ハーフナー・マイク「日本人かオランダ人か」不用意な人種・国籍論議(J-CAST)
「日本」男子サッカー界の新星として、身長194cmの長身FW、ハーフナー・マイクの等身大パネル写真がスタジオに現れ、ワイドショー的人物紹介がなされようとしていた。
「顔を見ていただくと、あきらかに日本人じゃないなという感じがしますよね」と、田中大貴アナ。司会の小倉智昭が「そうだよね」と何気なしに相槌を打つ。番組は「イギリスのロックバンドにいそうなお顔で――」(田中)とハーフナー・マイクの顔を評する前に、わざわざ、ニッポン人とはなにか問題を不用意に提起したのだった。
「(地方参政権などの)権利が欲しければ日本に帰化すればいい」などと口にする人が珍しくなく、あろうことが新首相でさえその一員だったりするわけですが、いうまでもなく日本国籍を取得したところで我々の社会は国籍取得者を「日本人」としては受け入れていません。日本国籍を保有する紛れもない日本人であったとしても「あきらかに日本人じゃないなという感じがしますよね」と公共の電波で語られてしまうのですから。
半年前までは駅前の書店で平積みされていた排外主義の本が放射「能」の本に入れ替えられ、ブログランキングの上位もレイシストのそれから陰謀論者のそれに移り変わる等々、今や偏見を広め憎悪を煽る人々の主流派すっかり反原発論に呑み込まれ、幸か不幸か猛々しい外国人差別は言論界の傍流に追いやられつつあるフシも見受けられます。ただ上記引用のアナウンサーの発言からも窺われるように、何も考えることなく自然と排他的な日本人観が漏れ出すことは今なお珍しくないようです。一部の人のキチガイじみた言動は無視すればいい話ですけれど、「普通の人」として振る舞っている人の口から、こういう言葉が出てくることは懸念されてしかるべきでしょう。
リビアのアフリカ系移民、避難民化 「黒いだけで殺される」(産経新聞)
リビアの反カダフィ派が制圧した首都トリポリで、大勢のアフリカ系移民が避難民化している。カダフィ政権時代に出稼ぎに来た人々で、政権末期から強まった迫害で住んでいた場所を追われた人々だ。カダフィ大佐が内戦中にアフリカ系の雇い兵を戦闘に投入していたことから、反カダフィ派から目の敵にされており、「もうリビアに居場所はない」と、第三国への出国を目指している。(トリポリ 大内清)トリポリ西郊の小さな漁港。アフリカ系移民約800人が、陸に放置された船の陰に布を張っただけのスペースで身を寄せ合うように生活していた。電気やトイレもなく、ごみの浮かぶ海水をくんで料理に使う。
(中略)
「アフリカの王」を自称し、アフリカ連合(AU)創設にも尽力したカダフィ氏は、チャドやニジェール、ガーナなど近隣国から出稼ぎ労働者を多く受け入れてきた。
だが、一般国民の間にはアフリカ系に対する蔑視が根強く、仕事を奪われているとの不満も鬱積していた。武装集団の正体は不明だが、カダフィ政権の統制が弱まった中、アフリカ系への反感が暴力の形で噴出した可能性は高い。
その後、トリポリが陥落しカダフィ政権が崩壊すると、反カダフィ派兵士が、アフリカ系移民が多く住む一帯を見回るようになったが、状況は悪化する一方だった。移民らは、面白半分に銃を乱射する兵士に携帯電話を取り上げられ、パスポートも破り捨てられた。「暴行された女性もいた」(ゼブディさん)という。
一方、ところ変わって大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国では「アフリカ系」が迫害の対象になっているそうです。引用元で「一般国民」と書かれている人だって父祖の代からアフリカ大陸に在住している生まれながらのアフリカ人であるように思えてならないのですが、黒人=アフリカ系であって、いわゆるアラブ系≠アフリカ系という感覚で書かれた記事なのでしょうか。リビアだってアフリカの一部だろうが!と突っ込みたくなりますけれど、まぁその辺は本筋からは外れますので呑み込むことにします。
往々にして、独裁体制が倒れてめでたしめでたし、とは行かないものです。弾圧の時代が終わったと思いきや、今度は独裁者とは別の何かが幅を利かせるようになり、別の何かが迫害や差別の対象になる、そういうこともよくあります。とりわけ世俗的な独裁政権が倒れた後に宗教が新たな支配者として台頭したり、民族対立が激化したりはよくあることですね。リビアでも同様、カダフィ時代よりもマシになった部分が出てくる一方、カダフィ時代には顕在化しなかった問題が続出するであろうことは想像に難くありません。
「エリツィンは共産党が70年かけても出来なかったことを7年で成し遂げた ――ロシア人に共産主義の良さを理解させたんだ」なんてジョークがあります。崩壊前の体制の方がマシだったと、そう思う人も少なからず出ていたわけです。諸悪の権化のように思われている何かを打倒すれば世界が救われるかといえば、そんなことはないのです。まぁロシアの場合は経済的な混乱によるところが大きいですけれど、ソ連崩壊と同時に人種差別が横行するようになったところもあります。旧ソ連構成国であったはずの中央アジア出身者や日本人留学生が極右に襲われるなんてことも頻繁にありました。脆弱な社会ほど、強権支配の箍が外れた場合に負の側面を露呈させてしまうものなのでしょう。
翻って日本はどれほどのものでしょうか。概ね日本は強権的な支配よりも衆愚政治的な面からの弊害が目立つとも言えます。政府が正しい情報を出しても教祖じみた人の扇動によってねじ曲げられることも少なくありませんし、偏見を植え付け差別を煽るような発言も野放しにされていますから(「東北の野菜や牛肉を食べたら健康を壊す」とか「福島県ナンバーの車がこわい」とか)。ただ一方で、リーダーシップ云々と称して強権的な支配を待望するような声もまた聞かれるわけです。ことによると我が国では社会主義的な政策が嫌われている反面、社会主義「国」的な政治姿勢は大いに好まれているのではないかと思えることがあります。だいたいの人は社会主義と社会主義政権の区別が付けられなくて、徒に「社会主義」という言葉を否定の対象として用いるものですけれど、その実は極めて社会主義「国」的な政治理念をなぞっているケースが多いのではないでしょうか。いいとこ取り、というのは口で言うほど簡単に出来るものではありませんが、その逆に「悪いとこ取り」は実践している最中だったりするのかなと……
キューバからアメリカに亡命して反カストロを訴えている人の中にも、元・特権階級が少なくないと聞きますね。イギリス政府の庇護の元、プーチン政権批判を続けるベレゾフスキーなんてのもエリツィンと深く癒着した元・政商として知られますし。現行の支配体制に問題があるからと言って、反対勢力を応援できるかと言えば、その辺はまた別に考えてみる必要があるのでしょう。
そもそもそのチベットの独立や完全自治を主張する人たちを仕切る連中自体が、旧来のチベットで過酷な身分差別や女性への迫害があった事実に目をつぶってばかりいる者たちです。
その上今のチベットに加え青海省などまで、自分たちの当地区域に加えろといっていますが、その根拠がかつて「大チベット」に含まれていた地域だからとまで言っています。
実際は領主の群雄割拠状態で、ダライラマ政権の支配が及ばないところが大半だったのに。(マイノリティの独白というブログの作者さんの研究が根拠ですが、そこでは資料も引用されています)
まさに管理人さんの言う「昔はよかった論」丸出しです。挙げたらキリがありません。
まぁ「反中国」的な意見が脚光を浴びる機会も減ってきたわけですが、ともあれ単に現体制が倒れたとしてもなぁ、というところは少なからずありますね。新体制への支援も含めて考えなければいけないのでしょうけれど、往々にしてその筋の人は、現体制を罵倒するだけですから。
いわゆる「反中国」の人は、チベットの独立を支持しますが、(私はチベットの独立など当分不可能だと考えますが)いまほんとうにチベットが独立すれば、社会インフラや医療・教育状況が崩壊し、たぶんまともな国づくりはできません。はじめっからチベット独立なんてできっこないと考えて、「反中国」の道具として主張しているのかもしれませんが、どうもね。
あと、ルービーさんのおっしゃる
>実際に金正日体制などが崩壊したら、ウルトラ反日国家になりかねない、とかいう想像はできないのでしょうか。
というご指摘はかなり重要ですね。どうも日本の反北朝鮮の人は、金体制が崩壊することは興味があってもその後についてはまともな考えを持っていないみたいですが(彼らにとっては、金正日が死刑になるとかいうことが興味があって、その後の北朝鮮の人たちの運命なんてどうだっていいんだと思います)、本当に金体制が崩壊したら、新政権は東欧のようなわりとスムーズな政権移譲よりはアフガニスタンやイラクのような無法国家になる可能性が高いかなと。そしてまともな行政組織が北朝鮮にできるとは思えず、国民統合をむりやりするために「反日」が格好のキーワードになる可能性は低くないと思います。
そうなったらそうなったで、それは日本政府その他の不徳の致すところが大きいのかもしれませんが。
やっぱり二元論的なものが好きなのでしょうか、古い自民党の派閥政治も全否定されるばかりで、弊害だけではなく肯定的に評価されてしかるべき部分もまた一緒くたに破壊されてしまった気がしますね。そしてその後の政治となるや悪夢のような有様で、そして自民党政権が倒れた後も首を傾げるばかりです。
>flagburnerさん
独裁と弾圧が、特定宗教による支配と抑圧に変わっては、せいぜい苦しむ人が入れ替わるだけですからね。単に問題のある政権を打倒するだけではなく、革命「後」も色々と考えなければならないのだと思います。
鉢呂「元」経産相の発言に関しては各紙で言い回しが異なっていたり、取材側が「放射能が(服に)付いているんじゃないのか」みたいなことを言ったのに対する皮肉との見方もあって、ちょっと判断に迷うところもあります。ただ放射「能」への忌避感から随所で差別が広まっている現状を鑑みれば、政治家としてこのような発言はやはり許されないところがあるのでしょう。
>yasuさん
マルクスの考えた共産主義(社会主義)だって、本来は資本主義の後に来るはずのものでしたからね。ところが社会主義「国」は資本の蓄積がない国で、つまり一足飛びにしか登場しなかったわけです。日本に限らず斬新的進歩ではなく極端から極端へ走ろうとした国はあったようですが、その結果は言うまでもありません。
発展的改革、斬新的改革がなぜ行われないのか。
やっぱり政策を研究してないからなんでしょうね。
一足縄ではうまくいかない。
そして改憲へと・・・。
エジプトでムバラク政権が崩壊した後(正確には寸前から)、イスラム教徒によるコプト教徒の人達に対する襲撃が続くのもその一例かもしれません。
イスラム教徒とコプト教徒衝突、10人死亡(2011年5月8日 日テレNews24)
http://www.news24.jp/articles/2011/05/08/10182348.html
イスラム教徒と乱闘、コプト教会炎上 エジプト(2011年5月8日 asahi.com)
http://www.asahi.com/international/update/0508/TKY201105080172.html
こうした問題については、継続的に調べる必要がありそうです・・・。
そういえば、このコメントを書いている最中に、(取材した記者に)「放射能をつけたぞ」と発言した鉢呂 吉雄氏が経済産業相を辞任するなんて話が・・・。
これも、ある意味放射能汚染云々が差別の一環として語られてる日本社会の縮図と思えるのは私だけでしょうか?
これって派閥政治だから駄目と紋切り型に批判された古い自民党にも言えますよね。その後派閥の温存につながらないようにと小選挙区制が導入され、派閥を考慮しない前代未聞の小泉がもてはやされましたが、その結果は破壊してはいけないものをただ喜んでどぶに捨てる事になりました。
もちろん派閥政治が良かったかと言えば、弊害もあり、そうではありませんが、良い面を考慮せず、ただ壊すだけで全てが上手くいくというのは幻想だと最早証明されているはずなのに、何度も繰り返されているのには首をかしげざるを得ません。
なぜ良い面を残しつつ、さらに発展させようとする案を模索することを有権者が避けるのかがよく分からない今日この頃です。
http://togetter.com/li/185291
↑アメリカで教えられる「科学」と日本で教えられるものとでは、随分と考え方が違うところもあるような気がしますね。こういう状況に至ったのは教育面での手抜かりみたいなものもあったと考えなければならないのかも知れません。
>Sファイトさん
電力使用制限例が解除されても、あるいは電力が余る深夜帯でも、同調圧力によって節電・節制が強いられるとか、まぁ灯火管制的な全体主義のノリは少なからずあると思うんですよね。そうして「敵」をやっつけてくれそうな強い指導者を欲しがったり等々……
>ルーピーさん
むしろ周辺諸国の現実的な政治家にとっては、北朝鮮の暴発を懸念して金正日体制の崩壊を危惧しているフシすら窺えるのですが、まぁ我が国で現実主義者は政治家になどなれません。
実際に金正日体制などが崩壊したら、ウルトラ反日国家になりかねない、とかいう想像はできないのでしょうか。
ほんとその通りだと思います。
帰り道、今だに真っ暗なままです。
もういいだろ、と思っていてもそれに反しちゃいけない雰囲気がありますし。
他にも「無意味な」我慢のお仕着せが続いていきそうで……まさに社会主義「国」的といっていいような。
そのくせ社会主義的な政策に関しては、相も変わらず否定の対象ですからね。
今後ますます、政治家に「強いリーダーシップ」なんてものを声高に求めそうな気もしますし。0rz
サッカーの日本Vs北朝鮮で、両国の国歌を聞いていて、その中身を想像し同じ空しさを感じてしまいました。
>往々にして、独裁体制が倒れてめでたしめでたし、とは行かないものです。弾圧の時代が終わったと思いきや、今度は独裁者とは別の何かが幅を利かせるようになり、別の何かが迫害や差別の対象になる、そういうこともよくあります。
気を付けなければいけないと、肝に銘じたいと思います。
公害教育とは何だったのかとなる。
いっぺん滅びないと、この国はまともにならないんじゃないかと呆れてしまう。