goo blog サービス終了のお知らせ 

光年・千年

纏わりつくが、纏まらないおはなし、日記ふう。

風の冷たさを感じた一日、ケヤキ、イチョウの様子も

2011-11-10 16:22:58 | 植物・花(秋)
  今日はこれまでと違って、風が冷たい。ブルブルと震える感じはなく
  でも、一枚多めに着ないと、きっと後悔しただろうと思う。
  一枚多めに着てよかった、という日。
  着るものが適切だと、あとはこの風の冷たさが、少しだけだが
  心地よくも感じられた。そうゆう、冬の入り口が?あったようだ。

  アメダスの午後3時までの最高気温、16.6℃。
  きのうとあまり変わっていないと思う。
  午後3時で、14.3℃。風は北北東からで、4.5m。
  5mくらいの風は午後はずっと吹いていて、今も窓が少しだけ
  開いていたのを、その冷たい風で気が付いた。
  午後も悪くない天気だが、3時を過ぎて、と推測するが
  雲が出て来た。明日はもう雨、いつから雨が降るかという問題
  だげが残る。寒そう。

  大木のケヤキやイチョウの画像があったと思って、それは火曜日の
  ものだが、これだけだとちょっと寂しいので、他の賑やかなものも
  混ぜた。




  気が付かなかったが、忘れたという記憶もない、大きなサザンカ。
  いつもは暗くてわからない。




  上のサザンカは木も大きく花もすごいが、これはサザンカの散る花
  が多かった。




  タネあかしで、その横に赤いサザンカもある。白いものの落ちた花びら
  が多く、それだけだとつり合い取れないので、これも追加。




  似たような菊がある。丸くて白い。でもすでに出たものと違うようだ。
  花がくっ付いて咲く。




  その花。まあるい、球形という感じはさほど強くない。
  でもきれいだ。




  お寺の方角。ここから右側に見える大きな木がケヤキ。




  ナンテン。赤い実、少し。




  ケヤキ。葉っぱ枯れて、新しく薄緑の葉が少し出ている。




  目で見ていると、枯れている感じが強い。でも画像だとこれも美しい
  ようにも見える。去年と大違い。




  竹。




  大きなイチョウ。これ、わずかに黄色くなる葉もあるが・・・。




  こんな感じで、全体的だと、まだ緑みどりしている。

  明日は雨。来週はどうなる、寒さの程度!。
  寒いというのが恐ろしくも思えて来た。



薄曇り、寒さもほどほど

2011-11-10 06:40:51 | 散策
  お天気、薄曇り。風はほとんどなし。
  今はかなり明るい。で薄い雲が、少しだけ赤く染まっている。
  きのうは夕方はもう完全に曇ってしまった。その後も
  曇り。そのまま朝になったようだが、きのうよりは、
  特に午後よりはいい感じがする。
  今日は雨が降りそうなことを言っていたようだが、
  その確率も大きくはない。
  外の気温は下がっているが、部屋の中はきのうと同じ。
  でもだんだんと気温は下がる。寒くなる。布団の中も寒くなるが。
  予報は曇り、最高気温は上がっても、16℃。
  平年並みか。

  アメダスの6時の気温、10.1℃。
  午前1時から、ずっと10℃台。外にいるとこれは大変。
  風は南南西からで、2.5m。湿度は、83%。
  室温は、14.9℃。

  思うことはあるのだけど、それがこの画面を見ると、
  みるみるうちに消えていって、結局のところ、なにかが残る
  ということは少ない。
  頭の中で鳴っていた音楽も、きのう見ていた、女子バレーのことも
  忘れる。
  勝てそうな相手と、強豪を相手とする場合、出てくる
  選手が違う。なんだかなー。
  それにしても、なんで女子バレー、ワールト・カップを
  富山でもやるのか。その辺がよくわからない。
  広告ばかり見ている気もする。


  時期遅れかも知れないダリア。



  その一。




  その二。




  その三。

  赤すぎる気もするが、このように赤かったのは事実だ。



晩秋の気配さえ漂う感じになって来た。

2011-11-09 16:19:17 | 植物・花(秋)
  朝というか午前は晴れ間もあって、日の光も強く、
  寒さの割に、気分的にはなかなかいいものがあったが、
  午後になると、雲の量が多く、今はほとんど雲が空を覆う。
  ただそんなに濃いというか厚い雲というか、本曇りでもないので
  気も漫ろまでとはいかないが、晩秋の気配がそこまでやって来ている
  感じがすごくある。

  来週の予報を少し見ていると、最低気温が5℃とかもあるので、
  これを見て少しびびった。5℃というと、これはもう冬、大冬である。
  このところ暖かかったし、冬はまだまだ先だと思われたが、
  やっぱり暦どおりのようである。
  立冬は過ぎて、その先に「小雪」がある。
  12月の雪というのは、あんまりなかったものだが、・・・。
  あきまへん、だんだんと暗くなってゆく。

  気持ちを入れ直してと。
  でも画像も秋の深さを思わせるものも多い。その中で、
  まだまだという、パワーのあるものもあるようで。




  昔は田んぼで、今は様々な草が生える。




  久しぶり、タンポポの冠毛。




  これ、園芸店の前で。ハボタンの新種かな。




  シクラメン、シック。




  コスモス。このところコスモスは出してないけれど、まだまだ観賞できる
  花はある。




  あまり見かけない、花で、珍しいものかも知れない。




  秋の野の道。赤い色というとイヌタデを思い出すが、かなり感じの
  いい花である。




  菊は、これからも、たくさん出てくると思う。




  蕾の多さ。菊の花がないと秋は寂しい。




  色付きのいい、ドウダンツツジ。




  バラの色合い。




  同じバラの花で、天高くあると、このように見える。
  条件が同じだと多分同じ色合いになるはずだが。
  気の持ち様もそうゆうものかも知れないが。

  もう一度、窓から外を見ると、日差しが今はない。でも空は薄曇。
  さらに青いところもあるので、これは曇りとはいえないような空で
  もある。
  お天気に左右されるこの頃である。なんのこっちゃ。


 

寒そうな朝、明るいが。

2011-11-09 06:37:15 | 散策
  お天気、雲も多いが、晴れ。
  夜中は、完全に曇っているというときもあって、でも
  月も見えていたし、あるときはすでにオリオン座も東南の位置
  高く見えていて、曇ったり晴れたりのお天気だった。
  今は立山連峰の上にかかる雲が、赤く染まり、それが金色に
  変わった。
  朝の光の変化は激しい。寒いような気もする。
  だんだんと寒さが身にしみていくる。
  予報は、曇りときどき晴れ、最高気温予想、16℃。
  ここは富山(笑)。

  アメダスの6時の気温、9.4℃。久しぶりに一桁。
  風は、南からで、2.1m。湿度、89%。
  室温は、14.8℃、さらに下がりそう。

  きのうはついにコタツを、自分専用のものだが、出した。
  年代もので、ずいぶんと長く持っている。
  コタツでも何でも、丁寧に使えば長持ちする、とか思うが、
  そうゆう使い方はしていない。でもこのコタツ、買ったとき
  ずいぶんと頑丈な箱に入っていた。コードは、一度交換した。
  コードのほうが弱かった。

  霜が降りているかどうか、ここからではわからない。
  でも山を見ると、雲が雪のようにも見えて寒々しい。


  トンボ、あまり見かけない色。



  その一。




  その二。


  ノリウツギ。



  枯れても美しい。



秋晴れのお天気が戻ってきた。

2011-11-08 16:14:07 | 植物・花(秋)
  雨はもう降らず、でもいつ晴れになるか、少し不安だったけど
  午後からは急速にお天気は回復したようで、秋晴れ。
  午前も晴れていたが、雲の多いお天気。
  気温も今ひとつ上がらないようだったが、・・・。

  もうほとんど快晴といっていいような空になって、でどうするか。
  朝は寒かったし、で外に出てみると、これは特に余分に一枚着る
  必要のない感じ。ただ北風が少し強い。この北風がなかったら、
  日差しは強いから、かなりポカポカしたはずで、
  小春日和になったと思う。そういってもいいような気もするが、
  きっと若い人、あるいは子供さんだと、これは快適な気温ともいえるか。
  
  アメダスの午後3時までの最高気温、16.9℃。
  午後3時で、15.3℃。
  午後の風は、北から、あるいは北北東の風で、3、4mというところ。

  小春日和といっていいような、そのつまみ食いをしたような、
  散歩になった。




  明るい、黄色いバラ。




  青空。爽快。




  淡い、紫色の花、で雑草ということになる。この花は今はどこでも咲いているが
  この名前、はっきりしない。




  雲。




  ホトケノザ。もうすでにホトケノザは、この秋に見た。これは出始め。
  小さい。




  さらに小さい。




  も一つ、いずれも葉の方に、焦点が出ていて、あれあれと思う。
  今はこんなものかな。




  この空は快晴。




  空の青さはこれが一番いい。




  田んぼ。




  サザンカ。花の数、アッと言いたくなるくらいに多い。




  上の方。




  赤いサザンカも入れて。


  日、月と二日お天気は冴えなかった。やっぱり秋の青空はいい。
  このまま晴れが続くと、でも明日の朝は冷えるな。
  なかなか両方いい塩梅とはいかない。これは仕方ないか。

 
 

薄曇り、ブルッとくる朝

2011-11-08 06:32:50 | 散策
  お天気、今は曇り。きのうの夕方から、また小雨があった。
  夜中も雨が降っていたのか、道路に水溜り。
  でも同じ夜中、少しお腹の出た月も見えていた、
  ちょうど眠っていて、それでも窓から見えるところ、に。
  あー晴れている、と思うが、この月も見えなくなって、
  その後は曇りのようだ。
  朝はそこそこ寒い。でも曇りで、放射冷却も中途半端。
  朝は雉が鳴いて、それからモズも鳴いた。
  予報は曇り、晴れるかも知れない。最高気温予想、15℃。
  ここは、富山。
 
  アメダスの6時の気温、12.2℃。
  風は南南東からで、1.2m。ほとんど風はない。
  湿度、89%。
  室温は、15.6℃。じわじわと冷えてくる。電気ヒータがいる。
  今日はコタツを使えるようにしないと。

  気が付けば珍しくない、というか一度見るとわかってしまう、
  カマキリの卵。これがあった。高いところだがここまで雪は降らない、
  だろうね。こんなところまで。2m以上ありそうなところ。
  私は、下向いているときが多いが。
  でも柚子も大きな木になる。また大きな実を付けるようで
  これは大きな見事な柚子。
  柚子はさほど好きでもないが、キンカンだと食べたくなる。


  そのカマキリの卵、と柚子。




  油揚げの色、まだ柔らかそう。




  見上げる柚子。大きい。




  見事。




 

11月の雲、雨と紅葉

2011-11-07 16:17:02 | 散策
  ずっと曇り空、アメダスを見ると、富山で降水があるが
  この辺りでは、雨は降っていない。これも多分だが、雨が降っている 
  感じはなかった。
  朝と同じ気温か、それよりも下がっているというお天気でもあって
  さすがに少し寒く感じる。北風で、昼間でも薄暗い。
  雲が濃くなると、明るさもなくなってしまう。

  アメダスの午後3時までの最高気温、16.8℃。これは午前1時15分に
  観測されている。
  午後3時で、13.9℃。今までが暖かいようにも思えてさすがにこの気温は
  冷たく感じる。


  11月はまだ始まったばかりだが、この2、3日は「だめ」だがそれまでは
  いいお天気。印象に残る、絵画的な青空と白い雲があった。
  曇り空ももちろんあるが。
  きのうはほとんど一日雨、その雨で、カエデの葉が濡れた。
  雨の紅葉、は見た感じはよくないけど、これも出してみることに。




  曇り空。ドンヨリ。




  雲の移動が早い。




  朝方の雲。




  この雲も、シャープな感じはなく、面白みはあまりない。


  それで、これに比べて、青空に白い雲で、絵画のような様子の空が
  引き立つように思える。




  その一、これを出したかったのだが、前置きが長すぎたかな。




  その二。




  その三。




  その四。


  一転して、雨と雨の紅葉。



  ベトッとした感じ、雨だからしょうがないが、これが雨の日の紅葉。




  むつかしいところ。




  曇り空で、葉っぱも乾いていると、葉の様子はすっきりだが、
  ちょっと味気ないかなー。




  もう少し拡大して。




  雨降り。これ、露光時間、0.3秒で、ぶれない?で写っている。で、かなり
  の雨。その雨が少し白くなっているのだが、なかなかこの画像ではわかりにくい。
  雨を撮るのもまたむつかしい。

  印象的な雲の画像があって、カエデのわずかに紅葉したものが、雨に濡れて、
  濡れていない、カエデもあって、これで何とかならないか、とか思ったのだけど。
  なかなか、感じるものが出ないのはしょうがないというか、表現が下手だ。
  それがよくわかる。

  反省!。


薄曇り、まだ暖か。

2011-11-07 06:35:38 | 散策
  お天気曇り、雨は夜中降っていたが朝方は止んだようで
  雨の音もしなくなった。
  風が出てきた。南風のようで、西向きの窓だと風は感じない。
  竹の葉が音をたてず、揺れている。はっきりとはしないが
  南風のようだった。
  夜はカワズの鳴き声がやけに響いて、今ごろ鳴くカエルに驚く。
  でもことし、アマガエルがやけに多いのは事実。
  雨から曇り、最高気温予想、15℃。
  いよいよ、寒くなる。

  アメダスの6時の気温、15.5℃。
  風は北西からで、2.7m。北風だったか。
  湿度は、87%。
  室温は、18.1℃。ヒータをつけたがまた消した。

  きのうは明るくならずに夜になった感じで、冬眠でもするかという
  気分である。だんだんと落ち込んでゆくのがわかる。
  これ読むと、ホントに病気もうつりそう。
  それで一番元気の出そうな、番組というと
  女子バレーがあった。どっちが得点しようが、
  ワーッとくる。
  昔のバレーボールも時間がかかった。今も同じようで
  ずっと得点差がなかったら、どうなるのだろうか。
  そんなことまずは起こらないが。



  土曜日の朝焼けの様子。



  その一。




  その二。




  その三。


  この後、雲で覆われるのが早かった。



  

秋の小菊、集団となると大迫力

2011-11-06 16:14:55 | 植物・花(秋)
  お天気ずっと雨なので、一歩も外に出ないでいる。
  これだけ雨の時間が長いと、やっぱり憂鬱で、笑えるTVを
  見ていても、またちょっと窓のほうを見ると、薄暗い。
  笑いもどうしても、消えうせてしまう。
  やっぱり晴れのお天気は偉大だな。
  雨は、三日に一回でちょうどいいと思うが、それも程度問題で、・・・。
  これだけ降り続く雨、最近はなかった。梅雨を思い出させるが、
  はたしてことしの梅雨はどの程度の雨が降ったか。
  春と、秋の違いもあるのだろう。

  今はしかし雨は小降り。この程度で雨が上がらないか。
  弱い雨か、曇りでもかなり違う。
  強い雨はもういらない。

  アメダスの午後3時までの最高気温、17.8℃。
  午後3時で、17.7℃。
  冬に比べるとずいぶん暖かい、でも冬の心構えも晩秋の
  それもまだ出来ていないようで、はたして、平気のヘイになれるか。
  明日は雨は午前だけのようで、回復はするようだが・・・。


  パッといきたいところだが、どのくらいのパッとか。
  さすがに盛夏の勢いは、花にもない。秋は秋らしい花の咲き方が
  あるなー。お日様の高度もそうは高くないし。イメージだとちょっと
  茶色くなる感じ。
  それで菊の花。ポツンと咲くもの、それはしみじみ。
  集団だと迫力。負けそう。




  薄いもも色。晴れた日の菊。一つひとつという感じで。




  全体でもこのくらいの花。それでもあると嬉しい。




  これも菊として。これは一本ずつある。まだ螺旋模様が出ている。




  一本の茎からの花か、茎が3本あったか?。これ、ことし初めて
  見たと思うけど。




  この「まんまる」が晴れているときがすごくいい。曇りのときも出したが
  再び晴れたときのもの。

  
  ここまでは小集団だが、ちょっとそれが大きくなると、



  その一。菊の塊で、やっぱ迫力。




  その二。




  その三。




  その四。青い菊の花などあるのだろうか。そう思わせる菊の色。




  その五。




  その六。




  その七。大体、赤か黄色。葉の色がもう少し緑濃く出ると、全体の
  印象も変わるのだろう。




  その八。大きな集団の様子。ちょっと隠しているが、タネあかしで
  このくらいの集団はどこにでもありそう。ありそうでないので、それに
  この晴れのお天気が、菊に、人にこれだけのパワーをくれている。


  雨はまだ小降り。薄暗い。もう少し明るくならないか、でも今はこの時間
  晴れていても、そろそろ暗く感じる。釣瓶落としとかいうし。
  



本格的な雨の朝

2011-11-06 06:32:49 | 散策
  お天気、夜じゅう雨。かなり本格的な降り方で
  雨の強さも、その雨の音でわかる。何度か雨の音で目が覚める降り方。
  でも、きのうの夕方の北風が嘘のようで、朝は暖かい。
  秋も晩秋に近付こうとしているが、布団の量はまだ少なめ。
  今日の予報は雨で、最高気温予想、20℃。
  いえの中で、ゴロゴロしているしかないか。

  アメダスの6時の気温、16.9℃。
  風は静謐とある。たしかに雨の音はするが、風の音はなかった。
  湿度は、98%。
  室温は、18.7℃。暖房はいらない。
  この雨が時雨に変わるときのことを思うと、今はそれなりに快適。

  園芸店には、シクラメンが並んでいて、いろいろな
  色があるが、昔からの渋めの赤がやはりいいと思う。
  シクラメンで色見本が出来るくらいの色があるが、
  またその様子を、いつも借景させてもらうが、なかなかうまく写らない。
  いえのテーブルの上に、ことしのお正月に姉が買ってきてくれた
  シクラメンがあるが、今は鉢の回りに葉を広げている。
  大きくなりすぎたなー。
  花はしたがって、まだ咲きそうにない。


  ファイルは多くあるが、その中から選ぶのは大変。
  はずしているかも。



  白い菊。




  ハナトラノオというのがあるが、似て違う名の花があった。そっちかも。




  花の散った跡。これも数多いと迫力のあるものに。曇天だと
  色が濁るようになるのが残念。
  曇りか雨のときは、CMOSよりCCDがいいと思う。で、これでもCCDなのだが。