
![]() |
我が家の庭の「ムラサキツユクサ」も雨に濡れていました。
とかく気分が落ち込みがちになるこの季節、私はどのように過ごそうかと思案しています。


そして

中々思いどおりにはいきそうもありません

箱根「山中城跡」
5月20日、ワンゲルの会のお仲間と箱根峠から「平安鎌倉古道」を途中まで歩き、
箱根の里でお昼を食べ、1号線に向かって山道を歩き、やってきた城跡・・・
![]() |
本丸跡には藤棚があるだけでした。
(その2)でも記しましたが、山中城は戦国時代末期に、小田原に本城をおいた北条氏が築城。
豊臣秀吉と不仲となった北条氏政は、秀吉の小田原攻めに備え、急遽堀や岱崎出丸等の整備、増築・・・
しかし翌天正18年(1590年)3月29日、増築が未完成のまま、7万の豊臣軍の総攻撃を受けました。
北条軍は4千で、必死の防戦もかいなく鉄砲と圧倒的兵力の前にわずか半日で落城したと伝えられています。
![]() |
本丸跡から眼下の三島の街の向こうに、伊豆半島の「天城連山」が雲の上に見えていました。
![]() |
今まさにNHKの大河ドラマ「真田丸」で、秀吉が北条に攻撃をかける所までをやっていて
山中城跡を見てきた私にはとても面白い

いやいや小田原城は去年の8月に寄ったし

秀吉の知恵で造った石垣山の一夜城も、3年前にこのワンゲルのお仲間と行きました

歴史って結果が分かっているから・・・
高嶋政伸さん演じる北条氏政さんに「そんなに突っ張っていると滅ぼされてしまうわよ」と
突っ込みを入れたくなりますわ

![]() |
自然と調和した美しい障子堀・・・
640年前の遺構がそのまま復元されている、石を使わない土だけの山城は
全国的にも非常に珍しいものだそうです。詳しいことは

![]() |
一番奥の西の丸てっぺんの見晴らし台まで行くと「富士山」が見えていました


思った以上に広くて歩きがいのある「山中城址公園」です。
![]() |
馬の飲料水に利用されていた「田尻の池」にはスイレンが咲いていました。
![]() |
私はこれからも大河ドラマ「真田丸」を楽しみに見ることになりそう・・・
夫が生きていたら、多分彼も毎日曜日の夜の8時を楽しみにしていたと思います。
夫の本棚には池波正太郎の「真田太平記」全12巻がズラリと並んでいますし
4~5年前には二人で長野県の「上田城」も訪ねていますからね。
大吊橋「三島スカイウォーク」
![]() |
35分かけて「山中城」をさぁ~っと見た後は、新名所「三島大吊橋」に向かいます。
![]() |
車の往来の激しいコンクリート道路を40分歩いて下ってくると富士山と吊り橋が見えてきました。
|
片道でも往復でも大人の通行料は1000円です。
![]() |
富士山は少し離れた左側に見えますが、3時半を過ぎて雲も湧き逆光気味でちょっと残念!
![]() |
橋の前で記念撮影です。
スタッフさんに「橋の上は風が強いから帽子を飛ばされないように」との注意を受けてから
皆で一緒に渡りました。
![]() |
対岸に渡り展望台に登ると、沼津アルプスや天城連山が見えました。
![]() |
橋は幅1.6メートル、すれ違いも大丈夫・・・
この日は夕方近くなり、団体様の姿はあまり見られませんでしたが
大きな駐車場には大型バスもたくさん並んで居ましたから
箱根からの帰りのトイレ休憩や、お土産購入には丁度良い場所なのかもしれません。
(無料で利用できるトイレはとても綺麗でした)
行きに乗ったバスの乗客も、我々以外の殆どの人がここで降りましたから人気なのでしょうが・・・
「吊り橋は話のタネに、一度渡ればそれで良し」という感想です。
4時45分頃のバスに乗り三島駅に向かいましたが
時間がなくて「三島大社」に寄れなかったのがとても残念

でも・・・
この日の歩きも三万歩を超え、風も爽やかで気持ちの良い一日でした

有料コースと無料コースが有るのですね。
橋を渡るのに1000円ちょっと微妙ですね。
障子掘が面白いです。
良いお天気で富士山や伊豆の山々まで見えて、また大吊り橋も青空に凄く映えていますね。
素敵なウォーク、心に残ったことでしょう。
いよいよ梅雨入り、7月下旬まで長くなりそうですね。
雨量が少なくて水甕の心配が出てきたそうですが、かといって突然ゲリラ豪雨になったりと気候はどうなるか安心できません。
明るく過ごせるといいですね。
「障子堀」遺構はTVで見た様に思います、綺麗に整備され過ぎた感はあるものの昔の人の知恵と戦略は流石だと感じます。
富士の姿はnao♪さんにとっては珍しくはないでしょうが、やはり富士の姿は良いな~と思いながら拝見しました。
「吊り橋は話のタネに、一度渡ればそれで良し」と言う三島吊大橋は渡るより離れたところから写真に撮りたい被写体に思えます。
25日に行きました。
三島に大学時代の友人が住んでいて25日~26日と
伊豆長岡に泊まって男性ばかり5人で親交を深めて
きました。
スカイウォークは富士山が売り物のようでしたが、この日は
残念ながら富士山はみえませんでした。
係りの人に「富士山が見えなかったら半額にしたらどう?」
と話したら笑っているだけでした。
確かに1度渡ればもうよし・・・という感じでした。
梅雨に入りました。
これからの山行は天気との相談になりそうです。
進行と同時で、益々面白くなりますね。
障子掘とは初めて聴く言葉でした。
「上田城」に3,4年前に1度行き、真田十勇士の恰好をした5,6人が
門の前で一緒に写真に納まってくれました。
去年の秋にも行きましたが、今年に放映されると決まってからトイレも新設されたようで
あちこち「真田丸」の旗と宣伝用のパネルが多かったです。
今年はさぞ込み合ってる事でしょう。
大吊橋「三島スカイウォーク」は1度歩けばいいですね。
私も去年の12月、出来てすぐに歩きましたが1000円は高い・・・駐車場も大型バスが10台以上停まってましたから
相当な人数が渡ってるのでしょう。
流石、ワンゲルの会では健脚の人達の集まり
30000歩強は、お見事!
有料のハイキングコースは必然的にこのスカイウォークを歩かなければならないので、1000円かかるのでしょう・・・
何かあざとさが感じられますね。
恵那様はご夫妻で自然いっぱいの高宕山を歩かれたようですね。
思いがけず歩きがいがあり、最後のコンクリート歩きは遅れがちになる方がでました。
シニアにとっては登りよりも下りの方が膝への負担も多い感じがします。
梅雨入りした途端、鬱陶しいお天気の日々が続きますね。
今日は雨の合間にご近所の友人に手伝ってもらい、畑のトマトやキューリの支柱を立てました。
以前は夫がやってくれましたが、頼もしい助っ人が居ましたわ。
作業の後は我が家でお茶してお喋り・・
とかく落ち込みがちな梅雨時、友人に助けられています。
障子堀などは初めて見ましたが・・・
北条氏政が秀吉に従わなかったのは、城の守りに自信があったからだそうです。
大吊橋「三島スカイウォーク」はお金を払わないと見えないようになっている感じです。
撮影のポイントはすべて有料敷地内・・・
その内、誰かが無料で写せるポイントを見つけてくれると良いのですが。
箱根の東側にはたくさんの施設がありますが、西側は殆どありません。
それで団体客用の休憩場所の必要もあり、民間がこの吊り橋を始めとする観光エリアを造ったようですが・・・
何だかちょっとピンときませんでした。
山中城址は無料で展望も良く見応えがありましたが、登りもあって、足の弱い人には辛いかもしれませんね。
その点、スカイウォークは「車椅子」の人でも大丈夫!と謳っていましたね。
先週は気持ちの良いお天気が続いていましたが、入梅の発表があった途端毎日雨を見ます。
山行に悩む季節の到来ですね。
このうち戦略上の重要拠点となる根城には一族の者を城主とし、その周辺には支城や枝城を造りました。
中でも八王子城や鉢形城は代表的な支城で、この方面に領国防衛のための主力が投じられたそうです。
あちこちに山城があるので、今回観てきた山中城がドラマに出てくることはないでしょうが・・・
秀吉が北条氏を攻撃する過程がドラマで良くわかりました。
大河ドラマの舞台となると、その地方は一大観光地化され、たくさんの観光客が殺到しますね。
私たち夫婦が行った時の「上田城」はとてものんびりしていました。
来年の大河ドラマは「「おんな城主直虎」」・・・
ママさんご姉妹とパパさんが先日旅した浜松が脚光を浴びそうですね。
三島大吊り橋「スカイウォーク」は、今バスツァーにもたくさん組み込まれていて、地理的にも丁度良いトイレタイムの場所のようです。
でも渡るだけで1000円もする橋は一回経験すればもういいです。
綺麗な富士山はお金をかけないでもあちこちで見られますから・・・