ツアーの参加人数が足りないため 3回も中止になった
高野山お礼参り どうしたものかと考えているうちに
いっそのこと 自家用車で行くかということになりました。
最初のうちは 1泊できるように宿坊などを調べておりましたが
こんなこと言うのもなんですが 費用がすごくかかる!
しかも 行く日による値段の高低差 同じ宿なのに
2万円台から10万円台も違うこと!に驚く!
ひとり分の値段ですから その2倍かかるわけで
山を下りたあたりの町の 普通のホテルにでも泊まる?
ああ〜そんなことなら いっそのこと 日帰りで行くか?となり
それで 気が軽くなりました。
疲れて休みたくなれば そこで近くのホテルをスマホで探し
泊ってもいいので なんとかなる。高知の旅を思い出します。
そんなことばかり直前まで考えていたので 肝心の 高野山の下調べは
ほとんどなく とにかく「高野山へ行く」の一心。
3時間半くらいで行けるんじゃないか?と夫が言うので
5時過ぎに おにぎりと熱いコーヒー お菓子や飲み物を持って
家を出て ナビに従って 高速道路を兵庫〜大阪〜和歌山へ。
和歌山からは初めての道だから それからが大変。
高速を降り 霧が濃くて何も見えない結構な山道を
長く走ったと思う。
何とか高野山の看板文字が見えて 到着!
まあ 午前中にはつきましたけど
夫の予想の 3時間半はないわ。
ついてすぐに 写真で見たことがある大門が霧の中に見え 感動。
多くのお寺のように 門があって参道があり 本堂とお大師堂があちらに
みえているというのと規模が違い ひと山全部。
行くべきところも多いと思うけど
日帰りの日程の中で どこをどうお参りすれば後悔しない?
車を奥に進めていくと 右に大きな駐車場があって 左側は
有名な金剛峰寺がいきなり道路からすぐ見えて ビックリ。
「あ ここここ!」と 車を駐車場に入れて(無料開放中)
まずは 金剛峯寺にお参りできました。
ご朱印をいただける建物にはいると ご朱印受付の向こうに
拝観受付があり ご朱印をいただいたあと ゆっくり 中を回りました。
途中 小さな売店で お札を買いました。
一番奥の方まで進むと お茶のお接待(セルフ)があって
お茶をついでいると 女性が出てきて「奥の座敷でごゆっくりどうぞ」
と言っていただき 向こうから 美しい声のご詠歌が聞こえてきました。
百畳くらいの大広間に 女性の僧侶の方が法話をされていて
拝聴しているのは若い女性一人だけ。
その近くにそっと座って お茶をいただきながら
法話を 途中から聞きました。
なんか沁みてきて あまり涙もろくないわたしなのに
うっすら涙が浮かんできます。
お話が終わって 女性がお礼を言って先に退出されたら
僧侶の方が 壇から降りてきて 前に座ってくださり
「お四国をお参りされたお礼参りにいらっしゃったんですか?」と
白いお遍路カバンを見て おっしゃいました。
「わたしも 若いころ ひとに裏切られてひどい目にあったとき
四国お遍路に 関東から通いました。そして 救われ のちに
こうして僧侶になりました。」とお話しくださいました。
お話から推察するに すぐそばの 高野山大学で教えていらっしゃるのかな。
いろんなお話をゆっくりしてくださり さらに
「この後はどうされます?ぜひ 奥の院にお参りしてくださいね。
お大師様の御廟に行かれたら いま建物の工事中で
テントで囲ってありますが 左から裏へ回れますから
御廟へ お参りしてください。
知らない方は 表から正面を拝んだだけで帰られますが 裏に回ると
お大師様に会えて「よう来たな」と喜んでもらえますよ!」と。
それは ありがたかったですね。
下調べもしないでやってきた私たちが 一番知りたかったことを
お尋ねしないうちに教えてくださいました。
大きな高野山 お参り出来ただけでありがたいのに
こんな素晴らしい時間を与えて頂けました。
教えていただいたとおり 車で奥の院まで移動して
それから歩いて御廟へお参りして お経をあげたら
心がすうっと落ち着きました。
そのあと 奥の院でもご朱印をいただいて
駐車場近くのお店でお蕎麦をいただき ほっとしました。
そのお店で 名物ごま豆腐などのお土産も買いました。
午後2時をすぎたので そろそろ帰ろうか。
行きはよくわからないままナビの言うとおりに走ったので
山の中の狭い道を 「なんかおかしい?ほかに車に
ほとんど会わないし」といいながら 長く走りましたが
帰路は ナビの言うことを聞かず 適当に帰る方角だけを定めて
山を下りたら 来るときに通った町に出て
結局 行きと帰りで20キロは短縮。
夫の車は 10年前のナビですから 新しくできた道路を
知らなかったりするんですよね。
時間も 行きは5時間半かかり驚きましたが
帰りは 度々休憩しながらでも 5時間もかからず
また 一度来た見覚えある道を帰るだけだから 気持ちも楽で
かなり早く帰れた気がしました。
ありがとうございました。
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。