
毎日サボテンを観察している。何時の間にサボテン愛好家になったかって?そう、訳ありだ。先日、今や最も気になる女性に手渡しで貰い、早速植えつけたのである。しかし、ワイン地所から失敬して来た土であり、最初に水を十分に含ませたので、未だに表面にも湿り気がある。根腐りは起きていないかと毎日気になって仕方がないのである。
夕方、買物を済まして帰ってきて、郵便桶に向かうと、何時も以上に活き活きとした表情の彼女がそこに立っていて、先般の緊張の最初のガス抜きのあと初めての予期せぬ再会である。
「元気?」
「今日は蒸し暑いから早めに切り上げてきちゃった」
「ああ、そう」
一瞬の沈黙も待てぬかのように、お互いに郵便桶に向って仕舞い、なんとなく周りの空気が固まってしまう。
一旦分かれたが、このままではと思い、荷物をおいたあともう一度彼女が戻って来るのを待って、プレゼントのサボテンのことを切り出した。
「あのプレゼントを植えつけたよ。でもね、大丈夫かなと思ってとても心配でね」
「結構平気なのよ。根がつくから」
「それでも、土が湿っていてね。根腐れしないかなと思って、初めから根の所、赤味がかかっていたかな?」
「大丈夫、期待しているから、私たち」
「そう、上手く行けばいいな、ありがとう」
今日の音楽:
ベートーヴェン作曲 「ラズモフスキー四重奏曲」第三番ハ長調Op.59-3
参照:
深く流れる情感の意志 [ 女 ] / 2008-05-12
清々しく熱い潮流 [ 女 ] / 2008-05-10
パラダイスに覗く花 [ 女 ] / 2008-04-24
夕方、買物を済まして帰ってきて、郵便桶に向かうと、何時も以上に活き活きとした表情の彼女がそこに立っていて、先般の緊張の最初のガス抜きのあと初めての予期せぬ再会である。
「元気?」
「今日は蒸し暑いから早めに切り上げてきちゃった」
「ああ、そう」
一瞬の沈黙も待てぬかのように、お互いに郵便桶に向って仕舞い、なんとなく周りの空気が固まってしまう。
一旦分かれたが、このままではと思い、荷物をおいたあともう一度彼女が戻って来るのを待って、プレゼントのサボテンのことを切り出した。
「あのプレゼントを植えつけたよ。でもね、大丈夫かなと思ってとても心配でね」
「結構平気なのよ。根がつくから」
「それでも、土が湿っていてね。根腐れしないかなと思って、初めから根の所、赤味がかかっていたかな?」
「大丈夫、期待しているから、私たち」
「そう、上手く行けばいいな、ありがとう」
今日の音楽:
ベートーヴェン作曲 「ラズモフスキー四重奏曲」第三番ハ長調Op.59-3
参照:
深く流れる情感の意志 [ 女 ] / 2008-05-12
清々しく熱い潮流 [ 女 ] / 2008-05-10
パラダイスに覗く花 [ 女 ] / 2008-04-24
似たような種類が昔家にありました。
普通の鉢植えでしたが元気に大きくなりました。
そちらも上手く行くと良いですね。
いい意味でぎごちなさを感じる会話。
サボテン共々、順調に育って欲しいね。
小生も苗を貰いました。
カボチャの!
植えるのが楽しみ。
薔薇の方はけっけう厳しい状態です。
やいっちさん、たしかにこんなことは誰が書いたのかなと読み直して思うのですが、小林秀雄の道頓堀のモーツァルト幻聴の戯けよりは遥かに「まとも」かなと思ってます。
根・根腐れ、不安・期待の対などは記号論的に十分にセマンティックな機能を果たしていますね。ヴィットゲンシュタインではないですが、少々言語学的な考察も試みてみたいと思います。
こちらは昨日都立公園(旧財閥元邸宅)にて
本物の薔薇を愛でてきました。
王族皇族女性の御名を頂いた品種が
人気を集めていましたが、
私が気に入ったのは
ドイツのフラウなんとかなる品種で
白い花びらが際立っていました。
きれいに咲き誇る薔薇も
明日台風が近づく東京では
無残に散ってしまいそうで想像すると哀れです。
薔薇の艶やかさとか派手さとか存在感は、嫌いではないですね。
細い茎は直ぐにピンク色に染まってしまいました。さて、どうなるでしょう。