Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

序 トロージャンの不思議

2005-03-17 | 数学・自然科学
トロージャンとは、ギリシャ神話に描かれる小アジアの北西部(現在のトルコの位置)にあったトロヤ国の人や有名な戦士を言う。ホメロスのイリアスとオディセイに描かれていたトロヤの遺跡は、1870年に考古学者ハインリッヒ・シュリーマンが発見するまでは実在が疑われていた。神話でも考古学でもコンピューターヴィールスでもない、天体の不思議の話題である。

土星の衛星探査機カッシーニから発射されたホイヘンスが衛星タイタンに着陸した。ホイヘンスから膨大な資料が送られて、二月ほど経つ。ESAのデータ解析は今後を待つとして、土星の謎と言われるのが有名なワッカである。それどころかこの間、更に三つの月状の衛星がリストに加わっている。2004年の10月に見つかった小遊星ポリィデウスがこのトロージャンに当てはまる。この概念は、ハイデルベルクの天文学者マックス・ヴォルフによって使われるようになって、これによって小さな天体を探索することが出来るようになったと言う。写真撮影の比較から1906年に、木星の軌道に見つけた116KM径の小遊星アキレスが太陽を中心に60度の角で存在する事を示した。300年前のケプラーの観測を髣髴させる話である。

天体物理では、これをトリノ出身フランスの数学家ジュセフ・ルイ・ラグランジェ(1736-1813)の名前を付けて五つの点が定められている。こうして万有引力の場も流体や量子の系の様に扱われる。ここでは、なんでもないアイザック・ニュートンの17世紀の有名な物理学が基本となっている。重要なその第二法則をここで確認すると、「物体の運動の変化は、その物体に及ぼされる外力に比例し、その力の方向におこる。」となる。これを批判的に位置と運動を同時に扱えるようにラグランジェ博士がフリードリッヒ大王の命でベルリンで纏めた表記方法を、ラグランジェ・システムと先ずしておく。そしてこれを天体に当てはめると、二つの比較的大きな質量の惑星の軌道から、小さな質量の小遊星が在り得るべき位置が自ずと定まってくる。

さて土星の不思議は、1684年に天文学者カッシーニよって発見された月テティスに始まる。これと土星が独自にトロージャンらしき小遊星を有しており、それが太陽を中心とした土星本体の軌道と関係なく存在しているということが分かった。1981年にそれが発見されてから、昨年その月の小遊星の一つテレストが観測され、これがトロージャンとして確認された。また他の衛星ディオーネには、ヘレナと名付けられたトロージャンが少なくとも一つ存在する事が発見されている。極めつけは月ポリィデウセスで、これには定められた位置を外れて行き来するトロージャンが存在するというのだ。

数学者ラグランジェの天体への興味ではないが、このような天体の不思議は自らが観測しなくとも万人に大きな関心を齎す。天文学者でも物理学者でなくても関心が自然と湧く事象ではないだろうか。さて、これを工学家や経済学者が使うような定式でなくて、17世紀のニュートン物理を基本に18世紀末のラグランジェの発想を追って行くとどうなるだろう。個人的な思考の飛躍を科学史の中で静的に捉えるのではなくて、発想の展開や飛躍を追体験する事で何かが見えてくるのではなかろうか。これを短く簡易に纏めて考察する事は決して容易ではないが、面白いと思うので試してみたい。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベッティーナ-七人の子供の母 | トップ | 水車小屋の娘の陽気な鱒 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
TBありがとうございました。 (白らぱん)
2005-03-18 21:43:23
初めまして。TBありがとうございました。

このようなお礼のコメントをさせていただくのも憚られる秀逸な記事の数々ですね。

pfaelzerweinさんのように天体の事象について深い知識もありませんが、星空は好きです。

取り急ぎお礼まで。









返信する
紡がれる絵 (snowdog)
2005-03-18 23:11:02
TBありがとうございます。



引き込まれる文章ですね。憧れます。



>個人的な思考の飛躍を科学史の中で静的に捉えるのではなくて、発想の展開や飛躍を追体験する事で何かが見えてくるのではなかろうか。



…感動しました、誠に勝手ながら私の拙ブログで追走しているRUSHというバンドの姿勢や詩の世界と通ずるように思えて、またお邪魔しようと。
返信する
とらばありがとうございます (マキト)
2005-03-19 00:41:21
素晴らしいブログですね!



大学教授の方なんでしょうか?



まだ開設から半年足らずのようですが、今後のさらなる更新を期待しております。
返信する
入力、処理、出力 (pfaelzerwein)
2005-03-19 16:17:26
白らぱんさん、コメント有難うございます。星空好きと言う気持ちを持たずにいて、反面何処かでそれを羨ましい思っていたのです。それがここでケプラーから様々な学者について書いてるうちに天文への興味の重要さに気が付きました。そして今回、土星の謎に付いて簡易に紹介してある科学部記者の新聞記事を読んで、肉眼観測こそは流石に出来ませんが、天文に関心を持つことは現在でも意味ありと思いました。ですから記載のデータ類は鵜呑みにしているので誤り等があればご指摘頂きたい。







snowdogさん、コメント有難うございます。仰る分野は詳しくないので想像ですが、デジタル操作でヴァーチャルな大抵の体験が出来る時代に、自分自身でリアル体験して行く事が特別な意味を持って来ているように思います。それも定まった評価を確認するのではなくて、言えば追体験(昔の観測にも相当する)するようなです。特に六感に訴える微妙な領域や思考に訴える専門的な領域で、膨大な蓄積を如何にネット等のデータを利用してその核心に迫る事が出来るかが、関心事だと考えます。そして、各々の個人の体験・認知が違ってくる所からが初まりです。



宜しく、お願い致します。







マキトさん、コメント有難うございます。上に書いたように、知識体系から如何に開放されて、事象を捉える事が出来るかをこのサイトで試みています。結局は個性に訴えると言う事になります。私達は未だ嘗てないほどの情報を手にする事が出来て、これを選択するのも利用するのも個人に任されています。つまりそれを各々が消化して出力する時は、全く個性的な創造でもあり得ると思うのです。



この記事の件に関しても、詳しくないと「不思議」について想像がつかなかった。それが上手く纏めて紹介されると色々な人が理解出来る。するとその受け手によって、様々に気がつく事がある。自身で考察していく事が出来れば、それを再び出力する事が出来ると思います。

返信する
トラバ有難うございます。 (わら爺)
2005-03-19 21:18:51
pfaelzerweinさん初めまして。トラックバック有難うございます。



私も幼少の時は天体関係が大好きで、よく銀河系の星々の直径や性質、距離など本を読んだものです。今回のニュースはまさに宇宙の謎に迫る内容で、興味も非常にもったものでした。



pfaelzerweinさんのブログ読ませていただきました。知識が乏しいので内容の全てを理解することは出来ませんでしたが、小遊星の存在や天体物理、学者について学ぶ事が出来ました。
返信する
妬みの気持ち (pfaelzerwein)
2005-03-20 17:15:24
わら爺さん、コメント有難うございます。そうなんです。子供の頃に必ず好きな奴(失礼)が居る訳です。それで色々と教えてくれたり、観測まで誘ってくれる。勿論子供ながらに、面白さも重要さも分かるのですが、あまりにも現実の生活の話題から離れすぎている。「ついていけない」となる。半分は妬みの気持ちを持っていたものです。



素直な気持ちでありたいものです。

返信する

コメントを投稿