Mizuno on Marketing

あるマーケティング研究者の思考と行動

前例なき政策の効果予測

2009-09-11 22:54:07 | Weblog
鳩山民主党党首が掲げた,温室効果ガスの排出量を 2020 年までに 1990 年比で 25% 削減するという目標が議論を呼んでいる。財界はもちろんのこと,民主党の支持母体である労組からも批判の声が上がっている。現政府の試算によれば,この目標を実現すると1世帯あたり「最低でも」36 万円の負担増になるという。

町田徹の“眼” 1世帯36万円以上の最低負担

現内閣でも斉藤環境大臣は,鳩山氏の目標自体は評価しつつも,民主党の高速道路無料化政策と矛盾していると批判する。高速道路の無料化については,国土交通省が 2.7 兆円の経済効果があると試算していたことが報じられた。では,それによって温室効果ガスの排出量がどうなるかについては触れられていなかった。

こうした試算は,政策の決定(や推進/反対)において欠かすことができない。そこで,いろいろな前提をおきながら,高度な解析手法あるいはメノコ算を駆使して計算される(ご苦労様)。ところが政策論議が進んでいくと,その試算にどういう「前提」がおかれていたかは無視されて,数字だけが一人歩きすることが多い。

上述の温室効果ガス削減がもたらす効果がどのように試算されたのか,かなり大変な計算になるはずだ。環境への効果も含めた「完璧な」日本経済シミュレータがあったとすれば,温室効果ガスの排出量はその出力変数となる。それを一定の値まで下げる入力変数(政府の政策シナリオ)を一意に決めることは可能だろうか。

おそらく,そうした政策シナリオは無数にあり得る。そこから,ある意図を持って1つのシナリオを選択することで,他の出力の値が決まる。「国民の負担」も計算される。現政府は試算において,そこで何らかの選択したはずである。一方,鳩山政権がそれとは異なる政策シナリオを選択するならば,出力結果は変わり得る。

それに比べたら,高速道路無料化の効果予測のほうがよほど簡単かもしれない。やはり「完璧な」シミュレータがあったとしよう。今度は出力の水準に制約はないので,入力としての高速道路の料金をゼロに設定してシミュレータを走らせれば,交通渋滞,温室効果ガス,そして経済効果といった結果が出力されることになる。

もちろん,実際はそう簡単にはいかない。検証したいのが前例のない政策の効果なので,シミュレータの構築に用いられた過去の交通行動,経済活動,環境等々のデータから効果を予測していいかどうか疑問である。画期的な政策が採用された場合,想定されてきた企業や消費者の行動様式が変化してしまう可能性だってある。

まあ,それをいいすぎると,前例のない政策の効果について何もいえなくなる。構築されたシミュレータ(それがどのレベルのものであれ)の感度分析を行ない,「洞察」を深めるしかないだろう。そうしたプロセスがオープンになり,異なる見解を反映して前提を変えると結果がどう変わるか検討するのが理想である。

鳩山政権の温室効果ガス削減目標は,画期的なイノベーションがないと実現しない,という意見もある。企業の場合,トップが現場の意見を無視して一見無理な目標を押しつけ,その結果イノベーションが誘発されることがある。それは賭けであり,政府がそういうリスクをとっていいのかどうか,意見が分かれるところだ。

ポパーの「ピースミールな社会工学」論にしたがえば,社会レベルで非連続なイノベーションを起こそうとすることは望ましくないはずだ。しかし,そんなことをいうと,明治維新も戦後改革も許されないことになるかもしれない(もちろん,それらのケースでは「効果の試算」など,全く必要とされていなかっただろうけど)。

開かれた社会とその敵 第1部
カール・ライムント・ポパー
未来社

このアイテムの詳細を見る

開かれた社会とその敵 第2部
カール・ライムント・ポパー
未来社

このアイテムの詳細を見る


自己責任でリスクをとるのが当たり前の企業の世界では,非連続的イノベーションに挑むことはむしろ奨励される。その結果を「試算」することが求められるとしたら,それに相応しい(これまでとは非連続な)アプローチを採用するしかない。それが可能になれば,上述のような政策の事前評価に応用できるかもしれない。