goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

静かな一日

2025-04-29 | Weblog


わたしは5日ぶりにカーブスに行き 夫は同じ時間帯に整骨院へ。

朝のうちから ちょっとなら傘はいらない程度の小雨でしたが

午後から雨は止みました。

 近所の方の働いている姿は 一日中 見えませんでした。

一日が静かに過ぎていきました。

今日は 急に 喉も鼻も格段に良くなり ホッとしています。

**ブログの引っ越し**

先日バタバタして 一度取り消した画像の移行を やり直しました。


こんどは記事数の少ないのを選んだので 

前回 途中で停止したときのより記事も画像も半分くらい)早く

できました。それでも2日かかりました。

それなのに 3969枚中 3930枚完了して 

「移行未完了」となりました。

ええ~~!!またですか。あとちょっとなのに~?

先日は 7431枚中 6851枚まで出来たのに?

枚数だけ問題ではないのかな?

よくわかりません。

残りは 月が替わって再実行してみます。

さらに 「22枚 失敗しました」とURLのリストがあって

たぶん画像フォルダーにあるが ブログに使わなかったものだと思う。

削除したつもりでも 案外 残したままのものがあります。

これはもう そのままで いいです。

はてなにも 練習がてら記事を書いております。
まだ わからないことだらけですが 
よろしければ のぞいてみてください。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈り

2025-04-27 | 畑で 野菜と花
この前 あまりに暑い日が続いて  扇風機まで出していたのに

(使わないけど)
 
また 気温が割と低いので 電気ストーブを奥から出してきました。
 
朝ちょっとだけ 寒がりの夫が使う。
 
そして きのうは また 目に付くところを手あたり次第 草刈り。
 
やっていくうちに また別の仕事がみつかるのです。
 
イノシシに蹴散らされた土が 溝に入って 詰まっているのが見えたりして・・・・
 
雨の降る前に見つけてよかったわ。
 
何をどこまで という急ぎの仕事ではないので 2時間ほどやったら 
 
JAスーパーに買い物に。
 
午後からは いただき物の筍を瓶詰にしたり・・・
 
休み休み やっております。
 
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漬物と ブログの引っ越し途中経過

2025-04-27 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
酒粕ぬか漬け

忘れるほど前に漬け込んであった大根の酒粕ぬか漬けに、

人参と菊芋も入れていたら 美味しくなっていました。



小松菜の野沢菜漬け風お漬物も 忘れていたけど 

やっと思い出して食べてみたら 美味しいよ!

ジップロックに入れ直して 冷蔵庫に移しました。

ブログのおかげで 今まであまりやらなかったお漬物も

ちょっとできるようになった。

母親の美味しいぬか漬けで育った夫が

お漬物は 喜んで食べます。

****   ***

ブログの引っ越し

きのうの朝 画像のインポート7431枚中 6851枚まで

出来たところで 「未完了」と表示されて 止まっていました。

たぶん・・・だけど 朝 パソコンを開けてすぐに

アップデートの指示で再起動したためなのかな。

それで 何度も 「再実行」ボタンを押してみるも 

「インポートに失敗しました」となって できない。

何日もかけて やっと完了の寸前だった画像のインポートも

凍結状態になってしまったので 取り消しをした。

(画像は 容量が多い場合 いったんできるところまでで中断して

翌月になれば残りをやることになるので それでかもしれないです。)
 
さらに 頭に来て(笑)完了していた1回目の記事のインポートまで

いったん 取り消して白紙に戻した。

だけど 一からやろうにも けっきょくは どうにもならないので 

 はてなさんに メールで問い合わせしました。

6時間後 返事が届いて ↓の通り。



gooからの場合はZIP式でとなっていたし

ファイルは解凍してからやったんだけど‥‥

1回めの時は それできたはずなんだけど 

解凍したファイルは インポート時にはMT形式でやれって?

でも やってみたら 「インポート中」となり

どんどん 記事が移って行ってます。

1回目が意外なほど早く出来て すぐに2回目に取り掛かった。

今朝みたら2回目もちゃんとできていたから 3回目もやります。

最初 7日おきになんて書いてあったのを真に受けたけど

連休には一層混むだろうから

今のうちに遠慮せず 立て続けにやります。

完了したら画像のインポートをすれば引っ越し完了するはず。

あ 画像はそう簡単には終わりません。

gooは まだしばらく残して 両方やっていきます。

あ それから 画像をインポートした後からは

gooで記事を書いたのをコピペしたのでは

gooがなくなったとき はてなの記事の中の画像が消えてしまうので

これからは はてなで記事を書いたのを

gooに送ろうと思います。

やれやれ~なかなかです。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈りとアレルギー診察

2025-04-26 | 健康のこと
金盞花


苺の実が 少しづつでき ランナーも伸び始めています。

きのうは 朝 2時間ほど 夫と 田んぼのあぜ草を刈りました。

久し振りに本気の草刈りでしたが 暑くなくて 楽でした。

10時前になったので わたしは一足先にやめて

かかりつけ医に行きました。

週3回あるアレルギーの診察日だから。

この先生の診察を受けるのは初めてですが 2,3度

帯状疱疹や インフルエンザの予防接種をしてもらったことが

あります。

先代先生の長女さんだそうですが 優しそう。

ワクチン接種でもなんでも 毎回 聴診器で胸と背中を音を

聞いてくれます。

最近珍しいですよね。なんかいいなあ~と思います。

ご主人先生は 聴診器を使われませんが 

毎回必ず 血圧を測られます。

なんでもいいから なにかにこだわってされるには

大きな意味があるのでしょう。

長年積み重ねるって かかりつけ医として信頼できる気がします。

血液検査の結果は1週間後ということですが 連休や休診日の都合で

しばらく先に予約を取りました。

咳が治らないので また薬を5日分 もらって帰りました。

夜は 習字教室でしたが

夕方近くになって ご近所さんから電話がかかってきて

筍が生えてないと聞いたけど 掘りに来る?と。

せっかくなので すぐに戴きに行きました。

というか 自分でも獲らせてもらいましたよ。



なければ貰える ありがたさ。

先日下茹でして冷蔵庫へ入れてあったのは 息子宅へ届けました。

せっかくなので 今回のは 水煮の瓶詰めにしておきます。

手をかけて置けば 急いで食べなくても いつでも使えたり

手土産になります。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがたかった高野山参り

2025-04-25 | 四国遍路

ツアーの参加人数が足りないため 3回も中止になった

高野山お礼参り どうしたものかと考えているうちに 

いっそのこと 自家用車で行くかということになりました。

最初のうちは 1泊できるように宿坊などを調べておりましたが

こんなこと言うのもなんですが 費用がすごくかかる!

しかも 行く日による値段の高低差 同じ宿なのに  

2万円台から10万円台も違うこと!に驚く!

ひとり分の値段ですから その2倍かかるわけで

山を下りたあたりの町の 普通のホテルにでも泊まる?

ああ〜そんなことなら いっそのこと 日帰りで行くか?となり 

それで 気が軽くなりました。

疲れて休みたくなれば そこで近くのホテルをスマホで探し

泊ってもいいので なんとかなる。高知の旅を思い出します。

そんなことばかり直前まで考えていたので 肝心の 高野山の下調べは

ほとんどなく とにかく「高野山へ行く」の一心。

3時間半くらいで行けるんじゃないか?と夫が言うので

5時過ぎに おにぎりと熱いコーヒー お菓子や飲み物を持って

家を出て ナビに従って 高速道路を兵庫〜大阪〜和歌山へ。

和歌山からは初めての道だから それからが大変。

高速を降り 霧が濃くて何も見えない結構な山道を 

長く走ったと思う。

 何とか高野山の看板文字が見えて 到着!

まあ 午前中にはつきましたけど 

夫の予想の 3時間半はないわ。

ついてすぐに 写真で見たことがある大門が霧の中に見え 感動。

多くのお寺のように 門があって参道があり 本堂とお大師堂があちらに
 
みえているというのと規模が違い ひと山全部。

行くべきところも多いと思うけど

日帰りの日程の中で どこをどうお参りすれば後悔しない?

車を奥に進めていくと 右に大きな駐車場があって 左側は

有名な金剛峰寺がいきなり道路からすぐ見えて ビックリ。

「あ ここここ!」と 車を駐車場に入れて(無料開放中)

まずは 金剛峯寺にお参りできました。

ご朱印をいただける建物にはいると ご朱印受付の向こうに

拝観受付があり ご朱印をいただいたあと ゆっくり 中を回りました。
 
途中 小さな売店で お札を買いました。

一番奥の方まで進むと お茶のお接待(セルフ)があって 

お茶をついでいると 女性が出てきて「奥の座敷でごゆっくりどうぞ」

と言っていただき 向こうから 美しい声のご詠歌が聞こえてきました。

百畳くらいの大広間に 女性の僧侶の方が法話をされていて 

拝聴しているのは若い女性一人だけ。

その近くにそっと座って お茶をいただきながら

法話を 途中から聞きました。

なんか沁みてきて あまり涙もろくないわたしなのに 

うっすら涙が浮かんできます。

お話が終わって 女性がお礼を言って先に退出されたら 

僧侶の方が 壇から降りてきて 前に座ってくださり

「お四国をお参りされたお礼参りにいらっしゃったんですか?」と

白いお遍路カバンを見て おっしゃいました。

「わたしも 若いころ ひとに裏切られてひどい目にあったとき

四国お遍路に 関東から通いました。そして 救われ のちに

こうして僧侶になりました。」とお話しくださいました。

お話から推察するに すぐそばの 高野山大学で教えていらっしゃるのかな。

いろんなお話をゆっくりしてくださり さらに 

「この後はどうされます?ぜひ 奥の院にお参りしてくださいね。

お大師様の御廟に行かれたら いま建物の工事中で

テントで囲ってありますが 左から裏へ回れますから 

御廟へ お参りしてください。

知らない方は 表から正面を拝んだだけで帰られますが 裏に回ると

お大師様に会えて「よう来たな」と喜んでもらえますよ!」と。 

それは ありがたかったですね。

下調べもしないでやってきた私たちが 一番知りたかったことを 

お尋ねしないうちに教えてくださいました。

大きな高野山 お参り出来ただけでありがたいのに

 こんな素晴らしい時間を与えて頂けました。

教えていただいたとおり 車で奥の院まで移動して 

それから歩いて御廟へお参りして お経をあげたら 

心がすうっと落ち着きました。

そのあと 奥の院でもご朱印をいただいて 

駐車場近くのお店でお蕎麦をいただき ほっとしました。

そのお店で 名物ごま豆腐などのお土産も買いました。

午後2時をすぎたので そろそろ帰ろうか。

行きはよくわからないままナビの言うとおりに走ったので

 山の中の狭い道を 「なんかおかしい?ほかに車に

ほとんど会わないし」といいながら 長く走りましたが 

帰路は ナビの言うことを聞かず 適当に帰る方角だけを定めて

山を下りたら 来るときに通った町に出て 
 
結局 行きと帰りで20キロは短縮。

夫の車は 10年前のナビですから 新しくできた道路を

知らなかったりするんですよね。

時間も 行きは5時間半かかり驚きましたが 

帰りは 度々休憩しながらでも 5時間もかからず

また 一度来た見覚えある道を帰るだけだから 気持ちも楽で

かなり早く帰れた気がしました。






ありがとうございました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山へ お礼参りに行ってきました。

2025-04-24 | 四国遍路
23日水曜日は 全国的に広く 雨の予報でしたが

ずっと念願だった 高野山へお礼参りに行ってきました。

去年一年かけて 四国88か所逆打ちお遍路を達成し

あとは 高野山へお礼参りにと思いながらも

3度もツアーが中止となり そろそろ田んぼも忙しくなるので

思い切って自家用車で行ってまいりました。

しかも 日帰りです(笑)



朝5時過ぎに家を出て 高速道を 兵庫~大阪~和歌山へ

走りました。

どこも 霧は深いものの 雨が降らないで 助かりました。

午前11時に 無地到着!


金剛峰寺です。





作法にのっとってお参りしてから 御朱印をいただき

中を拝観。



そして いったん車で移動して 奥の院へ

高野山はお山全体 広いです。



写真はありませんが 弘法大師御廟にお参りしました。


午後7時半に帰宅しました。

往復走行距離 580キロでした。

雨にも合わず 本当にありがたい一日でした。

とりあえず ご報告だけ。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初物の筍と ブログの引っ越しの途中経過

2025-04-23 | 簡単なおやつや料理
筍が 今年は去年以上に不作で というか ただの1本も生えてきません。

こんなこと 我が家では初めてです。
 
土から顔を出す前に イノシシが食べるのが 最近はあたり前

でしたが そのイノシシさえ来た様子がない。

匂いも無いんだわ。
 
そんなことを カーブスで話していたのを覚えていた方が
 
「筍をたくさん貰ったから」と くださいましたよ。



よそ様から筍をもらうなんて これも初めてだわ(笑) 

早速 帰って皮をむき 糠と唐辛子と共に茹でました。




40分ほど茹でて 自然に冷めたら 糠を洗い流します。

料理し切れないのは 大きなタッパーで きれいな水に浸けた状態で

冷蔵庫に入れておけば(水は取り換えつつ)

一週間くらいは持つのかな。

今までそんなことをしたことないけど(笑)


まずは 炒め煮にしてみました。

フライパンを熱してマヨネーズを絞りだし

お好みでオリーブオイルも。

ベーコンのほうが美味しいんだけど 厚みのあるハムが

早く食べてください!と言ってるので

拍子切りして 筍とともに焼き付けるように炒め

仕上げに 醤油もしくはめんつゆをかけまわして

味が沁みたら出来上がり。

良いおかずになります。

あく抜きした蕨もご近所さんからいただいたので

人参などと一緒に味をつけて炊いて置き 炊き込みご飯などに

するのもいいかな。

*****  *****

gooからはてなへ ブログの引っ越しをしている途中ですが

私の場合 データが3分割されており

1回目7年分の記事は すんなりできました。

丸一日もかかりませんでした。

(アメブロは 1回で3日かかる と書かれていました。)

2回目は 混雑を避けるために1週間空けて 

と書かれていたのですが

気になって いろいろ研究しているうちに

全部のデータの引っ越しを終えてしまってから 画像の移行を

すべきところを 画像のインポートをするというボタンを

押してしまいました!!ついね。

データの移行の場合は 丸一日もかからなかったのだけど

画像は相当重いみたいで 丸一日経っても3分の1にもならないで

ずっと引っ越し中で…これだと 3日以上はかかるかな。

無料ブログが立ち行かなくなるのは 画像の容量が

オーバーするためだものね。

でも やり始めてしまったものは しょうがない。

画像のインポートが終わったら また 残りのデーターの引っ越しの

続きをあと2回やります。あせらないで!わたし。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに花粉症デビューかな?

2025-04-22 | 健康のこと
最近 午前中に畑仕事をする日が続いています。



ある黄砂がひどい日に 畑仕事をしていると 

だんだん頭が重くなってきて 鼻水が出るようになりました。

朝方寒かったので 風邪を引いたかなと思い 

お昼ごはんの後 風邪薬を飲んで ゆっくりしていたら 

調子良いみたいだった。

ところが 次の日も 畑仕事をすると 同じような症状が…

更に 咳も加わってきた。やっぱり風邪が抜けてない?

おかしいなあ  などと 

一週間ほど そんなことを繰り返していました。

わたし 風邪を引いたとき 喉に来るけど 鼻水はでないタイプ

だから ちょっとおかしい?

見たことのないほど すごいティッシュの山です。

ひょっとして ついに花粉症?

目がかゆくなると聞くけど そんなことはないので

症状は 人それぞれなのかな。

気になって かかりつけ医に行きました。

(先週のことです。)

とりあえず 熱はないけど 発熱外来の札がある駐車スペースで待機

 コロナの検査をして陰性を確認し裏口から別室へ。

 先生と話をして 風邪を前提の薬を 

5日分 もらいました。

この医院は 長年お世話になっていた先代先生が 引退されました。

幸い 娘さんと娘婿さんが ともに医師で 今までは勤務医

だったけど こちらの医院を継がれました。

娘さんは長女ですが 妹さんも勤務医で たまにバックアップに

来られているときもあると聞くので 良かったです。 

メインの診察は院長である娘婿先生ですが 

週に3回 副院長である長女先生が 

アレルギー専門の診察をされるそうです。

 「どうも やっぱりふつうの風邪じゃなくて 花粉症かな?と

気になるようなら 今の薬を飲み終わったあたりに 

アレルギーの検査を 受けに来られたら良いですよ」と

言ってもらいました。 

鼻水は薬が効いてすぐによくなったけど 咳がますます ひどい。

1月の終わりに風邪をひいて 3月いっぱいまで

咳がひどかったのに似ているから アレルギーではないかも?

良い機会ですから

週末に 一度は調べてもらおうかなと考えています。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の植え付けと草刈り

2025-04-21 | 畑で 野菜と花
金曜日に買った夏野菜の苗を 植え付けしました。


原米の袋を解体して (一つの袋で6枚できます)

苗の囲いにしており 丈夫なので 何年も繰り返し使えます。

根元には 根きり虫対策に 忘れず殺菌剤を撒いておきました。

そして 草刈りです。

カラスノエンドウが 急激にもしゃもしゃ伸びてきたので

夫と手分けして 家の周りの草刈りです。

前日は28度もあって 暑くてたまりませんでしたが

きのうは 21℃の予報で 曇っていたらから まだましでした。

トキワマンサクが満開。

牡丹の つぼみが 膨らみかけています。

ポポーの花 

ポポーは バナナとアボカドを合わせたような 大きな実が

なりますが 花は チョコレート色で 小さくてかわいいです。

花梨の花


ポポーと同じく 花梨も 実が大きいのに

花が小さく すごくかわいいです。

からたちの白い花


昔父が植えた 金柑の根元から 台木だったからたちが

茎をのばしてきて 白い花を咲かせています。

今年 うちの畑では 初めて花を見ました。酸っぱい実がなるかも。

白山吹


黄色い山吹

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログの終了にむけ 引っ越しの準備

2025-04-20 | Weblog
gooブログの閉鎖 ショックですね。

私は昔 gooとは別に 並行して「はてな」に 

乳がんの記録を 綴っておりました。

コメントを受け付けることなく 淡々と 記録のみのブログでした。

病気が落ち着いて数年経ってから 

そのはてなブログが 「いったん閉鎖して 新しく生まれ変わるので 

そちらへ引っ越すように」と通知がありました。  

病気の記録は 治療が終わり 年数がたてば

 振り返ってみることもないので ブログに愛着はないし 

もういいやと放置して そのうち消滅しました。

このたび はてなか?アメーバか?と考えましたが

生まれ変わったはてなが どれほどにかわっているのか?

 一度は選んだ なにかのご縁だから またアカウントを

とってみました。

まずgooの引っ越しデータ作成をして 同時に はてなブログ

を開設しました。
 
すらすらとはいかないけど 何とか…
 
次にやるのは 届いたデータを ダウンロードして

新しいブログへ引っ越しという手続きになります。

データは30日間の猶予があるので 周りの状況も見たりして

焦らず 考える期間をおこうと思いましたが

よく読んでみると 引っ越し作業は

一回ではできず 混雑を避けるために7日に一度づつ

分けてやる様にとのこと。

100MB未満且つ、記事件数5000が一回の処理限度です。

私の場合は 16年分が 3つのブロックに分けられていましたから

週一回だと 3週間はかかるということ。 

とりあえず はてなに 記事を書いてみました。


はじめまして - ようちゃんばあば日記

gooブログが秋に終了するので はてなにお世話になります。 お試し投稿です。 夏野菜の苗を買ってきました。 準備していた畑は草がたくさん生えていたのど とりあえず 草取り...

ようちゃんばあば日記

 
こんな雰囲気。

きのう 午前中は草刈りなどしていましたが

家に戻って 窓を開けていても室内温度が28度!

そして お昼ご飯を食べて インポートの操作をしておきました。

暑い中の労働で疲れたので ちょっとテレビの前でひと眠りして 

目が覚めた時 スマホで 

はてなの「ようちゃんばあば日記」を覗いていみると



おお!!一回目のお試し投稿記事の次から gooの過去記事が 

寝てる間に(笑)引っ越ししてきつつありました。

そして 今朝になると ブログを始めた2009年から

2015年までの記事が引っ越し完了していました。

この調子でやれば 16年間の記事が消えなくてすむんだ~~

と思うと ちょっと安心と感動。

gooは 長年のなれもあるけど 使いやすく 温かみを

感じていました。

多くの皆さんとの 交流の歴史が詰まっていますからね。

でも いずれは閉鎖されるのであれば

新しいブログに 慣れるしかないです。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする