goo blog サービス終了のお知らせ 

OK元学芸員のこだわりデータファイル

最近の旅行記録とともに、以前訪れた場所の写真などを紹介し、見つけた面白いもの・鉄道・化石などについて記します。

古代の輸入薬

2016年05月31日 | 化石
古代の輸入薬

 5月28日付の朝日新聞土曜版「Be」を読んで驚いた。その記事は、4面の「丸山裕美子の裏表の歴史学」シリーズの「古代の高額輸入薬」と題するもので、奈良時代ごろに高価な薬材を大陸から輸入していたことの解説であった。私の驚いた部分は、正倉院の「五色龍歯」についての記述で、「五色龍歯は…ナウマン象の臼歯の化石で…」として、輸入薬の例として挙げられている部分である。よく知られているように、ナウマンゾウは日本固有の種類であるから、そうであれば輸入薬では無いことになってしまうではないか。
 ネットで調べると、正倉院に関する多くのサイトで同様に五色龍歯はナウマンゾウとする記述がある。しかしこの記述は、私の知る限り正しくない。正倉院薬物に関する研究は、1955年発行の朝日奈泰彦編集「正倉院薬物」で公表されている。古脊椎動物関係では、次の4項目が見られる。13龍骨・14白龍骨・15龍角・16五色龍歯。これらは鹿間時夫先生による古生物学的な研究であるが、最初の13だけは、益富壽之助先生による薬材としてのこれら全部の解説が前置きとして加わっている。4項目で160頁から171頁に収められている。他に口絵があるが、手元にそれは無い。

「五色龍歯」の別刷り

 五色龍歯に関する鹿間時夫先生の結論部分を写しておこう。「結論 五色龍齒の大塊は舊象Palaeoloxodon namadicus(Falc. & Caut)であり、小塊はArchidiscodon planifrons(Falc. & Caut.)であると思われる。その産地は多分印度であるかもしれないが斷定は出来ない。」
 つまり、鹿間先生は五色龍歯(の大きい方)をナルバダゾウであるとしていて、ナウマンゾウという研究結果では無い。なお、ナウマンゾウは当初ナルバダゾウの亜種として記載されたが、後に独立の種として扱われている。1974年発行、周明鎮先生の「中国的象化石」では中国大陸にもナウマンゾウとされる標本があることを記述しているようだが、現在そう考えている研究者はいそうにない。
 正倉院の薬材にナルバダゾウの化石があることは、亀井節夫先生の「日本に象がいたころ」岩波新書・1967の冒頭にも出てくる。ここで記した先生方に多くのことを教えていただいた。鹿間時夫先生からは、「正倉院薬物」の別刷りをいただいて、現在も大切に保存している。周明鎮先生からは「中国的象化石」にサインを頂いた。残念ながらこの本は後にソビエトの研究者に強く請われて差し上げた。手元にあるのは買い直した一冊である。

「中国的象化石」

上に挙げた先生方とは、すでにどなたともお会いすることができなくなってしまった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。