非国民通信

ノーモア・コイズミ

人はパンのみに生きるにあらず

2008-09-29 23:02:46 | ニュース

「食料自給率40%」の虚構さえ見抜けぬマスメディアの不勉強【野口悠紀雄コラム】(ダイヤモンド・オンライン)

(1)食料自給率の引上げが必要?

 まず、通常使われる「カロリーベース自給率」という指標に問題がある(「自給率が40%を下回った」というのは、この指標で見た場合である)。たとえば、鶏卵の96%は国内で生産されるが、飼料を輸入しているために自給率は5%とカウントされている(食生活情報サービスセンターのウェブサイトにある「食料自給率とは何ですか」を参照のこと)。生産額ベースでの日本の自給率は、現在70%程度である。

 自給率の引上げだけが目的なら、パン食をやめて米だけを食べ、飼料を国産すればよい。しかし、そうすれば、食生活は貧しくなり、肉や牛乳のコストは著しく上がる。自給率が低いのは、日本人が豊かな食生活を実現している証拠である。

 穀物価格の高騰が続くと、「食べものが手に入らなくなる」と脅す人がいる。しかし、現在の主要な穀物輸出国では、自由主義経済体制の下で農民がコマーシャルベースで生産を行なっている。だから、仮に輸出国の政府が戦略的輸出制限を長期にわたって続ければ、困るのは輸出国の農民である。

 「自給率引上げが必要」というプロパガンダは、米をはじめとする一部の農産物に対する非常識なほど高い関税率を正当化する社会的雰囲気を作るためのものなのに、日本の消費者はまんまとだまされている。

 野口悠紀雄にはあまり良いイメージがありませんでしたが、今回のコラムはなかなか面白いですね。その中からピックアップしたいのは、表題にも掲げられた食糧自給率の話です。まず指標に問題があると指摘しています。なんでもカロリーベースだと40%を切るようですが、生産額ベースでは70%程度だとか。世に膾炙しているのはカロリーベースの数値ですね、低い方が「採用」されているわけです。悲観的な数値で危機を煽った方が、日本では何かとウケがいいからでしょうか。

 ダイエットと言えば単純に減量を意味し、ヘルシーと言えば低カロリーを指す、むしろカロリーを「悪」と捉えるような社会である日本で、カロリーを基準とするのも考えてみれば不思議な話です。栄養がある=高カロリーの餓えた国家ならいざ知らず、できるだけカロリーを押えようとしている社会なのに。まぁ、それでもカロリーベースが採用されるのは、できるだけ低く数値を算出したい思惑があってのことなのかも知れません。生産額をベースにして「日本の食糧自給率は70%」と語るよりも、カロリーをベースに「自給率が40%を切った」と訴えかけたい、安心よりも不安にこそ需要がある社会ですから(殺人事件が戦後最低を記録したと発表するよりも、刑務所が一杯だと語ることが好まれるように!)。

 まぁ文明から見放された閉ざされた国家、あるいは頑なに殻に籠もった独裁国家ならいざしらず、現代において自国だけで何もかも賄おうなどと考えるのは非現実的です。いかなる商品も、必ずどこかで外国が関わってくる、提携もあれば依存や搾取もあり、いずれにせよ他国との関係を抜きにして存在しうるものではありません。食料だけがその例外であろうはずもないわけですが、不思議と食に関しては時代錯誤の一国主義的な発想、排他的なナショナリズムが横行しやすいところでもありますね。(参考

 自民党議員(及びその支持層)が「国際社会への貢献」と言ったとき、その「国際社会」とは日米関係を指すわけですが、普段はこうした言動に否定的な人でも、食糧問題を語り出すと「国際社会」=「日米関係」になってしまう人もいますし、そこから「隣国に脅かされる日本」像を創り出してしまう人もいます。そうでなくとも、「日本人は(他の国民より)優れている」なんて言説には眉をひそめる人が、「日本食は(他の文化圏の食事より)優れている」などのヨタ話には驚くほど鈍感であるばかりか鵜呑みにしているケースも少なからずあるわけです。(参考

 私のようなグルメ……とは言わないまでも、コスモポリタン的な好みの持ち主からすれば、その国の食材、その地域の食材しか食べられなくなること、地産地消など悪夢でしかないのですが、「日本食さえあればいい」「日本食を食べればいい」的な価値観の押しつけも少なからずあるような気がします。

 あるいは、日本社会の自立志向の強さもあるでしょうか。「自立しているかどうか」で人間を選別する社会ですから、そうした人間観がそのまま拡大して国家観になると、「自国だけで賄うのが理想」とする一国主義的な発想に辿り着くのかも知れません。お互いに弱いところを補って、支え合う、頼り遭う関係で良いじゃないかと、そういう考え方が私の場合は根底にあるのですが(個人に対しても国家に対しても)、「何でも自分で出来なければいけない」という発想が圧倒的ですね。それが高じて徒に門戸を閉じよと主張するばかりの食糧政策になる、それが現実的とはとても思えないのですが、仮にそれが有効であったとしても、食料だけ自立してどうするのでしょう。その他は全て外国との関係があって成り立っているのに、唯一の例外として食料だけを自給にしたとして、それは自己満足以上の何なのか?

 

 ←応援よろしくお願いします

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする