まつたけ山復活させ隊運動ニュース

 松茸は奈良時代から珍重されてきたが、絶滅が心配される.松茸山づくりは里山復活の近道であり里山の再生は松茸復活に繋がる.

マツタケは栽培できる(3)

2005年08月28日 | マツタケの生理生態

全国的なアカマツの枯損
アカマツ林も放置されていて、アカマツは林の構成樹種との競争に喘いでいる.それに追い討ちを掛けるように、マツの材センチュウ病によるアカマツの枯損が特に西日本に目立つ.

太平洋側では岩手県南部まで、日本海側では青森県南部までその害は及んでいる.現在の国産のマツタケ主産地は、中国地域であるが、近い将来、東北地域にその主産地が移る可能性が大であろう.

しかし、九州北部や中国地域にも、アカマツ林の復活が見られるので、今後のアカマツ林の手入れが望まれるところである.中国地域や京都府郡部もアカマツの枯損が激しかった地域だが、アカマツ林に手を入れることによって枯損をまぬかれた林がある(2).これは大きな教訓である.

人がマツタケの発生を減らしている
マツタケ生産量激減の原因は、高度経済成長による私達の生活や農業や林業の大きな変化=近代化にある.

昔、人は、材木や炭の材を得るために、また、毎日の煮焚き物用の薪や柴をあるいは緑肥を採取するために、森や林を活用したのである.これによって山を、健全に維持し続け、常に生長する林としてきたといえる(里山林(2)).

言い換えれば、以前は山菜やきのこが生える山に山を育てておいて(栽培)、それらを取りに出かけたのである.ヒトは,山菜やキノコを山に繁殖させることが山づくりに繋がることを理解していたのではないだろうか.

その里山は宅地やゴルフ場に転用され、また,アカマツはパルプ材になった.アカマツ林面積が減少したこともマツタケ発生量の減少の原因のひとつである.今は、山菜やきのこを採るためにだけ人は山に入る.

森林を放置しておよそ45年になるが、最近、樹木の生長を助ける様々なキノコの発生量が減っている.山を活用しなくなったために,菌根性のキノコが生育できない土壌条件になっているのである.

最近の森林は疲弊し、公益的森林機能も不充分で多様な生物の生活を許さない場となっている.アカマツ林に続いて、ナラ林が、日本海沿岸で異常に枯れ始めた.このナラ枯れ病は沿岸を西下し、今は太平洋沿岸を東上し、紀伊半島に達している.まず、キノコの生えない森林となり、やがて樹木が枯死する.キクイムシの運ぶカビ病が原因である.これは、自然の警鐘と受けとめるべきだろう.

この警鐘を軽視したりおろそかにすると、人類は自然から手痛い反撃を食らうことになりはせぬか.人は、森林をキノコが生えない森林にしておき、「キノコが生えない」と嘆いている.滑稽な話ではある.
生き物にとって、山に緑があれば良いと言うものではない、質の良い緑が必要なのである.(続く)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マツタケは栽培できる(2) | トップ | 第10回まつたけ十字軍運動... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マツタケの生理生態」カテゴリの最新記事