-6302-0991
診療営業時間は、毎週、木、金、土の午前10:00~晩7:00までですので、
時間外は、留守番電話にお名前と電話番号(必須)を録音して頂ければ、
当方より連絡致します
尚、ホームページでも、ご案内を公開しています。
ホームページアドレス http://www.iris-club.com/
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医者の見たてが変わると患者は困る?!:為替問題-学校で教えてくれない経済学

2005-08-24 08:13:56 | 経済学
 最近、円資産に対する外国人の評価が変化してきたようで
落ちつかない。

 医者の見たてが急に変わると患者は落ちつかなくなるが、
あれとおなじである。

 医者は口先では患者の立場で診察しているというが
大袈裟でなく、患者が医者の前に座ると、強者(医者)と
弱者(患者)の立場に置かれてしまう。

 商売でもおなじで、余程もの不足でもない限り、買物は
多少素人でもできるが、売るとなるとそうはいかない。
売り手(弱者)と買い手(強者)の関係は歴然としている。

 8月23日、NY外国為替市場で、1ドル=109.79円で
取引された。一時、1ドル=110円台までドルが買われたが
終値では110円を切った。

 ただ、このままドルが売られて、円がさらに対ドルで高くなると
見るアナリストはいまのところ、ほとんどいないから、しばらくは
狭い範囲の中での俗に言う「レンジ内取引」が続くのであろう。

 アナリストの日本円に対する見立てが変化した点を
拾ってみたい。

 まず、日本の将来に対する不安感が和らいだからだと
いう外国人の指摘が増えてきたことだ。

 郵政民営化法案が参議院で廃案、即衆議院解散となったあと、
自民党と小泉首相の支持率が上がったことに外国人は注目した。

 「女心と秋の空」とは心変わりする代表例としてしばしば
引用されるが、選挙民のこころほど当てにならないものはない。
選挙は水物と選挙のプロはいう。

 しかしながら、外人の見たてでは、このまま自民党が
選挙戦を乗りきり、日本の改革路線は継続すると意外なほど
楽観的なことが注目される。

 日経225平均株価が、4年1ケ月振りの高値をつけたことも
日本経済に対する安心感の現れの具体例のひとつであり、
日本資産を買っておいて損にはならないとする気持ちが
ここへきて次第に強くなってきているようだ。

 昨日は大きく売られたが、外国人の日本の銀行株
買いの勢いには目を見張るものがあるようだ。

 一国の通貨が支持されることはお金の値打ちが
上がることだ。

 日本円のお金の値打ちが上がれば高く売れる。円相場が
対ドルで高くなるというのがお金の道理である。日本円が
対ドルレートで1ドル=110円を切ったレベルで堅調に
推移しているのもその現れであろう。

 為替レートは、それぞれの国との金利差も素直に反映する。

 米国金利に上げ止まり感が強まり、一方、日本の金利は
これから上げ段階に入るから、日米の金利格差は縮小の
方向に進むという見立てが外国人に増えてきたようだ。

 一部のアナリストは、日本経済は底入れし、徐々に
インフレ的になりつつある。日銀のゼロ金利政策も
早ければこの10月にも解除されるのではないかと
気の早い向きは口にするようになった。

 原油相場は史上最高値を更新し、8月のガソリンの
店頭価格が全国平均で1リットル当たり129円と
12年5ケ月振りの高値をつけた。

 ところが、外国人は原油高を日本の不安材料として
取り上げていないのはなぜなのか。

 ドル建て原油が高騰し、円安が進めば日本売りに火が
つくだろう。円相場堅調持続なら、原油高騰の痛みがその分
和らげられると外人が見てもおかしくない。

 医者(外国人)の見たてが変わると患者(日本人)は困る?!

 好むと好まざるとにかかわらず、世界の金融市場を
支配しているのは外国人である。

 対ドルで円相場堅調持続の背景に、外国人の
日本に対する見立ての変化が垣間見えて誠に興味深い。(了)
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式情報は『ふぐの毒』?!-学校で教えてくれない経済学

2005-08-23 19:21:17 | 経済学
 世の中には毒にも薬にもならない情報が氾濫していると
よく耳にする。

 毒にも薬にもならないということは、害にも益にもならないと
いうのが本来の意味である。

 株式情報とかけてなんと解く?『ふぐの毒。』と解く。
その心は?「おいしそうだから是非一度食べて見たい。
ところがふぐの内臓には毒がある。」
 
 最近、町のちょっとした本屋さんの平積みでも、
株式情報がやたら目につくようになった。

 証券会社の株価ボードの前にも大勢覗き込んでいる情景を
よく見る。

 昔から株式講演会は超満員でも、日本人は生来株嫌いだから、
話は聞くが株には手をださない人が多かった。

 それが、インターネットの普及にも助けられたのであろう、
直接株を売り買いする人が増えてきたというから変われば変わる
ものである。

 広辞苑で毒(どく)を引くと、①生命または健康を害するもの。特に毒薬。
②ひとの心を傷つけるもの。毒舌。③わざわい。害毒。とある。

 『ふぐの毒』は文字通り、生命または健康を害する
①の意味に該当する。

 株式情報に振りまわされて、半ばノイローゼになり、
健康を害して、髪の毛が真っ白になった人の話はよく聞く。

 髪の毛が白くなる程度ならまだ許せるが、株値下がりで
無け無しの財産丸ごと反古にして、命を落とすひともいる。

 ところで、8月22日、日経平均株価は、終値で先週末比
160円(1.3%)値上り、4年1ケ月振り高値の
1万2,452円をつけた。

 この日、東京証券取引所第一部お時価総額は4年3ケ月
振りに400兆円台を回復した。

 翌8月23日、前日上げた銀行株がスピード調整ということで
大幅安となり、日経ダウは前日比20円小幅高で取引を終了した。

 今回の株高は明らかに銀行株主導の外人が創り出した
ゲーム展開で試合が進んでいることを、ベンチのなかも
選手ひとりひとりも十分腹にいれておく必要があるだろう。

 命を筆頭にして、なにごとにもリスクはつきものだが、
最近の株式市場では、(株を)持つリスクよりも、(株を)
持たざるリスクがささやかれるようになったといわれる。

 20年近く前、バブル全盛時代、持たざるリスクに煽られて
土地投資と株式投資に狂奔した苦い経験が想起されるから
ここ数日の動きは、まさに様変わりである。

 素人が株式情報に振りまわされるのは、目移りして
どれを見ても儲かるように映るからである。

 余裕資金がないとどうしても短期間でおいしい獲物に
ありつこうとするから、きまって毒に当たる。

 皆が渡るからと、赤信号無視して、道路を渡ろうとする人は
成功したためしがない。

 お金は獲りにいこうとすると両脇が開くからお金は
いとも簡単にすりぬけていく。

 株式市場は、森(日経ダウ)が上がっているから
木(個別銘柄)も値上りするとは限らない。

 森(日経ダウ)が値下がりしていても木(個別銘柄)が
値上がりすることは結構ある。

 世界のお金がアジアに向けて流れはじめたようで、
森(日経ダウ)が4年ぶりの高値まで回復したことは、
むしろラッキーなことである。

 ただおいしそうだからというだけで料理に目うつりしては
危険である。

 日々刻々変化する内外の政治経済状勢を、地道に
勉強することが基本であろう。
 
 ただあてもなく、人の言いなりで、株に手を出すと、
決まって猛毒のふぐに当たるだろう。

 ようやく、日本の株式市場に大きな上向きのうねりが
生まれてきたような予感がする。

 これから先の日本は国の財政に頼れる時代でなくなった。
幸いにして、株式投資に上向きの大きなうねりが生まれつつある
予感がある。

 株式情報は『ふぐの毒』。

 ただ1点、濡れ手に泡をもくろんで泡と消えた、バブル時代の
二の舞、三の舞だけは、避けねばなるまい。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙と株価-学校で教えてくれない経済学

2005-08-23 07:50:30 | 経済学
 株式投資ではかなり成功している知人の
一人が先ほどメールをいれて来ました。

 「解散直後より日経平均、TOPIXとも連日上昇、
8月22日ついに12,452円を突破しました。
株式講演会によく出かけるが、評論家の結論は
選挙が終わるまで株は上がる。ところで、
帝人を598円で売却した。」という趣旨でした。

 以下返信メールしました。あくまでひとつの見方として
ご参考にしていただければ幸いです。

 
『メールありがとうございました。
帝人598円売りは大したものです。

 ところで帝人600円は予想外でした。
598円売りは正解と思います。

 どうして帝人の株が600円で東レが530円で
ウロウロしているのかよくわからないと話している
ひとは多いようです。

 帝人株の上げのピッチがいかにも
早過ぎます。

 同じ合繊株でありながら、帝人を利食い売りしたあと
東レを買うかというとそうではないところに東レの
悩ましさが感じられます。

 今日、日経ダウは上げましたが、最近急激に上げていた
松下電機には早くも利食い売りが出ています。

日立(690円)、三菱電機(590円)も値上がり
しませんでした。合繊株の中でもクラレは値下がりしています。

 全面高でないところがポイントです。

 これからも値上り銘柄を個別に吟味することが大切です。
 
 森(日経ダウ)だけ見て木(個別銘柄)を見ることを
忘れないことでしょう。

 今回の日経ダウ上昇には、銀行株高が
大いに関係しています。

 銀行株高が終われば日経ダウは下げるでしょう。
銀行株がどこまで上がるかがこれからの日本株の
動向の指針になりそうです。

 今回の日経ダウの値上がりは、選挙と株高が
見事連動していると思います。

銀行、証券、不動産 の値上りピッチの早さに
それが現れています。

 外人投資家は仕込みも早ければ逃げ足も
早いでしょう。

 外人は日本の銀行をたたいて安値で
大量に仕込んでいるはずです。十分血を
吸っていますからいつでも逃げられる体制に
なっているはずです。

 彼らは山登りと同じで三合目で仕込み七合目で売る。

 銀行株が今まだ五、六合目ならしばらく日経ダウは
上昇を続けるでしょう。

 しかし、銀行株が既に、七合目なら7買って3売りを
はじめ、あと、5買い5売りへ少しずつ売りを増やしながら
出口へ移動していくでしょう。

 銀行株でも「みずほ」はすすめても三菱東京は
薦めません。
「みずほ」を指標銘柄に利用している形跡は
十分あります。

 外国人は指標銘柄をしばしば作ります。

 今回の日本の銀行株は「みずほ」を使っているようです。
「みずほ」が売られ始めれば意外に相場は
短命に終わる可能性があります。

 「女さかしゅうして牛を売りそこなう。」
この格言は意味深いものがあります。

 選挙が終われば政局は決め手を欠き
混乱が予測されます。

 Business Week最新号は
郵政民営化は民主党が政権をとっても
うまくいかないだろうと冷静に分析していました。

 宴のあとの失望売り相場が注目されます。
相場の格言に「まだはもうなり、もうはまだなり」といいます。
決め手を欠いた政策運営が十分予測されますから
冷静に判断すれば株は選挙投票日を見据えて
外人はいつ売るかを考えていることでしょう。

 日本の総選挙は9月11日です。
その日時限爆弾が破裂するのか
しないのか。

 いやな発想ですが9:11は皮肉なことに
NYの世界トレードセンターテロ事件の命日です。

 ただ大きなうねりから見れば一端調整をいれたあと
再び日本株は上昇しそうな予感がします。

 それは3年先だろうとドイツ証券の武者さんが
喝破していました。

 参考になる意見だとおもいます。

 選挙のあと売られたら余裕資金があれば
株式投資に妙味ありと見ています。

 ながながととりとめもなく失礼しました。』(了)
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セッタと指(臨床実践塾より)・・・臨床連載―38

2005-08-22 09:24:59 | 診断即治療と虹彩学
昨日行なった≪臨床実践塾≫は、整形外科(医博)のドクターや、医学部の
学生さんも参加して頂き、日本鍼灸マッサージ新聞の取材も入り、自分で言
うのも難ですが、すごく好評でした。(*^_^*)

受講生は20名。

東京、千葉、名古屋、岐阜、京都、大阪、神戸、姫路と、遠くの方からも多くの
方々に参加して頂きました。

みなさんありがとうございました。


塾の様子もアップしたいのですが、受講生の顔写真を載せて、差し障りがあ
ったら困りますので、とりあえず、玄関の靴だけ載せておきます。(笑)


ゲタの方もいましたよ


ゲタと言えば・・・、今回の実践塾でも、筋力テストを使い、ゲタやセッタ
の鼻緒の効用について説明した。

実は私、日々の臨床では、セッタを履いているのですか、セッタを履くのは、
高倉健さんに憧れているのではなく(笑)、鍼を持つ指の筋力が上がり、指
に集中される神経が研ぎ澄まされることを、体験しているからです。




しかし、具体的には何の実験もしてなかったので、塾を始める前にスタッフ
と2人で実験をして、筋力アップや集中力を確認し、塾の最初に紹介をしま
した。

方法は、最初に肝経の筋力テストを行います。


肝経の筋力テスト


次にセッタを履いてもらい、同じテストを行ないます。

筋力が上がるので、皆ビックリしていました。 
そして、休憩時間に塾に参加した方々の話を聞いていましたら、

「やっぱりセッタですね」

「うん、あれはいいですよ、きっとあれで巨鍼がうまくなるかも知れない」

と、早速セッタを買いに行きそうな会話をしていました。(笑)


セッタの効用は、セッタやゲタの鼻緒の当るところ、すなわち足の親指の内
側には肝経の経絡が流れ、人差し指には、胃の経絡が流れているからで、そ
こを刺激することで、肝臓も胃も元気になるのです。


赤色が肝経で、水色が胃経

だから昔の人は元気だったのです。(笑)

そのかわりといってはなんですが、肝臓と胃が元気になると、食事量が少々
増える可能性がある。(笑)



塾では、秘伝の骨格矯正鍼や、潜伏している骨格の歪みの検出、並びにその
矯正法などを伝授しましたが、塾に参加する方々にモデルになれる人がいな
かったら、誰かをモデルにして「異常」を作り出してから治す、という予定
をしていたのですが、幸いに(?)、何人かの方が「異常個所」を持ってい
ました。(笑)


最初にモデルになったのは、右腰の痛みから踵の痛みまで出ている方です。

この症状は明らかな≪経筋腱収縮牽引≫ですので、巨鍼を使うと簡単に
治ってしまいます。

しかし、後でモデルになる人がいなかたら困ると考えましたので、そのこと
を参加者に説明をして、巨鍼は最後に使うことにしました。(笑)

そして、

骨格矯正鍼で、骨盤→腰椎を整え、

経絡七行論での取穴方法で足裏を整え、

最後に、座位のままで胸椎上部への巨鍼(胸椎4番が陥没していた)をして、
全ての症状を消していきました。




また、別の方は、「右膝痛がある」とおっしゃるものですから、膝痛の診察
方法を具体的に体験してもらったあと、家庭療法の「太もも踏み」の仕方を
説明し、最後に経絡七行論での配穴で完全に痛みを消しました。




そして、骨折の後遺症のあった方もモデルになってもらいまして、最初に巨
鍼療法を受ける前と後の話をしてもらい、その後に、右の曲池から手背への
巨鍼をして、巨鍼の実技を見てもらいました。




次回の臨床実践塾は、10月2日(日)2時~5時の予定です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯物が煤(すす)で真っ黒になった!?-学校で教えてくれない経済学

2005-08-22 06:33:25 | 経済学
学生時代だったから、今から約40年以上も前の、
古い話で恐縮だが、大阪と兵庫の県境にある尼崎で、
家庭教師をしていたとき、生徒のお宅で
洗濯物が煤(すす)で真っ黒になった経験をした。

 現在、国道2号線に面した、神戸住吉に住んでいるが、
排気ガスが、虫除けネットを通して入り込み、窓ガラスが
少し横着をしているとたちまち黒くなる。

 それでは空気がきれいだろうと、国道2号線から
約200メートル上る、六甲の山すそのお宅のエアコンの
掃除を職業にしている人の話を聞くと排気ガスで
汚れているという。

 空気が拡散して、海風が汚染された空気を六甲の
山すそまで運び、そこで汚れた空気が滞留して、
周辺の空気を汚染させているというのだから
怖い話である。

 天高く馬肥ゆる秋のシーズンが近づいているが、
天高く煙突を高くすれば、足もとの住民はきれいな
空気を吸う計算になるだけの話にすぎない。

 拡散させればいい。水でも空気でもただ薄めて
拡散させればいいというのが日本の環境規制の
基準だから、手の打ちようがないのかもしれない。

 最近話題のアスベストの解体作業をしていた職人さんの
話を聞く機会があったが、防塵マスクをしても、マスクの目が
たちまち詰まるから、マスクを外しての作業を余儀なくされるという。

 話は飛ぶ。米国有数の経済誌、Business Week最新号、
8月22/29日合併号は、中国・インド特集を組んでおり、
お時間が許せば、必見の書物であるとおもうが、
”Big,Dirty Growth Engin”という小見出しで、公害問題が
いま、中国を悩ませている実態を詳しく報じている。

 中国は、2008年、北京オリンピック開催を控えて、
中国のイメージを国際的に高めようと躍起になっており、
空気と水をきれいにするために、130億ドル(1兆5,000億円)
を特別に予算化しているという。

 しかし、年率8%の成長が中国の国是であるから
北京の悲壮なまでの空気と水をきれいいする作戦は
失敗するだろうと解説している。

 米国でClean Air Act(大気浄化法)が、成立したのは、
1990年であるから15年前の話であるが、そこでは
フロンガス規制も正面から取り上げられたが、米国での
法案成立を機に、日本でもフロンガス規制が後追いで
始まった。

 フロンガスは、保冷保温剤として、安くて便利だからと
いうことで普及した。アスベストも、耐熱、耐磨耗剤として、
安くて便利だからということで普及した。

 フロンガスは南極のオゾン層を破壊して皮膚ガンの元凶と
なっている。アスベストは肺気腫の元凶となって30年、40年
潜伏して死の病を引き起こすから恐ろしい。

 英国人弁護士の話だが、第2次世界大戦最中、ロンドンの
町は煤煙で文字通り真っ黒だったという。大げさな話ではなく
呼吸が出来ない状態だったから、議会で大気浄化法案が
上程され米国よりはるか昔に成立したという。

 先のBusiness Week誌によれば、中国は、2001年、
世界のエネルギー資源お9.8%を消費した。それが
2025年には14.2%を消費すると世界銀行報告書を
紹介している。

 同報告書によれば、硫黄分を多く含んでいる石炭を
焚いて発電する火力発電が主力であることが、水と空気
汚染の元凶であると指摘していた。

 40年近く前の尼崎も日本有数の火力発電所の集中地帯で
あった。ロンドンもおなじ理由であったから、いまの中国が
スモーク・スクリーンで、青空を拝ませてもらえないのは
なにも驚くべきことではないかもしれない。

 中国はなぜ石炭を使うのか。

 中国国内の石炭の売り値は過去3年で29%値上りした。
しかし、国際相場は80%近く上昇したが、中国政府が
人為的に石炭価格を抑えているからに他ならない。

 世界銀行報告書によれば、中国の川や湖の
70%は著しく汚染されており(Heavily polluted)、
廃水の80%以上は浄化されずに排出されるという。
世界汚染都市ベスト10の内、6都市も中国が占める
とも紹介している。

 値段を下げることを経営であるかのように勘違いしている
経営者が増えた。しかし、経営者ばかり責められない。
ただ安ければいいという消費者の買物の姿勢が改らない
限り、口先だけの環境問題解決策も絵に描いた餅であろう。

 先日、六甲アイランドにある神戸国際大学の
市民セミナーの会場で、日本人がなぜ中国貿易に
ご執心なのかについて、しかるべき立場の大学の
糖尿病のご専門の先生が、「中国は病人の宝庫だからだ」
と言い放っていたから、たまげたものである。

 その一方で、「健康のためなら死んでもいい」
という人が最近増えているというほど、日本では、
健康志向が高まってきていると、わらうに笑えぬ
笑い話をさる栄養補助食品のセミナーで聞いた。

 日本では、安いからということで殺虫剤をたっぷり
ふりかけられた野菜を大量に中国から輸入している。
防腐剤や抗生物質いりの餌で飼育された 魚介類、
牛、ぶた、鶏肉などの生き物を疑いもなく輸入して
当たり前のように日常食べている。

 鳥インフルエンザでも、問題が起こって新聞テレビで
取り上げられるときだけ騒いであとはケロッとしている。

 どこか狂っているのでないかと思うが、これもまた
日本の現実であるようだ。

 自分の健康は自分で守る。

 自分の経済は自分で守る。

 リスクにはコストを伴うことを子供の頃から
家庭でも学校でも習慣付けて欲しいと思うが
一端身についた悪習は一朝一夕にはなくならない
のも事実である。

 洗濯物が煤で真っ黒になった話を、昔話で
片付けていいものか。

 他人ごとでは済まされまい。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日、脈をとるということ-学校で教えてくれない経済学

2005-08-21 10:31:07 | 経済学
経済とからだの健康について共通点が
多いように思える。

 たとえば脈をとるという言葉に端的に現れている。

 脈を取るは、脈を診るとも使うようだが、
脈を取ることによって、からだの健康状態を
手っ取り早く知ることが出来るようだ。

 広辞苑で脈(みゃく)という言葉を引くと、
①生物の体液が運行するすじ。特に血管。
②脈拍の略。
③筋になって続くもの。
④筋道などと出てくる。

 医者が「脈をとる」というと、脈拍をみて診察する
ことであるが、脈拍にからだのなかのさまざまな症状が
出てきているからであろう。

 「脈がある」、といえば、①脈拍が絶えないで、まだ生命が
ある。転じて見込みがあることを意味する。

 「脈があがる」というと、①脈拍が絶える、つまり死ぬ
ことである。転じて前途の希望がなくなることとなる。

 経済の世界でも、この事業は脈があるとかないとか
使う。脈がないとわかればさっさと見切りをつけるのが
経済で成功する基本だと成功者は常々口にしている。

 葉脈(ようみゃく)という言葉がある。
 
 木や草花の葉に分布する細いすじのことである。
水分や養分の通路である。

 水分や養分をからだのすみずみまで送ることが
出来なくなると木も草も枯れてしまう。

 人間のからだでは血管を通して酸素や栄養が
送られなくなると命がなくなる。

 その血管には静脈と動脈があるが、からだの
表面に現れているのが静脈で、古い血液の
とおり道である。

 新しい血液を送り出しているのが動脈である。
経済の大動脈などというときによく使われる。

 動脈瘤破裂でなくなるひとが増えているようだが、
食べ物の影響で、動脈硬化症など血管の循環が
悪いひとが日本でも最近急増しているからであろう。

 話は飛ぶ。日本画家の森田りえ子さんは、
花の絵は葉をいかに描くかで出来が決まると
よくいわれる。

 葉脈の描き方ひとつで葉が死んでしまうことが多いから
葉脈は疎かに描けない。

 人脈ということばもある。人と人のつながりを意味する。
特に経済の世界では、人が決め手になるケースが
多いから、人脈は疎かに出来ない。

 中国で商売を成功させるには、人脈が全てであると
断定する人がいるほど、中国では人脈が大事にされるようだ。

 水脈ということばもある。地層のなかで地下水の
流れている部分をさすが、水脈を探し当てるなどと
いうときに使われる。

 水資源に恵まれている日本という国では水脈と
いってもぴんとこないひとも多いが、一滴の水の怖さ
ありがたさを10年前の阪神・淡路大震災で実感した。 

 鉱脈も水脈と同じで、石油、石炭、鉄鉱石など
地中に帯状に埋蔵されている鉱物資源のことを
さす。

 資源確保に血眼(ちまなこ)になっているさしずめ
中国という国は、鉱脈という言葉を聞いただけで
ぴくっと神経が動くのではなかろうか。

 最近、患者の脈を取る医者がほとんどいなくなって
きたようで寒々しい思いがする。

 データも大事であるが、データが全てであるかの
ような昨今の世の中の風潮に怖さを感じる。

 ことが起こってから騒ぐのが日本の治療である。

 毎日、脈をとるということの意味を
今いちど思い起こして欲しいと思う。(了)
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする