晴耕雨ログ

晴れの国の片田舎で暮らす自然派おばさん
畑仕事に生甲斐感じながらゆるゆる歩む農婆の人生

あっという間

2014-12-18 22:23:13 | Weblog
 一年もあっという間に過ぎ、この頃になると特に実感するものです。

あの日のあの柿を思い出しながら今日は干し柿仕事です。
    
 <孫と収穫>をし、<縁側に干した>奇妙なゾウさん柿もヘリコプター柿もそれなりに<干し柿>になりました。 

 今年も干し柿にひと手間入れて楽しみましょうか・・・。
各地で干し柿を使ったお菓子はいろいろあるようですが、岡山では、季節になると県北津山市の干し柿作りが初冬の風物詩のようにテレビで映し出されるものです。
この地の干し柿を加工したお菓子に柿巻きがあります。
 干し柿を開き、巻き簾に並べ、柚子の皮を巻寿司の要領で巻きこんだもの。
ちょうど巻き寿司一本分ほどのものを切っていただきます。
 この柿巻きの要領で我が家では、ひとくちサイズは作っています。
   
 柚子の皮を薄く剥いで千切りに・・・
 観音開きにした干し柿は種を除き、柚子をのせたものを端から巻き込んでいくだけのもの。
 しばらくすれば白く粉も吹き、見た目にも上品な味わいとなるでしょう。
 和紙に包みたくなるようなお菓子ですが、簡単にキャンディー風に仕上げます。
 小さな柿巻きと熱いお茶で、今年を振り返りながらティータイムといたしましょうか。
  < シワ顔も ちょっとめかした 年の暮れ >
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ようちゃん味噌(冬バージョン) | トップ | 働き甲斐 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (博多の華)
2014-12-18 22:40:05
柚子皮は、生の状態ですか?
干し柿は、冷凍してるので解凍して真似してみます。
返信する
ルイコさんへ (くりまんじゅう)
2014-12-18 22:42:15
乾いてもちゃんと ヘリコプターの形を保っていますね。
この柿巻きはとても興味があります。柚子はあるし
干し柿も不満足ながら完成しました。
柚子皮を干し柿に巻いたのち エビラのようなものに
並べて干しますか? それとも巻いたらすぐに右下の
写真のように1個ずつ包装しますか?どの状態で白い
粉がふきますか? 
返信する
こんばんは (釣志です)
2014-12-18 23:26:03
↑の方と同意見。
柚子の皮は剥いて、すぐ使いますか?
巻き込んだ後に、どんな状態にしとけばいいんでしょう?
解説よろしくお願いします。
返信する
おお! (ようちゃんばあば)
2014-12-19 08:24:16
このゆずの皮を入れて巻いた柿巻きを うまく作ってみんなに配る同級生の
男性がいます。
生涯独身ですが こんな細かい仕事ができたら 嫁さんは要らんなあと 
いわれています。
いただいた柿 いい具合に干しあがって でももう半分はつるしたまま
減ってきています。
少しでもやってみようかな。
返信する
こんにちは (婆ちゃんねる)
2014-12-19 15:08:56
私のお隣の県、福島県会津では干し柿にあんこが入っているものがあります。
数年前にお土産にいただいたのですがそれがとっても美味しかったんですよ。
柿巻もおいしそうですね。
いろいろと工夫されて、柿が豊富な地域ならではですね。
返信する
こんばんわ、お久しぶりです (バジル)
2014-12-19 19:39:15
柿巻き、大好きで和菓子やさんでよく買います。
そっか~、自分で作れるんだ~~。
考えたことなかったけど今度やってみたいです。
買うと結構高いんです。
だから1センチ位の輪切りにして大事に食べていたんです。
こうやって食べやすくひとくちサイズにすると良いですよね。
グッドアイデアです。
返信する
柿巻き (リン)
2014-12-19 19:40:23
友達のご主人が巻き寿司サイズの柿巻を作ってくれたことがあります。
ゆずの香りがする羊羹のようでした。
小さいサイズの柿巻きもいいですね。
ルイコさんのセンスがっ光っています。
返信する
柚子 (ルイコ)
2014-12-19 21:46:43
 博多の華さんへ
 柚子は苦味を少なくするため薄く剥いでいます。もちろん生のまま刻んだものを巻いてます。
 少しだけでもこんな楽しみ方の良いのでは・・・。
返信する
う~ん! (ルイコ)
2014-12-19 21:56:18
 くりまんじゅうさんへ
 高知は柚子の産地ですね。これは是非とも作ってください。
 エビラ?最近の若い者?(-.-) ですのでエビラが分かりません。ザルのようなものかしら・・・?
 巻いた柿はそのまま袋に入れたり、ラップに包んで保存してます。あまり乾燥しすぎて硬くならない方が良いかも知れませんね。
 外気に当たるより取り込んでからの方が白い粉が吹くと思います。
返信する
自我流 (ルイコ)
2014-12-19 22:02:50
 釣志さんへ
 これは我流ですので参考になりますかね。
↑にも記したように生柚子をつかいます。
保存は、我が家はお米も自家製ですので大型貯米庫にいれています。冷蔵庫ほど低温ではありません。
 干し柿ですから常温で充分でしょう。
 ラップをすれば固くなってしまわなくていいと思います。
ポニーテールやシュシュで可愛さアップです。
返信する

Weblog」カテゴリの最新記事