goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

小出川の彼岸花・その2

2011年10月05日 | 花シリーズ
富士山と田んぼと彼岸花
10月4日(火)、朝起きると快晴の空が広がり、富士山が見えていました。

「母の病院に行く前に、再び小出川に行ってみよう・・・」
この日を逃したら、富士山と田んぼと彼岸花のショットは撮れないだろうと
家事もそこそこに我が家を飛び出しました


朝の戸塚・原宿からの国道一号線が案外混んでいて、
現地の「大黒橋」の臨時駐車場に着いたのは10時近くです

山の眺望は午前10時までが勝負、でも幸いまだ富士山は見えていました。


富士山の周りの雲が増えてきましたご注目
前回と同じ道を急ぎます


右の岸辺のお花も咲き出して、一週間前より華やかです
でも・・・
前回満開だった左側のお花はもう色あせて、アップには耐えられません


あちこちでクロアゲハが舞い蜜を吸っています。
たまたま新鮮な彼岸花に止まっていた蝶をパチリ・・・


前回より白い彼岸花が多い感じです。
台風にも負けず、地元の人々の努力が実りましたね


田んぼが見えてきましたが、既に刈られているではありませんか
富士山にも雲がかかりだしていました


慌てて200mmの望遠レンズに取り替えて写しましたが・・・
う~~ん、描いていた富士山と田んぼと彼岸花のスリーショットとはちょっと違います


でも、カメラを抱えて2度もここにやって来た自分の好奇心と行動力には満足しています。

この富士山の初冠雪の便りも既に聞きました。
昨日の冷たい雨は、きっと富士山では雪だったと思います
次ぎに見られる富士山は頭に白い帽子をかぶっていることでしょう・・・


目線を右に移すと丹沢の「大山」です。

こちらは黄金色の田んぼが残っていて、彼岸花とのスリーショットが可能でしたが
赤いもうせんが敷かれて優雅にお抹茶を飲んだ「彼岸花祭り」の会場跡の
プレハブ小屋の数々がちょっと興醒め

自然相手ではなかなかすべてがピッタリと揃うのは難しいですね。


田んぼではせっせと稲刈り作業が行われていました。
昨年観たのは大きなコンバインでしたが、ここでは手押しの稲刈り機が使われているようです。


女性達は刈った稲を干しています。
一家総出での作業ですね。

日本の正しい秋の風景に触れることが出来ました


保育園の子供たちが真っ赤な彼岸花の路を歩いていました。
残念ながら富士山は雲の中に隠れてしまいましたね。

時計を見ると11時近くになっていました。


秋の空が大きく広がっていました。

帰路はもっぱら「小出川」に写り込む「雲」と「彼岸花」を意識して
シャッターを押しました。


両岸が真っ赤に染まった秋の「小出川」
巾着田のような燃えるようなインパクトはありませんが、
しみじみとした懐かしさが感じられる好いところでした。

若さの秘訣は好奇心と信じて、
これからも足腰が動く内は機会をとらえて、あちこちに出かけようと思っています。

いえいえ足腰が衰えても何とか出かけられるように、
もっと一人での車の運転に慣れなくてはと感じた次第です。

彼岸花が終ったら、今度は紅葉の追っかけが待っていますね

         

先日久しぶりにご近所仲間のK子さん宅で「茶話会」を楽しみました。

老齢化が進む我が住宅地の震災時の対応などが話題になりましたが・・・
60代の女性達が4人も集まると、健康問題から食べ物のお話しまでが姦しく語られます。

K子さんのご主人特製の「ゴーヤジュース」が振舞われました。
これが思いがけずに美味しい

綺麗なペパーミントグリーンのゴーヤジュース梅酒の梅を使った梅ジャムも作りました

ゴーヤとバナナを同量ミキサーに入れ、牛乳を加えてミキサーをかけるだけ
ゴーヤの苦味が消えています。
これで山のように採れたゴーヤも使いこなせそうですね。

それともう一つ持て余している物がありました。
飲み干した梅酒や梅ジュースの残った梅をどうすべきかと?

「簡単に梅ジャムが出来るわよ」と、Fさんが教えてくれました。

なるほど冷たい雨が降り続いた昨日、私はコトコトとジャム作りをしました。
梅酒に漬かっていた二瓶分の梅に砂糖を一カップの8分目程度入れ、
1時間煮ると簡単にジャムが出来ました(甘いのが好きな方はお砂糖を1カップ強)

ブログから得る情報も大いに参考になりますが
こうしたご近所同士の情報も時々必要と感じた一日でした。


コメント (37)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小出川の彼岸花 | トップ | 秋の「出羽三山」巡り・その... »
最新の画像もっと見る

37 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
コスモスの開花情報 (yukiko)
2011-10-12 00:16:58
私のブログに載せてありますが
大学近くのコスモス畑のコスモスは
この週末くらいから今月末くらいまでは
きれいに見られると思います。

お母様の病院へ来られることがありましたら
足を延ばしてくださいね。
返信する
☆maruさんへ (naoママ)
2011-10-11 07:08:37
お久しぶりです。コメントを戴きありがとうございます。

母親が入院している病院から車で15分のところにある
神奈川の彼岸花の名所です。
今年は台風15号が直撃し、去年よりも淋しい感じですが・・・
富士山と田んぼと彼岸花のスリーショットが
撮りたくて、2度も出かけてしまいました。
自然相手では、なかなかスリーショットも難しかったです。
返信する
☆marriさんへ (naoママ)
2011-10-11 07:04:46
彼岸花、2回も行ってしつこいほどUPしました。
1回目の画像を見て、川面に写る彼岸花を撮れば良かったと反省・・・
2度目に行った時は、川面に写る秋の空が絵になり、そちらが主流となりました。

東京近辺の田んぼは、地主さん家族が食べる分だけのお米の耕作が多いのだと思います。
天日干しが一番美味しいと聞いていますから・・・
手間隙かけているのでしょう。

返信する
☆ビオラさんへ (naoママ)
2011-10-11 06:57:42
この三連休、お天気に恵まれ出羽三山巡りをしてきました。
新幹線やバスの中から見えた山形の田んぼの稲も、7割がた刈り取られ、こちらとは違う独特の稲の干し方でした。
田んぼの中の彼岸花もすっかり色あせていましたね。

ゴーヤジュース、牛乳とバナナを多めに入れると苦さはほとんどありませんね。
それでは画像の色が白っぽくなりすぎるので、写真用に少々ゴーヤを多くしました。
本当はもっともっと白に近いペパーミントグリーンです。
ジャムは簡単に作れますね。
梅がもう甘くてフニャフニャになっていますもの・・・
返信する
圧倒的な、彼岸花 (maru)
2011-10-10 20:28:33
ご無沙汰しております。
今夜は何とか、パソコンの機嫌が良いようなので、コメントです。
こんなにたくさんの彼岸花、圧倒されますね。
ゴーヤジュースは、苦く無かったですか。
梅酒のジャムは、美味しそうですね。
ありがとうございました。
返信する
ステキ! (marri)
2011-10-10 20:25:43
一番最後の写真が気に入りました。
「じゅうぶん」過ぎるほどに沢山見せていただき嬉しかったです。
特に川に写る雲がステキです!発想がいい^^♪
右側に目を移すと大山なんですね!それから
稲刈りの人々の作業が見ていて楽しい!っていうかこれから干すのですよね!今どき
耕運機であっという間に刈って袋詰めでない事!
いいなぁ!秋本番と彼岸花!ありがとう!
返信する
Unknown (ビオラ)
2011-10-10 15:24:04
ちょっと出遅れたのでこのきれいな彼岸花はもう終わってしまったかもしれませんね
ちょっぴりですが富士と彼岸花の景色が見られて良かったです
雪化粧の美しい姿がみられるのももう少しでしょう。
ゴーヤジュースはこの前友人のところで飲みましたが
ゴーヤの苦手な私でも美味しく飲めました
苦味が消えてるのがちょっとびっくりでした
梅酒の梅がジャムですか、これは良いことを聞きました
いつももったいないなと思いながらも捨ててましたので
今年はしっかりジャムにします。
返信する
☆山小屋さんへ (naoママ)
2011-10-09 20:14:56
五島列島の山登りは岩崎先生とご一緒でしたか。。。
そして昨日は鎌倉海道歩き
本当に不死身のごとくお元気ですね~
うらやましい限りです。

今日の山形はピカピカのお天気で、月山も鳥海山も見えました。
明日はお天気は下り坂のようで・・・
月山の気温は2~3度、15mの強風のようです。

昔、主人と夏に登った時は素晴らしいお天気に恵まれ、楽々登れた山ですが、寒さと強風ではちょっと怖じ気ついています
明日の起床は午前4時半・・・
そろそろ寝ますね
返信する
☆tonaさんへ (naoママ)
2011-10-09 20:05:43
私もこの「小出川」の彼岸花のことを知ったのは去年の新聞のローカル版でした。
行ってみたら3.5kmにも及ぶ真っ赤な帯のような光景に感激しました。

まだまだ懐かしい田園風景も残っていて、富士山が顔を出してくれば素晴らしい彼岸花の名所だと思います。
地元の方々がごみを取り除き増やしたという過程も感動モノです。

外国の山からの無事のお帰り何よりです。
私は明日、2度目の月山登山です。
返信する
☆地理佐渡さんへ (naoママ)
2011-10-09 19:58:28
山仲間とツァーに参加し、今日は湯殿山、羽黒山の二つの神社を参拝しました。
非常に興味ある形態の素晴らしい神社でした。

羽黒山は階段が2000段以上
明日は月山登山なので好い足慣らしになりました。
それにしても年をとってからの神社仏閣巡りは厳しいものがありますよ。
足腰丈夫でないと無理と実感しましたね。

薪能の写真は帰宅してから楽しみに拝見したいと思います。
返信する
☆快男619さんへ (naoママ)
2011-10-09 19:52:18
昔は忌み嫌われた彼岸花、最近は人気で人が集まるようになったようです。

快男さんにとっては子供のころから見慣れているお花ですか?
私の生まれ故郷の北海道には咲いていないお花です。

これだけ鮮やかなら嫌がうえでも人目につきますが、最近は白やオレンジも出ているようですよ。

今日は山形県の鶴岡に来ています。
明日は月山登山の予定。。。
腰がいまいち自信がないのですが、マップタイム4時間40分、休み時間を入れて6時間半の行程を頑張ってきますね。
年甲斐もなく、また無茶をしている・・・
と外野席から非難の声が聞こえそうです
返信する
☆lilyさんへ (naoママ)
2011-10-09 19:42:27
お返事が遅くなりすみません。
今日は山の友人とツァーに参加し、山形に来ています。
湯殿山と羽黒山の神社を参拝で、今夜は鶴岡のホテルから返礼コメントを入れています。

こちらも今日は快晴に恵まれ、豊かに実った黄金色の田んぼが半分くらい残っています。
もう彼岸花は終わりのようでした。

明日は月山登山です。今日のような快晴になるよう祈っていますが、どうなりますか?

遠い親せきより近くの他人と言われていますね。
同じ年代の仲間同士5軒が、夫同士も親しく夫婦単位で交流していますよ。
返信する
小出川のヒガンバナ (山小屋)
2011-10-09 17:40:28
まだまだ充分楽しめるようです。
富士山はなかなかよい姿を見せてくれません。
でもこれから冬にかけては山を眺めるのは
よい季節です。
naoママさんは自宅の窓からでも見ることができる
ようです。
いつも羨ましいと思っています。

>若さの秘訣は好奇心・・・
私も同感です。
思い立ったら何でもチャレンジしてください。
先日行った「五島列島」の山もほとんどが女性でした。
直接は聞きませんでしたが、78歳の女性もいたそうです。
同行した「岩崎さん」の影響も大きかったようです
まだ10年は大丈夫です。
第2の青春を大いに楽しみましょう。
返信する
ヒガンバナ (tona)
2011-10-09 14:54:43
小出川って何か聞いたことがあるような気がして調べたら、藤沢に端を発して茅ヶ崎・寒川の境界を流れ相模川に流れ込んでいるのですね。
小出小学校なんていうのもありました。
富士山と一体となったヒガンバナの風景は絶景です!
クロアゲハは彼岸花が好きなのでしょうか。

大山も見えるのですね。
明日は墓参で茅ヶ崎に行くのですが相模線から大山や富士山がよく見えます。
初冠雪したのですね。
返信する
今は長岡です。 (地理佐渡..)
2011-10-09 07:44:41
おはようございます。

現在長岡に来ています。
のんびりしています。
お越し頂きありがとう
ございました。
ちょうど三連休は薪能
を特集しています。

返信する
彼岸花 (快男619)
2011-10-08 23:16:41
貴方のペースが速いから、1と2を合わせてコメントします!

彼岸花! 子供の頃の親からの刷り込みで、イメージの悪さで嫌われた花だけど、
本当はとっても綺麗な花ですよね~!
綺麗過ぎるから、毒々しく感じるから、
あまり見向きもされない花になったのでしょうか!
女性に似ているかも! あまりに美人だと、近寄りがたくて、敬遠されるような!

インターネットで調べてみると、中国から渡って来た1株が増えて、
日本各地に広まったらしいですよ~
だから、全て遺伝的に同じものらしいですね!

神奈川だと、伊勢原市の日向薬師の付近に100万本の彼岸花が
咲いていると書いて有りますよ~!
近いんじゃないんですか?
富士山とのコラボ、何時か撮れるといいですね!ひょとしてフィルターの問題では?

いつのまにもう秋、昨日は夏だった!
本当に今年は秋が早かった様な気がしますが~
この調子だと、冬の訪れも早いんじゃないですかね~!

若い頃は思春期って言うけど、我々の年代は、
思秋期っていうらしいですね~!
いや、思冬期に近いかも~
返信する
昔の光景 (lily)
2011-10-08 09:17:12
おはようございます。
富士山と田んぼと彼岸花のショットもステキだけど、
彼岸花の赤と黒い蝶は絵になりますね。
田んぼで稲刈りしている男の人、そして稲を干している女の人、
昔の田舎の光景が今でも見られるのですね。
何だか昭和30年代にタイムスリップしたみたいで懐かしく思いました。

私も近所3人の方と適当な距離間をおきながら
いいお付き合いを
させてもらっている友達がいます。
その近所友達からは他の友達と違っての又別の得る事も多い面と
近所にお住まいだけに、親しい友達が傍にいることは心強いと思っています。
返信する
☆コスモスさんへ (naoママ)
2011-10-08 08:15:58
去年、辻堂から慶応大学行きのバスに乗っていきましたので、この道しか知らないのですよ。
臨時駐車場のある「大黒橋」に車を置いて行きました。
駐車場は他にもあるのですか?
寒川行きのバスが発着する所、田んぼの広がる、彼岸花祭りの会場近くに車を停めたかったのですが、今回見つかりませんでした。
コスモスさんはどちら方面から行きましたか?

返信する
☆はたやんさんへ (naoママ)
2011-10-08 08:10:02
富士山と黄金色の稲穂と彼岸花のスリーショットを狙いましたが、欲張りすぎて時期が遅くなりました。
富士山が見える日を待っていたのでは、お花も稲も待ってはくれませんでした。

一週間前は3時過ぎに行きましたが、富士山が逆光で難しく、お花もまだ少々早かったです
自然相手はタイミングが難しいですね。

前回と今回、ようやくお花に止まる蝶が写せましたが、フライング中の姿はまだまだ私のワザでは無理のようです。

カメラ教室では、案外人間を入れた画像を先生は褒められます
ただ美しいだけの写真ではなくドラマ性が必要のようで・・・
好みの問題でしょうが、ブログでは出来るだけ排除してきましたから戸惑っています。

返信する
☆風のたよりさんへ (naoママ)
2011-10-08 07:28:54
お花と紅葉の一番の盛りを見つけるのは至難の業です。
お天気も左右しますしね。
それとカメラを始めて感じるのは、光の関係で、朝が好いのか?午後が好いのか?という点です。
遠い所での駆け足旅では先ず無理ですね。
この場所は母親が入院している病院から20分くらいで行けるので、2度も行きましたが・・・

こちらは塩害の影響が大きく、今年の鎌倉の紅葉などは見られないでは
と心配しております。


返信する
☆おみやさんへ (naoママ)
2011-10-08 07:20:22
「小出川」は彼岸花だけでなく、周辺の風景も懐かしさを覚えるものでした。
頭の中は彼岸花の後には黄金色に実った田んぼ、そしてその向うには富士山と言う構図が描かれていて、再び飛んでいきましたが・・・
タイミングが悪くて難しかったです

でも、稲の刈り取りの風景など、首都圏では中々見られなくなりましたので、懐かしい日本の秋の風景を少しでも感じていただければ嬉しいです。

一週間前は少々早すぎましたし・・・
お花の一番の盛りをとらえるのは難しいですね。
紅葉も然りです

返信する
☆写楽爺さんへ (naoママ)
2011-10-08 07:07:00
本当に我が家から見える富士山もそうですが、電信柱や鉄塔が邪魔をします。
田んぼの向うには古民家が一軒建っていて欲しいのですが、ここは首都圏、そうもいきませんね

ブログではできるだけ人も入れないように気をつけていますが・・・
カメラ教室に通い出し、そこのところがちょっと違うことに気がつきました。
先生は風景の中に溶け込む人間を重視します。
子供など大歓迎、と言う雰囲気です。
講師の感性でしょうが、ドラマ性が必要のようですね。

綺麗に咲いている彼岸花の羅列ばかりでは面白くないので、川の中に写る秋の空を狙ってみました。

返信する
☆だんだんさんへ (naoママ)
2011-10-07 23:59:07
何となく古里を思い出すような懐かしい風景が広がっていました。

もっとも父の赴任先で生まれた私には古里と言うべきところもありませんし、
生まれた北海道では彼岸花は咲いていなかったような気がします。
それでも懐かしいと感じますから、昔からあった日本の典型的な風景なのでしょうね。

ジャムつくりは完全にだんだんさんから刺激を受けた結果ですね。
返信する
☆地理佐渡さんへ (naoママ)
2011-10-07 23:14:46
都会に住む者は黄金色に実った田んぼを見て感激しますが、日本の農業の現実は深刻だと思います。
私の佐渡の従兄弟も農家を辞めました。
まさに正統派の農家でしたのに・・・
他人事ではありません

横浜の我が家近くの田んぼは、地主さんの一族が食べる分しか育てていません。
この小出川の周りの田んぼも似たようなものだと思います。
それだけに余計いつまでも残しておきたい風景です。

これらの彼岸花も岸辺の方々が植えてここまで育ちました。
田んぼの中に咲いてこその彼岸花です。
期待が持てますね。


返信する
こんにちは~♪ (コスモス)
2011-10-07 17:59:07
naoママさん、私と反対方向からいらしたんですね!
景色が大分違いますので、来年はこちらから入って見ます!
富士山も見えたんですね~
私はダメでした!(。>_<。) ショック!

子供達の遠足も楽しそうですね!
川への映り込み…素敵に撮れています

ご近所のお茶のみ会…私もよくやりますよ~
ゴーヤジュース、美味しそうですね!

返信する
冨士とヒガンバナ (はたやん)
2011-10-07 11:37:57
こんにちは~

小出川沿いに咲く彼岸花は実際には見たことありませんが、
黄金色に色つく稲穂とのコラボ、さらには
富士山とのツーショットも素晴らしい景観ですね~

以前伊勢原の日向薬師のヒガンバナを撮影しましたが
ここも稲穂との取り合わせが素敵でしたよ。

「小出川」に写り込む「雲」と「彼岸花」画像
なかなかよいところを撮られてますね、素晴らしいですよ。

真っ赤なヒガンバナにクロアゲハ、
とても綺麗に撮られていて絵になるショットですね。

冠雪の富士山はこれから絶好の被写体になりますね、
ダイヤモンド冨士も11月下旬から山中湖畔で
見られます、
花の都公園からが最適かもね。
返信する
彼岸花 (風のたより)
2011-10-07 11:25:56
彼岸花、私も今年は彼岸花の群生地で有名な
場所に出かけたのですが、台風19号の後だったせいか期待していた綺麗な花は見れずでした。
特に場所が近くでないと時期のお花を一番いい時に見るのは意外に難しいですね。

“若さの秘訣は好奇心”私もそう思います。
せっせと出かけ、大いに刺激を受けることが
いいのかもしれませんね。
返信する
又行ってこられたのですね (おみや)
2011-10-07 10:01:36
こんにちわ
暖かさが戻ってホッとしてます。

小出川へもう一度行ってこられたのですね。
富士山が見えて、田んぼがあって収穫の風景もあって、こんな景色が好きです。
とてものんびりと出来ます。
家の周りには田んぼがないので懐かしくなりました。

写真を見せて頂きながらこんなふうに写せばよいのだなーと勉強になりますが、中々簡単には
出来ません。

返信する
2度のトライに拍手! (写楽爺)
2011-10-07 09:51:34
こんにちは。
田園風景の中の彼岸花も良いですね、これに富士山が綺麗に入ったら言う事なしですね。
トップや2枚目の写真など鉄塔が無かったら富士の存在感ももっとおおっく感じられたでしょう、
こんな時「チョット退いて」と言いたくなってしまいますよね。
「小出川に写り込む雲と彼岸花」富士がだめなら川に映る彼岸花と切り替えが良かったです。
2度も小出川の彼岸花へのトライ拍手を送りたい思いです。
返信する
彼岸花の川辺 (だんだん)
2011-10-07 09:30:02
先日からの1km 続く赤の彩りを拝見してます♪
秋空に映えて素晴らしい!
高麗の赤い絨毯よりも好きです(^.^)
自然界は移りますから、黄金の稲田は終わったけれども。
富士山を見ながら、そぞろ歩きに誘われる風景ですね~♪
家からちょつと出ると、富士山が拝めるのですが。
電線だらけで、映像としてはどうもね…
梅酒の粒でジャムね、作ってますよ。
拾った果実のお酒も、色が出た後でジャムにしてますね。
最後まで搾り取る魂胆です!
返信する
日本の正しい秋の風景 (地理佐渡..)
2011-10-07 07:17:12
おはようございます。

確かにそういいたくなりますね。
肩に力がやや入りますが..。
ただ、地方では高齢化が進む中で
それを維持するのが困難な状況に
もあるのですよ。越後の山間部や
今居ます佐渡でもそうなのです。
難しい問題を実は背後に持ってい
るのです。いつまでもこうした風
景が見られるようにと願いはあり
ますが..。

返信する
☆銀河さんへ (naoママ)
2011-10-07 00:02:07
富士山はやはり「雪」があった方が断然綺麗ですね。
この時期はすぐに消えてしまうようですが、今月末辺りには、白いベレー帽を斜めにかぶったような姿が見られます。

この小出川は我が家から車で一時間の所にありますが、懐かしい田園風景が広がっています。
富士山と丹沢の山々が見えて良い所です。

このご近所仲間とは、最初のイタリア旅行から始まって去年のエジプトまで5カ国行きました。
以前はしょっちゅう映画や歌舞伎も行っていましたが、最近はみなそれぞれに忙しくなり・・・
久しぶりのお喋りタイムを楽しみました。
好い気分転換になりましたね。
返信する
☆りんごママさんへ (naoママ)
2011-10-06 23:37:13
富士山は裾野が綺麗なのですが、今回は空中に浮んだように見える富士山です。
これから冬にかけてが富士山が一番きれいに見える季節です。
やはり頭に雪を抱いた富士山の方が絵になりますね

富士山のてっぺんに傘のように雲がかかると翌日は雨になります。
この日の翌日の昨日は1日中冷たい雨が降りましたよ。

我が家近くにも少々の田んぼが見られますが、これだけ広がった風景は懐かしいですね。
父の転勤で中学時代を新潟市で過ごしていますから・・・

返信する
☆西恋おじんさんへ (naoママ)
2011-10-06 23:26:58
赤い帯が3.5kmも続く秋の「小出川」です。
周囲は懐かしい田園風景・・・
正面には富士山・・・
去年初めて知った神奈川の「彼岸花」の名所です。

そう「何でもみてやろう」という若き日の小田実の心境です。
彼は世界に目を向けたけど、私は今のところ神奈川近辺がせいぜいですが

腰を痛めて、先が見えてきました。
あがいている私です。

返信する
こんばんは! (☆銀河☆)
2011-10-06 21:33:01
 小出川の彼岸花、初めて知りました。
川のほとりに咲く彼岸花、それに田んぼと富士山、
naoママさんの快心の写真ではないのかもしれませんが、
充分に楽しませていただきました♪
蝶と彼岸花の写真は素敵!

富士山の初冠雪の次の日は箱根にいて、
朝、白い富士山を見て、皆で喜びました。
でも午後には雪は消えてしまうのですね。

ご近所のお茶会楽しそう。
女性はワイワイおしゃべりするのが一番の発散ですね。
返信する
わあ~富士山だ (りんご・ママ)
2011-10-06 21:23:00
彼岸花と富士山、嬉しいです~
やっぱり富士山は大きいな~
なんだか幼稚園児並みのコメントですね・・・

前回より満開で白い彼岸花も綺麗だな。

田んぼの風景、富山では見慣れていますが
naoママさんの手にかかるとこんなに素敵に見えるのですね~
返信する
昔ながらの田園風景 (西恋おじん)
2011-10-06 20:34:36
富士山を背景とした小出川沿いの田圃のヒガンバナ。こんなに素晴らしい光景があるんですねぇ。川面に映る秋の空も素晴らしいですね。
これが所謂、田園風景ですよね。
 若さの秘訣は好奇心。同感です。何でも見てやろうですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

花シリーズ」カテゴリの最新記事