遊び人親子の日記

親子で綴る気まぐれ日記です。

知られざるイタリアへ

2024年06月17日 16時35分32秒 | 読書

           

          知られざるイタリアへ  

                    終わりなき旅路 イタリア編  

                         ロバート・ハリス(著)2008年7月発行

   図書館の本棚を物色していて発見した一冊。

   15年以上前のイタリア・ドライブ旅の紀行文。

   著者が車を運転し、カメラ担当の友人との男二人旅。

   イタリアといっても、シチリアの小さな村を巡ったあと、フェリーで南イタリアへ

   渡り、長靴のつま先〜かかと付近を通り、北上しながらトスカーナへ向かう半月位の

   中旅行で、かつての友人知人を訪ねたり、地元の人達と触れ合い、現地在住の日本人と

   語らったり、もちろん、ワインや地元メシも味わいながらの旅路。

   すごく充実した旅の記録に、羨ましくなるばかり。

   やはり、こんな風にイタリアの地方を巡るには車が必要だよね〜、そして語学も。

   今の母に運転は無理、語学もダメだし、、、せめて、本で旅する気分に。

   あっという間、半日で一気読みでした。

       わがまま母

                   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のち 更に咲く

2024年06月17日 15時45分40秒 | 読書

                       

            のち 更に咲く     澤田瞳子(著)2024年2月発行

  現在進行中の大河ドラマに重なる平安時代の設定、道長、倫子の土御門第を舞台に、

  道長邸で女房勤めをしている「小紅」(29歳で未だ独身)が主人公として登場。

  「小紅」は、佐渡に流刑となった父や、闇討ちを企て失敗した兄、盗賊となり都を

  荒らし回り捕縛され死んだ兄、、、と家族の暗い影を背負いつつ、息を潜めるように

  生きていた。

  そんな中、突然、京都中を騒がせる盗賊集団「袴垂」が跋扈し、死んだはずの兄が

  実は生きて盗賊を率いているのではないか、、、と噂になる。

  そして、小紅が、盗賊「袴垂」の首謀者「空蝉」たちと会うことをきっかけに、

  物語の展開がスピードアップ、兄の死の謎をめぐり、平安時代の推理小説へと。

  中盤から後半へは、想像力が掻き立てられ、一段とスリルも増して面白くなります。

  登場する人間模様もなかなか複雑で興味深く、物語の展開もテンポよく、面白かったです。

  (詳しい内容や、興味をそそる解説があったので、以下に転記)

      わがまま母

  — 新潮社 本の紹介文 —

 「源氏物語」に隠された、或る夜の出来事。歴史揺さぶる王朝ミステリ誕生!

藤原道長の栄華を転覆させようと都を暗躍する盗賊たち。道長邸で働く女房・小紅は、盗賊の首魁が死んだはずの兄との噂を知り探索を始める。その過程で権力を巡る暗闘とそれに翻弄される者たちの恨みを知った小紅は、やがて王朝を脅かす秘密へと辿り着き――紫式部、和泉式部も巻き込んで咲き誇る平安ロマン、艶やかに開幕。

—「身近な死」と自分にとっての「物語」—

 本作は、平安中期(寛弘5年/西暦1008年頃)、京の街を荒らし回っていた伝説的な盗賊団「袴垂」一党と、絶対安定政権に手をかける藤原道長と正妻・倫子、まさにいま『紫式部日記』を描かんとする紫式部(藤式部)とその舞台である土御門第、天才歌人・和泉式部と最後の夫・藤原保昌といった豪華なキャスト勢に、「ある貴人の出生の秘密」がからむという盛りだくさんな筋立てを、背骨の通った歴史知識と硬質で美麗な修飾が持ち味の澤田瞳子氏が鮮やかな手さばきで一冊にまとめた傑作でした。
「袴垂」と聞いて「おっ!」と反応するのは『宇治拾遺物語』まで細かくチェックする濃い目の古典文学ファンか、曲亭馬琴『四天王剿盗異録』好きか、でしょう。
 後者は、蘆屋道満(道魔法師)から妖術を伝授された袴垂(藤原)保輔と源頼光四天王が対決するという痛快劇で、日本文学史において「悪役としての袴垂」がどういう位置づけなのかがよくわかる作品です。
 この「悪役」やその一党を、単なる敵役、いわゆるモブキャラとして描かないところが、澤田氏の腕の見せ所。氏のこれまでの著作、直木賞を獲った『星落ちて、なお』や、本作と近い時代、近い環境を描いた『月ぞ流るる』のように、激しい光を放つ人物や出来事、歴史的事実を丁寧に表現しつつ、そのそばに確かに存在していた「誰かの人生」を細やかに、絶妙に記しております。
 本作の主人公である「小紅」もそのひとり。父や兄の罪を背負いつつ、下臈女房として最上級貴族に仕える29歳・未婚の小紅は、倫子でもない、中宮・彰子でもない、紫式部でも和泉式部でもない、「自分の人生」を抱えて自らの宿命と対峙します。
 作中何度か差し挟まれる美しい情景描写、たとえば「足音を殺して妻戸を開ければ、中空には刀で断ち切られたような半月が高く昇っている。微かにたなびく雲が夜空の高さを一層際立たせ、冴えた月光が広縁に長く勾欄の影を落としていた」(本書・第五章「残り香」より)は、そんな(誰でもない)小紅が見た、かけがえのない世界の一瞬を切り取った描写なのです。
 ここまで書いて、ああそうか、たとえば『紫式部日記』冒頭の、あの美しく奏でられたクラシック音楽のような秋の土御門第の描写も、たしかに「紫式部から見えた世界の一描写」なのだなあと、今さらながら実感しました。
 ちなみに2024年のNHK大河ドラマ『光る君へ』の序盤、主人公まひろ(紫式部)と三郎(藤原道長)の逢瀬を演出し絆を深めるにあたり、重要な役割を担う散楽一座(実は盗賊一味)の座頭の役名は「輔保」でした。これは明らかに「藤原保輔」を意識した名づけであり、分かる人だけ分かる演出でにやりとします。

 一点、重要なお願いがあります。本書を読み終えた方は、ぜひもう一度、冒頭部分を読み返していただきたい。本書のタイトル『のち更に咲く』は、冒頭に掲げられた(『和漢朗詠集』にも採られた)「菊花」(元シン)という漢詩からとられています。

「これ花の中に偏に菊を愛するにはあらず
 この花開けてのち更に花のなければなり」
(私訳/わたしは、あらゆる花の中で特にこの菊を頑なに愛している、というわけではないのです。ただ、数ある花の中で、菊が咲くと、もうその後には咲く花がないから〔大切に思うもの〕なのです)

 広く知られるとおり、菊は秋に咲きます。一年のうち春、夏、秋と、貴族たちの庭を華やかに彩った花々の中で、菊はその年の最後に咲いて、その後に寒くて長い冬を迎えることになります。

この漢詩は『源氏物語』「宿木」の帖にも引かれていて、宇治十帖での貴公子のひとり匂宮が、中の君へ呟くかたちで登場します。
 美しく艶やかに咲く菊を特に愛でるのは、その咲きぶりに「一年の終わり≒人生の最期と一瞬のかけがえのなさ」を感じさせるからではないか、とこの詩は説いているように思えます。
 個人的には、重要な登場人物のひとりが「空蝉」という名であることも印象深かったです。これは『源氏物語』の、夜着を残して部屋を抜け出したあの有名な女人というよりも、樋口一葉の、
「とにかくに 越えてを見まし 空蝉の
  世渡る橋や 夢の浮橋」
を踏まえているのかなと思いました。現世の儚さとそれでも生きてゆく道行きへの覚悟を示した歌ですね。
 本書には「ある身近な人の死とその人生の意味」が底流します。人生を一輪の「花」に喩えるならば、身近な人の「死」に物語を見出し、自分の人生にその意味を捉え直すことは、「のち更に咲く」と言えるのですね。人生の節目で読み返したい一冊です。

(たられば 編集者)

波 2024年3月号より

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする